全30件 (30件中 1-30件目)
1

日常生活を送る中で、「なんだか運気が下がっているかも?」と思うことってありますよね占星術などで見れば大体わかりますが普通の人が自分で判断するのはナカナカ難しいもしも以下のような出来事が立て続けに起こる場合は運気が低下しているサインかもしれませんレストランに入ったら、他の席が空いているのに条件の良くない席に案内された買い物などで店員さんの態度が冷たく感じられる特に理由もないのに挨拶をしても無視されるこういう場合は要注意かも!そのようなときには大きな決断や重要な選択は避けたほうが無難ですあまり気にしすぎる必要はありませんがちょっと休んでみたり、リフレッシュしたりする時間を作ってみてはいかがでしょうか
2025.06.30
コメント(0)

暑くなってきましたがあじさいの見頃はまだ続きそうですね植物の力は昔から人々に大きな影響を与えてくれます特に満開の花は私たちに驚くほどのエネルギーを届けてくれますその理由を考えてみました1. 自然のエネルギーが凝縮された存在観葉植物だけでも風水的に良い効果があるとされていますそれは植物が土や太陽の光、水といった自然の恵みを受けて成長しているからこれらのエネルギーが凝縮されることで植物そのものが「運気アップ」の力を持つと考えられていますさらに植物の一生を振り返ると花を咲かせることは子孫を残すためのクライマックスとも言える瞬間ですこの時期、植物の力は最大限に引き出されまさに自然のエネルギーが凝縮された状態に満開の花に触れる事でそのエネルギーを私たちも受け取ることができます2. 人と人をつなぐ「幸福の架け橋」満開の花は多くの人々を引き寄せます暗い気分で花見に行く人は少ないですよね花を眺めることで自然と明るい気持ちになりその場に集う人々の「楽しい」「うれしい」という感情や笑顔には幸せエネルギーがあふれており、それを受け取ることで自分も元気が得られるのですまた、花を育てた人の深い愛情も込められているため、満開の花には「愛のパワー」も宿っていますそれら全てが私たちの心を優しく包み込んでくれるのです満開の花は単なる自然の美しさ以上のものを私たちに提供してくれますそれは自然のエネルギー、そして人々の愛情や幸福感のエネルギーです満開の花を目にする際には、その奥深いパワーを感じ取りながら、ひとときの幸せに浸ってみてはいかがでしょうか
2025.06.29
コメント(0)

流水麺を買ってきて水でほぐしてさあ食べようとなってつゆがない事に気づく(T_T)本日は多摩川浅間神社です前回の多摩川台公園に隣接東急多摩川駅から歩いて10分ほどここはお気に入りでよく来させていただいてます石段の前にはマニ車がありましたこの車を回すことで祝詞を奏上したのと同じ効果がありますお寺にはよくありますが神社では珍しい神社は高台にあるので石段を登ります結構急なので足元に注意です多摩川浅間神社八百年前の創建といわれ鎌倉時代に源頼朝が出陣した際、妻の政子は夫の身を案じてここまで来て亀甲山(多摩川台公園のある所)に登ったところ富士が鮮やかに見えたので身につけていた「正観世音像」をこの丘に建てたのが始まりとされていますただ社殿は全長60メートルもの前方後円墳の上に建てられていて、元々はこの古墳の被葬者を祀る祭祀地があってそれが元なのではないかと想像されます富士山を模した手水舎ユニークですね庵野秀明監督の名作「シン・ゴジラ」で自衛隊はゴジラの首都侵略を阻止せんと多摩川を防衛ラインとして迎撃する「タバ作戦」を展開その前線指揮所となったのがここ浅間神社なのです!その指揮所になったのがこの展望台確かに多摩川が見渡せてゴジラを迎撃するにはもってこい劇中でゴジラに破壊される丸子橋が見えます条件が良ければ富士山が良く見えるとか東急の電車も間近で見られます鉄ちゃんにはたまらないですね展望台わきにある水晶玉撫でると縁起が良いそうファンからは劇中においてゴジラからの破壊を免れた事から厄難消除のご利益があると言われているとかWもちろん普通の神社としてもご利益がありますゴジラ絵馬&お守りセットやゴジラ手ぬぐいもいただけるそうですが残念ながら当日は品切れでしたまたここは月替わりで直書きの御朱印をいただけるので御朱印マニアにも人気があります6月の御朱印をGET!御朱印と御守りを頂ける時間は10時から16時までだそうですあまり早く行くともらえないのでご注意くださいこじんまりとしていますが見どころの多い神社です
2025.06.28
コメント(0)

あじさいと神社を巡るシリーズ(そうなのか?)今回は東京都大田区の多摩川台公園と多摩川浅間神社に行って来ました場所は東急線多摩川駅から歩いて15分ほど多摩川台公園はタテに長い公園で多摩川に沿う丘陵地にあじさい園水生植物園、古墳群など見どころの多い公園です あじさい園は7種4000株ほどのあじさいが植えられていて他のあじさいの名所に比べ比較的空いているのが魅力です アジサイの他にも水性植物園がありちょうどスイレンなどが咲いていましたこれは葉っぱが半分だけ白くなる珍しいハンゲショウ(半夏生)という植物他ではナカナカ見られません また多摩川台公園には亀甲山古墳を始めとする古墳群があって古代史好きには見逃せません古墳を間近に感じたり登れたりするのはうれしいところ公園内には古墳展示室もあり出土品や歴史について学べます多摩川台古墳群は4世紀前半から300年に渡って築造された言われ、、この地域に長きにわたって有力な豪族が支配した文化圏があったことが想像されます後で訪れる多摩川浅間神社も元は古墳の跡地だったと言われ、元々は古墳群の被葬者を祀った祭祀遺跡だったのではないかと想像が膨らみます公園内の展望地からは多摩川と条件が良ければ丹沢山地や富士山が望めるとかベンチもあって休憩には最適やや見頃を過ぎていますがまだまだあじさいが楽しめるかと思います
2025.06.27
コメント(0)

