全29件 (29件中 1-29件目)
1

パワスポとハイキングを一緒に楽しむシリーズ今回は神奈川県の日向(ひなた)薬師から七沢温泉に抜けるコースを廻ってみました場所は小田急線伊勢原駅から日向薬師行きバスで30分ほど日向薬師はバス停からすぐ日向薬師行バスは1時間に2本ほどとローカルバスにしては割と本数があるため利用しやすいですここから七沢温泉方面に向かいます駅から30分ですっかり山の中なおこのコースを回るには小田急線と神奈中バスの一定区間が乗り放題の丹沢.・大山フリーパスが便利です山の中とは思えない立派な山門かつては日向山霊山寺(ひなたさんりょうぜんじ)という大きな寺院だったそうですが明治の廃仏毀釈でほとんどの建物がなくなりそのうちの宝城坊(ほうじょうぼう)が日向薬師として後を継いでいるそうですどこかユーモラスな仁王様石段を登りきると境内です日向薬師は奈良時代の創建とされ日本三大薬師の一つと言われます他は高知の豊楽寺、愛知の鳳来寺だとか薬師寺や出雲の一畑薬師は入んないのねこういうのって誰が決めるんだろ?日向薬師HP本堂は元々の霊山寺の本堂だった建物を宝城坊が引き継いだもので万治3年(1660年)に前本堂の古材などを使って現在の形に造られたとされ国の重要文化財です平成の大修理が終わった後なので伽藍はとてもきれいですここはもっと有名になってもいいと思うなーなお薬師如来のご真言はオン コロコロ センダリマトウギ ソワカかつては大寺院だっただけに重文を含む多くの仏像が宝物館に納めれていますご本尊の薬師三尊像もこちらにいらっしゃいますが秘仏でお正月と4月15日に公開されるとか拝観料は大人300円ですが4~10月は朝9:3011~3月は10:00開館なので朝早すぎると開いてないので注意です鐘突き堂実に趣きある建物であります柱が12本あり、薬師如来を守る十二神将を表しているそう南北朝時代の武将足利基氏が旗をかけて五穀豊穣と平和を願ったという幡かけ杉樹齢800年だそう木の中に鎮座されている虚空蔵菩薩もとは日向山の奥の院に安置されていて参詣しやすいように境内の霊樹(シラカシ)内にお祀りしたそう私的にはここが一番のパワスポと感じました境内にいらしたマンチカン(猫の種類)首輪してたのでお寺の猫でしょうか宝物殿の裏には休憩所やトイレが整備されハイキングの休憩にちょうど良いでしょう休日には売店も開くそうです日向薬師の後七沢温泉方面へ標識がしっかりしているので迷うことはないでしょう途中にはパワースポットも
2025.05.31
コメント(0)

横浜市の花はバラ市内各所をバラを愛でながら散歩する横浜ローズウィークが6月15日まで開催されていますバラはやや最盛期を過ぎましたがまだまだ楽しめます横浜も土日は混雑するので比較的空いていると思われる山手周辺をご紹介します有名観光地の港の見える丘公園ですが坂がきついので徒歩だと行くのが大変!でもみなとみらい線元町中華街駅からエレベーター&エスカレーターで登れるアメリカ山公園から徒歩5分で行けますアメリカ山公園にもバラが植えられマリンタワーやベイブリッジも見える隠れた名所です港の見える丘公園の入ってすぐのローズガーデンは人が多いですが公園奥のバラとカスケードの庭は比較的空いていますイギリス館の前から細い道が多いので譲り合って歩きましょう港の見える丘公園から山手の西洋館めぐりへ山手の西洋館は現在7館よく神戸の異人館街と比べられてショボいと言われますが横浜は無料で内部見学できるもんねここはベーリックホールベーリックホールは広いし最近整備されただけあってキレイどこか一つ内部見学したいとなったらここか後述の外交官の家をオススメします入るときは靴を脱ぐ必要がありますエリスマン邸ここは中にレストランもありますエリスマン邸とベールックホールの間にある額坂(ひたいざか)はJOJOのスピンオフ「岸部露伴は動かない」で露伴先生の家へ向かう階段のロケ地だそうこの辺りは岸部露伴シリーズでよく使われているそうですこちらのえの木ていも露伴先生と泉君がお茶していたカフェ近くの山手十番館も使われているそうです西洋館めぐりの最奥にあるイタリア山庭園の外交官の家山手のシンボル的存在ですこちらの庭園はこじんまりとしていますがバラ中心に整形されていて見応えがあります晴れていれば富士山が見える事もここまで来る人は多くないので比較的空いてるのもうれしいイタリア山庭園から坂を下りるとJR石川町駅に行けます足を延ばして元町や中華街に行くのもアリですねなお5/31から横浜開港祭が開催様々なイベントの他6/2には花火の打ち上げもあるのでお楽しみに
2025.05.30
コメント(0)

明治神宮御苑ではスイレンが見頃です占いでは今は幸運期のはずなのに自分にとって嫌なこと続く事があります今まで仲良かった人と急にケンカしたり仕事がうまくいかなくなったり幸運期のはずなのになんで?と嫌な気分になってしまいますよねでも実は「新しいステージに進む時が来た」というサインなのかもしれません。RPGで最初はスライム位しか出ないのでただ戦っていればいいけど先に進むとキラーマシンやさまようよろいとか出てきて、装備を整えたり魔法で強化しないと勝てなくなるようなものです(例えが変)人間関係が悪くなったのは成長した結果自分の発している波動と相手の波動が合わなくなったのかもしれません仕事がうまくいかないのは価値観が変わっていままでやりがいを感じていた事に集中できなくなったり望まない仕事につく事になったのは新しいことにチャレンジしてみようというメッセージかもしれません今はネガティブに思える事でも後から考えると次のステージに向かうための必要なプロセスだった思える事もあるかと思いますステージを進めるためには時に「手放すこと」が求められますRPGで呪文を覚えすぎてストックがいっぱいになったので低威力の攻撃呪文や回復呪文を捨てたり今まで役立ってくれていた仲間の悪魔をレベルが低いので外すようなものです(ゲームに例えるのやめい!)これまでの環境や関係性、仕事にさよならを告げるのは勇気がいりますがその先にはもっと素晴らしい未来が待っているはずですネガティブに考えず「私のレベルが上がったんだ」と思ってチャレンジしてみてはどうでしょうテレレレッテッテッテー(ドラクエのレベルアップ音てかよしなさいて)
2025.05.29
コメント(0)

