2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全43件 (43件中 1-43件目)
1
今月の集計結果は以下の通りとなりました!*****************************************************10月の目標走行距離 200km10月の実走行距離 233km達成率 116.5%見事、目標達成です!たぶん、過去の走行距離から言っても、一番走っていると思います。なにより故障しなかったのが大きい!毎年、膝とか足首に痛みが出て、走れない時期があるのですけど、今年は多少違和感は出たものの、故障までは至っていません。距離を走っているせいか、疲労は溜まり気味でペースは速くないですけど、アベレージスピードは堅実に守れる走りができてきました。この調子で今週も走り込んで、3時間30分を切るのを目指したいと思います。
2006年10月31日
コメント(0)
いいかげんにしてくれないかなぁ…先日の飲酒運転に引き続き、またまた出てきました。これでは堂々と、「岐阜県で教師やってます。」なんて言えないよ…<岐阜中2自殺>学校側の説明二転三転 原因には触れず - 毎日新聞 岐阜県瑞浪市の市立中学2年の少女(14)が今月23日、いじめをほのめかす遺書を残して自殺した問題で、いじめの有無を巡る学校側の説明が二転三転している。同校は少女の家族に対していじめを認めていたが、その後、会見などで「原因は分からない」「広い意味でのいじめはあった」と言い直しを繰り返し、30日には再び「自殺に結びつくいじめの事実はない」と話した。[ 2006年10月30日15時52分 ] *************************************************どの学校でも、いじめがまったくない!なんて言い切れない状況です。考えても見れば、どこまでを「いじめ」というのかなんて、どこまでを「セクハラ」と言うのかとか、どこまでを「パワーハラスメント」と言うのかと同じくらい基準があいまいです。ちょっとした同級生のからかいが、その子にとっては大きなダメージだったりすると立派ないじめになります。最近の子ども達は自分の気持ちをセーブする力が弱かったり相手の気持ちを察する力が弱いから、相手の子どもが追い込まれていても気づかなかったり、気づいたとしても止められなかったり…はてまたゲーム感覚で、その先にある重大な結果を予測することができないような気がします。教師にしたって、そんなたぐいのことは日々起こってくるわけで、優先順位をつけて事にあたらないとまわらないのが現実です。そして優先順位をつけまちがえたりすると…今回のようなことを招くのでしょうね。それにしても、今回のことできっと教育委員会は「どんな些細なことでも報告せよ!」と言ってくるはずだ。各学校が正直に実行したら、自分たちの処理能力を遙かに超える数の報告があがってくることなど分かり切ったことなのに…報告させればいいというもんじゃない。もっと人を増やすとか、予算を増やすとか、それに関する施設を増やすとか…目に見える形で対応しないと、効果は薄いように思います。だって、ただでさえ余力なんてないんです。今の教師には…
2006年10月30日
コメント(1)
本日、あいち発達障害支援センター主催のセミナーの講師を務めました。あの「こうまま」と「諏訪先生」の後を受けると言うことで、正直ビビリまくりでした。これだけビビっているのは、自閉症カンファレンスで発表した以来かな?というほどでした。それにしても、センターのSさんんも人が悪い!少人数の勉強会だからと言うことで引き受けたのに、この状況はなに???という感じです。私がこんな豪華な講師陣と一緒にされては困りますって!!!!なんて言っていたら、どうやらこのセミナーは3年計画らしいです。「来年は更に進化した講演をお願いしますね!」なんて言われてしまいました。だから違うって!!!!!!!!!!!!!!!それにしても、今回厳選された支援者を集めたセミナーと言うことで、普段とは違う緊張感を味わうことができました。みなさんとても熱心なんです。話しに対してすごく反応がいいのです。…でも、伝えたいことはなかなか伝わらないのです。あれほど午前中の講義の中で、「今日は対象とする方の要求を引き出すためのカードを作りましょう。」とお話ししたはずなのに…作り始めると「いけません」「だめです」「××しましょう」のカードが登場してしまいました。それはいかんと言ったはずなのになぁ…でも、作ったからこそそれがわかり、今一度念押しすることができました。その面では、作るというワークを含んだセミナーは価値があります。私にとっても、支援者が陥りがちな面を再認識できる貴重な場となりました。私自身の話も、いつもより理論の部分をかなりたくさん話しました。(それでもまったく時間的には足りません。)話しすぎたかも知れませんし、不十分だったかもしれません。はたまた話が下手だから伝わらなかったかも知れません。でも、参加した方になにがしかのインパクトを与えることができたのなら、やってよかったと思えるのですけどね。そうそう、今日は嫁さんにもアシスタントとして同行してもらい、活躍してもらいました。まぁ、私たちは2人で他の講師の一人分と言うことで勘弁してもらいましょう。
2006年10月29日
コメント(2)