違う神社のお守りを一緒に持つと神様がケンカするからよくないって言われたりします神様同士が怒ったりケンカしたりすることはありませんただ、お守りには神様の特別なエネルギーいわゆる波動を宿していると言われていますそのため、複数のお守りを同時に持つと波動が干渉し、効果が薄れることがあるかもしれない、という訳ですやっぱり身に着けるお守りは一つにした方がいいかもしれませんお守りを楽しむおすすめの方法でもステキなお守りを見るとつい買っちゃうし、身に着けたいですよね一つのアイディアとして、お守りをその日の気分や状況に合わせて選んでみるというのはいかがでしょうか?例えば:デートの日には「縁結び守り」を大事な会議の日には「勝守り」を宝くじを買う日には「金運守り」を今日はどの子にしようかなーと選ぶだけで楽しいですよね私はサンダーバード気分で「よし、今日は4番装備だ」などと選んでます(その話誰もわからないぞ)どのお守りもあなたの願いや想いを後押ししてくれる大切な存在ですそれぞれの神社で出会った神様とのご縁を大切にしながら、日々の生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?
2025.06.26
コメント(0)

以前ご紹介した伊勢山皇大神宮の大祓参拝に行って来ました夏越大祓(なごしのおおはらい)というのは半年の間に体について穢れを神社で祓っていただく行事ですが、6月30日に行われるため30日に行けない人は参加できませんそこで横浜の伊勢山皇大神宮では24日から29日まで簡易版ですが大祓参拝を行っています場所はJR京浜東北線および横浜市営地下鉄の桜木町駅、または京浜急行線の日ノ出町から歩いて10分ほど参道の玉垣(たまがき)に刻んである寄進社名に大洋球団!時代を感じますね(大洋球団とはDeNAベイスターズの前身ネイティブな横浜人はついベイを大洋と呼んでしまったり)時間は午後3時半から受付は1時間前から行われるのでそれまでに社務所で申し込みを済ませましょう紙の人型をいただき氏名、年齢を書いて体の調子の悪い部分をなでて息を吹きかけた後お預けして境内や休憩所で待機時間になると呼ばれるので普段は入れない拝殿内で祝詞奏上お祓いしていただき参拝御神酒をいただきますその後神職の方に続いてゾロゾロと茅の輪をくぐって終了時間は30分位です1000円以上奉納した人は茅の輪守がいただけます玄関に貼ったり飾るとよいでしょうなお30日は午前10時、午後1時午後4時半に正式な大祓式が行われますその際は「大祓詞」(おおはらいことば)を神職の方に合わせて音読したりする行事が行われると思います
2025.06.25
コメント(0)

森戸神社の御朱印は直書きでいただけるほか限定の書置き御朱印もあります現在森戸神社と三崎の海南神社浦賀の西叶神社で今の時期しかいただけない特別御朱印があり3社の御朱印を全て集めると限定品の「開運札」がいただけるそうですまた森戸神社は美しい御朱印帖でも知られていて、種類も多くて迷ってしまいます夏の期間限定の花火御朱印帖なお御朱印のはさみ紙は近くのカフェの割引券になっていますこれは新しいかも!またこちらのおみくじは普通のもありますがタイの人形に入っているおみくじを専用の釣竿で釣るものもあります他の神社にもありますが海の近くの神社にあると雰囲気でるねタコのおみくじもありましたタイはめで鯛、タコは多幸で縁起ものだそうです得体のしれないキャラ発見!?ポケモン?と思ったら葉山町のゆるキャラなんだとか現物はこんな感じやっぱりポケモンにしか見えないW金のタコをGET!縁起がよさそう赤いのもありましたちょっとしたアトラクション気分が味わえますね森戸大明神HP7月から京急夏詣というイベントが始まりそれにちなんだ限定御朱印もいただけると思います
2025.06.24
コメント(0)

あじさい公園から海岸の方へ15分ほど歩いて森戸大明神へ向かいます神社のある森戸海岸通りは海水浴場やサーフィンする人向けのカフェやスイーツのお店などがあり垢ぬけた雰囲気赤い鳥居をくぐって神社へ森戸大明神は治承4年(1180年)鎌倉で挙兵した源頼朝が伊豆で崇敬していた三島大社の御分霊をこの地に勧請したのが始まりとされているそうこの間の瀬戸神社もだし頼朝さん三島大社好きだな境内は海風が境内社の蓄霊社かつて多くの家畜が疫病にかかった時この社に祈願すると病を免れるとされペットの守護神として信仰されているそう安産の神様水天宮多くの絵馬などが奉納されていて厚く信仰されていることがうかがえますおみくじ専門の建物がありましたこれは珍しい中にはいろんなおみくじがこれについては後ほど私が一番のパワスポだと思うのは本殿の裏三島大社から飛来して根付いたと言われる樹齢800年の御神木飛柏槇(ひびゃくしん)と千貫の価値があると言われた千貫松(せんがんまつ)が眺められます広場になっているのでここで海風を感じながら時を過ごすと良いでしょう本殿裏手は砂浜になっており江ノ島や富士山も眺められますうーん海パン持ってくればよかった沖合い700メートルに浮かぶ赤い鳥居の建っている名島(なじま)も眺められます名島には祠があり、龍神様をお祀りしている龍神宮があります名島にはかつて桟橋があって渡し舟も出ていたそうですがそれもなくなって龍神宮まで行くことができないため参拝できる遙拝所がつくられたとか2基の鳥居の奥に名島の鳥居を望むことができますこじんまりとしていますが見どころの多い神社でした元気をもらいたい人はぜひ!
2025.06.23
コメント(0)