スーパーでレジに並んでいたらオバちゃんが財布を忘れたと騒いでましたあんたはササエさんかWまあ自分が同じ状況になったらと思うと同情するけど(^^;高尾山には境内に願叶輪潜という石の門をくぐって金属製の大錫杖を打ち鳴らして祈願するというスポットがあります誰でも参加可能ですが休日など行列ができる事がある人気スポットそれを行った証として頂くのがこのかなうわ守ストラップになっていてスマホなどにも付けられます材質はツゲ、黒檀、紫檀がありどれも1000年でいただけます願叶輪潜を体験しなくてもいただいてもOK高尾山には他にも魅力的なお守りや縁起物があって迷ってしまいます高尾山公式HP
2025.05.28
コメント(0)

高尾山のケーブルカーは日本一の急勾配片道6分で中腹まで登れるので楽ちんそれだけに土日はかなり混み混みで通常15分間隔のところ7分間隔に増便されますが、それでも紅葉シーズンなどは1時間待ち!になるとかケーブルカーの混雑時はリフトがおススメリフトも混雑しますがケーブルカーよりは並ばない事が多いです乗り場はケーブルカーの右側にあります券売機はSuica対応なお改札はクレジットカードのタッチ決済が使えるので券売機に並ばずに乗る事ができます改札はSuicaは使えないので注意風に吹かれての空中散歩は気持ちいいただ特に下りはちょっと怖かったりしますなにしろこのリフトガイドバーがついてない!しかも日本一の急勾配のケーブルカーの横を通るので結構な急角度で下る事になります眺めが良い分怖さが倍増!下を見るとかなり高かったりもし落ちたらと思うとかなりビビりますまあ今まで重大事故はないそうですがスマホやお財布を落としたりする人は多いらしいので気を付けましょう所要時間は片道12分高い所が大丈夫な方はオススメなお下りの途中でカメラマンが待ち構えていて記念撮影してくれますお値段は700円だそうこれだけスマホが普及してるのにわざわざ買う人なんかいるのかなと思うけどずっと続いているところを見ると売れるみたいですね高尾山ケーブル・リフト公式HPなお京王線とケーブル・リフトがセットになった高尾山きっぷというお得な切符があり京王線の券売機で買えます京王線HPオマケ高尾山と言えばとろろそば
2025.05.27
コメント(0)

薬王院から頂上までは整備された山道になって歩きやすいです大体15分ほどで頂上に着きます頂上手前にある大見晴のトイレ頂上にもトイレはありますがこちらの方が大きいのでおススメ2階部分は混雑時のみ使用可能な女子トイレ頂上は広場になっており売店や食事処もありますお昼時はお弁当を広げる人たちで混雑しますたまたま遠足の園児?がみんなでお弁当を食べてました平和な光景だ(#^.^#)頂上からは富士山が眺められますこの日は曇りがちだったのですがなんとか綺麗な姿を見せてくれましたその後下山のため4号路へ道は整備されていますが道のすぐ脇が急な崖!なので注意して歩きましょう実は高尾山は日本一遭難件数が多い!山で、死亡事故も年に数件あるとか4号路は唯一吊り橋がある道結構揺れてスリリング道が狭い箇所が多いので譲り合って歩きましょう途中にベンチがあって休憩できます1号路に戻ってリフトを目指します途中にあるタコ杉参道を作る時タコ杉の根っこが邪魔なので杉を切り倒すしかないということにその話を聞いた杉は一晩のうちに根を曲げて参道の邪魔にならないように道をあけたという伝説があり、そのため道を開く開運のご利益があると言われています昔は根を触ることができましたが、杉も樹齢450年を超えるということもあり代わりにタコの像ができましたこちらを撫でてご利益を頂きましょう最後はリフトに乗って名残惜しいけど下山
2025.05.26
コメント(0)

仏舎利塔から1号路に戻って5分ほど歩くと薬王院に着きます四天王がお守りする四天王門がお出迎え高尾山薬王院は天平16年(744年)に聖武天皇の命により僧行基に開山されたと伝えられ、その際本尊として薬師如来が安置されたことから薬王院と号したとかその後室町時代に修験道の仏である飯縄権現を奉った事から主に修験道の道場として栄えたそうですなお正式な名称は高尾山薬王院有喜寺だそう知ってた?通常の御朱印の他、今年は限定の切り絵御朱印がいただけますちなみに薬王院内の石段は結構急です(T_T)なお薬王院では事前に予約すれば精進料理がいただけるそうです薬王院公式HP薬師如来をお祀りする本堂参拝者で混んでます本堂横の愛染明王をお祀りする愛染堂和合聖歓喜天(インド神話のガネーシャ神)をお祀りする聖天社この二社は必ずお参りするようにしてます飯縄権現をお祀りする権現社彫刻が素晴らしいですケーブルカーでカンタンに登れて登山気分も味わえて素晴らしい寺院建築も見られる外人さんに人気あるのわかるよねその後さらに階段を登って奥の院へこの石段がキツい(T_T)不動明王を祀る不動堂上に行くほど参拝する人が少なくなってきますWそしてここが一番奥にあたる富士山をご神体とする浅間社お寺に神社?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、元々修験道は神仏混交色が強く、権現とは仏が神として現れた姿です浅間社は戦国時代に北条氏康が勧請して以来高尾山は富士山信仰と結びついて栄え社伝によると「かつての高尾山奥之院そのもの」とされています横を通り過ぎる人が大半ですがここは参拝mustです浅間社参拝後いよいよ頂上へ向かいます
2025.05.25
コメント(0)

博士ちゃん(TV番組)で高尾山特集やってたので行きたくなりました私は高尾山は結構行ってるが全然知らない事を小学生のコが詳しく解説してて脱帽でした(^^)場所は京王線高尾山口駅からここも昔は小さな駅でしたが高尾山ブームのおかげかえらくカッコいい駅になりました高尾山へ登るには舗装された1号路途中に滝がある6号路眺望もよく登りやすい稲荷山コースがあります普段は稲荷山コースを登るのですがなんと倒木のため通行禁止!それさあ、早く言ってよ高尾山に行かれる方はご注意をしょうがないのでリフトで登って2号路を廻って薬王院に参拝してから山頂に登り、4号路を通って戻ることにしました1号路は眺望が悪くて面白くないし6号路は稲荷山が閉鎖されるとえらく混むんだよねリフトを降りたところからの眺望リフトについては改めてご紹介しますまずは舗装されている1号路を進みます朝イチだと車が通ることもあるので注意しましょう途中から2号路へ分岐ちょっと急な階段を下ります2号路は本格的な山道になります雨の翌日などは足元が悪いこともあるので足ごしらえはしっかりと新緑が美しいです自然を満喫した後1号路に戻ります土日は結構混雑します途中で石段のある男坂と女坂に分岐します石段は結構キツい(^^;ちなみに男坂通っても女坂と所要時間はほとんど変わらないのはナイショだW途中に今回の目的地の一つ仏舎利塔への道があります女坂からも行けますこの苦抜け門をくぐって三密の道と言われる石段を登って上へ三密とは身(体)口(言葉)意(心)を表し、これこそが煩悩(わずらい、悩み)の元であり、この道を歩く時に煩悩を消す事を念じて歩いてくださいとの事言葉を身体、心とで同列に置いたり身体が煩悩の元とするなど興味深い話ですね登った先にある仏舎利塔仏舎利とはお釈迦様の遺骨の事でかつて遺骨を巡って国同士の争いになり遺骨を細かく粉砕して多くの寺院に配ったとされていますキリスト教で言う聖遺物(聖人の遺骨)に似ていて面白いですねそういえばスティール・ボール・ラン(ジョジョ第7部)アニメ化されるんだよねお寺にある五重塔も本来は仏舎利塔として建てられたものとか高尾山の仏舎利塔にはタイ王国から贈られた本物の仏舎利が収められているそうです仏舎利塔の周りには坂東三十三観音など百の観音寺の御本尊を写した像と、その足下にそれぞれのお寺の砂が埋め込まれていてここを廻っただけで百のお寺に参拝した事になるそうです仏舎利塔の後は1号路に戻って薬王院を目指します
2025.05.24
コメント(0)

