全22件 (22件中 1-22件目)
1

会津鉄道は、東武鉄道の特急に乗り継ぐと会津若松から東京まで行ける、ということも今回初めて知りました。関西人であるわたくしにとって、福島エリアはなじみが薄いのです。 想像はしていましたが、会津鉄道の列車運転本数は少なく、ここで撮りたいと思う撮影ポイントと列車の通過時刻を見比べながら移動スケジュールを立てました。 列車がコンクリート橋を渡るこの場所も、ぜひとも撮りたかったアングルの一つです。奥の橋梁はダム湖の上に架かっている道路橋です。風が止まったため、きれいな水鏡になりました。 小鳥のさえずりや吹いてくるそよ風とともに、新緑の景色を楽しみながら列車の到来を待つのは至福のひと時でした。
2025/05/30
コメント(0)

5月中旬に南会津を訪ねてきました。今回は大内宿や塔のへつりなどの風景撮影がメインでしたが、会津鉄道も少しだけ撮影できました。 少し前にテレビで放送されたのを見て、沿線を訪ねてみたいと思ったのがそもそものきっかけですが、会津鉄道は未踏の路線でしたので、撮影ポイントがどこにあるのかもしっかり調べていきました(笑) 南会津は新緑真っ盛りを迎えていました。で、そうした景色を見ると、やはり情景に主眼をおいたアングルで撮りたくなるのですよ。
2025/05/29
コメント(0)

「みまさかスローライフ列車」の連載も本日がラストです。 復路2回目の撮影をどこでしようか、と迷いながら走っているうちに、ツツジがきれいに咲きほこっているところを見つけました。先客がいらっしゃいましたが、アングルを邪魔しない形で同席させていただきました。 列車通過後、しばらくお話をしていると、SNSでつながっていることが判明! 撮影現場でご本人にお会いできるとは思っていませんでしたが、これが現代風なのですね。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 現在連載している写真の動画版として「魅惑の国鉄急行色&一般色 「みまさかスローライフ列車」2025春」と題する動画をYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。動画は、写真とはまた違う趣きがあります。すき間時間にご覧ください。
2025/05/28
コメント(0)

連載を続けてきた伯備線の季節ネタシリーズは、一応本日で区切りをつけたいと思います。ラストは大山バックのレンゲ畑です。 午前中は雲の帽子をかぶっていた大山ですが、時間の経過とともに全貌を現してきました。 当初、大山バックは無理かも、と思っていたのですが、これはいけるかも、ということで、大山を臨むエリアに車を進めました。そこでレンゲ畑が広がっているのを発見❣ しばらく時を過ごすことにしました。 レンゲ畑の「やくも」がメインの被写体と思っていたのですが、意外と黄色の115系が良かった。レンゲ畑と組み合わせると、黄色い車体が引き立つのです。 今しばらくは115系も姿を見ることができるでしょうが、新見以南で「うらら」が増殖していることもあり、いつ玉突きが行われるかもしれません。黄色の115系を撮りに伯備線へ足を運ぶ日もそう遠くないのかもしれませんね。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 連載している写真の動画版として「季節ネタ満載! GWの伯備線界隈 水鏡、こいのぼり、ツツジなど」と題してYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。動画には写真と違う趣きがあります。よろしければ、すき間時間にご覧ください。
2025/05/27
コメント(0)

今春の「みまさかスローライフ列車」は、比較的列車中心のアングルになりました。 復路は、運転停車時間が短いことから2回くらいしか撮影できず、そのため、お仲間さんと撮影場所を厳選した結果、光線状態のよいポイントで鉄板の七三アングルを選択しました。 スタンバイ中は青空が広がり、これ以上望むとバチが当たりそう、という状況だったのですが、列車接近の直前に雲の配給があり、しかも射程距離に入って曇りから徐々に晴れてくるという、何ともトホホな具合になりました。 本当はバックの山々もばっちり晴れていたのですけれどね。秋にリベンジかな? ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 現在連載している写真の動画版として「魅惑の国鉄急行色&一般色 「みまさかスローライフ列車」2025春」と題する動画をYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。動画は、写真とはまた違う趣きがあります。すき間時間にご覧ください。
2025/05/26
コメント(0)