神奈川県のあじさいの穴場第2弾葉山のあじさい公園と森戸神社です場所はJR横須賀線逗子駅か京急線逗子葉山駅からバスで長井や葉山方面へ行って向原バス停で下車バス停から公園入口まで10分ほど標識があるので迷う事はないかとあじさい公園は広くはないですが3,000株の紫陽花が植えられかながわ花の名所100選にも選ばれてます葉山町公式サイトせっかくなので隣接する県立はやま三ヶ岡山緑地にも寄る事にしましたなんかおっかない事が書いてある(^^;道はそこそこ急ですが15分ほどで頂上に着きます頂上はあずまやなどが設けられており一息付けます頂上からはこの日は見えませんでしたが富士山も眺められるとかこれから向かう森戸神社も見えます来た道を戻ってあじさい公園へここは高台なのであじさいと海が同時に眺められます展望広場のあじさいはやや見頃を過ぎていましたが山腹のアジサイ畑?はまだまだ満開でしたなおこちらからは公園を抜けることはできないのでご注意展望広場にもベンチなどが設けられていて海とアジサイを眺めながら休憩できます座っているとちょうど近くのお寺の鐘の音が聞こえましたあじさい公園の後は森戸神社に向かいます
2025.06.22
コメント(0)

6月になると各地の神社では草で編んだ大きな輪を境内に設置しているのが見かけられますこれは茅の輪(ちのわ)といいチガヤという草で編まれていてこの茅の輪をくぐることで半年間に溜まった罪穢れを祓う儀式です正式には6月末日に「夏越(なごし)の大祓(おおはらい)」という儀式が行われますが、6月30日に参拝できない人も多いのでその前に茅の輪を設置している神社が多いです茅の輪くぐりの作法茅の輪くぐりの方法は、①一礼して茅の輪をくぐった後 左に回って元の位置に②一礼して茅の輪をくぐり 右に回って元の位置に③一礼して茅の輪をくぐり 左に回って元の位置に④最後に一礼して茅の輪をくぐる神社によっては③の手順がなかったり足の出し方なども指定されています大体の神社では茅の輪の横に図示されているのでそこの作法に従いましょう他の人と差をつける茅の輪くぐりの奥義?上記の手順は茅の輪を設置している神社ならどこも表示してあるはずそこで更に唱え言葉を唱えるやり方もくぐるときに「水無月(みなづき)の夏越の祓する人は千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えると良いとされます意味は「6月に夏越の祓をする人は千年まで生きると言われますよ」いかにも縁起良さそうですよねあんまり大声で言うと恥ずかしいので小さい声で唱えてOKこれからますます暑くなり体調を崩しやすくなりそう近くの神社に茅の輪があればくぐって健康祈願をされてはいかがでしょうか
2025.06.21
コメント(0)

やっぱり八景島といえば水族館アクアミュージアムは外せません暑いしねーこちらがアクアミュージアムルーブル美術館ではありません(誰もそうは思ってないよ)八景島と言えば大水槽今はどこの水族館にもありますがここは最初の方なんじゃないかなー大水槽の中ではイワシなどの小魚とサメやエイが共存してますよく食べられちゃわないなーその大水槽の中をエスカレーターで上がるアクアチューブ海の中にいるような感じが味わえます4階のアクアスタジアムでは人気のイルカショーまずセイウチ、ペンギン、ベルーガが登場し場を盛り上げますクライマックスのイルカちゃん登場!えのすいなどと違い派手に水をかけるパフォーマンスはありませんでした会場後ろに大きなスクリーンがあるので後ろの席でも楽しめます屋上にはカメやサメが泳ぐ野外水槽サメってホントに背ビレだけ海上に出して泳ぐのねこんなの近くに来たら恐怖MAXだ(実際はサメが人を襲う事はあまりないらしい)シーパラの子たちは人懐こいのか水槽を眺めているとやたら寄ってきます屋上にはカピバラ、プレーリードッグコツメカワウソ、レッサーパンダなどの動物もいらっしゃいますでもみんな暑さでダラダラエアコンないもんねー仕方ない出口にはミュージアムショップここのグッズは結構センスがよくて可愛い!うかつに近づくと大変危険です(サイフが)なおチケット持っていれば再入場可能なお、今回は行きませんでしたがアクアミュージアムに入るためアクアリゾーツパスを購入すると他にドルフィン ファンタジー、ふれあいラグーンうみファームの3つの建物に入場可ドルフィンファンタジーはイルカのみの水族館ふれあいラグーンではイルカなど海の生物に触れる事ができますうみファームには釣り堀があり釣った魚を食べる事ができますシーパラダイス公式サイトシーパラには色々なアクティビティがあり一日中楽しめるかと思います暑さに負けなければ(^^;
2025.06.20
コメント(0)

瀬戸神社参拝の後八景島シーパラダイスへシーパラでは今あじさい祭りが開催中シーパラに行くなら京急が発行しているシーパラきっぷが便利シーパラの水族館の入場券は3500円ですが、シーパラきっぷは①発券した駅からの京急往復乗車券②シーサイドライン(八景島駅へ行くための路線)の1日乗り放題乗車券③水族館の入場券+シーパラ内の一部の店で使える500円分の金券の3つが付いて例えば横浜駅からだと3530円!というぶっ壊れた価格設定になってます!(みさきまぐろきっぷなど京急のおとくなキップはぶっ壊れているのが多いです)現金かSuicaPASMOでしか買えないのが欠点シーパラには金沢八景駅からシーサイドラインで向かいます東京のゆりかもめとかと似たデザインですねシーサイドラインは高架なので車窓からの眺めが良いですね海が近いー八景島駅で下車シーパラは歩いてすぐ八景島は施設を利用しなければ無料で入場できますあじさい祭りではスタンプラリー開催中!スタンプを5か所で集めると飲食店などが割引になります八景島には県内最大級!の2万株のあじさいが植えられています順路に沿って歩けばあじさいを眺めながらスタンプが回収できますこれは八景島オリジナル品種の八景島ブルーここでしか見る事ができませんバラもまだまだ咲いていました今ならあじさいとバラが同時に楽しめますなお水族館などの施設は10時開場ですが八景島自体は8時半から入れるので撮影目的で行かれるなら空いている朝イチがおすすめあじさい祭りは6月26日まで開催予定です
2025.06.19
コメント(0)