今日は通院の日でした。前回削り忘れた前歯を削ってもらうため日帰り入院でした。経過は良好で、次は1ケ月後の通院でいいそうです。目の下のふくらみの上にも毛が生えてきているので、皮膚の下の状態もいいとのことです。しかし、治療代は高いです。今日の処理費+薬(1ヶ月分)で、支払いは1万円を越えてます。それを承知で引き取っているのですから仕方ないですね。こいつ以外のウサも結構財布にダメージを与えてくれてますし…今日の写真は、目薬をさされているぴょん太です。
2006年10月28日
コメント(1)
優勝をのがした中日。その監督である落合監督について、ちょっとした騒動が始まっているようです。オレ流落合監督 批判ブログが炎上 (J-CAST)日刊スポーツのサイトに掲載されているブログ「世界一小さい新聞」が炎上している。中日の落合博満監督への「人格批判」ともとれる内容で、そこに批判が集中した。「マスコミの記事って"何様のつもり"」「あなたの取材経験の有無を疑います」「マスコミは何か勘違いしているのでは」といったコメントだが、そこには誤解もあった。*************************************************まぁ、今となってはどう申し開きをするわけにもいかないのでしょうけど、確かに「強いチーム」は作ったのだけど、ここ一番で「勝てるチーム」ではなかったのでしょうね。これがリーグ優勝はできても、ここしばらく日本一になっていない重圧のせいなのか???でも、個人的には落合監督の姿勢には共感できます。しっかりとしたプロ意識を持ち、自分のスタイルがある人だと思います。(僕は基本的にアクの強い人が好きなんで…)それにしてもネットは怖いですね。立場のある人が書くと、こんなにも反響があるものなんですね。まぁ、私のような小物のBLOGだとこんなに燃え上がるようなことはないでしょうけど、書く内容は吟味しないとね。…なんて言いつつ、結構好き勝手に書いている私でした。
2006年10月27日
コメント(0)

気を取り直すために話題を変えます。「今日のぴょん太」です。あれからは体調はいいようです。いいうんこをしていますし、食欲も旺盛です。患部に不自然な色が付いているのは、イソジンの色です。目の下にちょっとした出っ張りがありますね。これが変形した骨だそうです。多少毛が戻ってきた感じですね。あと2月程度すれば完全に毛が生えるんじゃないかな?でも、眉間のあたりははげが広がっている…ど~なんだろう。この状況…
2006年10月26日
コメント(2)
そういう結末なのか…まぁ、そういうものなのだろう。北の大地に散った私の夢。明日はハムをやけ食いするか?それも大人げないか…
2006年10月26日
コメント(0)
我が愛するドラゴンズは今日も負けた…今年も優勝は遠いのか…
2006年10月25日
コメント(1)
ふと目にした記事が気になりました。http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/bullying/story/20061024jcast200623515/武豊色紙めぐり ネットで賛否両論 (J-CAST) 『天国で応援して下さい ディープインパクト 武豊』。いじめを苦に自殺した福岡県筑前町の中学2年生男子生徒に武豊騎手が、こんな色紙を贈っていたことが2006年10月23日にわかった。生徒の遺書の中に「生まれ変わったらディープインパクトの子どもで最強になりたい」という一節があり、マスコミは「美談」として取り上げているが、ネット上には「武さん・・・ナニやってんの」などのブログやカキコミが現れ、「美談」をめぐって論争が起きている。*************************************************…で、僕的には…感動したことは事実かも知れないけど、僕自身は自ら死を選ぶ事に関して肯定的にはなれません。生きたいのだけど生きられない人はたくさんいます。そんな人をさておいて、自殺者を讃える気にはどうしてもなれません。その人なりの理由は確かにあるでしょう。とても苦しかったのでしょう。それでも僕は生きることに価値があると思うのです。それは、何人も「生きていたいけど生きられなかった人」を見たからかも知れません。何人か教え子の死に直面しました。何人かの友人や敬愛する先輩の死に直面しました。障碍児教育や療育の世界に携わっているものの宿命かも知れませんが、いつも非常につらい思いをしています。だからこそ!生けられるものなら生きて下さい。命はそれだけで尊いものなんです。そう訴えたいのです。
2006年10月24日
コメント(1)
先日の可児市市長選挙の結果は以下の通りとなりました。任期満了に伴う岐阜県可児市の市長選挙は22日、投票が行われ、無所属の現職で自民党と公明党が推薦する山田豊氏が4回目の当選を果たしました。可児市長選挙の結果です。山田豊 無所属・現、当選 1万7551票。近松武弘 無所属・新、 1万1106票。山根一男 無所属・新、 5547票。中村悟 無所属・新、 3725票。当選した山田氏は74歳。可児市の総務部長や収入役を歴任したあと、平成6年の市長選挙で初当選し、今回で連続4回目の当選です。さて、当の山根氏ですけど、まだHPにも動きはありませんが、近日中にその胸の内が語られることでしょう。きっと次なるなにかを持って、私たちの前に復帰してくれることと期待しています。がんばれ!山根さん!!!
2006年10月23日
コメント(0)
今日は長良川メモリアル競技場にて、「ドリームスポーツ大会」でした。大会要項はここです。この大会、どんな障害を持った人でも気軽に参加できるようにと企画された大会ですけど、陸上競技に限って言わせてもらうと、もう少し陸上競技会らしい運営をしてほしいというのが正直なところです。お気楽に参加できるし、組毎に順位を決めて表彰して頂けるのはありがたいんですけど、スパイク禁止、スターティングブロック禁止というのは陸上の大会としてどうなんでしょう?スターティングブロックは時間がかかるのでまだしも、スパイクはそんな問題はないはずです。種目も25m、50m、100m、1500m。えっ???100mのうえが1500mなの????????????せめて400mくらいは設定してよ!という感じです。一応、陸上部として練習している人たちを出すには、かなり中途半端な大会です。でも、メダルをたくさん頂けるという点ではおいしいのですけどね。
2006年10月22日
コメント(0)

