全24件 (24件中 1-24件目)
1

花と神社を満喫するシリーズ!今回は笠間稲荷とツツジ公園に来ました場所はJR常磐線の友部駅から水戸線に乗り換えて笠間駅で下車高速バスもありますが、現在午前中東京(秋葉原駅)から笠間に行く便は無くなってしまいました(T_T)雰囲気のある駅ですねホームからキジの鳴き声が聴けました駅前には観光案内所やレンタサイクルもあります駅からはバスで笠間稲荷神社前バス停へタッチ決済やバーコード決済も使えます友部駅へ行ける周遊バスもありGW中は臨時バスもあります歩いても30分位かさま観光協会公式HP神社前は雰囲気のある建物が並びますオシャレな飲食店や酒造もありここでお昼にしてもいいかと笠間稲荷は日本三大稲荷といわれ(wikiで調べると日本三大稲荷は14柱あるWW)商売繁盛のご利益で古くから信仰され、お正月の参拝客は茨城県一だそうです鹿島神宮や大洗じゃないんだねー参道の周りにはお土産屋さんが並び観光バスで来られる人もいて活気があります社伝によると創建は白雉(はくち)2年(651年)となっていますが、そこまでではないにしても相当古くから信仰されていたようです境内は明るくカラッとした感じで五月のキラキラした日差しを思わせます商売繁盛だけでなく仕事のやる気を与えてくれそうです境内の藤が咲き初めでしたGWにかけて見頃になりそう本殿の後ろに回ると雰囲気が一変します森の中にいるような落ち着いた雰囲気です本殿の裏にあった狐塚力のある眷属が宿っている感じ表と雰囲気違うのはそのためもあるのでしょうか本殿右にある大黒様こちらも財運や福徳を与えていただける神仏なので併せてご参拝されるとよいでしょう笠間稲荷神社公式HP笠間稲荷サマからツツジ公園までは歩いて10分くらいです
2025.04.29
コメント(0)

ネモフィラが見頃を迎えるひたち海浜公園まるで青い絨毯が広がる絶景の世界ですがその人気ゆえに混雑も避けられませんそこで快適に楽しむための攻略法を少々ご紹介します!開園時間を狙え!ひたち海浜公園の開園時間は9時30分。このタイミングを目指して到着すれば比較的ゆったりと園内を楽しめます交通手段と必勝法勝田駅からはバスまたはひたちなか海浜鉄道を利用して公園へ向かいますが特急電車で勝田駅に到着したらコミケ並みの全力疾走を心掛けましょう!特急の乗客はほとんどがネモフィラ目当て出遅れると通勤電車のようなバスや電車に建って乗るハメに…なおバスで往復する場合は勝田駅で入場券付きの1日フリーパスを売ってるのでお得ですひたちなか海浜鉄道も同様ですが行きはバスで帰りは鉄道にすると損するので注意しましょう車で行くならこのルート車で訪れる方には一工夫がおすすめ高速を降りる際に最寄りのひたち海浜公園ICは混雑しやすいため一つ先の常陸那珂湊ICで高速を降りそこから戻るルートを選ぶとスムーズで駐車場も入りやすい観光バスのガイドさんお墨付きの方法ですで、ネモフィラを楽しんだら水戸駅でちょっと寄り道改札を出て左へ行くといばらき地酒バーがあります最近増えつつある日本酒の自販機カウンターでコインを買って好きな地酒をいただく事ができます一杯300円からおつまみも充実していてどれにするか迷っちゃいますねもう終わっちゃったようですが時期によってはアンコウの小鍋!なんてのもあるとか特急や高速バスを待つ間立ち寄ってはいかがでしょうか
2025.04.28
コメント(0)

酒列磯前神社(さかつらいそざきじんじゃ)へはひたち海浜公園からは茨城交通のコミュニティバスで行きますこのバス1日3本!しかないので注意なおネモフィラの時期は阿字ヶ浦駅までシャトルバスが出るのでそこから歩いても15分くらいです柴田屋・ホテルニュー白亜紀バス停で下車なおホテルニュー白亜紀は予約が取れない事で有名私も一回だけ奇跡的に泊まれましたが期待を裏切らないホテルでしたいそざき温泉 ホテルニュー白亜紀バス停から歩いて5分ほどで鳥居が見えてきます酒列磯前神社は平安時代の延喜式神名帳に名前が載っている古社で、一時廃絶していましたが江戸時代に水戸徳川家によって再興されたとか特筆すべきはこの参道樹齢300年をこえる椿やタブノキがトンネルを作っていて壮観木からパワーをもらいながら進みましょう冬には椿の花が咲き誇り参道を彩るとか御祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)本来は医療の神様ですが、最近は宝くじ当選のご利益で有名になってますなお神田明神の御祭神のスクナヒコナ神はここから勧請されました境内はそれほど広くはないですが落ち着いた雰囲気に満ちていますけして便利な場所にはないにも関わらず参拝する方が結構いらっしゃいます境内の裏にも回れるようになっていて裏の森からもパワーを頂けますこちらの神社では先ほど寄ったジョイフル本田のチャンスセンターで当選祈願を行っていますさっき宝くじを買った訳がこれこの神社に祈願して見事高額当選を果たした人が寄進したのがこのカメさん神社に祈願した後金運お守りを買いこのカメさんをなでると金運が上がるとか境内にコジュケイがいました昔は横浜でも見かけたけど最近はいないなーなお神社で鳥などに出会うのは歓迎されてる証拠です境内にあった絵馬龍がえらくかっこいい!去年限定らしく社務所にはありませんでした辰年でなくてもほしいー御朱印は書置きのみですが沢山の種類があります金運が良いと言われる寅の日限定の御朱印も帰りはひたちなか海浜鉄道の磯崎駅から勝田へ向かいます歩いて10分ほどひたちなか海浜鉄道は魚市場で有名な那珂湊も通るので途中下車しても良いかも将来はひたち海浜公園まで延伸する予定早く開通するといいなあ
2025.04.26
コメント(0)