花と神社でリフレッシュ!富士山五合目小御嶽神社と富士芝桜まつり②カテゴリ:花と神社アジサイの季節ですね神奈川県でアジサイというと鎌倉が有名ですが他にもアジサイの名所はあります今回は八景島シーパラダイスにアジサイを見に行くと共に金沢八景の瀬戸神社に参拝瀬戸神社は京急線及びシーサイドラインの金沢八景駅から歩いてすぐ瀬戸神社の境内やその周辺は縄文時代から集落があった場所で、神社の隣接地から古墳時代の祭祀跡が出土しているとかここに治承4年(1180年)源頼朝が三嶋大社を勧請して創建されたそうその後金沢は港町として発展しそれに伴い鎌倉執権北条氏や足利氏小田原北条氏から崇敬され徳川家康も社領を寄進しています。また金沢八景は名勝としても知られ江戸にも近いことから町民や文人墨客も訪れたとか境内はさほど広くないですが落ち着いた雰囲気境内にもアジサイが植えられています本殿の裏は崖になっていて境内末社が祀られていますこの辺りが祭祀遺跡付近なのでしょうかかなり強いパワーを感じますが人によっては気に当てられるかも天神様の石像です境内にあるビャクシンの大木かつてはご神木でしたが延宝八年(1680年)の大風で倒壊ですが以後も朽ちないで残っているといわれますそして併せて参拝したいのが道路を挟んで鎮座されている琵琶島弁財天北条政子が瀬戸神社を創建の際併せて琵琶湖の竹生島弁財天を勧請したそう金沢七福神の一柱です橋を渡って行けますがホントに島!海の中って感じ御朱印は直書きで頂けます神奈川県で三嶋大社と竹生島を同時に参拝できる貴重なお社です
2025.06.18
コメント(0)

明治神宮内苑では菖蒲が見頃ですその明治神宮に行ったら神恩感謝祭特別参拝が行われていました通常は入れない本殿で参拝後、神楽殿で祝詞奏上、巫女舞に参列できて3000円御祈祷ではないので御祈願の奏上はないですが(自分で祈るのはもちろんOK)元々崇敬会員向けのようですが普通の人にも開放されてるようです私は崇敬会員なのでタダでした(^^)申込は本殿右側にある神楽殿前で申込用紙に記入のうえ崇敬会員以外は3000円を添えて提出所要時間は1時間ほど10時から15時まで1時間ごとに行われていますオプショナルツアーなのかクルーズ旅行の外人さんの団体も参加してましたキリスト教徒の人が他宗教の神事に参加して大丈夫なのかW参加すると通常500円必要な内苑の入場券がもらえたりお下がりがいただけます6月の木~日に行われているそうなので明治神宮にお越しの際は参加してみてはいかがでしょうか
2025.06.17
コメント(0)

前回の続きです経済面での節約効果散らかっていると「何を持っているのか」が分からなくなり、同じものを何度も買ってしまうことがあります片付けを通じて無駄遣いを防げることも空間が広がる効果使わなくなった物を整理して捨てたり効率よく収納するだけで部屋全体が広く感じられるようになります広い空間は気持ちをリフレッシュさせ新しいインテリアを入れる事もできますモチベーション向上きれいな部屋で過ごすと「何かやってみたい!」というやる気が湧いてくることがありますすっきりとした空間は、集中力や前向きなエネルギーを高める助けになります睡眠の質の改善物が多い部屋では視界に余計なものが入り無意識にストレスを感じることもあります逆に片付いた部屋では心が落ち着き良質な睡眠が得やすくなります睡眠の質の改善安全性の向上片付けが不十分だと、床に物が散乱してつまずいたり、小さな物を誤って踏んでしまったりする危険性があります整理された環境は事故を防ぎ、安心して過ごせる空間をつくります部屋の片付け、掃除には運気を高める効果がしっかり裏付けられています物理的な効率、健康、そして心の充足感を手に入れてより良い未来を引き寄せてみませんか?ちなみに一度に全てやろうとしないで手の付けやすい所から始めてみてもよいでしょう水回り、トイレは掃除しやすいうえに効果が高いと言われています
2025.06.16
コメント(0)

前回の続きです部屋の片付けや掃除が風水やスピリチュアル以外で運気が上がる理由について健康面での効果掃除をしないと雑菌が繁殖したりカビが生えたりと健康に悪影響を及ぼす可能性があります花粉症を始めとするアレルギー体質や肺炎などの原因になる事も体調が悪いとどうしてもネガティブな気分になり、不運を引き寄せますまた、掃除することが適度な運動になるため体力向上やダイエット効果も期待できます体調が良ければ明るい気分になり、仕事もはかどる事でしょう健康な体はすべての運気の基盤ですし幸福感やポジティブなエネルギーを生む源です自己肯定感の向上自己肯定感とは自分に自信を持つこと散らかった部屋を毎日眺めているとどうしても気分が落ち込み自分はだらしないダメ人間だと思ってしまうことがあります一方で部屋を片付けることで「やればできる」という達成感を味わえ、自己肯定感が増すことも自己肯定感が高まれば、新しいことへの挑戦周囲とのポジティブな関係を築くためのエネルギーなどがが湧いてきますそうした事が運気を向上させることにつながる事でしょう更に続きます
2025.06.15
コメント(0)