ぴょん太は本日通院しました。抜糸が終わり、カラーもいつはずしてもいいとのことです。後ろ足が顔に届くため、眉間のあたりの毛が少し抜けてきています。イソジンを塗ると、毛がよく生えるとのことなので、これからはイソジンを患部に塗布することになります。気になるのは目の下に出っ張りができてきたこと。これは「また膿か?」と思いましたが、診察の結果骨が変形してきているとのことです。気になる症状なので、骨に作用する薬に切り替えるようです。健康状態は至って健康で、食欲旺盛。今日は妻の持っているスプーンからヨーグルトを食べました。部屋の中をにぎやかに走り回り、絨毯の上に伸びてみたりと、もうすっかり我が家のウサギとなりました。
2006年10月21日
コメント(1)
いよいよ明日は可児市長選挙です。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061021-00000044-mailo-l21私の尊敬する山根一男氏の運命はいかに?しっかりと投票してくるつもりです。それにしても、もう現職は引き際でしょう。なんでまた出てくるの?同じ人が10年以上トップに座っても、あんまりいいことはないのは、先日明らかになったばかりなのに…●原さんのようにお山の大将になっちゃったら、よくなるものもよくならないと思うし、やり方が固定してしまうのは発展につながらないと思うのです。変化を恐れず、いろいろな人のやりかたを受け入れる懐の深さが、この市にはないようです。でも、結果的に次に市長が替わるとき大混乱が起きるのは必至でしょうね。これだけながくやっているのだから…
2006年10月21日
コメント(0)
このところ、何かとイベントなどが立て込んだため、日々のスケジュールがとてもきついことになっています。しかも、今は揖斐川マラソンに向けての走り込みの時期です。朝30分早起きして…とは思うのですが、なかなか体が言うことを聞いてくれません。それでも、今週は風邪から復活し、10km2本走っているし、上出来かな?今夜はこれから「こんぺいとう」の勉強会。明日は少しゆっくりできそうだけど、日曜日は陸上部の大会の引率をしないと!何だかやりたいこと、やらなくてはいけないことばかり溜まっていきます。(お金は貯まりません。)まずは、明日20km走ることから始めよう。では!
2006年10月20日
コメント(3)
この事件どう思います?*****************************************妊婦受け入れ拒絶で調査=業過致死の疑いも-奈良県警 奈良県の大淀町立大淀病院で8月、分娩(ぶんべん)中に意識不明となった妊婦(32)が約20病院から受け入れを断られた末、搬送された大阪府内の医療施設で脳内出血で死亡した問題で、同県警は18日までに、業務上過失致死の疑いもあるとみて、事実関係を確認する調査を始めた。県警は大淀病院にミスがあったかどうかなどについて調べる。 (時事通信) - 10月18日18時0分更新*****************************************わたしがこの妊婦の夫であったら、病院に火を付けていたかもしれません。医療機関の方も、私の同業者の方もそうなんですけど、軽々しく断るのは罪です。だって、行き先がないから来ているのです。とはいえ、受け入れ体制がないのに受け入れるのもまた罪…それがジレンマ。お手伝いしたいのにできないこのもどかしさ…単に個人の「良心」だけでは解決しない根深さがそこにある。そう、だからこそ行政の手腕が問われるのですよ。そういえば、週末は市長選挙だった。責任を持った一票を投じてこようと思います。PS:ちょん太は元気です。カラーを曲げて、そこから足が顔に届くようで、毛のない部分が広がったようです。かゆいようでよく掻こうとします。食欲はOKです。ヨーグルトは薬をまぜてもよく食べてます。ペレットはいつもしっかりと残さず食べています。
2006年10月18日
コメント(4)
いいかげんにこの手の事件はおわりにしてほしい…ただでさえ、私たちは肩身が狭いのだし…これではなにも申し開きができない。自己管理能力がないと言われても仕方ない。そして県からも通達が来た。もう聞き飽きたよ。そんなもん…
2006年10月17日
コメント(1)