満開の花からはパワーがもらえます季節の花と神社からパワーをもらう旅今回は茨城県のひたち海浜公園のネモフィラを見に行って来ました場所はJR常磐線の勝田駅から茨城交通バスかひたちなか海浜鉄道の終点阿字ヶ浦駅からシャトルバス(季節運行)になりますなお両方ともSuicaPASMOは使用できません(バスはタッチ決済バーコード決済はOK)公園に入る前に行きたいところが公園に隣接しているジョイフル本田(スーパー)の宝くじ売り場が高額当選が続出しているので有名ここで宝くじをGETして後から行く酒列磯前神社で当選祈願!という作戦なのです宝くじ売り場へなおジョイフル本田周りは郊外のショッピングモールあるあるでえらく広いので、公園入口から売り場まで往復30分位見ておいた方がいいでしょう売り場はフードコートの先にありますひたち海浜公園は前は地元の人しか行かないような公園だったのですが園内にネモフィラを植えたところSNSで紹介されて大ブレイク!今ではネモフィラと秋のコキアを眺めに海外からも観光客が大勢来るほどですひたち海浜公園はとにかく広いので事前にMAPで行きたい場所を確認して行きましょうネモフィラのあるみはらしの丘はバス停のある西口翼のゲートから入って左側です入って右側にはチューリップ畑がありますここも見事なのでぜひ見逃さないように公園内には多くのキッチンカーが並び地元の海鮮、肉類などが味わえますベンチもありますが混むのでレジャーシートを持っていくと良いでしょう歩いて15分ほどすると青の絶景が!今はあちこちでネモフィラが植えられてますがやっぱりここは別格ですねみはらしの丘は高台になっているので丘の上からは海や園内が見渡せます人は多いですが、何しろ広いのでそれほど気になりませんここはネモフィラ以外にも森を散策できる木道とか観覧車などの遊具もあり一日中楽しめますペットOKなので犬と一緒の方も多く見られましたネモフィラの満開時期は約一週間とのことでGW前半までは持ちそうネモフィラ以外にも見どころは多いので時期をずらして空いてる公園を楽しむのもアリでしょうひたち海浜公園の後は酒列磯前神社に向かいます
2025.04.25
コメント(0)

諏訪大社下社秋宮から前宮へ今回四社を廻ったスケジュールですご参考になれば幸いです7:45バスタ新宿から高速バス岡谷行き乗車 ↓10:15諏訪インター前下車 ↓10:45徒歩で上社本宮 ↓11:45徒歩で上社前宮 ↓13:00徒歩で茅野駅着 ↓13:08茅野駅よりJR松本行き乗車 ↓13:19下諏訪駅下車 ↓13:40徒歩で下社春宮 ↓14:30徒歩で下社秋宮 ↓15:30徒歩で下諏訪駅下諏訪駅からは特急あずさ(上諏訪駅で乗り換え)で帰りましたが、駅前の交差点から高速バスという手もあります昼食は早めに高速バス内で取りましたが茅野駅で1本遅らせて取るという手もあります(下諏訪駅は飲食店少ない)下社秋宮別ルートとして新宿駅7時発のあずさで茅野駅に9:08に到着後、前宮を廻って上社よりかりんちゃんバス(コミュニティバス)11:42発に乗車12:39にJR上諏訪駅に着くので13:15または13:48発松本行で下諏訪に向かうという手もありますこの場合は昼食は上諏訪駅かなかりんちゃんバス時刻表秋宮駐車場から諏訪湖を望むただ、正直言って結構あわただしいので私みたいに年に2,3回は来るバカ人以外はせっかくなので温泉に宿泊してゆっくり廻る事をお勧めします諏訪湖畔また四社めぐりのバスツアーなどもあるので利用されるのも良いかと温泉旅館の中には宿泊客を四社めぐりに連れて行ってくれるサービスのある所もあります諏訪湖周辺は見どころが多いので余裕を持って廻ってみてはいかがでしょうか上諏訪温泉 しんゆ(親湯)
2025.04.24
コメント(0)

諏訪大社四社もいよいよ最後!下社秋宮に向かいます春宮を出て坂を上ると諏訪湖が遠望できます春宮から秋宮へは旧中山道を歩きます所要時間は10~15分ほどでしょうか途中には古い蔵造りの建物が見られ歩いていて楽しい見学できる施設もありますが人が住んでいる家もあるのでご迷惑にならないようにしましょう道のあちこちから無料の温泉が!どんだけ湯量豊富なんだって感じ共同の温泉や日帰り入浴可能な温泉旅館も時間に余裕があれば入浴も楽しめます秋宮の宝物館が見えてきました宝物館横の階段から境内に入ることもできますが、せっかくなので鳥居をくぐります諏訪大社公式HP秋宮の鳥居春宮が落ち着いた感じなら秋宮は明るくエネルギッシュな感じ鳥居前のトイレの水場にはなんと温泉が!温泉の手水場もあるのですがこの日は工事で使用不可でした神楽殿は春宮と同様の建物春宮と秋宮の境内はほぼ同じに構成されていますが、森の中にあるような春宮とはだいぶ感覚が違います境内末社の鹿島社と賀茂上下社鹿島社とは鹿島神宮の事でタケミカヅチ神賀茂上下社とは京都の上賀茂神社と下鴨神社の事ですタケミカヅチ神とは国譲り神話でタケミナカタ神を負かしたとされている神それがなぜ祀られているのか?また京都の下鴨神社ではやはり本殿に並んで諏訪社が祀られています両社に何の関係が?諏訪大社はまだまだ謎が多いですこの件はいずれ書くこともあるでしょう拝殿もほぼ春宮と同じ造営するときにほぼ同じ図面で渡され大工の技を競わせたとか春宮と同じくご神体は拝殿裏のイチイの木になります秋宮の一の御柱広角レンズなので誇張されていますが人と比べると大きさが伝わると思います御柱の由来はよくわかっていないのですが長野県の神社に広くみられ、神社の結界を維持するとも言われていますそれにしてもここの気は凄い私が諏訪四社の中で一番好きなのは上社前宮ですが、どこか一社のみ参拝するとしたら下社秋宮一択!特に下諏訪温泉に宿泊して早朝秋宮を訪れたときなどその神々しさに震えるほどですその後は下諏訪駅へ歩いて10分ほどこうしてみると秋宮がずいぶん高台にあることがわかります諏訪大社四社ではそれぞれ直書きの御朱印をいただけますが加えて上社本宮では大黒社下社秋宮では恵比寿社の御朱印がいただけますなお四社の御朱印を全て集めると記念品をいただけることもあるので社務所で聞いてみましょう信州しもすわ温泉 ぎん月
2025.04.23
コメント(0)