幸運期はただ過ごしてもなんも起こらない何か行動を起こさないとダメって言われても特にやりたい事なんかねーよ行動って何していいのかわかんねーよという人も多いかと思います特に会社と家の往復で忙しい毎日を送っている方なら「そんな暇はないよ」と感じることもあるかもしれませんでもご安心ください!「行動」と言っても何か特別で大きなことをしなくてもいいのですちょっとした工夫で変化を呼び込むことができます例えばこんなことから始めてみては?いつもの通勤ルートを変えてみる新しい景色が新鮮な気持ちをくれるかも!普段見ないテレビ番組を見てみる意外な分野に興味がわく可能性も!普段行かないお店に足を運んでみる新しい出会いや発見が待っているかもしれません!普段着ないスタイルの服を試してみる新しい自分を発見するきっかけに!などなど「普段」とはちょっと違うことに挑戦するそれだけで幸運期が動き始めるきっかけになるかも!まずは小さな一歩からあなたの幸運期を迎えましょう!
2025.05.23
コメント(0)

西洋占星術では今年の6月10日から木星が蟹座に入るので、蟹座の人は12年に一度の幸運期に入ると言われますまた他の占いでもいついつはラッキーデイと言われることも多いでしょうでも時々ご相談者様から「大幸運期って言われたけど何も起こらなかった」と言われたりしますまあ占いが外れた可能性もある訳だがW実は木星が太陽星座に来るという事は物事が拡大するという意味がありますつまり拡大するものがなければ何も起こらないのですただ日々が過ぎていくだけで何か行動を起こさなければ「幸運期」は活かされませんこれは西洋占星術以外の占術でも同じでしょう私の占星術の先生が「幸運期だからってコタツでミカン食べてたら部屋を白馬に乗った王子様が横切って行ったなんて話は聞いたことがない」と言ってましたいくら幸運期でもパン加えて走ってたらイケメンにぶつかるとか困っているおばあさんを助けたら大富豪で養子になるなんてことはないです、多分せっかくの幸運期を活かすためにも自分から動くことが大切ですこれまでやってみたかった事に挑戦したり新しい環境にチャレンジしてみたりするのはいかがでしょう?
2025.05.22
コメント(0)

バスツアーの昼食は富士急ハイランド近くのリゾートダイニング藤山テラスのランチブッフェでしたここは美味しかった!小御嶽神社の御朱印は直書きしていただけます切り絵御朱印も御朱印帖は富士山と社殿このデザイン平成のころから変わってません御朱印帖袋赤富士がいかにも縁起良さそう裏は桜模様になっています天狗サマをかたどった絵馬なんと立体のお面?がついてますこれで1200円ある意味安いかもカード型の金運仕事運の飛翔守りゴールドカードみたいでかっこいい!こちらは1000円でしたお支払いはカードやバーコード決済が使えます売店で売っていた富士山型メロンパンつぶれてしまったので富士山には見えにくいですが(^-^;これは美味しかった!オススメ!400円で富士山五合目でしか買えないそうです
2025.05.21
コメント(0)

富士山五合目にやってきました(バスツアーだから連れてきてもらったんだけど)ここから見る富士山は雪が少ないこともあり別の山のようです五合目にある小御嶽(こみたけ)神社はレストハウスの裏にありますさすがに五合目は外人さん多いですね参拝したりお守りを求めたりする人も多かったです小御嶽は富士山より先に出現した山!で小御嶽と古富士の二つの山を土台に噴火を繰り返してできたのが今の富士山だそうその小御嶽の山頂に承平7年(937年)に創建されたのが冨士山小御嶽神社その後康正2年(1485年 )に社殿が造営されたとか社殿は雪深い山の中にある建物らしく屋根の傾斜が鋭い社殿前の鳥居は三つ鳥居といって秩父の三峰神社や奈良の大神神社など山岳系の神社に見られる形式です社殿は立派な扉が設置されてます暴風雪対策でしょうか社殿内はお寺を思わせるデザインで神仏習合色が強い修験道の社である事がうかがえます社殿横にあるヤマトタケル神を祀った日本武尊社、なのですがなぜか内部には恵比寿サマと大黒サマが!信者の方から寄進されたそうですが普通に置いてあるのね神社の屋根にある木を勝男木(かつおぎ)というのですが、金属で再現したそれを潜るとご利益がいただけるというスポットもあります外人さんもチャレンジしてましたが結構大変そうでした(^^;社殿後ろの展望台からは富士五湖が眺められますこの景色を眺めるだけで来た甲斐があったなー五合目は下界に比べて寒いし風が強かったりするので服装には注意しましょう
2025.05.20
コメント(0)

最近の天気予報はあてにならないがずっと雨の予報だったはずが突如明日は晴れとか言い出したじゃあどっか行きたいなーと検索したら富士山五合目と富士芝桜まつりというバスツアーがあったのでダッシュで予約直前でも予約できるのはうれしいね富士本栖湖リゾートで行われている約50万株の芝桜と富士山のコラボが楽しめるイベントですまだ見頃が続いていてくれて夢のような景色が楽しめました曇りがちだけど富士山がはっきり見えるというミラクル!結構人多かったけど敷地が広大なので混雑を感じませんでした外人さん多かったなー芝桜ってピンクの他にも色んな色があるんですね会場には展望台や映えスポットなど飽きさせない施設がそろってます併設されているピーターラビットイングリッシュガーデンピーターラビットの世界を再現した庭園やカフェ、ショップなどがそろっています小道のあちこちにピーターラビットが大貫妙子さんのピーターラビットとわたし(知ってる?)を口ずさんでしまいますオタマジャクシがいる池でカエルが釣りしてましたってオタマジャクシ釣ってる訳じゃないよねWショップに併設されているミュージアムにはピーターラビットの絵本のイラストなどが展示されていますこれは有名なピーターのお父さんの話ホラーだわピーターラビットの展示も期間限定で11月24日までだそうなのでファンの方はお早めに駐車場にあったコーンこんなのあるんだね芝桜まつりは25日までそれまでは見頃が続きそうだとか
2025.05.19
コメント(0)