顔は相変わらずグロいので、今日は後ろ姿を…かなりまったりとした姿が見られるようになりました。元気です。元気すぎてカラーがべこべこに曲がってしまいます。おかげで2,3日に一度カラーを代えなくてはいけません。「ちち」は受診の結果、もうほとんどダニは落ちているとのことです。でも念のため、注射を打ってもらいました。いろいろと世話の焼ける奴らです。…とはいえ、お世話しているのは妻なんですけどね。
2006年10月16日
コメント(1)

授業で使うネタとして、ためしに作ってみました。15時間ほど水につけておいた大豆を、ミキサーでどろどろにして…鍋にいれてふきこぼさないように煮て…濾し袋にいれて「おから」と「豆乳」に分離します。豆乳を温めながら「にがり」を投入し、あとはしばらく待ちます。固まってきたものを穴あきのおたまですくって、容器に入れて、重しをして水気を切ります。これで出来上がり!調理時間は1時間半くらい。見た目は悪いけどおいしいお豆腐になりました!今度、子ども達と作ってみたいと思っています。
2006年10月16日
コメント(0)
昨日は運動会の観戦を終えて、そのまま長野県箕輪町まで移動して、筋ジストロフィー協会長野支部の療育キャンプに参加していました。先週末からのどがいがいがしていたんですけど、昨日からはっきりとその症状がひどくなり、声もかすれてきました。幸い、ランニングはお休みなので、ちょっと身体を休めて…なんて思いましたが、久しぶりに会った面々と酒を飲みつつ長話をしてしまい、結局の所寝不足です。午後は早くに解散したので、帰ってきてから少し昼寝をしたらだいぶ楽になりました。明日から仕事です。準備も残っています。もうちょっとがんばらないと…PS:「ぴょん太」は元気です。顔は相変わらずグロいですけど…背中に残っていた茶色の毛がだいぶ抜けて、きれいなパンダウサギになりつつあります。食欲も旺盛なので、体力も問題ないです。
2006年10月15日
コメント(3)
土曜日に姪っ子の運動会を見にいきました。姪っ子は愛知県●城市の有名幼稚園に通っていて、そこは市内になる運動公園の多目的グランドを借りて運動会が行われていました。まずびっくりしたのが、集合が8時10分ということ。えらくはやいなぁ…と思いつつ、見ていましたが、集まってからがまた長かった。年長さんによるマーチング演奏の披露があったのですが、まずマーチング体系が出来上がるのにかなり時間がかかったうえに、やっと出来上がったと思ったら、待っている年少、年中さんの列をその後に行われる入場行進に備えて動かしたりしていて、やっとマーチングの体系になった年長さんは、そのままずっと立ちん坊で待っていました。かれこれ15分くらいかかってようやく準備が整ったと思ったら、園長先生の長ったらしい諸注意やあれこれが始まりました。あんまりいっぱいお話しされたので、詳しい内容はまったく覚えていません。借りている会場の使用についてを、かなりくどくど説明していたようですが、音響の設備の関係であまりよく聞こえませんでした。この間も年長さんの子どもはマーチングの体制で、年少さん、年中さんは入場行進の体系で待っていました。やっとマーチングが始まって、2曲やり終わって年長さんが退場し、そこから楽器を置いて入場行進の体系に並び直しました。やっぱり年少、年中さんは待っていました。ようやく入場行進が始まり、運動場に並びました。またまた園長先生のありがたくて長いお話しが始まりました。みんなだまって立っていました。えらいなぁ…我が職場でこんなことやったら何人キレるかな?????そして閉会式。やっぱりありがたくながいお話しがありました。最後にといってからが、ながい、ながい…私たちは下の子を連れて帰宅準備のため駐車場にいて、お父さんと姪っ子がそのお話しを聞いていました。我が職場でこんなことやったら、確実にパニック状態になるな…この運動会にアスペの子や高機能自閉症の子が参加するのは至難の業だな…というのが正直な感想です。そうそう、姪っ子はとってもがんばっていました。カメラを持って両親もがんばってました。どちらもお疲れ様でした!
2006年10月15日
コメント(5)

