全17件 (17件中 1-17件目)
1

今回の中央西線訪問で、天気が良ければぜひ撮っておきたいと思っていたのが雪山バックのロクヨン重連タンカーです。 現地の状況を熟知しているお仲間さんのアテンドにより、一番早く現着できたため、わたくし的にはベストポジションを確保することができました。バックの雪山もきれいに見えていますが、列車が走ってくるあたりは、まだ微妙に光があたっていません。 重連タンカーの前に通り過ぎた「しなの」はその状態のまま。そして本番の重連タンカーが接近し、踏切が鳴り始め、遠くにロクヨンの姿が見え始めると同時に、手前の道床部分がさぁーっと明るくなりました。写真ではそのあたりが分かりにくいのですが、YouTubeにアップしている動画では光の当たり具合がよく分かりますので、ご確認ください。 いずれにせよ、思い描いたとおりのカットを撮ることができて、幸せ、幸せ。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 中央西線のロクヨン貨物の動画を「紅葉と雪景色の中央西線EF64貨物」と題してYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。昨秋撮影した紅葉カットと抱き合わせです。最後の冬を迎えたロクヨン重連タンカーを雪晴れの信州の山並みと一緒に撮影できたのはラッキーでした。 また、中央西線の動画では「有名撮影地の383系しなの こはく色の中央西線」もアップしています(リンクは、こちら)。あわせてお楽しみください。
2025/02/28
コメント(0)

有名なS字カーブのポイントにもいきました。ここで「しなの」を撮った時は太陽が雲の中に隠れていましたが、その分、強烈な陰影が出ず、これはこれでよかったかな、と。 夕方、もう一度足を運びましたが、その時は夕陽があたり、ブルーサンダーやタキの車体がギラギラと輝きました。EH200もタキ貨車も特徴的なフォルムをしていますので、印象的なカットになったと思っています。
2025/02/26
コメント(0)

中央西線では午後、ロクヨンが牽くコンテナ貨物があります。こちらは重連ではなく単機で牽引していきます。 ロクヨン重連タンカーは3月のダイヤ改正で牽引機が変更されますが、こちらのコンテナ列車はロクヨンが引き続き担当するようです。中央西線では日中に撮影できる唯一のロクヨン貨物になります。 それを狙うため、お仲間さんに大カーブのポイントへ案内してもらいました。最初は少し違う位置でカメラを構えていたのですが、バックにきれいな雪山が見えましたので、それを取り入れて、と立ち位置を変えると、すでにお仲間さんの一人がスタンバイ中。目の付け所がさすがです。横に並ばせてもらうことにしました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 中央西線のロクヨン貨物の動画を「紅葉と雪景色の中央西線EF64貨物」と題してYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。昨秋撮影した紅葉カットと抱き合わせです。最後の冬を迎えたロクヨン重連タンカーを雪晴れの信州の山並みと一緒に撮影できたのはラッキーでした。お暇なときにご覧ください。
2025/02/24
コメント(0)

先日、お仲間さんと一緒に積雪の中央西線を訪ねてきました。メインのターゲットはEF64重連タンカーですが、それ以外にも383系「しなの」やEF64コンテナ、EH200タンカーなど、来るもの拒まずで撮影しました。 当初の計画では1泊2日の行程だったのですが、積雪のために高速道路が計画通行止めとなったことから、日帰りすることに。結構な強行軍ではありましたが、天候に恵まれ、結果的には大満足の撮影行となりました。 お仲間さんにアテンドしてもらってたどり着いたお立ち台ポイントは、人気の場所とあって数多くのおテツが朝早くからスタンバイしていました。現地を熟知しているお仲間さんによって、あちらこちらと移動しながら撮影回数を重ねることができました。 そして、本番のロクヨン重連タンカーでは、空はすっきりと晴れ上がり、遠くの山もきれいに見えています。自他ともに認める「晴れ男」ですが、「またもや晴れてしまいました」などと軽口を叩きながら列車の到来を待ちました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 中央西線のロクヨン貨物の動画を「紅葉と雪景色の中央西線EF64貨物」と題してYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。昨秋撮影した紅葉カットと抱き合わせです。最後の冬を迎えたロクヨン重連タンカーを雪晴れの信州の山並みと一緒に撮影できたのはラッキーでした。お暇なときにご覧ください。
2025/02/23
コメント(0)