神社の参拝は二礼二柏手一礼が基本その中で手を打つことを柏手(かしわで)といいます柏手の語源は不明ですが、一説には手を打ち鳴らす拍手(はくしゅ)の誤写とも言われます柏手を打つ際、耳が痛い位に大きな音で叩いている人もいれば、ほとんど音を立てずに静かに手を合わせてる人もいます一体どっちが正しいのでしょうか私は大きな音を立てる方が良いかと思います(あくまで私の考えであって宗教的な意味などはありません)なぜ柏手を打つかと言うと「神様をお呼びする」「その場を清める」などの意味がありますお呼びするのだからしっかりと音を立てる方がベターですし(関西では恵比寿サマにお願いするときに壁をドンドンと叩く神社もあります)その場を清めるにも大きい音の方が良いと言えるでしょう一方、音を立てない柏手は「しのび手」と言って、神道の葬儀の際に行われる作法です日常の参拝では避けた方が適切かもしれません柏手を大きく響かせるには、右手をわずかに前にずらし、中指の第一関節が左手より少し出るくらいで合わせてから叩くと良い音がしますこれは神社本庁でも推奨されている方法ですもちろんこの方法が絶対という訳ではないですし、大きな音を立てなかったからといって神様が怒ることはありません参拝時に迷ったときにご参考になれば幸いです
2025.05.18
コメント(0)

皇居のうち東御苑と言われる一部が一般公開されているのはあまり知られていません東京最強ともいわれるパワスポの皇居に入れる!しかも入場無料!地下鉄大手町近くの大手門(まんまだ)地下鉄竹橋駅近くの平川門北の丸公園と併せて散策できる北桔橋門(きたはねばしもん)の三ヵ所から入場できます今回は大手門から入ってみました海外では知られた存在なのか圧倒的に外人さんが多いです入場時に手荷物検査があるので日輪刀や理滅剣ヴェヌズドノアなどは持ち込まないほうがいいでしょう(そんなヤツはいねーよ)旧江戸城のうち本丸と二の丸の部分が一般公開されていますなお三か所の入口のうち、平川門は不浄門と言って城内で死んだ人や罪人などを出す際に使われる門だった為、できれば入場しない方が良いでしょうまた、月曜・金曜日と12月28日から翌1月3日は休園なのでご注意開園は9時からですが、閉園時間は季節によって異なるので事前にチェックをおススメします宮内庁HP御苑内は江戸城の遺構が多く残されています人と比べると石垣の大きさがわかりますね江戸時代から残る建物の百人番所ここには幕府直轄の精鋭部隊、伊賀忍者や甲賀忍者の子孫である鉄砲百人組が有事には将軍を警護するため控えていましたこの話外人さんに披露するとえらく盛り上がります二の丸庭園には武蔵野の雑木林が再現されています結構混んでいるのですが何しろ広いのであまり気になりません大きな日本庭園や滝などもありなるほど外人ウケがいい訳だこれからの季節は菖蒲が楽しめます池にいるヒレナガニシキゴイ現上皇さまのインドネシアのヒレナガゴイとニシキゴイを掛け合わせてはどうかとのご提言により生まれた品種ですいかにも縁起がよさそう坂を登って本丸へお濠と高い石垣がいかにもお城って感じ本丸跡は広大な芝生になっていて自由にくつろげます一応大奥跡や忠臣蔵で有名な松の廊下跡などの表示もありますが、正直ただの芝生なのでピンとこない売店もあり、ここでしか買えない皇居グッズが入手できますここが一番のパワスポといわれる天守台三代目の天守閣が明暦の大火で焼け落ちた後再建しようとして土台だけが造られましたが時の老中にして将軍家綱の叔父、保科正之の「平時には役に立たぬ天守より江戸の復興を優先すべし」という意見により天守の再建は行われませんでした天守台からは本丸一帯や北の丸公園、武道館が眺められます本丸跡には様々な草木が植えられていて目を楽しませてくれます八重桜にはサクランボがなっていましたこちらは富士見やぐら皇居に残る唯一の三重のやぐらで天守焼失後天守の代わりとして扱われたとかその名の通り富士山や筑波山、江戸湾などが眺められたと言われ、将軍もここから両国の花火を見物したそうです同じく遺構の富士見多門やぐらは中に入る事ができます窓からは通常非公開の皇居内を眺める事もできます様々な魅力に富んだ皇居東御苑一度行かれてみてはいかがでしょうか
2025.05.17
コメント(0)

東京から上高地へ日帰りで行く場合どんな交通手段で行くのがお得か比較してみました・電車とバスで行くプラン新宿から松本へJR特急「あずさ」利用乗車券4,070円+特急料金2,550円松本駅から新島々駅へ松本電鉄で移動料金: 710円新島々から上高地までアルピコ交通バス料金: 3,000円合計:10,330円松本から直接上高地に向かうバスもありますが(4,450円)その場合11,070円になります注意点:上高地からの帰りのバスは予約が必要です!繫忙期は希望の時間帯に乗れないこともあるので早めの予約をおすすめしますネットか松本駅、新島々駅、上高地のバスターミナルで予約できますアルピコ交通HP・高速バスで直接向かうプラン新宿発のアルピコ交通の高速バスを利用夜行バスだと8,000円からですが朝便は 平日: 10,000円土日14,000円、繁忙期になると16,000円になりますメリットは3列シートなので快適アルピコ交通HP両者とも往復で20,000円超えますねそこで私のおススメは・旅行会社のバスツアー各旅行会社では上高地行のツアーを用意していて、価格は会社にもよりますが14,000円から20,000円くらいです日にちや滞在時間が限定されるのが欠点ですが、出発地から上高地まで直行してくれるうえ、ツアーによってはガイドさんが付いてくれたり食事付きだったりと安心かつ効率的!色々検索してご自分に合ったツアーを選びましょう・宿泊する魅力もぜひ体感して上高地の日帰り旅行も素晴らしいですができれば宿泊してその魅力をもっと味わってみるのをおススメします時間に余裕が持てるだけでなく夕焼けに燃える山々、満天の星空、早朝の凛とした空気など息をのむ光景があなたを迎えます特に早朝、太陽が昇るにつれて朝露が蒸発して霧が生まれる幻想的な風景はまるで夢のようです人気観光地だけに宿泊費はそれなりのお値段ですが、一度は体験してみる価値はあると思います上高地温泉ホテル上高地 ホテル白樺荘
2025.05.16
コメント(0)