諏訪大社上社に引き続き下社にも行ってみました下社はJR下諏訪駅から普通に徒歩で行ける距離にありますまずは春宮へ歩いて15分ほどです春宮は下諏訪駅を出てまっすぐ歩き交差点で国道20号を左折、鳥居に出会ったら右折します途中に西友がありますここで飲み物などを補給するのも良いかも私は泊まった時の買い出しなど何回お世話になったことか途中にある下馬橋ここに流れていた御手洗川にかかっていた橋身分の高い人もここで馬を降りて参拝したといわれています実は室町時代の建築で下社で最も古い建物諏訪大社下社は上社と諏訪湖を挟んで位置し上社のタケミナカタ神の奥様とされる八坂刀売(やさかとめ)神が御祭神です社は春宮と秋宮があり、春分と秋分の日を境に神様が移られるという珍しい神社です諏訪大社公式HP境内は緑に囲まれて樹木からエネルギーをいただけます秋宮は祖先を祀る場所で春宮は水の神を祀る場所だったという説があるそうですが確かに水の気が感じられます御祈祷の際に使われる神楽殿大きなしめ縄は出雲大社を思わせます6年に1度の御柱祭の際に新調されるとか見事な拝殿 重要文化財だそうここも上社本宮と同じで本殿がなくご神体は拝殿裏の杉の木です春宮へ来たらぜひ寄りたいところが境内の左にある橋を渡って浮島社と万治の石仏へ川の中にある小島に鎮座された末社浮島社です小ぶりながら力のある神様ですので忘れずに参拝しましょう川の中にあるので通り過ぎる風がとても清々しい夏に来ても日によっては肌寒いくらいの天然のクーラーです6月30日にはここで夏越の大祓が行われるそうです浮島社の先にあるのが万治の石仏江戸時代に大鳥居を作るため石工がこの地にあった石を使おうとノミを打ち入れたところ血が流れ出たため驚いた石工があらためて石に阿弥陀様を刻んで作成したとか以前は地元の人しか知らない存在だったそうですが御柱祭に訪れた岡本太郎が絶賛した事で有名になったとか確かに他では見たことない形ですね下諏訪町観光ナビ春宮を楽しんだ後はゴールの秋宮に向かいます
2025.04.22
コメント(0)

諏訪大社上社編最終回!上社前宮の鳥居から茅野駅へ歩きます鳥居から国道を渡ってまっすぐ道を進むと宮川沿いのウォーキングコースに出られますちょうど桜が満開で、地元の人がお花見を楽しんでいました宮川沿いを向かって右に進みます川沿いには桜並木、遠くには八ヶ岳連峰が望めますここもっと有名になってもいいと思うなー途中御柱祭りの川越しの場所を通ります御柱祭りは山から引き出した大木を前宮、本宮まで人力で運ぶのですがこの宮川を渡る川越しは最大の難所でまだ冷たい宮川に丸太を運んで入るのは厳しく、崖を落とす木落としよりも事故率が高いそうです展望台が見えたら川を渡る道路(岡谷茅野線)を左に曲がりますせっかくなので展望台に上ってみました空が広いですね道路を道なりに進みます交通量が多いので注意ここは御柱祭りの際に御柱が運ばれる道になります川沿いの信号が見えたら左折して橋を渡ると茅野駅になおそのまま5分ほど歩くと御柱祭りで御柱を坂から落とす木落とし坂に行けます公園になっていて、御柱のレプリカ(丘の上の角が二本出ている丸太)も飾られていますそれにしてもこんなとこよく落とそうと思うよなー川を渡って茅野駅へJR中央本線が並走しています茅野市では縄文のビーナスと言われる国宝の土偶が発見され、市内の考古館で展示されています駅前にはモニュメントもありましたここまで来ると茅野駅はもうすぐ諏訪インターバス停から茅野駅までだいたい3時間で回れましたこの後下諏訪駅に行って諏訪大社下社を廻るもよし、上諏訪駅で諏訪湖や酒造めぐり(諏訪は酒造が多いです)を楽しむも良し温泉に泊まるもよし諏訪を思いっきり楽しんでください!
2025.04.21
コメント(0)