アジサイの季節であります部屋の片付けや掃除は風水やスピリチュアルでは運気が上がるといわれます理由は気の流れが良くなるからでも論理的・物理的な意味でも運気を上げる効果があると思います(あくまで私の考えです) 時間効率が向上する大手文具メーカーの調査によるとビジネスマンは年間80時間を仕事中の書類探しに費やしているそうですさらに文具や名刺、メールなどを探す時間を加えると年間150時間にもなるとのことこのデータは職場での話ですが自宅でも物を探すムダな時間が積み重なるのは容易に想像できますよね私の知人のお話ですが仕事が忙しくて家の片付けをおろそかにしていたその方は、いつも朝にカギや当日持参する書類を探すのに10分以上かかっていましたそこで思い切って整理整頓をしてみたところ探し物の時間が一切なくなり、その分早く出社できるようになりましたその結果、朝の時間を有意義に使えるようになり、仕事の効率もアップ!電車が遅れてもあわてず、時には寄り道して公園の花をめでる事も部屋が片付いていると、物を探す時間が大幅に減少しますその分、余暇や勉強、自分磨きの時間に充てることが可能にこうして時間の使い方が充実することで運気が上がりそう!長くなったので次回に続きます
2025.06.14
コメント(0)

東国三社は鹿島神宮が奥宮と併せて2体(御朱印は体と数えるそうです)息栖神社は1体、香取神宮は本社と奥宮、要石の併せて3体、全部で6体いただけます香取神宮では本社と奥宮を併せていただくとしおりがもらえますこれは春夏にいただけるセット秋冬もあります鹿島神宮でいただいた要石守地震、災難除けでストラップがついているのでスマホなどにもつけられますそして今回のハイライト東国三社守東国三社のどこでもよいのでこちらを頂いて(1000円)他の二社でシール式のお守り(500円)をいただき最初のお守りの貼付スペースに貼ると完成です三社回らないと完全合体しないレアなお守りですねで、添乗員さんによると以前三社参りのツアーに参加してこのお守りをいただいたお客さんが宝くじ!が当選!したのでお礼参りにと正装!で再度ツアーに参加されたとか金額は教えてくれなかったそうですがウン百万ですか?と聞いたらもうちょっと多いと言われたとか!そんな話を聞いて買わない訳ないでしょ!で、鹿島神宮で最初のお守りをいただいて息栖神社でシール式のお守りをGETが、香取神宮でいただくのを忘却!ガーン!僕は、取り返しのつかないことをしてしまった・・・今すぐ異世界に召喚されてreゼロのタイムリープを身に着けたい!(召喚されたらどの道入手できないよ)まあもう一度行った時にいただけばいいんだろうけど、冷静さを失った自分は帰宅直後ネットで香取神宮行きのツアーを予約したのでした(バカだ)まだだ!まだ終わらんよ!そんなこんなで無事に入手できたのでしたこれだけ頑張ったんだから神様ご利益をお与えください マジで(自分がミスしたのが悪いんじゃん)
2025.06.13
コメント(0)

香取神宮や潮来などのバスツアーでは必ずと言っていいほど佐原の街並みめぐりがついてきます理由はまあ近いからなんですけど佐原はJR佐原駅が最寄り駅で「北総の小江戸」といわれ江戸時代の風情が色濃く残る観光地江戸時代には利根川と小野川の水運の拠点だったため大いににぎわい豪商の館などが今に残っています町はずれにある東勲酒造さん観光バスはだいたいここの駐車場を使わせてもらい、試飲とお買い物タイムを取るのが定番古くからの建物が残っていて時代劇の舞台のようです実際映画などのロケ地にもなっているとかこちらの佐原三菱館は大正時代に建てられた元銀行の建物東京駅のようなデザインですね内部見学もできます街中を流れる川を巡る遊覧船もあります日本地図で有名な伊能忠敬は佐原在住で発着所近くには旧居が残されています同じく忠孝旧居近くにある樋橋(とよはし)ジャージャー橋とも呼ばれ、元々は水道を通すための橋で、流れる水が川にあふれ落ちジャージャーと音を立てるのが由来今の橋は観光用につくられ、30分ごとに落水されます今回はたまたま落水に出会えました佐原は有名観光地なので困るのは食事処が混むところ行きたいお店があったら事前に予約がおススメ今回はクラフトビール醸造所兼チーズ工場「Brewery&Cheese伊能忠次郎商店」さんでいただきました地ビール飲み比べセットとビスマルク(ピザ)をいただきました屋外で食べられるのがうれしいこちらの正上醤油店は佐原で一番古い建物でここでお弁当やおつまみを買って別棟の休憩所で食べる事ができます文化財の中で食事できるのもうれしいし食事処がどこもいっぱいの場合の救世主ともなります地ビールと小エビの佃煮で一杯こちらのさわら町屋館は休憩所として無料で公開されトイレを借りる事もできます佐原は有名観光地だけあって色々行き届いているねおまけ ツバメが巣を作ってました
2025.06.12
コメント(0)