日本を代表する景勝地にして最強クラスのパワスポ、長野県の上高地に行って来ました今回は高速バスで途中の諏訪SAから諏訪湖が良く見えました上高地バスターミナルに到着バスの数凄いですねバスターミナルから5分ほど歩くと上高地と言えばここ河童橋と穂高岳まだ雪が多く残ってますね同じく上高地の顔焼岳も雪が残ってます今回は時間の関係で有名な景勝地大正池を泣く泣くCUTして上高地バスターミナルから梓川の左岸(地図の下の方)を通って明神池を目指し右岸を通って戻ってくるという作戦です左岸は大体60分、右岸は70分ですが写真を撮ったりしてると思ったより時間がかかってバスの時間に遅れそうになり全力疾走することにならないよう注意上高地は梓川が焼岳などの噴火によってせき止められて池ができ、そこに土砂が堆積して生まれた平野ですそのため高地にあるにもかかわらずアップダウンがほぼ無くとても歩きやすいそれにしても空気も水もきれいですかつては神降地とも書かれたと言われここ全体が大きなパワスポですね折り返し地点の旅館明神館ここで食事をとったりお土産などを買う事もできます明神橋を渡って右岸へなんかもうどこを切り取っても絵になる景色です5分ほど歩くと右側に穂高神社の鳥居が見えてきます神社参道わきの嘉門次小屋名物のイワナの塩焼きなど食事がいただけますただし結構混むよバスの時間に注意です穂高神社奥宮拝本殿ちなみに里宮はJR大糸線穂高駅近くにあります御祭神は穂高見命(ほたかみのみこと)ですが、穂高岳を始めとする山々がご神体と言ってよいかと思います本殿の左側に明神池があります参拝料が500円かかります池に突き出した桟橋の先には鳥居とお賽銭箱があり、映えスポットなので行列ができてます明神池は突き出た岬?によって一の池二の池に分かれていますが一の池は落ち着いた静謐な感じ二の池は元気がもらえる感じパワスポの上高地の中でも別格と言えるでしょう昔は訪れる人はほとんどいませんでしたが今はいつ行っても混んでる感じ道が狭いし未整備なのでお互い譲り合って進みましょうここはいつまでも居たいと思わされます帰りは右岸を進みますここは木道が整備されていて歩きやすい景色も素晴らしく上高地の道で最も好きなところです上高地は動植物は採取禁止なので鳥や魚なども人間を恐れず驚くほど近くに寄ってきます時には猿の親子が散歩していることもなおクマも目撃されているので注意しましょうまだ雪が残ってました場所や天候によっては夏でも寒かったりするので服装は脱ぎ着できるようなものがよいでしょう夏でも比較的涼しく、秋の紅葉は素晴らしい上高地はいつ行っても楽しめると思います
2025.05.15
コメント(0)

明治神宮にいたアオサギ神宮にいるサギは神々しいねゴールデンウィーク明けには多くの人が仕事を辞める「退職ラッシュ」が起きるといわれていますまあ気持ちはわかるわな今年はその傾向がさらに強まっておりその要因の一つとして「退職代行サービス」の普及が挙げられています退職代行は必要な選択肢?退職代行サービスは賛否両論ありますが私はアリだと思います世の中にはブラック企業が想像以上に多く特にブラックな環境ほど簡単に辞められないのが現状です実際そういう相談を受ける事もあるのですが中には脅迫まがいの恫喝をしてくる企業もあるとかまた、ブラック企業でなくても会社の方向性が自分の目指すことと違う場合退職を考えるのは自然なことそして一度転職した人ならわかるでしょうが会社を辞めるのは入社するよりもよほど時間とエネルギーを必要としますだからこそサポートとして退職代行を利用するのは合理的な選択と言えるでしょう退職を考えている方へのアドバイスただ、退職を検討している時はたいてい高いストレス状態にあり、冷静な判断が難しくなっている可能性があります特に新卒で会社に入ったばかりの社員の場合自分が思い描いていた仕事への期待と現実のギャップに戸惑いやストレスを感じて「こんなはずではなかった、騙された」とか「自分にはついていけない」と思い込んでしまうことが少なくありません(リアリティショックと言います)そこで退職を決断する前に以下のステップを踏んでてはどうでしょうか・信頼できる友人や先輩に相談してみる悩みというのは吐き出すことで自分に問いかける事にもなるので新しい視点が見えてくるかもしれませんなお、親は自分の経験のみで主観的な意見を言うことが多いので、客観的にアドバイスができる人に話を聞いてもらうのが良いです・ちょっと休んでみるストレスや疲労が溜まっている時は冷静な判断は難しいもの思い切って1,2日ズル休みして仕事の事は忘れて見るのも良いでしょう今のご時世風邪で熱があるとか言えばむしろ来るなと言われるでしょうそれでも出て来いと言われたらその会社はブラック確定なので早く辞めた方が良いかも退職代行サービスを利用する場合のポイントもし退職代行サービスを利用する場合以下の点に注意してください・弁護士が関与しているサービスを選ぶ有給消化や未払い賃金などの交渉は弁護士か労働組合でなければできません弁護士が在籍してるか事前に確認しましょう・会社からの連絡は無視してOK退職代行を通じて退職を進める場合会社から直接連絡が来ても応じる必要はありません・転職先に退職理由がバレる心配は不要個人情報保護法により前の会社が転職先に情報を伝えることは違法です安心して次のステップに進めますともあれ退職は人生の大きな分かれ道であり衝動的に行うと後悔することにもよくよく考えてから実行するのが賢明です
2025.05.14
コメント(0)