めでたくマスク取れました。…が、しかし!!!!!!!!!!!現実はそんな甘いものではありませんでした。更にグロイ姿となって戻ってきました。患部が如何に大きかったかと言うことを思い知らされました。救いなのは、こいつが至って元気なことです。それと平行して…「ちち」もこんな姿になっていました。検査してもらったところ、ダニが再発していました。しかも2種類ほどいて、かなり大量だそうです。さっそく妻がシャンプーしました。こいつは来週の月曜日に通院です。私がなかなか早帰りが難しいので、妻ががんばっています。
2006年10月13日
コメント(3)
今日は仕事が遅くなり、時間にゆとりがないので写真はありません。昨日与えた野菜はほぼ完食していました。さすがに水分の摂取量が多かったため、昼間おしっこをがまんすることができなかったらしく、はじめて室内のトイレでオシッコをしました。相変わらずペレット好きなのは変わりないですけど、食欲も回復し、空腹なら結構色々食べれらるようです。明日、妻が医者につれていきます。あのマスクはどうなるのか???週末に出かける予定があるので、できればとれてほしい私たちです。
2006年10月12日
コメント(1)
今日は三重県にある西日野養護学校の勉強会の講師をやってきました。内容は、「自立した生活に向かって」です。自分にとっては新ネタで、プレゼンはまったく1から作りましたが、まぁまぁ言いたいことは話すことができたかなぁ…という感じです。(完成度としては全然だめです。)次は、あいち発達障害者支援センター主催の「支援者養成専門研修会」の講師を務めます。引き受けてしまってから言うのもなんなんですけど…。なんだこの豪華な講師陣は!!!!!こんな人たちと同等に扱われていいもんなんでしょうか?まぁ、引き受けてしまったことだし…担当するのは、一応得意としている「コミュニケーションブック作り」のワークショップだし…参加者の方々に、少しでもおみやげを持って帰ってもらえるように努力するしかないですね。研修会に向けて、さらなる講義内容のグレードアップをする予定です。なにせこの分野は私の主たる研究テーマです。気合い入れて行きます!
2006年10月11日
コメント(0)

キャベツを食べてます。わかりますか?たくさんではないですが、キャベツを食べました。他の生野菜も少しづつ食べています。相変わらずウンチはゆるいですが、食糞もあると思うので、一概にお腹の調子が悪いとは言えないでしょう。(カラーをしていると食糞を食べることができない。食糞は普通のウンチと比べて柔らかいです。)乾燥したペレットも問題なく食べているので、週末には問題なくマスクがはずれるのでは?と思っています。
2006年10月11日
コメント(3)
ドラゴンズ優勝の瞬間か、草薙君のドラマか…どっちを観ようか…とっても迷っている私たち夫婦です。
2006年10月10日
コメント(3)

食欲はまぁまぁといったところです。妻が朝やっていった、ドライ&ウェットなペレットを両方ともたいらげていました。動きもよくて、さすがに若いウサギだと感心しています。この状態で後ろ足で顔周辺をかこうとすると、紙皿をひっかいて、けたたましい音がします。慣れないとびっくります。(慣れてもびっくりするほどの音です。)
2006年10月10日
コメント(2)

食欲はまあまあといったところです。カラーのストレスからか、術後の体力低下からか、ちょっとウンチがゆるいです。おかげでカラーがすぐ汚れてしまいます。そろそろ交換しないと…ちなみにこれがお手製のカラーです。紙皿は2枚がいいくらいです。首の大きさは使う子によって調節して下さい。首回りに、ふすまなどの衝撃吸収に使うスポンジ(粘着テープ付き)を貼り付けます。とりつけたらガムテで固定するだけでOK。とっても簡単です。
2006年10月09日
コメント(1)

昨日はOpenCafe2006に出かけたのですが、今日もあんまりいい天気だったので、妻と共に午後からツーリングに出かけました。もちろんオープンでドライブですよ!コースはと言うと、まず自宅を出てR41を北上し、小坂より濁河温泉を目指します。濁河温泉から日和田峠を経由し、開田高原を走り抜け、木曽福島に出ます。R19を中津川まで走り、高速にて自宅に帰りました。総走行距離は300kmほどです。昨日まで3000m級の山では雪が降っていたと言うことで、御嶽や乗鞍が実に美しかったです。それにしても小坂からチャオ御嶽までの道は「なんじゃこりゃ?」というような道でした。道幅は狭いし、路面は荒れているし、路肩が崩れそうなところがいっぱいあるし…そして今日は連休の最終日。こんな道でも結構な数の車が入っていました。すれ違いにすごく気を遣い、とてもコーナーを楽しむというような感じではありませんでした。その点では長野側からの方が道がいいので、こっちがお勧めです。自宅を出てから木曽福島のうどん屋で夕食をするまで僕の運転でした。約200km、満足できる距離でした。我ながら午前中に20km走っている割には元気だったな…という感じです。10月下旬の平日に、ゆっくり1日かけて行きたいコースです。
2006年10月09日
コメント(1)