水鏡、こいのぼり、ツツジときて、次の季節ネタとして訪ねたのは菜の花でした。 381系が走っていたころ、この場所で菜の花(もしかすると、キガラシかもしれません)が満開になったときは多くのおテツが集まりました。地元の農家の方が植えられ、撮影場所も提供してくださったため、連日格好の撮影ポイントとしてにぎわいました。 381系国鉄色の通過する時刻が光線的に最良だったため、列車が通過すると潮が引くようにカメラマンがいなくなったのは、結構おもしろかったですが……。 久しぶりに訪ねてみると、花は咲いていましたが、作付けされた面積が減っていたのはちょっぴり残念でした。そのため、少し視点を下げ、花の向こうをかっとんでいく「ブロンズやくも」と組み合わせました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 現在連載している写真の動画版として「季節ネタ満載! GWの伯備線界隈 水鏡、こいのぼり、ツツジなど」と題してYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。写真とはまた違う趣きがあります。よろしければ、すき間時間にご覧ください。
2025/05/25
コメント(0)

因美線の沿線に、もとは茅葺か藁葺の屋根であっただろうと思われる古民家があり、ひと目で惹かれました。カメラを構えている先客に断り、横に並ばせてもらいました。 しばらくすると「スローライフ列車」のエンジン音が響いてきました。 古民家の向こうの築堤は結構な勾配のようで、姿を現した列車は、想像した以上にスロースピード。 わたくしは目にしたことがないのですが、因美線を走っていたかつての急行「砂丘」は、このような感じだったのでしょうか。古民家に国鉄急行色を配置すると、景色は一気に30年近い昔にタイムスリップしたように思えました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 現在連載している写真の動画版として「魅惑の国鉄急行色&一般色 「みまさかスローライフ列車」2025春」と題する動画をYouTubeにアップしています(リンクは、こちら)。写真とはまた違う趣きがあります。すき間時間にご覧ください。
2025/05/24
コメント(0)

GWの伯備線で撮影したかったのが、ツツジの丘から宍道湖を入れて俯瞰したサンライズ出雲です。この日は臨時の「サンライズ出雲」が走る日でしたので、その通過時刻にあわせて行きました。 ツツジの咲き具合はドンピシャの真っ盛り! この場所でツツジが咲くのは知っていましたが、丘の斜面を埋め尽くすほどとは思っていませんでした。 この日は風が強かったため、雲が配給されてくるたびに地面の様子がめまぐるしく変わり、やきもきする瞬間もあったのですが、「サンライズ出雲」が通過するときには青空が広がりました。念願のワンカットを押さえることができました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 本20日、「魅惑の国鉄急行色&一般色 「みまさかスローライフ列車」2025春」と題する動画をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。現在連載している写真の動画版です。すき間時間にご覧ください。
2025/05/20
コメント(0)

「みまさかスローライフ列車」の撮影には何度か行っています。昨年は春だけの訪問でしたので、1年ぶりの再訪ですが、去年と同じ場所での撮影はできるだけ避けるよう心がけました。 有名なS字カーブも2022年7月以来で、ほぼ3年ぶりでした。3年前は、列車が通過するときに地元の方の軽トラックがやってきて、動画の画面にはしっかりと映り込みましたが(笑)、今回はそのようなアクシデントもなく、ひと安心でした。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 過去にアップした「スローライフ列車」の動画は2本あります。すき間時間にご覧ください。 ●2024年春の「みまさかスローライフ列車」(リンクは、こちら) ●「国鉄色ノスタルジー編成 みまさかスローライフ列車 因美線全線開業90周年 2022年7月23日」 (リンクは、こちら)
2025/05/19
コメント(0)