せっかく足利に来たので辺りを散策足利は遠いのでナカナカ来れないだろうからしっかり見ておかないとねここは歴史の教科書にも出てきた足利学校平安時代から明治まで続いたと言われる教育機関で日本最古の大学ともされます織姫神社に行く途中にあります同じく織姫神社への途中で寄った鑁阿寺(ばんなじ)元々足利尊氏など足利氏の邸宅でした境内はそこそこ広く日本庭園などもあり見応えがあります国宝の本堂他にも重文の建物などがありますここもっと有名になってもいいんじゃないかなご神木の大イチョウこの周囲はパワースポットですね元足利氏の邸宅だけあって周りには土塀や堀がめぐらされお寺でありながら日本100名城の一つになってるとかお城マニアにも楽しめますね足利駅前のベンチ山林火災を忘れないために地元の木材で山の形にしたとかでもぶっちゃけ座りづらい(^^;実は足利から3駅でラーメンで有名な佐野があるのですせっかくだから寄ってみた簡単に途中下車ができるのがフリーきっぷのいいところだゆるキャラのさのまる君こう見えてゆるキャラグランプリ王者ですサムズアップがcoolさのまるオフィシャルHP佐野ラーメンですなんか券売機が壊れてて現金しか使えないバイト?の人がモタモタしてるとかでヤバい店かと思ったけど喜多方ラーメンに似た平ちぢれ麵であっさりしたスープに絡んで美味しいアタリでした!歩き回ったのでビールも美味しい有名な佐野厄除け大師にも行ってみました川崎大師みたいなのを想像してたら思ったより小さいなここは人大杉でよくわかりませんでした大師堂とか気になったので再訪する必要あるかもお灯明の自販機これは初めて見た他にもおみくじや絵馬の自販機もありましたキャッシュレス&人手不足が進む中こういうのも必要かもねあしかがフラワーパークだけで素通りはもったいない足利&佐野でした足利市観光サイト佐野市観光協会HP
2025.05.13
コメント(0)

足利織姫神社の御朱印直書きもしていただけます御朱印帳ご社殿が描かれていてきれいですね御朱印込みで2000円でした裏面には境内からの風景渡良瀬橋もしっかり描きこまれてマス他に織物をイメージした綺麗な御朱印帳もあり、カワイイと評判ですそして授与品にドリップコーヒーが!コーヒーの授与品は始めて見ました6袋入って700円と神社にしては安いお味はまろやかで美味しかったです足利市内のテラトレーディングという会社が出しているコーヒーで、他にもあしかがフラワーパークブレンドとか渡良瀬橋ブレンドがあるとか残念ながら通信販売はしてないようなので(道の駅とかならあるかも)織姫神社に行かれた時はぜひ!お土産にも喜ばれるかと思いますベストコーヒー通販
2025.05.12
コメント(0)

あしかがフラワーパークから足利織姫神社へJR両毛線で一駅となりの足利駅下車コミュニティバスもありますが歩いても30分ほどです足利織姫神社HP小高い丘の上にあります新緑がきれいですね神社前の交差点に面した交番ステキな名前の交番ですね足利織姫神社は意外に新しい神社で社伝によると1705年(宝永2年)に機(はた)織りの歴史が長い足利の地に機織りの神様を祀る神社がない事に気づいた足利藩主により近くの八雲神社の境内社として祀られたのが始まりとかその後1879年(明治12年)に現在の地に遷座されたが火災により焼失1937年(昭和12年)に現在の社殿が完成平等院鳳凰堂をモデルとしたそうです御祭神は天照大神の絹の衣を織っていたという織師の天御鉾命(あめのみほこのみこと)と織女天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)参道には男坂と女坂があります男坂は結構キツい石段です女坂には稲荷神社のように鳥居が並んでおり七色に塗り分けられていますこれは珍しい女坂はゆるやかで鳥居を眺めながらゆっくり登る事ができます境内は丘の中腹にあり足利市内が見渡せます非常に明るい雰囲気に満ちていてここにいるだけで元気がもらえます境内から森高千里さんのヒット曲に出てくる渡良瀬橋が見えます美しい社殿ですね境内にはベンチや休憩所も整備されて心地よい時を過ごすことができますで社殿の右側、藤棚を過ぎたあたりに大山阿夫利神社参道入口と書かれた石段があり、登ってみると大山阿夫利神社の石の祠の先に古墳がありました社伝にはありませんが、元々この古墳を祀った祭祀場があって、だからこの山に神社ができたのではないかと思います足利地方の開拓神でしょうか古墳には登れませんが周りにはベンチがあってここでもパワーがもらえます古墳横にはレストハウスもありお蕎麦やコーヒーが頂けるらしいのですが残念ながら定休日でした(T_T)手打ちそば伊とうHP色々見どころも多くあしかがフラワーパークのついでに行くにはもったいないほどの神社でした
2025.05.11
コメント(0)

栃木県足利市の「あしかがフラワーパーク」藤の花の美しさで世界的にも有名な花の公園近くの足利織姫神社と併せて行ってみました場所はJR両毛線のあしかがフラワーパーク駅からすぐなお土日に東京方面から行く場合はJRがの「休日おでかけパス」または「のんびりホリデーSuicaパスが便利東京近郊の普通列車が乗り放題の切符ですがちょうど足利までがフリーエリアなのでピッタリ!当日でも買えるのがうれしいJR東日本HP公園は山の斜面に作られていて東京ドーム2個分の広さ!園内は藤の他にも様々な花が植えられていて夜のイルミネーションも有名です行った時期は藤の他に白藤、ツツジが見頃でした園内には大きな池が作られていて散策路は変化に富んでいて飽きさせません目玉の大藤!元々ここは1920年代に個人が自宅の庭に藤を植えたところ大きく成長1968年に「早川農園」として一般公開したのですが周辺に再開発されることになり移転したのが始まりだそう最大の困難はやはり大藤の移植でしたが奇跡的に成功!その後も藤の時期以外はガラガラで閉園の危機もあったそうですが関係者の努力や海外の雑誌に紹介された事もあり大ブレイク!今では年間150万人を超える人が訪れるそうです白藤のトンネルあさイチで行ったにもかかわらず結構混んでました園内のレストランパーク内にしては良心的なお値段ですね他に園外に多くのキッチンカーが出店してました園内の通路は舗装されていますが坂になっているところもあり靴は歩きやすいものをオススメしますフラワーパークの入園料は花の開花状況によって変動するユニークな方式ですまた開園時間も変動するので事前に確認しましょうあしかがフラワーパーク公式HPGW明けは白藤や大藤は見頃を過ぎますが黄色いキバナ藤が満開になるそう他にもシャクナゲ、クレマチス、バラが次々と咲き誇るそうです
2025.05.09
コメント(0)

神社とお寺ではそれぞれ参拝方法が違います神社では「二礼二拍手一礼」が基本スタイル二回頭を下げた後二回柏手を打つ(神社によって回数が違いますまあ間違ってもバチ当たったりしないけど)その後深々と一礼一方でお寺では静かに手を合わせるのが基本拍手は打ちません昔は間違える人も多かったですが今は外国人観光客もルールを守って参拝する姿が見られるようになりましたでも何で参拝の仕方が違うかについては調べてもあんまり出てきませんちょっと前のテレビでその理由について寺社関係者に聞いてたけどよくわからないという話になっていたこの違いは神社とお寺の構造で考えるとわかりやすい(これはあくまでも私の考えで宗教的な話などではありません)神社は参拝する拝殿と神様がいらっしゃる本殿が分かれているため、参拝の際に神様に拝殿に来ていただくための動作として拍手を打つ必要がある訳ですまた柏手の音によって邪気を払いその場を清める意味もあります一方お寺の場合、お祈りの対象として仏像が目の前にお祀りされてられていることが多く特別に及びする必要がないという話次に神社やお寺に行かれるときはそれぞれの参拝方法の意味を頭に入れてお祈りしてみてはいかがでしょうか!
2025.05.08
コメント(0)