今朝確認したところ、寝る前に与えたセロリの葉は、ちょっとかじってありました。ペレットは完食でした。なかなかにタフですね…。その後は、ヨーグルトはよく食べているようですが、ペレットの食べがいまいちです。食欲増進剤を投与しました。元気はあります。さっきカラーを取り替えましたが、嫌がってかなり暴れてました。2人がかりでなんとか取り替えました。耳が曲がっていますが、触ると痛いようです。まぁ、かなりの深さの処置を受けているはずなので、当然と言えば当然でしょうね。処置する前に、「浅かったら開いたままにする。その方が治りが早い。」「それより深かったら、膿が出るよう管をつける。」という話だったようですが、どうやらそれよりも重傷だったようです。膿の袋を出して洗浄し、炎症止めの軟膏を注入するという大手術だったようです。(でなかったらこんな顔にはならないわな…)まぁ、今のところ元気なのが救いです。
2006年10月08日
コメント(1)

今日は浜名湖ガーデンパークにて、OpenCafe2006がありました。もちろん、私は「東海屋根開け隊」の隊員として参加してきました。今日はとにかく風が強く、朝staffの方達が設置したテントも全部とばされてしまい、クラブスタンドも結局テントが使用できませんでした。混乱は1日中続き、進行も乱れに乱れました。とにかくちょっとでも油断するとあらゆるものが風で飛ばされました。食事中も、割り箸の袋、バランなどがすっ飛んでいきました。本部に集まった抽選券も風で飛ばされ、紙吹雪のように舞っていました。最後の抽選会でも、風のせいでのどはカラカラ、目はしょぼしょぼ、仕上げは砂までとばされて来るという過酷な状況でしたが、なにはともあれイベントが無事終わったことは喜ばしいです。私たちオーナーにとって全国ミーティングは年に一度のお祭りです。やることに意義があるのです。少々の悪条件なんて関係ないのです。ちょっとだけど、久しぶりのオープン走行も楽しみました。いい会になったと思います。過酷な条件の下、がんばっていたSTAFFのみなさん、お疲れ様でした。そして、すてきな時をありがとうございました。
2006年10月08日
コメント(0)

朝から手術のためにしばらくお医者さんにいましたが、帰ってきたらすごいことになっていました。まるでダービー馬状態です。予想したとおり、膿瘍は深かったようです。歯まで到達しており、今後膿瘍が治っても、歯がぼろぼろになる可能性もあるらしいです。いままで何匹かの傷ウサギの術後を見ましたが、まちがいなくインパクトではこいつが一番です。柔らかいものしか食べられないと言うことで、「セロリ」「サンチュ」「キャベツ」といった葉っぱを用意しましたが、なにせ偏食のひどいウサなので食べてくれるのかなぁ…さっそくヨーグルトは食べていましたが、サンチュには見向きもしませんでした。しばらくは要観察です。来週末にはこのマスクが取れる予定です。
2006年10月07日
コメント(5)
明日はOpenCafe2006です。それに向けて、今日はカプチを洗車しました。でも、明日はランニングができないので、その前に20kmほど走っておきました。今シーズン初の20kmRUNだったので、結構きつかったです。ここのところ本当にいそがしくしていました。ほったらかしになっていることが多々あったので、それを片づけているうちに一日終わってしまいました。そうそう、「ぴょん太」は今朝病院へ行き、日帰りで手術を受けて来ます。現在、妻が引き取りに行っています。状況はあとで報告します。
2006年10月07日
コメント(0)
今日は雨だったので職場の建物の中をランニングしました。私の職場は口の字型の建物なので、ちょうど周回コースのようになります。そんな廊下を同じくマラソンランナーの先輩と共に黙々と30分走りました。距離にして6kmくらいかな…思い返せば中・高時代は水泳部でした。肺活量と持久力はあったため、長距離はその頃から得意でした。水泳選手としては県大会レベル止まりなので、一般の人よりちょっとだけ泳げるというレベルです。大学で山登りに没頭しました。まさに「陸に上がったカッパ」です。(実際、私の専門は平泳ぎでした。)これは就職してしばらく続けて、いまも細々と続けています。…で、ランニングです。30歳を越え、肉体の衰えを実感した時、決意しました。「肉体改造するぞ!」そのためには手っ取り早くやれることは走ること。でも、ただ走るだけでは続かない…「よし、大会に出よう!」それまでも、職場のチームで駅伝大会には出ていたのですが、個人的なレースにもエントリーするようになりました。すると、走ることが楽しくなってきたのです。同じ道でも、季節やその日の天気、自分のコンディションで日々ちがいます。そんな様々な要素と対話しつつ走ることはなんて楽しいのでしょう。いつの間にか、開会前の1ヶ月のトレーニングがだんだんと回数を増し、更に出場するレースの距離も伸び、それに合わせてトレーニングの量も増え、今に至っています。なんだかやっとランナーの端っくれになれたきになっています。とにかく、水泳はプールに行かなくてはできません。山登りは山へ行かなくてはできません。…でも、ランニングはいつでもどこでもできます。こんなお手軽さがいいんです。さて、明日はお休み。ちょっと長く走ってみようかな?なんて思っています。
2006年10月06日
コメント(0)