GWの伯備線で行きたかった場所の一つが、こいのぼりポイントです。 川に架かった橋の歩道の欄干に設置された木の柱に何十匹もの真鯉や緋鯉などが風に吹かれて泳ぐ様子は圧巻です。その向こうを「ブロンズやくも」や黄色の115系などが駆け抜けていきます。 端午の節句ということもあり、お子ちゃまを連れた近在の方々が次々と来ていたのも微笑ましい光景でした。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ GWに伯備線、山陰本線で撮影した動画を「季節ネタ満載! GWの伯備線界隈 水鏡、こいのぼり、ツツジなど」と題してYouTubeにアップしています。現在掲載中の写真の動画版です(リンクは、こちら)。 また、その少し前に撮影した、春爛漫の桜と花桃が咲く伯備線の「ブロンズやくも」とEF64貨物をまとめた「きれい! 桜と花桃のやくもとEF64」と題する動画(リンクは、こちら)もあわせてご覧ください。
2025/05/18
コメント(0)

「みまさかスローライフ列車」の往路は、途中の駅停車を利用して先行すれば複数回の撮影が可能です。S字カーブの次は、編成をオーソドックスにインカーブからねらうポイントへ移動しました。 カーブの向こうに姿を現した列車がゆっくりと近づいてきます。駅の近くで、停車間近ということもあるのですが、スピードはまさしく、スローライフ! ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 過去にアップした「スローライフ列車」の動画は2本あります。すき間時間にご覧いただければ幸いです。 ●2024年春の「みまさかスローライフ列車」(リンクは、こちら) ●「国鉄色ノスタルジー編成 みまさかスローライフ列車 因美線全線開業90周年 2022年7月23日」 (リンクは、こちら)
2025/05/16
コメント(0)

GWの伯備線撮影で朝、まだ暗いうちにお仲間さんと一緒に出発した第一の理由は、サンライズ出雲の水鏡シーンを撮るためでした。 アップの時系列が逆転していますが、本番の少し前、黄色の115系が通過したときにはきれいな青空が広がっていました。しかし、10分も経たないうちに雲が配給され、サンライズ出雲が来たときには全体的に落ち着いた色合いの風景になりました。 さらに、雲とともに微風も吹き始めましたが、水面は何とかギリギリの状態でとどまってくれました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ GWに伯備線、山陰本線で撮影した動画を「季節ネタ満載! GWの伯備線界隈 水鏡、こいのぼり、ツツジなど」と題してYouTubeにアップしています(リンクはこちら)。 またその少し前に撮影した、春爛漫の桜と花桃が咲く伯備線の「ブロンズやくも」とEF64貨物をまとめた「きれい! 桜と花桃のやくもとEF64」と題する動画(リンクはこちら)もあわせてご覧ください。
2025/05/15
コメント(0)

先週末、5/10と5/11に因美線で恒例の「みまさかスローライフ列車」が走り、お仲間さんと一緒に行ってきました。伯備線の季節ネタをアップ中ですが、しばらく交互にご覧いただきたいと思っています。 国鉄急行色のキハ47と国鉄一般色のキハ40で編成された「みまさかスローライフ列車」は春と秋に運転されます。 お仲間さんは「スローライフ列車」が運転され始めたころから通っているベテランさんです。お誘いを受けて行き始めたわたくしも、沿線の様子は大体分かるようになりました(すでにYouTube動画も2本アップしています)。 「スローライフ列車」の撮影は1年ぶりです。同じ場所で撮ることが多いのですが、1年前とは異なる場所で撮影するよう心がけました。 S字カーブを曲がり、直線区間をまっすぐにこちらへ向かってくる国鉄急行色のキハ47は、やっぱり文句なしにカッコイイ! ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 過去にアップした「スローライフ列車」の動画は2本あります。 ●2024年春の「みまさかスローライフ列車」(リンクは、こちら) ●「国鉄色ノスタルジー編成 みまさかスローライフ列車 因美線全線開業90周年 2022年7月23日」 (リンクは、こちら)
2025/05/14
コメント(0)

GW期間中に伯備線から山陰本線にかけてひと回りしました。水鏡、こいのぼり、ツツジ、菜の花など、季節ネタを撮影するのが主なねらいです。 夜明け前に家を出たため、GW期間中にもかかわらず高速道路は全く混んでなく、予定した1時間前の「やくも」に余裕で間に合いました。 現地に着いて水鏡が撮れる場所を探しました。早朝なので風は収まっていて、ブロンズやくものリフレクションをきれいに捉えることができました。
2025/05/13
コメント(0)