冬場ですが、SL「合格祈願号」 は1日2往復運転されています。2往復目は、大井川鉄道撮影の定番ポイントである第一橋梁のそばでスタンバイしました。 機関車の先頭は黒くつぶれるのですが、編成のサイドには光があたります。ただし、太陽があっという間に高度を下げ、第一橋梁も向こう端から影の中へと沈んでいきます。C10のドラフト音はすぐそこまで迫ってきているので、早く来て~! シュン、シュンと蒸気を吐き出しながら、列車がゆっくりと橋を渡ってきました。電気機関車にはまだうっすらと影が掛かっていますが、編成はぎりぎり影の中から抜け出てきました。 冬の平日なので、乗客も数えるほどしか乗っていません。受験生もですが、がんばれ、大井川鉄道! ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 受験シーズンにあわせて、「大井川鉄道のSL「合格祈願号」 がんばれ受験生!」と題する動画をYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。C10の煙と汽笛が魅力的です。 北海道の雪テツ動画としては、2025年版宗谷ラッセルの動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」(リンクは、こちら)と「根室本線のキハ40 2025最後の冬」(リンクは、こちら)をアップしています。 いずれも、おひまな時にご覧いただければうれしいです。
2025/02/22
コメント(0)

編成の前後に蒸気機関車と電気機関車がついたプッシュプルのため、川根温泉笹間渡駅まで行った列車は、電気機関車が先頭で折り返してきます。それを家山川に架かる鉄橋で撮ることにしました。 去年の6月に大井川鉄道を訪ねたときは、奇しくも沿線一帯で線状降水帯が発生し、土砂降りの大雨で増水した川では濁流が流れていたのですが、冬の今は川底が干上がっていました。そこをドナドナで新金谷駅へ向かう列車を見ると、季節の違いでこれほども光景が変わるのかと、あらためて驚きました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 受験シーズンにあわせて、「大井川鉄道のSL「合格祈願号」 がんばれ受験生!」と題する動画(リンクは、こちら)とともに、線状降水帯で土砂降りの中を走る「豪雨もがんばるトーマス号 線状降水帯の大井川鉄道(2024年6月28日)」(リンクは、こちら)もあわせてお楽しみください。
2025/02/21
コメント(0)

少し移動し、定番の茶畑ポイントで待ち構えました。平日なので、先客は一人だけ。ゆったりとスタンバイできました。 トンネルを抜け、カーブを曲がってC108号機が近づいてきます。稼働するC10としては、日本で唯一のC10形です。 そして機関車には、一辺の長さが50cm【ごうかくじゅうセンチ】の五角形【ごうかくけい】で、中央に桜の花がデザインされた「合格」にちなむヘッドマークが掲げられています。「がんばれ受験生!」
2025/02/20
コメント(0)

北海道でラッセル車とキハ40を撮る前、大井川鉄道に寄り道をしていました。 2月といえば受験シーズン。大井川鉄道では、1月から3月の間、全国の受験生を応援するため、SLに合格祈願のヘッドマークを装着し「合格祈願号」として運転しています。 試験の合格を願うヘッドマークは、一辺の長さが50cm【ごうかくじゅうセンチ】の五角形【ごうかくけい】で、中央には、昔の電報で合格を意味した「サクラサク」にちなんで桜の花がデザインされています。 受験生も、SLのように着実にコツコツと目的地である「合格」をめざしてがんばってください! ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 受験シーズンにあわせて、「大井川鉄道のSL「合格祈願号」 がんばれ受験生!」と題する動画をYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。C10の煙と汽笛が魅力的です。 北海道の雪テツ動画としては、2025年版宗谷ラッセルの動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」(リンクは、こちら)と「根室本線のキハ40 2025最後の冬」(リンクは、こちら)をアップしています。 いずれも、おひまな時にご覧いただければうれしいです。
2025/02/19
コメント(0)