我が家での生活は安定してきました。給水器からの水分摂取も問題なく、偏食傾向はあるものの、命をおびやかすようなものではないです。しかし…このウサはそんな簡単なものではないんです。膿瘍は薬で抑えているとはいえ、確実に進行しています。目の下のアブセスと、あごの下にそれとわかるアブセスがあります。近々、切開して取り除く予定です。先天的にかみ合わせが悪く、歯が伸びてしまうのは一生直りません。定期的に歯を削る処置を受けなくてはなりません。とりあえず、7日の午前中に通院し、診てもらうことにしました。我が家のウサ達の主治医はここ。全国的にもめずらしい、ウサギを得意とする獣医です。
2006年10月05日
コメント(1)
今日は職場で「ふれあいコンサート」が開催されました。これは明治安田生命が主催するコンサートで、元ワイルドワンズの鳥塚しげき氏が全国の養護学校などをまわってコンサートを開催するというものです。詳細はこちら最初は、「元ワイルドワンズ?」「今更なにしにくるのかねぇ…」なんて感じだったのですけど、この方バリアフリーコンサートをやったり、子ども向け番組でも歌っていたりと、子どもとの間合いの取り方が絶妙でしたし、選曲も「マツケンサンバ」から入って、「アニメソング」、ペープサートを組み合わせた遊び歌、会場との掛け合いのある歌、「世界にひとつだけの花」など、子ども達のつぼにはまるものばかりで、みんな楽しそうでした。途中のピエロのショーも最高に楽しかったです。私のクラスの子ども達はピエロが気に入ったようで、終わった後も追っかけていました。ほんとすばらしいプレゼントをしてもらいました。ありがとうございました。
2006年10月04日
コメント(0)

昨日、プレーンヨーグルトを食べているぴょん太です。結構いっぱい食べました。この日の夜はにんじんは残し、ヨーグルトは完食でした。ちょん太の動きも落ち着いてきて、出たいときに小屋から出て、戻りたいときにもどるみたいな感じで遊んでいます。我が家は住んでいる町も田舎ですが、お互いの実家が田舎なので、さつまいもの葉っぱ、トウモロコシのひげ、大根葉、くずの葉などなど自然食がいっぱいです。色々試してみようと思います。これらの餌は我が家のウサはみんな大好きでした。おっと、セロリも好きです。
2006年10月04日
コメント(1)
そんなものがあった。さっそく占ってみた。gogocappuccino 「小吉」中途半端に良いです!更に運気を高めるなら改名をしましょう。 やましん「大凶」( ̄ロ ̄;ガーン ご愁傷様です。すぐに改名する事をオススメします。 ライダーマン「小吉」中途半端に良いです!更に運気を高めるなら改名をしましょう。 なぁんと…、一番慣れ親しんだHNが一番よくないとは…まぁ、所詮占いだしね。代える気はないです。今のところ…
2006年10月03日
コメント(5)
世の中では「ディープインパクト惜敗」の話題で持ちきりですが、私はこっちの話題の方に興味があります。ハルウララ 競走馬登録を抹消される 高知競馬この馬、有名な連敗馬です。私は競馬をやらないので、特にどうってことないのですけど、あのけなげな姿は感動的でした。だいたいこんな弱い馬が、なんで話題になるのか???ありえないだろ!それ!!!そんな「ありえなさ」が愉快だった。この記事を見たとき、心底寂しいと感じた。ディープインパクトについては、さほど心が動かなかったのに…「ハルウララ」本当に不思議な馬でした。
2006年10月03日
コメント(0)