諏訪大社上社前宮にやってきましたー本来なら鳥居を潜って参拝するところをウォーキングコースから来たのでいきなり拝殿に裏口から失礼!って感じですなんかもうここに来るとウキウキしてしまいます!上社本宮で古代の神社の形を残していると書きましたが、ここはそれ以上で社務所や史跡、本殿が敷地?内に点在しているのみ本殿も本宮に比べとてもコンパクト今は整備されましたが昔は野原の中にドン!て拝殿が鎮座している感じでした御祭神はタケミナカタ神とその奥様ヤサカトメ神とされていますが本来は前宮の名前の通り諏訪地方にタケミナカタ神が来る前からいらしたミシャグジ神をお祀りしていると言われますミシャグジ神は漢字もわからないとされてますが、私は御射山の宮司、御射宮司だと思いますその名の通り狩猟の神で、諏訪大社では獣食がタブーとされていた中世も鹿を狩ってもいいよという許可証「鹿食免」(かじきめん)が発行されていましたちなみに今でもいただけますそれにしてもここはいい所ですね諏訪大社四社のうちここが一番スキかも!上社本宮の落ち着いたリラックスできる雰囲気とは打って変わって原始的なエネルギーというか体の中から喜びが湧き上がってくる感じです本殿の後方に山ノ神古墳という古墳がありそこがご神体のようです古墳は禁足地になっており入ると祟りがあるとか拝殿の傍らにはきれいな清水が!名水「水眼(すいが)」の清流といい昔からご神水として大切にされたとか飲める感じですがくれぐれも自己責任で本殿の四方を固める御柱本殿は周囲をぐるっと廻れるので四つの御柱を間近で眺められるのは前宮だけこの辺は普段は静かですが、御柱祭りのときは一帯が満員電車のように人であふれます前宮の話してると止まらないのでそろそろ社務所の方へ移動結構な下り坂なので足元に注意途中には民家があったりしてのどかな感じです以前はホントに何もなくて参拝する人もほとんどいなかったのですが神社ブームのせいか参拝者も増え周辺も整備されました休憩所や喫茶店もあるのでウォーキングの後の休憩にはちょうどいいカモ社務所周辺にも摂社や史跡が多いですここ前宮には大祝(おおほうり)と呼ばれる神職が諏訪明神の化身として代々世襲で神事を行い、かつては諏訪地方の領主として統治も行っていました(逃げ上手の若君の諏訪頼重サンですね)江戸時代以降は統治権は移りましたが大祝の制度は明治維新まで続いたとかこの後茅野駅に向かいます
2025.04.20
コメント(0)

前宮へ向かう途中の道からアシックスウェルネスウォーカー ハダシウォーカー ウォーキングシューズ スニーカー メンズ HADASHIWALKER M056 1291A056 25ss_n sinb諏訪大社上社本宮から前宮へは東参道から向かいます拝殿から回廊を進んで鳥居を潜って諏訪市ホームページ 本宮から前宮への地図アリ道路を道なりに歩いても良いのですがせっかくなので山道を歩いてみました向かって右側の法華寺の前から登ります黒縄神社の脇を通ります結構急な坂もあるので足ごしらえはしっかりとトレッキングシューズ ドイツの撥水・防汚の技術を使用 登山靴 防水 スニーカー メンズ レディース 靴 シューズ ウォーキングシューズ 登山 アウトドア キャンプ 釣り 革靴 厚底 人気 ランキング レインシューズ ミリタリーブーツ 滑らない靴 LAD WEATHER ラドウェザー道は整備されていて歩きやすいあちこちに行き先表示がありますが迷わないように注意途中にある片山展望台ベンチもあって休憩できます展望台からは諏訪湖が遠望できますこうして見ると上社から諏訪湖まで遠いね展望台からは下りになりますちょうど桜が咲いていて快適歩いているとキジの鳴き声が聞こえました歩いていると変わった建物?が!これは建築家藤森照信氏が設計した「空飛ぶ泥舟」なんと茶室だそう!残念ながら見学はできません茅野観光ナビ前宮公園のグランドを通りますここにはトイレもあります鎌倉遊歩道の行き先表示が見えたら前宮まであと一息頑張って行きましょうそれにしてもホントいいところですね空気も水もきれいでゆうことなし!ついに前宮が見えてきました写真のこんもりした林がそう前宮については次回お届けしますここまであちこち見て歩いて1時間半くらい健脚の方なら1時間くらいで行けるでしょうお急ぎの方は道路を道なりに行くと30分くらいで行けるでしょう
2025.04.19
コメント(0)

神社に参拝してパワーをもらう!ウォーキングで季節を感じつつ心身をリフレッシュ!両方を楽しんでみよう!という企画今回は長野県の諏訪大社上社にやってきました【イーディス】【いざ鎌倉! 「逃げ上手の若君」 街歩き】 トレーディング SNS風クリアカード BOX【2025年6月発売】[グッズ]諏訪大社は諏訪湖を中心に上社(かみしゃ)前宮、上社本宮、下社秋宮、下社春宮の四社で構成されています諏訪と言っても上社の場合JR中央線上諏訪でなく茅野駅が最寄り駅になります今回は上社本宮から前宮、そして茅野駅まで歩いてみました上社への行き方ですが、一応バスはありますが本数が少ないのとコミュニティバスなのでやたら遠回りをするのが欠点で、今回は中央道のハイウェイバス諏訪インター前バス停で下車そこから歩いてみましたバス停を降りたら諏訪大社上社方面と表示のある交差点を左折して30分ほど歩くと大鳥居が見えてきますなお上社本宮の最寄りのバス停は諏訪インター前ですが上社前宮は中央道茅野バス停になります門前にはお土産屋さんや食堂が並んでいます昔は大きな道の駅的な施設がありましたが残念ながら駐車場になってしまいました諏訪大社は日本最古の神社の一つと言われ平安時代から軍神として知られていたとか上社本宮の御祭神は建御名方(タケミナカタ)神包容力のあるおおらかな神様です諏訪大社公式HP温泉地だけあって温泉の手水がありますパワーを頂けるので忘れずに手を浸しましょう境内はそれほど広くありませんが立派な木々が迎えてくれて自然の息吹が感じられますなおマンガ「逃げ上手の若君」の諏訪頼重は諏訪大社の神官です(実在の人物)諏訪大社は拝殿のみが存在して神様がいらっしゃる本殿がない原始的な神道の形式をそのまま残していますこちらが拝殿神様は拝殿右の神体山守屋(もりや)山か拝殿奥の神居という木の茂ったところにいらっしゃると言われます境内を廻るように作られている回廊神社には珍しい形式で神仏習合時代の名残が感じられます諏訪大社というと「御柱(おんばしら)祭」で知られる山から切り出してきた大木を四隅に建てた御柱が有名ですがこの日は残念ながら工事中で拝見できませんでした本宮を出て、いよいよ前宮へのウォーキングが始まります続きは次回で
2025.04.18
コメント(0)