富良野市内までやってくると、十勝連峰がきれいに見えていました。 一昨年あたりからシーズンごとに何度もやってきた富良野ですが、十勝連峰がこれほどきれいに、はっきりすっきりと見えているのは初めての経験かもしれません。これはもう、キハ40と組み合さない手はありません。 富良野駅から出てきてカーブを曲がり、鉄橋を渡ってくるキハ40と十勝連峰とのコンビネーションは、自己満足ですが、今回の撮影行で3本の指に入る出来栄えだと思っています。 その後、お昼ご飯を食べてこの周辺を再度通り過ぎた時には、すでに十勝連峰は姿を消していました。今となれば、ごくわずかの時間だけ垣間見せてくれた奇跡の一瞬のような気がしています。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 現在ご覧いただいているシーンを動画でまとめた「根室本線のキハ40 2025最後の冬」をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。 受験シーズンにあわせて、「大井川鉄道のSL「合格祈願号」 がんばれ受験生!」と題する動画もアップしています(リンクは、こちら)。C10の煙と汽笛が魅力的です。 2025年版宗谷ラッセルの動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」もアップしています(リンクは、こちら)。前年に比べて雪の飛び具合が良好です。連日多くの方にご覧いただいており、感謝申し上げます。 いずれも、おひまな時にご覧いただければ幸いです。
2025/02/15
コメント(0)

列車の運行に合わせて、富良野方向へ移動します。 光線状態の良い午前中が人気の撮影地となるポイントへやってきました。晴れ渡った青空に真っ白い雪が輝き、冬の北海道でこれ以上を望むのはバチがあたる天気です。 やってきたのは朝から走っている北海道色のキハ40。バックの山と青空を入れるため、縦アングルの画面にしました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 現在ご覧いただいているシーンを動画でまとめた「根室本線のキハ40 2025最後の冬」をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。 受験シーズンにあわせて、「大井川鉄道のSL「合格祈願号」 がんばれ受験生!」と題する動画もアップしています(リンクは、こちら)。C10の煙と汽笛が魅力的です。 2025年版宗谷ラッセルの動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」もアップしています(リンクは、こちら)。前年に比べて雪の飛び具合が良好です。連日多くの方にご覧いただいており、感謝申し上げます。 いずれも、おひまな時にご覧いただければ幸いです。
2025/02/13
コメント(0)

予定どおりに朝の二連を押さえることができましたので、次のポイントへ移動します。 空は見事に晴れ渡り、線路の向こうに見える山の木々には真っ白な雪が着いて、本当にきれい! それと組み合わせるため縦アングルで画面を構成しました。 駅を通過した赤熊さんがエンジン音を響かせながら、まっすぐにこちらへ向かってきます。
2025/02/12
コメント(0)

富良野発、滝川行の朝一番列車は2輌編成です。少し後追いになりますが、鉄橋を渡るシーンとして撮ることにしました。 もう15年以上も前になりますが毎年、年末に中国大陸の蒸気機関車を撮影しにいっていました。内モンゴル自治区をはじめ、マイナス20℃の世界では、川は完全に凍っており、その上を車も通過していました。 この朝、目の前に流れる川は完全結氷していませんが、それでも比較的暖かいエリアに住んでいる者の目には、川が凍っているのは新鮮に映ります。そうした凍てつく川の上を北海道色と宗谷急行色の2輌編成のキハ40が轟音を響かせながら通り過ぎていきました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 受験シーズンにあわせて、「大井川鉄道のSL「合格祈願号」 がんばれ受験生!」と題する動画をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。 2025年版宗谷ラッセルの動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」もYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。前年に比べて雪の飛び具合は良好です。 ともに、おひまな時にご覧いただければうれしいです。
2025/02/11
コメント(0)

2日にわたってラッセル車を追いかけたあとは、この3月のダイヤ改正で置き換えられる定めにある根室本線のキハ40撮影に転進しました。 まだ夜が明けないうちから極寒(マイナス17℃)の旭川を出発し、最初の撮影地に向かいました。夏にも来たことがある場所ですが、冬になると車を置くスペースがあるのか、とか、雪をラッセルしてでも立ち位置までアクセスできるのかなど、事前には予測できないことがあるため、ダメなら次の場所へ移動することも想定していました。 現地に着いてロケハンをすると何とかたどり着けそうです。そうした中、踏切が鳴り始めたため、急いでカメラを構えると、キハ40のバックに広がっていたのは茜色の朝焼け! この日の好天を予感させてくれました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 受験シーズンにあわせて、本日「大井川鉄道のSL「合格祈願号」 がんばれ受験生!」と題する動画をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。 2025年版宗谷ラッセルの動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」もYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。前年に比べて雪の飛び具合は良好です。アップして10日で再生回数が11,000回を越え、わたくし自身もびっくりしています。 ともに、おひまな時にご覧いただければうれしいです。
2025/02/10
コメント(0)