皇居東御苑内売店ではここでしか買えないものが入手できます今回は風月堂の限定ゴーフレットを買ってみましたオリジナルの袋に入れてくれますこれだけでもメルカリに出品できそう可愛い子袋に入っていて特別感ありまくり!オシャレな缶にゴーフレットが6枚入っていて1000円残念ながら現金のみ今回は人にあげるために買ったので開けてませんが、イチゴ・バニラ・チョコの三種が缶と同じ二重橋の絵が入った小袋に入っている由缶に入ってない24枚入りのバージョンもありました皇居を訪れた際にはお土産にいかがでしょうかなお、他にも菊の御紋入りの金貨チョコレート、きんつばや長財布、ネクタイピン、ボールペンなどがありました
2025.05.07
コメント(0)

横浜みなとみらいは常に混雑!特にワールドポーターズやクイーンモールはトイレなど高速SA並みに混んでたりしますでもちょっと離れると比較的空いている穴場スポットがいくつもあるんです今回はミュージアム関係をご紹介します!1. 横浜美術館でのんびりアート鑑賞今年2月まで改装していた横浜美術館がリニューアルオープン!東京の美術館はどこも混んでいますがここは割と空いているので落ち着いてアートを鑑賞できますオープン記念展では縄文時代からの横浜の歴史をアートや写真を通じて学べる内容となっていて特に注目なのは宮川香山をはじめとする明治期の陶磁器の超絶技巧は必見!細かすぎる装飾にびっくりすること間違いなし特別展の入場料は大人1800円ですが常設のコレクション展なら500円館内にはソファもあるので歩き疲れた時の避難所としても使えますただし国立博物館や西洋美術館の常設展と違って現代アートばっかなので何が何だかさっぱりわからんとなる可能性もありますWミュージアムショップとカフェだけなら入場料はかかりませんカフェは馬車道十番館が経営しているので味は保証付きですがやや混むかも子供連れには向かないかもですがみなとみらいの混雑が噓のような落ち着いた時間が過ごせるかと思います横浜美術館HP2. 京急ミュージアムで鉄道の世界を満喫みなとみらい大通りを横浜方面に10分ほど歩くと、京急グループ本社1階にある「京急ミュージアム」に到着しますここでは歴史的な車両の展示や巨大ジオラマ鉄道シミュレーターなどを楽しめしかも入場無料!鉄道好きでなくてもワクワクする空間ですいきなり名車230系が!車内は往時のまま復元され記念切符など京急の貴重な資料が展示されています特に親子連れに人気ですがぎゅうぎゅうの混雑ではないのでゆっきり楽しめますむしろお父さんの方が夢中になってる場面も!本物の運転台による鉄道シミュレーション(1回500円)やジオラマ内の鉄道模型操作(1回100円)、オリジナルのプラレール作り(1回1,000円)など有料コンテンツも充実していますHOゲージの車両先頭にはカメラがついていて自分の操作する車両の前面展望が楽しめますこれ100円は安いな!この灰皿あったー!ナツい!昔は駅のホームで喫煙するのもオッケーだったんですねー鉄道シミュレーターの上にある方向膜は横浜駅の発車時刻と連動しているとか芸が細かいね館内はそれほど広くはないですがキッズトイレや授乳室もあるので小さいお子さん連れでも安心近くにはアンパンマンミュージアムもありセットで楽しむのもアリですね京急ミュージアムHP3. 日産本社ショールーム京急ミュージアムのすぐ近くには日産本社があり1階はショールームになっています最新の車はもちろん歴代の名車やレーシングカーも展示されていて車好きにはたまらないスポットですカーレースが開催される日にはライブ映像を観ることもできますここも入場無料!日産HPこれは「常磐道の走る戦闘機」「世界最速の戦車」(燃費が悪いため)と言われた名車スカイラインGTR32をEV化した車!市販の予定はないみたいだけどいやーこれ乗りたいわーフィガロ!懐かしいー!なお日産本社を通り抜けるとそごう経由で横浜駅にアクセスできるので散策の締めくくりにも便利です。みなとみらいの混雑を避けつつアートや文化の魅力を満喫できる穴場スポットをご紹介しましたどれも個性的な楽しみ方ができる場所なので興味がある方は訪れてみてください!
2025.05.06
コメント(0)

GWもそろそろ終わりですねー今横浜港に豪華客船クイーンエリザベス号が寄港しているので、近くから見るべく横浜港遊覧船に乗ってみました横浜港の遊覧船はいくつかありますが今回はピア象の鼻から出港するゆめはな号に乗ってみました京浜フェリーボートHP係員さんにクイーンエリザベス号が見られる事を確認してから乗船ベイブリッジをくぐる航路じゃないと間近で見られないので注意料金は大人2000円でバーコード支払い等使用可室内席と屋上席がありますがほとんどの人が屋上を選んでました日焼けが嫌な人は室内でもいいかも出発前の船からキングの塔(神奈川県庁)クイーンの塔(横浜税関)が眺められますいよいよ出航!ちょうど大桟橋には日本の豪華客船にっぽん丸が停泊していましたガイドさんによるとにっぽん丸は2万トンで豪華客船としては小さいのだとか2万トンで小さいのかW大さん橋を廻って山下公園沖へ大さん橋の向こうにみなとみらい地区が見えますなお結構揺れるし風が強いので持ち物には注意です氷川丸とマリンタワー氷川丸の横の白の灯台は元々ベイブリッジ付近で120年前から灯台として使われていたのが豪華客船にぶつけられて海底に沈下引き上げられてここに展示されているそうですいよいよベイブリッジを潜ります左にクイーンエリザベスが見えてますねベイブリッジはクイーンエリザベス二世号(先代)が通れるように高さを決めたのは有名な話ですベイブリッジを潜ると本牧埠頭沖で旋回船内には飲み物を持ち込めるのですが見どころが多すぎて飲むヒマなどありませんいよいよクイーンエリザベスに接近!みんなここぞとばかり写真撮ってますクイーンエリザベス号は9万トンの豪華客船で、通常はベイブリッジを通ることはできません干潮時ならなんとか通れますがそれじゃあ不便という事でベイブリッジの外の大黒埠頭に客船ターミナルを作ったとか新旧クイーンエリザベスの横浜への影響力凄いな再びベイブリッジを通って横浜港内を眺めながら帰路につきますみなとみらい地区が良く見えますこちらも日本の豪華客船MITSUI OCEAN FUJIこの日は3隻の豪華客船を船上から見る事ができましたこちらは海上保安庁の桟橋巡視船が停泊していますこれも横浜港遊覧船のマリンルージュサザンの曲にも出てきますね赤レンガ倉庫この日はビアフェスタが開かれてましたそして象の鼻(堤防の名前)を廻って帰着全部で40分のコースでしたがあっと言う間でしたねクイーンエリザベスは5月24日まで横浜に寄港しますが、日本に来るのはこれが最後(カリブ海や北米航路に廻るため)だそうです日本で見るなら今のうち!
2025.05.05
コメント(0)