強風で大波の芦ノ湖あーこりゃロープウェイ死んだな伊東園ホテル 箱根湯本箱根神社を訪れる際、気になるのは混雑! 混雑や渋滞に巻き込まれてヘトヘトになった経験がある方もいるかと思います特に芦ノ湖で楽しんだ後に、そこからなかなか抜け出せず苦労した、なんてよく聞きますよねそこで少しでも混雑を避けるコツをご紹介!箱根を旅するならフリーパス?箱根を巡る旅で便利なのが小田急の箱根フリーパス!これがあれば箱根登山バスはもちろん箱根登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイさらには芦ノ湖海賊船まで乗り放題!いちいち切符を買わなくてもいいので楽ちん小田原駅はじめ小田急の駅から買えるので入手しやすいのもポイント高いですでも、ちょっと待って!便利だからこそ多くの人が使うわけで結果的に混み合うことも特に箱根登山バスの混雑ぶりはひどく悪天候でロープウェイが止まった日には芦ノ湖から脱出を図るお客がなだれこんでバスに乗れず何台も見送る羽目に苦労して乗っても満員のバスで立ったまま急カーブを味わう(T_T)というのは避けたいですよねー伊豆箱根バスで快適に移動!ロープウェイや海賊船には乗らなくてもいいという方には伊豆箱根バスがおすすめですライオンズマークのフリーパスで乗ろうとすると拒否られるアレ強羅や大涌谷方面には行かないものの小田原駅から箱根湯本、小涌園、芦ノ湖へと箱根登山バスと並行して走っており通勤ラッシュのような混雑を尻目にゆったり座れるのはちょっとした優越感!箱根バスフリーという専用フリーパスもありバス乗り放題の他に駒ケ岳ロープウェイ(遊覧船から見える山に登っていくアレ)や海賊船ではない方の遊覧船などの施設が割引に!また伊豆箱根バスは熱海まで運航してマス箱根の次は熱海観光!なんてのも良いですねまた箱根バスフリーは比較的安いので小涌谷駅から箱根登山鉄道だけ別料金で乗車なんて技もアリかと!欠点は販売箇所が少ない事(小田原と熱海)ですがセブンイレブンでも購入できるので試してみる価値ありですよ箱根バスフリーフリーパス攻略法!でもやっぱりロープウェイには乗りたい!という方にフリーパスの賢い使い方を伝授1.通常コースの逆回りがおススメ!大抵の人は箱根湯本から箱根登山鉄道ケーブル、ロープウェーというコースで廻りますが、例えば小田原駅か箱根湯本からバスで芦ノ湖へ直行し、逆コースで巡る方法逆回りは人が少ないので空いてて快適さらにロープウェイは風が強くなる午後に運休になることもあるためリスク回避にもなります2.早起きは楽ちんの得!月並みですが朝早めに行動するのもおススメ朝イチで観光をスタートして早めに箱根湯本や小田原まで抜けると混雑を避けやすいです湯本のお店巡りや日帰り温泉、小田原城なども楽しめますよ3.三島まで足を伸ばしてみる!実はフリーパスなら芦ノ湖から三島まで行く東海バスも利用可!このバスはかなり空いていて快適三嶋大社や三島スカイウォーク(吊り橋)を満喫するのも良いですね。これからの季節は小田急山のホテルのツツジ湿生花園の水芭蕉など箱根の見どころがますます増えてきます混雑を回避しつつ、ゆったりと箱根を楽しんでください!小田急山のホテルもうすぐ満開のツツジが楽しめます小田急 山のホテル
2025.04.17
コメント(0)

今年の桜は天候に振り回されましたが雨で気温が上がらなかった分長く楽しませてくれましたもう東京の桜は散ってしまいましたがせっかくなので写真を残そうと思います小石川後楽園新宿御苑テレ朝近くの毛利庭園ビル街の中の日本庭園というのもシュールでいいですね神代植物公園実はここは飲酒可(宴会はダメ)千鳥ヶ淵でありますやっぱりここは見事ですねー来年もまた見事な桜を見せてくれることでしょう
2025.04.16
コメント(0)

箱根の名物に寄木細工があります色の違う木を薄く削って貼り合わせ幾何学的な模様を描き出す工芸品ですがその寄木細工を使ったお守りが箱根神社で頂けますストラップになっていてどこでも付けられます箱根神社は他にも魅力的なお守りがあって迷ってしまいますなお、お守りを頂いたら神前で「このお守りにお力を入れてください」とお願いすると神様のお力を頂けますなお普通に参拝している人の邪魔にならないようにしましょう
2025.04.15
コメント(0)