宗谷南線ラッセルの2発目は塩狩駅でラッセル車と快速(H100形デクモ)の離合を撮影しました。 その後再び移動し、線路を俯瞰する丘の上から最後のラッセル撮影をしました。 1年前は、オレンジ色の夕陽に染まった雪原を駆け抜けていくラッセル車を撮れたのですが、今年、その望みは叶いませんでした。 ラッセル車とその前にやってきた特急サロベツはいずれも流し撮りで撮影しました。 国道の通行止めというアクシデントはありましたが、天候と雪掻きに恵まれた2025年のラッセル撮影。YouTubeにアップしている動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」は、わたくし自身びっくりするほどの勢いで視聴数が増えています。まだ、ご覧になってない方はぜひ、ご覧いただければうれしいです(リンクは、こちら)。
2025/02/07
コメント(0)

宗谷ラッセル撮影2日目は、前夜に発生した国道の雪崩のために天塩中川付近で通行止めとなり、そこから先への追っかけは不能となりました。 しかし、夕方の宗谷南線ラッセルに挑戦するため、迂回路を通って士別に出るという試みをしたところ、作戦は成功しました。やればできるものです。お仲間さん、すごい! 前年は「見るテツ」に終わった南線1回目の撮影も、今年はしっかりとリベンジできました。ただ、穏やかに晴れてしまったため、ラッセル自体は「回雪」状態に。線路の向こうに広がる林と山を大きく取り入れた情景構図にしました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 現在ご覧いただいている2025年版宗谷ラッセルの動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。前年に比べて雪の飛び具合は良好です。 また、播但線の雪景色をまとめた動画「雪景色の播但線 キハ189系「はまかぜ」&たらこ色キハ41形」もアップしています(リンクは、こちら)。今週はものすごい寒波が襲来するため、播但線沿線にも積雪が予想されます。 ラッセル&播但線ともに撮影ポイントの駅間を表示していますので、撮影の参考になればと思います。おひまな時にご覧いただければうれしいです。
2025/02/05
コメント(0)

大きく円弧を描いて回り込んでくるラッセル車は、画面右側の方が雪の舞い上がる量が多く、雪の塊が豪快に飛び散っています。 画面左側はそれほどでもないと思ったら大間違い! この数秒後、居並ぶおテツたちはウイングが跳ね飛ばしたパウダースノーのラッセルシャワーの洗礼をしっかりと受けたのであります。(笑) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 現在ご覧いただいている2025年版宗谷ラッセルの動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。前年に比べて雪の飛び具合は良好です。 また、播但線の雪景色をまとめた動画「雪景色の播但線 キハ189系「はまかぜ」&たらこ色キハ41形」もアップしています(リンクは、こちら)。 ラッセル&播但線ともに撮影ポイントの駅間も表示していますので、撮影の参考になればと思います。おひまな時にご覧いただければうれしいです。
2025/02/03
コメント(0)

ラッセル車撮影2日目、稚内をスタートするときは雪が降っていたのですが、南下するにつれ晴れてきました。自他ともに認める「晴れ男」パワー炸裂です。 1年前も同様に晴れたのですが、その時は次第に線路上の雪が少なくなり、最後は全く雪かきをせず静かに走り去ったという悲しい結果になりました。今年は晴れていますが、それなりに雪を飛ばしてくれます。やはりラッセル車はこうでなくっちゃ! そして、着雪した背後の木々の何と美しいこと! 白い世界にラッセル車の赤が殊の外、映えます。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 現在ご覧いただいている2025年版宗谷ラッセルの動画「宗谷ラッセル2025 パウダースノーのラッセルシャワー」をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。前年に比べて雪の飛び具合は良好です。 また、播但線の雪景色をまとめた動画「雪景色の播但線 キハ189系「はまかぜ」&たらこ色キハ41形」もアップしています(リンクは、こちら)。 ラッセル&播但線ともに撮影ポイントの駅間も表示していますので、撮影の参考になればと思います。おひまな時にご覧いただければうれしいです。[鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) 2240 JR DE15-2500形ディーゼル機関車(JR西日本仕様・単線用ラッセルヘッド付)
2025/02/01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