昨夜もそうなんだけど、小屋の外でも結構くつろいだ姿勢をとるようになりました。我が家のばかウサ「ちち」は部屋の外で寝ころんだら、私たちが少々動いても、目を開けないどころか、耳さえ動かしません。さすが、我が家の生活歴の違いですね。さて、今日も順調ににんじんの皮のみじん切りを食べています。ちゃんとこの目で食べているところを確認しました。プレーンヨーグルトもOKでした。これで薬を飲ませるのが楽になったと、妻が大喜びです。病気のことはともかく、順応という点では十分な適応力を発揮しています。そもそも動物とはあらゆる環境で生きていくために、もともとかなりの適応力を持っています。最近のペットの軟弱ぶりは、飼い主の過保護による2次障害だと思います。その子の力を信じて、あえて試練を与えることも大事じゃないのかなぁ…これって子育てでも言えることなんだけど…
2006年10月03日
コメント(4)
これも授業のネタ集めです。昨日、「ふれあいマラソン」のあと、岐阜県関市にある「ギトー食品」に行ってきました。この会社、お豆腐屋さんです。近代的な工場なんですけど、作っているのは日本のソウルフード「豆腐」です。今度の工場見学の打ち合わせと、事前学習用の写真撮影のための訪問だったのですけど、しっかり表の売店で買い物して帰りました。商品ラインナップはこのページを参考にして下さい。豆の滴 …実にうまい豆腐です。我が家一押し!豆乳麺 …食感が絶妙でした。味付けがんも …これもいい味でした。(わたしはがんも好き)豆乳プリン …豆乳の味がしっかりしました。湯葉 …これもしあわせな味でした。おから …無料で袋いっぱいもらえます。(ただしその日のうちに調理すること)また買いに行かねば!!!
2006年10月02日
コメント(2)

朝、起きてみると昨夜あげておいた「潰したパイナップル」と「刻んだにんじんの皮」はなくなっていました。チモシーは残っていましたけど…薬もそんなに嫌がらず受け入れているようです。(妻がやっている)給水器からの水分摂取も問題なくできているようで、しっかりおしっこもしています。しかも、小屋の中ではいっさいしなくて、外のトイレでしています。妻が帰って小屋をあけたら、一目散にトイレに走っていき、おしっこをしたとのことです。こういうところはお利口です。昨日ほどテレビの裏に執着はしていません。おとなしく小屋から出たり入ったりしながら遊んでします。
2006年10月02日
コメント(2)

一晩すぎて、かなり落ち着いてきました。えさの食べはまぁまぁ、オシッコも出ているので水も飲んでいるようです。妻が餌がぬれていたからと、乾いた餌をやったらどうも食べなかったようで、湿らせたら目の前で食べることを確認したようです。あと、前の飼い主さんから連絡があり、給水器が使えないとのこと。しばらくは器と併用し、様子を見ようと思います。昨夜より、フロアに離していますが、今日はさっそくやってくれました。外のトイレの脇に2カ所もやってくれたようです。(妻の報告)掃除したティッシュをトイレに入れておいたら成功したようです。あと、さっそく柵から脱走しました。テレビ台の裏が気になるようです。まずはジョイントとして使っている洗濯ばさみを力任せにはずして数回進入。カラビナに変えたら、今度は柵を跳び越えて進入。薬をやろうと柵の上をあけたら、2階建ての小屋の屋根から跳んで脱走を図ろうとしました。さすがに若い男の子、昨日とはまったくちがって本性が出てきたようです。なかなかやってくれます。
2006年10月01日
コメント(5)
まずは9月の反省から…*****************************************************9月の目標走行距離 120km9月の実走行距離 148km達成率 123.33%うん、距離は走れた。でも、10km以上のランが4回とちょっとその点が減点です。調子はびみょ~な状態です。毎年この時期はこんなもんですね。本日より、オクトーバーランがスタートしました。10月の目標走行距離は200km!10km以上のランをどんどんやっていこうと思います。今日の大会結果は…タイムは43分50秒で、15位!/90人中 結構いい感じで走れました。でも、この大会の距離の表示が実に正しくない…。10kmだとかなりペース配分がシビアなので、ずっとラップを気にしつつ走るわけですが、1kmごとの表示の距離がばらばらなんです。そんなにペースを変えていないはずなのに、4分15秒だったり3分40秒だったり、5分10秒なんてときもありました。これじゃぁまったく参考になりません。おまけに距離が少し長いんじゃないかというもっぱらの噂です。私もそう感じていましたが、この走りなら42分台はいけるかと思ったのに…他の人も何人かそう言ってました。まぁ、いいか…。気持ちよく走れたし…
2006年10月01日
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1