東国三社とは別に香取神宮と潮来あやめ祭りに行くバスツアーに参加しましたなぜ香取神宮に2回も?その答えは後ほど場所はJR鹿島線潮来駅からすぐの潮来あやめ園ですそれなら行きやすいじゃんと思ったアナタ鹿島線って2時間に1本位しかありませんぜ水郷潮来あやめまつりは茨城県潮来市の毎年5月から6月にかけて開催され、100万本株のあやめが楽しめるそうですって書いといてなんですがあやめが咲くのは5月で今咲いてるのは花しょうぶだそうあやめとしょうぶは似た花ですが花の真ん中が黄色なのがしょうぶだとか黄色いのもあるのねこうなるとしょうぶかあやめかわかんないじゃんW祭り期間中は園内を周る船が出ていますせっかくなので乗ってみました船からは花はあんまり見られませんが船頭さんの解説が楽しい船はちょこっとだけ利根川に出ます結構揺れてスリリング祭り期間中は船頭さんが手こぎで操る櫓舟にも乗れます女性の船頭さんもいました昔はこの辺りは水運が発達していて若い女性が船頭になることも珍しくなかったそうですあやめ園のシンボルのアーチ橋「思案橋」といいます橋の上から公園全体を眺めることができます登ってみると結構高いな公園はそんなに大きくなく30分から1時間くらいで一周できるでしょうあやめ祭りは6月22日まで6月中旬まで見頃が続くそうです
2025.06.11
コメント(0)

バスは利根川を越えて香取神宮に向かいます利根川はさすがに広大ですね香取神宮はJR佐原駅からバスが出ており東京ー鉾田駅間の高速バスのバス停もあるので比較的行きやすいです香取市バス時刻表バス停のある駐車場から香取神宮までちょっとした門前町になっていて軽食やお土産などを売っています中にはユニークなお店もありますがなぜか売れているらしい(^^;香取神宮も式年大祭に向けて工事中で参道の大鳥居も建て替え中でしたホントはここに大鳥居があります香取神宮も常陸国風土記に記載のある古社で当時から鹿島神宮と並び称される存在でした武神としても名高く、源頼朝や足利尊氏から寄進を受けています参道は上り坂になっていて森の中を歩く感じ木漏れ日が心地よい参道横の石灯籠は東日本大震災で倒壊してしまい、無事なものは立て直し破損したものは新造したそうですそう思ってみると新しいのと古いのが混ざってますね境内は静かで落ち着いた感じ鹿島神宮も森の神社ですがあちらが鬱蒼とした森ならこちらは開けた林のイメージです大きな楼門楼門と本殿は江戸時代の作で国の重要文化財だそうです拝殿はやはり工事中でした拝殿及び本殿はぐるっと一周することができます拝殿左にある三本杉源頼朝の祖先である源頼義が天下泰平などを祈ると三つに分かれたと言います真ん中の杉は空洞になっていて昔は入れましたが今は立ち入り禁止そして香取さん最大のパワスポは楼門を出て右に5分ほど歩いたところにある奥宮奥宮でもお守りや御朱印がいただけます本殿に比べてずいぶん小さいですがその神々しい雰囲気はかなりのもの昔来たときは参拝する人もいませんでしたがそれだけに神聖な気が凄くくらくらするほどでした今はネットで紹介されたりして参拝者も増えだいぶマイルドになっていますご社殿は昭和48年に伊勢神宮の古材を用いて建てられたそうですがその割には威厳を感じますひょっとすると昔からの磐座(神様が降り立つところ)があったのかもしれません奥宮は一周することができますここでたっぷり神気を感じてください奥宮の横の坂道から5分ほどで大鳥居のところまで戻れますバスの時間などに追われた時はご参考に
2025.06.10
コメント(0)

息栖神社は鹿島神宮から車で20分ほどですが公共交通機関がバスのみで1日3本!バスサンドでも番組成り立たないぜバスツアーは偉大だ息栖神社は平安時代に編纂された歴史書三代実録にも載っている古社で古くから東国三社として信仰を集めていたとかこういっちゃなんですが鹿島香取に比べるとえらくコンパクトでも森の中にあり落ち着きと温かみが感じられる神社です実は昭和35年に火災にあっていてそれまではもっと大きな神社だったのではないかと想像されますご神門は唯一火災を免れた建物で江戸時代の物とか以前来たときは訪れる人も少ない寂れた感じでしたが神社ブームのおかげか境内はきれいに整備されトイレ付きの駐車場もできてました社務所も立派になってましたなお東国三社はどこも御朱印は直書きでいただけます境内にはご神木はじめ珍しい樹木があります森から出る柔らかい気が居心地のよい空間を作り出していますね本殿は周囲を一周できるようになっており火災に合う前の社殿の礎石が残っていますこうしてみるとかなり大きな社殿だったようですね息栖神社で忘れずに訪れたいのは歩いて5分ほどのところにある一の鳥居と「忍潮井(おしおい)」この辺りは水運が発達しており船で訪れる人のために一の鳥居は常陸利根川沿いにあります鳥居横には二つの井戸があり真水が湧いていますなお息栖神社手水舎の奥にある湧水は忍潮井と同じ清水でお水取りができます2つの井戸にはそれぞれ「男瓶」「女瓶」という土器が沈められていてそこから水が湧き出ていますが、井戸をのぞきこんでこの瓶が見えると幸運が訪れるそうですこの日はガイドさんが興奮するくらいはっきりと見えてました参道わきにある稲荷社ここも忘れずに参拝したいところ参道近くにはタイ焼き屋さんがありましたクロワッサン生地を使ったクロ焼きと黄色い芋あんを使った黄金焼きが名物で日によっては行列もできるとか次は最後に香取神宮に向かいます
2025.06.09
コメント(0)