東京の桜はすっかり散ってしまった感がありますが、郊外ではまだまだ桜が残っていますこちらは箱根の強羅公園箱根には他にも芦ノ湖湖畔の恩賜公園や宮城野早川堤などまだまだ楽しめる桜の名所があります箱根に行ったら訪れたいのが箱根神社場所はバス停元箱根から歩いて10分ほど箱根は元々豊富な温泉が湧出するなど大地のパワーがとても強い所そのパワーを得る事ができる神社です実際私の知り合いの霊能者の方は体調が悪かった時にここに参拝してその場で回復してました参道途中にある第六天神社織田信長が信奉していたとも言われる力のある神様なので忘れずに参拝しましょう境内には樹齢を感じる大きな杉がたくさんスギ花粉が気になるところですが私も花粉症だけど不思議とここで花粉の症状が出たことはありません参道の手前に御朱印の授与所がありますこちらではスタンプですが箱根神社の他九頭龍神社と摂社の恵比寿神社の三柱の御朱印が頂けます本殿に向かう参道ここが一番のパワースポットだと思います神体山である社殿後方の神山から社殿を通じこの参道を通って芦ノ湖に流れ込んでいる感じです石段を登ると御社殿さすがに外人さんが多いです箱根神社は延喜式には載っていませんが鎌倉時代の貞永式目には日本の神社の筆頭にあげられたほど主に関東の武士に信奉され源頼朝、徳川家康も信仰していたとか本殿右にある九頭龍神社新宮九頭龍神社は湖尻桃源台方面に鎮座される境外摂社ですが、力のある神様という事で平成になって新宮が建立されましたここもお忘れなく九頭龍神社の前にある安産杉名前の通り安産、子授けのご利益があります御神水が頂ける龍神水キングギドラも真っ青!そして近年映えスポットとして人気の平和の鳥居湖の中にある神社のシンボルでもある鳥居の下で写真が撮れるとあって常に行列ができていますなお箱根神社の宝物館では源氏の宝刀「薄緑」が特別展示されています別名「膝丸」と言われ源頼光が土蜘蛛を斬ったり源義家、源義経も持っていたと言われる(諸説あります)刀です思ったより細くて意外でした刀剣ファンの方はぜひ!
2025.04.14
コメント(0)

御朱印帳専門店HollyHockお米が高いので糖質制限ダイエット(夕食で糖質=お米を食べない)を始めてみましたピンチはチャンスと仮面ライダービーストも言ってるし(そのネタ誰もわからないぞ)新宿御苑の桜も散り気味でしたが素晴らしい光景を見せてくれましたここは広いし飲酒禁止なので人混みに煩わされずに鑑賞できますその新宿御苑駅から丸の内線で2駅西新宿駅1番出口からすぐの所に成子天神社がありますJR新宿駅からだと歩いて10分ほどマンションに囲まれた立地ながら落ち着いた雰囲気の参道境内には七福神像があります手塚治虫の漫画に出てきそうなキャラだ成子天神社は社伝によると元々この辺りに天照(アマテラス)大御神を祀る神社があり903年に菅原道真公が亡くなった際に嘆き悲しんだこの地出身の家臣が京都から道真公の像を持ち帰って祀ったのに始まり江戸時代に徳川家光から土地を下賜された春日局が社殿を造営したそうその後江戸時代の火災や戦災により焼失昭和41年の再建を経て平成26年に今の社殿が造営されたそう神門に仁王様ならぬ俵屋宗達の風神雷神像が道真公は雷神でもあるからね社殿は新しいながらどことなく歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気境内は新宿駅のすぐ近くとは思えない森を感じさせる爽やかな風が吹いています境内にある井戸には京都蚕ノ社を模した三柱(みはしら)鳥居が!この社殿設計した人相当センスあるな本殿裏にある富士塚大正9年に富士山の溶岩を使用して築かれ高さは12メートルだそう普段は非公開ですがお正月には登る事ができます御朱印はスタンプですが直書きしていただけます独特の書体(勘亭流?)が面白いですね今度のお正月には富士塚登拝に挑戦したいと思います
2025.04.13
コメント(0)

深大寺には調布駅からバスで行ったので調布の神社にも行ってみました調布はゲゲゲの鬼太郎の作者水木しげる先生がお住まいになっていたため街のあちこちに鬼太郎一味がちなみにアニメ第6期は調布市が舞台になっていますトール【小林さんちのメイドラゴン】調布駅から歩いて10分ほどにあるのが布田天神社(ふだてんじんしゃ)調布駅前の賑わいが信じられないような落ち着いた空間です境内はちょっとした林のようになっていて癒される感じちなみにゲゲゲの鬼太郎では本殿裏の森にゲゲゲハウスがあるという設定です昔は鬱蒼とした森だったんでしょうね境内には天神様おなじみの撫で牛が自分の体の痛い所とをなでた後牛の同じところをなでると痛みが牛に移る(カワイソス)というものですがこの像は金属製なので良く晴れた日にうっかりなでるとアチチ!となるので注意なおなぜ天神様に牛なのかはよくわかっていないそうです布田天神社の創建の年は不明ですが927年に編纂された延喜式神名帳に名前が載っている古社です元々は天の神様を祀るお社でしたが室町時代に現在地に移転した際に元々の御祭神少彦名命(すくなひこなのみこと)に併せて菅原道真公を合祀したとか天神様なので学業成就はもちろんですが元々の御祭神少彦名命が医療の神様なので病気平癒などのご利益も期待できます境内には稲荷社が二柱お祀りされています恐らく別々のお稲荷様が合祀されたのだと思います元々調布市は複数の村が合併して調布町になったので、その際に各々の村の祭神を合祀したのではないかとうーんなんかネズミに見えるのは私だけ?境内には鬼太郎おみくじが!さすが地元ですねー御朱印は直書きしていただけます鬼太郎御朱印とかあるかと思ったら残念ながらないそうですゲゲゲの鬼太郎 グッズ 温泉巡りシリーズ 父さん、たまには・・・ 和柄 マンガ 水木しげる ロード 妖怪半袖 メンズ レディース ユニセックスネスノ 春服 春 夏服 夏 ブランド プリントtシャツ オリジナル コラボTシャツ ギフト キャラクター 模様 イラスト 絵 デザイン 和風
2025.04.12
コメント(0)