せとうちブルー号つながりで、700系新幹線の昔の姿を1枚。 過去に撮影した写真のデータをたまに見直すことがあるのですが、今回、2018年7月15日に米原駅で撮影した700系新幹線のカットを見つけました。このころはまだ東海道新幹線で700系が走っていたのです。 現在、山陽新幹線で走っているレールスターやせとうちブルー号は8輌編成ですが、堂々の16輌編成は圧巻です。 この写真を撮影した日のことは記憶の底に沈んでいましたが、前後のカットから、どうやらC57 1号機が牽引する「SL北びわこ号」を北陸本線へ撮影しにいき、そののち米原駅へ立ち寄ったようです。 東海道新幹線での700系は、2019年12月1日に定期運行が終了し、2020年3月8日の最終運転で完全に姿を消しました。 この700系を撮影したのは、定期運行終了までまだ1年半も前のことなので、それほど切羽詰まって米原駅を訪ねたわけではないと思います。 何でも撮影しておく、というのがわたくしのポリシーの一つなので、引退がささやかれ始めている700系も撮影しておくか、というくらいの気持ちで行ったのかもしれません。いずれにせよ、撮影から7年近くのちに、こうした形でご覧いただくことになろうとは思いもしていませんでした。 過去の写真を見返すのは、家の中の整理をしているうちに昔の新聞を見つけ、本来の作業を進めなければ、と思いつつ、思わず読みふけってしまうのに近いものがあります。今回の700系新幹線のカットも同じような感じでした。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ GWに伯備線、山陰本線で撮影した動画を「季節ネタ満載! GWの伯備線界隈 水鏡、こいのぼり、ツツジなど」と題してYouTubeにアップしました(リンクはこちら)。 また、春爛漫の桜と花桃が咲く伯備線の「ブロンズやくも」とEF64貨物をまとめた「きれい! 桜と花桃のやくもとEF64」と題する動画もアップしています(リンクはこちら)。あわせてご覧ください。
2025/05/12
コメント(0)

せとうちブルー号のバリエーションカットを増やすため、自宅から比較的近いポイントへ出かけました。せとうちブルー号の1時間後に通り過ぎるキティ新幹線まで撮影するのは前回岡山で撮影したのと同様です。 この場所では、あとから来られた方といろいろお話をするうちにSNSでフォローさせていただいている方であることが分かりました。偶然お目にかかれたのですが、楽しい時間を過ごすことができました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ GWに伯備線、山陰本線で撮影した動画を「季節ネタ満載! GWの伯備線界隈 水鏡、こいのぼり、ツツジなど」と題してYouTubeにアップしました(リンクはこちら)。 また、春爛漫の桜と花桃が咲く伯備線の「ブロンズやくも」とEF64貨物をまとめた「きれい! 桜と花桃のやくもとEF64」と題する動画もアップしています(リンクはこちら)。あわせてご覧ください。
2025/05/11
コメント(0)

高梁川橋梁で撮影したあとは岡山市内へ移動しました。新大阪から折り返してくる「せとうちブルー号」が岡山駅を発車してくるところを撮影するためです。 列車は駅を発車したあと、大きくカーブを曲がり、徐々にスピードを上げていきます。中国地方の中核都市のひとつである岡山の駅周辺にはホテルなど高層ビルが数多く存在し、それらをバックに走る「せとうちブルー号」には、高梁川橋梁で見たのと違う趣きを感じました。 この場所では、以前からSNS上で存じ上げていた方と初めてお会いしました。列車を待っている間もいろいろとお話ができ、楽しいひとときを過ごすことができました。
2025/05/09
コメント(0)