東国三社を周るバスツアーに参加しました「東国三社(とうごくさんしゃ)」とは茨城県にある「鹿島神宮」と「息栖(いきす)神社」千葉県にある「香取神宮」の三社をまとめた呼び名で三社を周るとご利益があると言われますが三社は離れているうえに特に息栖神社が交通の便が悪い幸い三社を周るツアーはあちこちの旅行社が企画しているので参加しやすいですビバ!バスツアー!最初に訪れたのは鹿島神宮でした鹿島神宮は茨城県と千葉県の境にありますが東京駅から高速バスが20分おき!に出ているので三社では最も行きやすいですね鹿島神宮は奈良時代に編纂された常陸国風土記にも記載されている古社で平安時代に編纂された延喜式神名帳では伊勢、鹿島、後で行く香取神宮のみが神宮と記されていたという由緒ある神社であります武神としても有名藤原氏の祖中臣鎌足も一説には鹿島出身と言われ、藤原氏の氏神である奈良の春日大社も鹿島神宮から勧請(神様のご分霊を他の地に迎える事)されました立派な楼門があるのですが残念ながら工事中三社は来年12年に一度の式年大祭を控えていて今建築物を修繕しているとか境内に入るとすぐ拝殿と本殿があります拝殿前も工事中でした拝殿右から本殿近くまで寄る事ができます見過ごしがちですがここが神様に最も近づける場所なので忘れずに本殿裏にあるご神木は樹齢1300年!で高さ43メートル!だそうですウルトラマンよりはちょっと大きいけどコンバトラーVよりは低いですね(なぜそれに例える?)本殿前を通って奥宮や要石へ建物同士がちょっと離れているのでツアーなどで滞在時間が限られている場合は注意です途中にはシカさんがいますシカは鹿島神宮の神様のお使いでサッカーチーム鹿島アントラーズの名前の由来(アントラーズとは鹿の角)にもなっていますウルトラマンの磁力怪獣アントラーとは無関係(誰もそういう風に思ってないよ)歩いて10分ほどすると着く奥宮奥宮となってますができたのは本殿より後で、江戸時代徳川秀忠が本殿を建て替えた際、家康が建てた前の本殿をここに移したとか奥宮から要石の方向に森が広がっていますこの森もパワースポットなのでできれば散策したいところスズメバチに注意森の中にある要石(かなめいし)ここと香取神宮にある要石で地震を起こすナマズの頭と尻尾を押さえて暴れないように防いでいるとか石は上が凹んでいて1円玉を投げてくぼみに入ると良いことがあるとかこういうのって誰が考えるんだろうね境内の最奥にある御手洗池ここでお水取りもできます実は昔は御手洗池がある箇所が表参道でここから入って御手洗池でみそぎをした後本殿へ向かったそうです境内には茶店が2店あり、ゆっくり過ごせるのがうれしい御手洗池の御神水で作ったコーヒーやかき氷などがいただけます大鳥居付近にある稲荷社ここも忘れずに参拝したいですねこの後は息栖神社に向かいます
2025.06.08
コメント(0)

小網神社の授与品はめっちゃ多い迷っちゃいますねー迷ったあげく選んだのはこれ財運守やっぱりお金は大事だしヘビ年だもんねーカード型なのでお財布や名刺入れなどに入れて持ち歩きやすいです御朱印は書置きのみですが弁財天、福禄寿を含めて3種類こちらは御朱印帖表紙の龍は社殿に彫刻された昇り龍と下り龍を表しているそう昇り龍は参拝者の祈りや願いを神様に伝え下り龍は神様からのご利益を参拝者に授ける役目を担っています他にも様々な授与品がありますが授与所には行列ができている事が多いので並んでいるうちに選んでおくと良いでしょう小網神社HP
2025.06.07
コメント(0)

神田明神の後、今ブレイク中の小網神社に行って来ました場所は地下鉄人形町駅のA2出口を出て日本橋小学校方面に向かって5分ほどあちこちに表示が出ています小網神社は以前(平成31年)行った時は地元の人しか知らないような静かな神社で訪れる人もほとんどいない感じでした社務所で御朱印帖と御朱印3種類頂いたらご家族?総出でお礼言われたくらいところがゲッターズ飯田さんが強運厄除けならここ!と紹介したらしく大ブレイク!今や混雑で有名な東京大神宮よりも混む感じまあ絶対的な参拝者は明治神宮や浅草寺とかに比べれば全然少ないですけどなにしろコンパクトな神社なので行列が目立ちます今では警備員さんが常駐して整理に当たっていらっしゃいますちなみにこの日は奇跡的に空いてました小網神社は社伝によると元々1000年前に観音様と弁財天を祀る庵があり文正元年(1466年)に疫病が流行した際庵主の夢枕に稲荷大神を崇めれば疫病が止むであろうと予言があり庵内に神社を創建した所疫病が止んだのでそれ以来信仰されているとの事太平洋戦争時、小網神社の御守を授かった兵士が全員生還されたり、東京大空襲の際も社殿を含む境内建物は奇跡的に戦災を免れた事から強運厄除けの神様と慕われているとかってかここお稲荷さんだったのね!知らなかったわ境内には弁財天も合祀されており銭洗いもできますしっかり厄を落としましょう福禄寿も祀られていて日本橋七福神の一柱としてお正月は七福神めぐりで一層にぎわいます人徳・福徳の・財徳の「三徳」の御利益があるといわれ、頭は撫でられてピカピカしっかり撫でてご利益をいただきましょう小網神社HP今日(6月6日)の時点で御祈祷は6月いっぱいまで予約で埋まっているとかゲッターズ効果すげーなお稲荷様なので強運厄除けの他金運のご利益もあるかと思います
2025.06.06
コメント(0)

神田明神ではたくさんのお守りや縁起物がいただけます社殿が描かれた神田明神守護社殿の上の紋章は流れ三つ巴といい神田明神の神紋ですウサギさんが可愛い大開運守護いかにも開運しそうですねウサギさんは大国主命のお使いです他にも名刺入れがついてくる仕事守やIT情報安全守護など魅力的なお守りがIT情報安全守は昔はPC守護と言う名前で以前から授与されていて、PC関係のお守りとしては最初ではないでしょうかやはり秋葉原が近いからですかねーなお授与品は郵送もしてくれるそうです神田明神のお守り一覧
2025.06.05
コメント(0)