東京都心の桜はもう散り気味ですが郊外ではまだまだ持ちそうですこれは三鷹、調布、吉祥寺、つつじヶ丘駅からバス10~15分ほどで行ける神代植物公園の桜植物園なので開花時期が異なる桜が植わっているので長く楽しめますその神代植物公園に隣接しているのが深大寺(っていうか元々神代植物公園は深大寺の寺領でした)アクセスは神代植物公園と同じですが深大寺行きの他に深大小学校前バス停からも歩いていけます深大寺は奈良時代の733年に開山されたと言われる古刹で、東京では浅草寺に次ぐ歴史があります門前はお蕎麦屋さんやお土産屋さんでにぎわっていてひやかすのも楽しい深大寺と言えばおそば!深大寺周辺には湧き水が多く、そばの栽培に適していたため古くから参拝ついでにそばを頂くのが定番だったそう年貢米の代わりとしてそばを納めていた時期もあるとか今回は門前の元祖嶋田家さんで名物の野草天セットと深大寺ビールをいただきましたコシが強くしっかりした味わいですなお現金しか使えないお店が多いのでご注意のほどを「電子マネー使えます」などの表示がないお店はまず使えません境内や周辺にも桜が多く楽しめます湧水のせいか樹勢が強そう山門は茅葺で歴史を感じさせますね絵になる光景なお参拝時間は春分の日から秋分の日までは朝5時から夜6時までなので、人のいない写真を撮りたい方は総長がねらい目!境内は広いですがアップダウンが多いので履きなれた靴で参拝しましょう平日に行ったにもかかわらず参拝客が多かったです本堂には阿弥陀如来が祀られています阿弥陀如来のご真言(み仏を讃える言葉)はオン アミリタ テイゼイ カラウン境内や周辺には湧水による池が散見されます湧水や温泉など地中から湧き出すものからは大地のエネルギーを頂けます本堂の左側にある元三大師堂天台宗の中興の祖といわれる元三大師良源様をお祀りしています元三大師は都にはびこる疫病を退散させたという方で、病気治癒、予防のご利益が期待できます境内からちょっと離れたところにある深紗大王堂深大寺の名称は最遊記で有名な玄奘三蔵を助けたといわれる水神「深沙大王」(沙悟浄のモデルと言われる)を祀ったお堂で、この奥に湧水の水源がありますここも忘れずに参拝しましょう他にも見どころが多いです神代植物公園は一度チケットを買えば再入場可なので、公園と往復したりして楽しめます深大寺HPなお、こちらには白鳳時代の国宝の釈迦像も安置されていますが、現在なら興福寺の超国宝展に出張されていてご不在だそう代わり?に秘仏の元三大師像が4月26日から五十年に一度の開帳が行われるそうまた来ないとだな
2025.04.11
コメント(0)

東京の桜はだいぶ散ってきましたが何とか今週末まで持ちそうですね目黒川の桜と言えば東急中目黒駅付近が有名ですが、JR大崎駅付近も見事です駅近くの道路には桜のトンネルもその目黒川から大崎駅をはさんで反対側に居木(いるぎ)神社が鎮座されています駅から歩いて5分ほど居木神社は創建年代は不明ですが江戸時代初期に氾濫を続けていた目黒川を鎮めるためにこの地に移されたとか東海道の品川宿に位置するため旅に出立する人の参拝で大いににぎわったとか神社境内にも大きな桜の木が桜の木のせいか都会の中とは思えない落ち着いているものの陽気な気分にさせる気が流れています境内にはしだれ桜も御朱印や御朱印帖にも桜が描かれていますご利益は縁結びや商売繁盛などですが厄払いが最も有名なのだそう東海道に旅立つ人が道中の災厄の回避をお願いすることが多かったからだそうちょうど入学シーズンなため真新しい学生服に身を包んだ小学生や女子大生?が桜をバックに写真撮影していましたこういう幸せオーラをおすそ分けして頂くのも神社参りの醍醐味ですね神社の裏には末社稲荷社や厳島神社があり商売繁盛、縁結びのご利益がいただけます御朱印ですが、居木神社では直書きで6種類書置きを含めると13種類もの御朱印が頂けるとか(時期により変動あり)御朱印集めには外せない神社と言えるのではないでしょうか
2025.04.10
コメント(0)
トランプさんの関税政策で、世界が大混乱!日本はどう対応すればいいのかちょっと考えてみました選択肢は3つ!1,報復関税で対抗「やられたらやり返す!」的な対応でも日本がアメリカから輸入してるものって少ないからあんまり効果は期待できないカモ2,EUや中国とタッグを組むアメリカ抜きで経済を回す方向にシフトする作戦実際中国はこの状況をチャンスかもと見て日本や韓国にアプローチしてるみたい例えば急に「福島の海水は問題ないよ!」とか言い出したのもその一環かもねアメリカが混乱してる今、この方法は結構アリかも3.とにかくアメリカに寄り添う生産拠点をアメリカに移したり、防衛関係をより強化したりして「日本は味方だよ!」ってアピールする作戦前回のトランプ政権の時もこれである程度うまくいったし、実のところトランプさんは日本に対してそこまで反感を持ってないと思うのでアリかなと思うのねで、私のおすすめはというと 2番と3番のハイブリッド!今のトランプさんは勢いがすごいから正面からぶつかると不利な条件を押し付けられる可能性が高いだからアメリカとは正面から反論しないで寄りそう姿勢を見せつつ一方では中国とかと接近する姿勢を見せて結論を先延ばしにして様子見がベストかもいずれトランプ関税も国内の反発などで落ち着くと思うので、そのタイミングでしっかり交渉するのが良さそうあとこれからは貿易をもっと多角化してアメリカの影響を小さくするのが大事アメリカは今後さらに混乱しそうなのでアメリカ一辺倒だといろいろ困ることになるかもしれないからね
2025.04.09
コメント(0)