ネットで「ワンピース新幹線せとうちブルー号」の写真を数多く見かけるようになったため、これは撮影にいかなくては、と思い、ファーストテイクは有名撮影地である高梁川橋梁で撮ることにしました。 初めて見た「せとうちブルー号」は、思っていたより明るい青色で、ビュリフォ~。何だかこれはハマりそう❣ この日は新大阪駅折り返しの運用だったため、1時間後にやってくるキティちゃんまで撮影して次のポイントをめざしました。 これから第2弾、第3弾の「ワンピース新幹線」が登場してくると、キティちゃんを含めて結構目まぐるしいことになりそうな予感が…… あ、そうそう、ディズニー新幹線もあるんだった。こりゃぁ、忙しくなるぞぉ❣
2025/05/07
コメント(0)

季節ネタ中心で撮影にいっても、1回くらいはオーソドックスな編成写真を撮るように心がけています。そのため、バリ順光で撮影できるポイントで重連貨物がやってくるのを待ち、想定どおりにゲットできました。 その後、反対方向から普通電車がやってきたのですが、これが黄色電車だったので、ダブルでお得でした。 三岐鉄道では日中ヘッドライトが点灯しませんので、後追いであっても正向きのように見えます。後追い写真は撮影しても原則アップしないのですが、5000系への置き換えが近づいているため、記録として掲載することにしました。
2025/05/06
コメント(0)

桜の季節に注目を集めるもう一つの花ネタは花桃です。地元の方が丹精を込めて育てた花桃が、線路際に集まって咲くさまは圧巻です。駐車場の設置をはじめ、撮影に好意的なのもうれしいかぎりです。これからもこの状態が長く続くことを祈ります。 この場所での主役はブロンズやくもですが、大阪・関西万博ラッピング車がやってきたのには驚きました。大阪から離れた伯備線で見られるとは、とちょっぴり感動しました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 春爛漫の桜と花桃が咲く伯備線の「ブロンズやくも」とEF64貨物をまとめた「きれい! 桜と花桃のやくもとEF64」と題する動画をYouTubeにアップしています(リンクはこちら)。 満開の桜のもと、デッキ付きレトロ電気機関車が重連でセメント貨物を牽引する「重連レトロ電機貨物 桜の三岐鉄道2025」の動画とあわせてご覧ください(リンクはこちら)。
2025/05/05
コメント(0)

三岐鉄道北勢線の沿線にはネモフィラ畑があり、今回も桜テツのついでに立ち寄りました。 3年前にも来ており、そのときは畑2面に青いネモフィラがいっぱい咲いていたのですが、今年は畑1面だけと規模が縮小されていました。また、花と花の間にすき間ができているところもあり、少し寂しい状況でした。 ただ、ネモフィラと列車を組み合わせて撮影できる場所をわたくしはここ以外知りませんので、関係者のみなさまには厚くお礼申し上げるとともに、これからも継続して育成していただければ、と思います。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 「重連レトロ電機貨物 桜の三岐鉄道2025」と題する動画をYouTubeにアップしました(リンクはこちら)。満開の桜のもと、デッキ付きレトロ電気機関車が重連でセメント貨物を牽引しています。 春爛漫の桜と花桃が咲く伯備線の「ブロンズやくも」とEF64貨物をまとめた「きれい! 桜と花桃のやくもとEF64」の動画もあわせてご覧ください(リンクはこちら)。
2025/05/02
コメント(0)

現地にいってみて発見する桜スポットがあります。伯備線でも、当初は気づかなかったのですが、道路を挟んだ反対側でカメラを持っている人たちが一様に線路とは違う方向を向いているのに気づきました。 とりあえず当初予定していたアングルで撮影したあと、道路を渡ってみると、きれいな桜並木がありました。これは知らなかったなあ。 当然、次にやってくる「やくも」で桜並木の上を走るアングルを単位修得させていただきました。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 「重連レトロ電機貨物 桜の三岐鉄道2025」と題する動画をYouTubeにアップしました(リンクはこちら)。満開の桜のもと、デッキ付きレトロ電気機関車が重連でセメント貨物を牽引しています。 春爛漫の桜と花桃が咲く伯備線の「ブロンズやくも」とEF64貨物をまとめた「きれい! 桜と花桃のやくもとEF64」の動画もあわせてご覧ください(リンクはこちら)。
2025/05/01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