東京の神田明神に行ってきました場所はJR、地下鉄丸の内線の御茶ノ水千代田線の新御茶ノ水駅から歩いて5分ほどお茶の水は中央線快速、総武線地下鉄が立体交差する駅で鉄ちゃんに人気です神田明神は730年に出雲系氏族である真神田臣が今の千代田区大手町に大国主命を祀る神社として創建その後近くの平将門公を祀る将門塚で怪異が起こり平将門公の祟りとされ1309年に神田明神に奉祀江戸時代に江戸城の鬼門封じとして現在の地に移転明治になり神田明神から神田神社に改称され茨城の大洗磯崎神社から少彦名命が勧請されましたでも江戸っ子には昔から平将門公の神田明神として親しまれています神田明神公式HP立派な随神門神仏混交の名残が感じられます境内は秋葉原に近い事からオタや外人さんでにぎわっていますアニメやゲームとコラボすることも多く訪れたときは薬屋のひとりごとの展示が宝物館で行われていました境内は末社を始めいろんな建物があり楽しめます境内からスカイツリーが望めました高い建物がない昔はさぞ眺めが良かったことでしょう境内にある獅子山獅子が子供を千尋の谷に落とす故事を表したもので親獅子は江戸時代に作られたものだそうですここは都内の神社には珍しく生きたご神馬がいらっしゃいます名前は明(あかり)ちゃんもう15歳になったんですねー普段は飼育スペースにいますが時々境内や近くの公園をお散歩都内の公園で馬が草を食んでいるのはなかなかシュールなものがございますあかりちゃんは普段おとなしいですが一度脱走したことがあるらしくあかりちゃん 脱走で検索するとダイナミックな疾走姿が見られます境内にある文化交流館その名もEDOCCO(江戸っ子)1階は土産物店とカフェ2階は神社やアニメ関係のイベント会場になっています1階で御朱印やお守りもいただけます御朱印は書置きのみお土産は神社関係や縁起物が充実していてカードやSuicaも使えるとあって油断するとつい買い物してしまいますカフェは神社内とは思えないほどメニューが充実していてポーク神社(ジンジャー)勝(カツ)カレーなどユニークな名前が多いです日本酒の利き酒セットおつまみがついて1500円獺祭の純米大吟醸が入っていてこの値段は安いかもポーク神社パワスポは長く居ればいるほどパワーをもらえますが神社だとなかなか長居できる場所がないのでこういう場所があるとありがたい神田明神はイベントも多いのでその際にはまた書かせていただきます
2025.06.04
コメント(0)

神社の参道について「真ん中は神様の通り道だから歩いてはいけない」という話聞いたことがある方も多いかと思いますここから先は私の勝手な意見であり宗教的な話ではありません神様は参道を歩かない?私も多くの霊能者の方のお話を伺ったり講演に行ったりしましたが実際に神様が参道を歩いているのを見たという方はいらっしゃいませんでしたそもそも神様は通常ご本殿におられるため参道を歩かれることはないかと思います神様の道の由来昔の神社の絵や写真を見るとみんな堂々と参道の真ん中を歩いてたりして「中央を避ける」という慣習が根付いたのは割と最近のことのようですこれは想像ですが、地方によっては神様が通るとされる特別な道があります例えば伊勢神宮外宮と別宮⽉夜⾒宮の間には外宮のトヨウケ大御神の元にツクヨミ神が通うとされる神路通りがあり、ここは神様を避けるため中央は歩かないこととされています(しかし姉ちゃんの側近に手を出していいのかね)こうした作法が一般の神社の参道にも伝わったのではないでしょうか大切なのは神様への敬意ただ、ここまで書いてきてなんですがどのような由来があるにせよ神様への敬意を示す意味で参道の中央を避ける行動は美しい心遣いですただ形式に従うのではなく神様を敬う気持ちを持って参道の端を歩く事が最も大切かと思いますがいかがでしょうか?
2025.06.03
コメント(0)

日向薬師で見つけたダルマさん型のおみくじダルマさんおみくじは割とみかけるものの小さいのにここまで顔が細かく描かれているのは珍しい最近の印刷技術はすごいですねしかも金色!いかにも縁起良さそう他にも修験者の形のおみくじがありました日向薬師を訪れた際は要チェック!日向薬師公式HP
2025.06.02
コメント(0)

日向薬師からの続きです日向薬師から七沢温泉への道は道標も整備されてるし舗装されているので迷う事はないでしょう途中には展望台もあり相模平野が一望できますしばらく歩いていると左に謎の標識が道は整備されていないので気をつけて5分ほど歩いた先にはドーン!なんじゃこりゃー!高さ4メートル幅10メートルという巨石亀石というそうです京都の亀岡大神宮の磐座に似てる周りの木は落下防止でしょうか役に立つとは思えないなー今地震起きたら俺ド根性ガエルのピョン吉状態になるなー(^^;亀に似ているから亀石だそうですがあんまり似てないようなあまりでてきません岸辺露伴シリーズとかに出てきそうなお亀石の上に登ることもできます一応ロープとかは用意されていますが自己責任でお願いします石の上には土が堆積して木が生えていましたかなり前からこの地にあるのでしょう日向薬師付近に来たら必ず寄りたいスポットです亀石から30分ほど歩くと七沢温泉郷数軒の温泉宿があり日帰り温泉や昼食も楽しめますしっかり温泉を楽しみました(^^♪七沢温泉にはバス停もありますが本数が少ないので歩いて15分ほどの七沢温泉入口バス停の方がおススメ七沢温泉入口バス停から10分ほどの所に七沢森林公園がありますかなり広い公園でトイレも整備されていますバスの時間までここで散策七沢温泉入口から伊勢原または本厚木までバスが出ていますバス停近くには地元の野菜やジビェ等が買えるお店もあり最後まで楽しめるかと思います
2025.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