東京の桜がやっと満開に!で前から乗りたかった桜の名所目黒川を水上から眺めるクルーズに参加しました今回参加したクルーズはこちら目黒川お花見クルーズ ジールクルージング 人気の東京湾クルーズ当日の8時まで予約を受け付けてます乗る場所はモノレールまたはりんかい線の天王洲アイル駅から歩いて5分ほどの天王洲ヤマツピア桟橋です乗る船はこちら全面オープンなので眺めは最高!イスの上に敷いてある座布団は緊急時に救命いかだになりますいよいよ水門を潜って出航!オープンエアーなので日差しが強いですが帽子をかぶるときは風で飛ばされないようにご注意を早速川沿いに桜がユリカモメがすぐ近くに飛んできてくれました船が進むにつれて両岸に満開の桜が!いやー乗ってよかった!桜見物の人が手をふってくれます保育園の散歩中の園児も癒されるー目黒川には多くの橋がかかっていて山手線なども川から眺める事ができます鉄橋の下を潜る!いやースリルありますね手が届きそうですが危険なので触ってはいけません船内は持ち込み可なのでビールを持って行ったのですが景色を眺めたり写真撮ったりで飲んでるヒマがないまあ飲んだけどねW船は天王洲から大崎、五反田付近から中目黒まで来てUターンなお船は右側通行なので右側に座ったほうが桜を間近で眺められます天王洲に戻ってきました時間は70分いやー乗ってよかった料金は先行予約で4500円ですがその価値はあるね!見た感じまだつぼみの桜もちらほらあるので13日の週くらいまでは楽しめそうです
2025.04.07
コメント(0)
トランプさんの関税政策で経済がえらく混乱気味してるこれからどうなっちゃうのか私なりに占ってみました!(あくまで私の独断と偏見によるので軽い気持ちで読んでね)まず、トランプさんを擁護するわけじゃないけど、実はちゃんと考えて行動してるんじゃないかなって思うんですアメリカの大きな問題は巨額の貿易赤字去年は過去最高額を記録したんだとかだから彼はその問題を解決しようと大手術を試みているだけなんだよね国の借金が増える一方で何の対策も取らないむしろ国債を増やし続けるどこかの国の政治家さんとは月とスッポンだねそれに彼がよく言う「ディール(取引)」っていうのもビジネスの基本に忠実なだけ最初に高い関税を設定して、そこから交渉で有利な条件を引き出そうとしてるんだよねもちろんインフレが起きるかもだけどウクライナやガザの停戦を実現させたり化石燃料を増産したりすることで穀物や原油の価格が下がるそうすれば雇用が増えて賃金も上がるからインフレの影響を吸収できると考えてるんじゃないかなこれってちょっとアベノミクスに似てるよねでも、問題もあるんだよね例えばイーロン・マスクさんが政権から離れることマスクさんも一見めちゃくちゃなことをしてるように見えるけど、実は公的機関のコストカットを進めてるだけなんだよね全職員に「先週何をしたか」を報告させて答えられない人には解雇をちらつかせるなんて日本の「働かないおじさん問題」を解決するために、むしろ日本でやってほしいくらいそんなマスクさんを周囲の圧力で早々に解雇するのは、ちょっと悪手かもこれって、トランプさんがブレ始めてる兆候かもしれないねウクライナやガザの停戦がうまく進んでいないことも影響してるのかなそしてマスクさんがいなくなることでトランプさんにきちんと意見する人がいなくなっちゃう周りがイエスマンばかりになると一見やりやすそうだけど、本音で相談できるブレーンがいなくなるのは本人にとっても不安だよねこれから迷走しちゃうんじゃないかと心配高額関税はしばらく続くと思うけど国ごとの交渉で差が出てくるはずここに日本がつけ込むチャンスがあると思うから日本政府には柔軟な姿勢で対応してほしいなそれに、できればマスクさんみたいにビジネスの交渉術に似強い人をぜひ起用してほしい!ちなみに、トランプさんを応援してるわけじゃないからね!念のため
2025.04.06
コメント(0)

皇居の「乾通り」の一般公開が行われているので行ってみました元々皇居は東御苑という箇所は公開されているのですが、普段は公開されていない乾通(いぬいどおり)という600メートルほどの道は大変景色がよいという事で桜と紅葉の時期に一般公開されています開園は9時から15時30分まで大手町駅近くの坂下門から北の丸公園方面の乾門までの一方通行になります入る前に手荷物検査とボディチェックがあるので時間に余裕を持って入場しましょう手荷物検査は結構しっかり調べられるので拳銃やサバイバルナイフは持ち込まない方がいいでしょうまた飲みかけのペットボトルは試しに飲むことを求められるので毒物を持ち込むときは毒無効のスキルをあらかじめつけておきましょう(そんなヤツはいねえよ)中は多くの種類の桜が植えられていてさながら植物園のようです一本一本種名が表示されているので興味深い隣のオバちゃんが「これ桜なのにバラ科ってどっちなのかしら」とか言ってたいや桜は元々バラ科ですからこういう時って説明していいのか迷うーまた江戸時代の遺構も見る事ができますこれは富士見櫓でしょうかこうして見ると皇居ってお城なんだなーと実感がわきますこちらがちょうど中間地点位にある道灌堀江戸城を最初に築いた太田道灌の時代からあったといわれ、私的にはここが一番のパワースポットではないかと思います長いようでもう終点についてしまいましたじっくり見たり写真を撮ったりしても所要時間は2~30分という所でしょうかせっかくなので東御苑にも入ってみましたここは乾門から一度出て北桔橋門から再度入りなおす必要がありますこれは天守台から本丸付近を眺めたところ桜が所々に見えますね乾門の一般公開は4月6日(日)まで次回は今年の秋ごろになるかと思います
2025.04.05
コメント(0)

以前ご紹介した上野東照宮で頂けるおタヌキ様を祀った栄誉権現社の絵馬着物着てかしこまったおタヌキ様が可愛い(「可愛い」とか言ったらバチ当たるか?W)牡丹園のボタンの花も描かれていますねタヌキには「他を抜く」という掛け言葉から必勝祈願や受験合格、就職成功といったご利益が期待されています何より栄誉権現様は四国八百八狸の総師と言われ、その力を見込んで大奥に勧請されたとか訪れたら忘れずにGETしてそのパワーを頂きたいものですね
2025.04.02
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()