ソロ活女子のススメで江口のりこがコアラが可愛いと言ってたので見に行くことに幸い横浜にはコアラのいる金沢動物園があるそこで何十年ぶりかで動物園に行きました場所は「ハマの赤い彗星」こと京急金沢文庫駅からバスで「見せてもらおうか!コアラの性能とやらを!」ちなみに京急が赤い彗星と呼ばれる所以は乗り心地を無視したような急加速もあるが事故や災害時の異常なまでの復旧速度にある「でもブライトさん、このスピードで復旧できる電鉄などありはしません」「通常の三倍のスピードで復旧します」 「け、京急だ、あ、赤い彗星だ」・・・すみませんでした金沢文庫駅西口・①番バス乗り場より乗車約10分でバス停「夏山坂上」下車動物園入口まで徒歩6分です土日祝は動物園まで直行のバスも出ますが小さいサイズのバスなので注意です金沢動物園アクセス金沢動物園は金沢自然公園の中にあります自然公園だけなら入場無料!地元の人しか来ないのかそれほど混んではいません金沢自然公園は遊具もあり子供連れでも一日中遊べますこれはえらく長いすべり台動物園の開園は9:30から自然公園は9:00からと差があるのでご注意入園料は大人500円ですが土曜日は高校生以下は無料!動物園は高台にあるので横浜市街が眺められますコアラは専用の建物で別格扱い普通にコアラいるー!でも寝てばかりいてあんまり面白くないやっぱコアラは抱っこしてナンボかな写真で見るとやっぱり可愛い!今度は起きてるところが見られたらいいねで園内を歩いてたらオカピが!君世界三大珍獣(他はパンダとコビトカバ)だよね!ここにもいたんだー!後で調べたら他には横浜ズーラシア上野動物園にだけいるそうですしかもめっちゃ近い!パンダとはえらい扱いの違いだなWカンガルーもいました結構活発に動いていて可愛い名前だけは聞いたことがあるビッグホーン(オオツノヒツジ)もいました占星術では牡羊座の性格は活発で情熱的直感的で思ったらすぐ行動!とか書かれていてどこが羊やねん!と思われた人も多いでしょうが牡羊座はこのヒツジ(をモデルにしたギリシャ神話の金毛羊)の事なのですこの人も他は盛岡の動物園にしかいないそうここ思ったよりすごい動物園なのかもねインド象牙長!日本最長の牙だそうです邪魔にならないのかな?動物園というとクサい動物はだらけてる等ネガティブなイメージしかなかったけど最近の動物園はよく考えられている他にもいってみようかな今の時期は暑すぎず寒すぎずで人にも動物にも一番いい季節ですね
2025.05.03
コメント(0)

笠間つつじ公園と合わせて寄りたいのが笠間日動美術館つつじ公園の向かいにあります銀座にある日動画廊の創業者がゆかりの地の笠間に設立した美術館日本を代表する画廊の系列なのでゴッホ、モネ、ルドンなど普通の美術館の特別展の主役を張れそうな作品が普通に展示されていますちなみに常設展示のアンディ・ウォーホルの「C婦人像」のモデルは日動美術館の(日動画廊の創業者)ご婦人です多くの作品は写真撮影可ってかモネやゴッホが撮影可ってあり得ん!ここの名物はパレットコレクション交流のある画家が使っていたパレット(に絵を描いたもの)を寄贈されたもの他では見られないもので今は亡きぶらぶら美術館でも紹介されてましたぶらぶら美術館復活しないかなーNHKさんあたりでボラボラ美術館とかでパクってくれないかなーここは美術展示のほかに山の斜面に作られている構造を活かして庭園や休憩施設が作られていて休憩したり風景を眺めたりを挟んでゆっくり展示を楽しめますそれにしてもGW期間なのにガラガラだ箱根辺りにあれば行列必至だろうにまあそこがいいんだけど館内のカフェのメニューなんか値段が令和とは思えないんですけどつつじ公園でお昼にしようと思ってスルーしたけど、やっぱ食べときゃよかったかなちょうど中井精也さんの鉄道写真展やってました5月25日までだそうですこの写真絵画にしか見えない!最近のスマホはきれいな写真撮れるけどやっぱプロは違うなー(当たり前)笠間日動美術館HP笠間には他にもやきもの通りとか見どころがあるので一日楽しめるかと思います
2025.05.02
コメント(0)

つつじ公園には笠間稲荷を出て左に向かい、交差点を左折しますつつじ公園は小高い山全体に約8500株のツツジが植えられていて、つつじ祭り期間中和太鼓の演奏や茶席、ツリークライミングなどのイベントも開かれるそうです突き当りには明治中期建築の木造三階建かつて旅館だった「かさま歴史交流館井筒屋」がありますカフェもあるので寄り道してもよいかも井筒屋HPその後正福寺方面に右折交通量が多いので注意しましょう正福寺からもつつじ公園に入れますつつじ祭り期間中は入場料500円入口で園内MAPをGETしましょうなおひたち海浜公園の入場券を持参すると100円割引きになります(逆も可)それさあ、早く言ってよW道は整備されていますが公園は山肌にあり、未舗装の道路や急な階段もあるので靴には注意ですそれにしても満開で天気にも恵まれてこれも笠間稲荷のご利益かなそれにしてもツツジ華やかですね関東のツツジというと館林が有名ですがここも引けを取らないと思いますいやー映えるガンダムバエル(オルフェンズネタは通じないぞ)GWに訪れたにもかかわらずそれほど混んでないきっとまだ外人にバレてないからだなW園内にはベンチやあずまやがあって休憩ができますゆずり合い精神で利用しましょう頂上は広場になっており売店や屋台も出てましたとりあえず一杯Wおつまみは持参展望台からは周囲の山々が眺められます展望台の上にもベンチがあって景色を眺めながら休めますが日差しに注意つつじ祭り開花状況つつじ祭りは5月6日までですがその後もまだ楽しめるのではないかと思います
2025.05.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

