全22件 (22件中 1-22件目)
1

今日は関東でもはじめて25度を上回る夏日となりましたが・・・。 右足の怪我をしてしまい、本当は3月中に伺う予定にしていたお庭の管理にいって きました しみ・そばかすが出来る~といつも心配しながら、外にいます。 こんなことではガーデナーなど務まらないと思いますが、やはり出来ないにこした ことはありません。 皆様、お庭に出る時はどのような対策をしているのですか? 今日も、庭木の剪定や、花壇の植替え作業や、草花の整枝剪定を行ないました。 これからの時期は成長が著しく、一ヶ月もすると、またわさわさ伸びてしまいます バラの蕾も沢山ついて、次に訪れる時にはばらの報告が出来そうです 玄関にはまだクリスマスローズが咲いています 主庭花壇のチューリップもまだ咲いていてくれました。 パンジーの右手にある西洋イワナンテンの花もびっしり咲いていました キッチンガーデンには次の時に後ろにきゅうりを植えることにして、 手前にストロベリーキャンドルとパセリと四葉のクローバーを植えました。 ストロベリーキャンドルは咲き終わった後、畑にすきこんで緑肥となります。 クローバーが土と同じ色で見えにくいです。 もうひとつデッキに隣接している花壇はカレンデュラがまだ元気に 咲いていて、一部にガウラと ユーフォルビアダイアモンドフロストを 植えてみました。 元気に咲いてるカレンデュラコーヒークリーム 帰って来る時には、お疲れ様というように ハンサムなゴールデンレトリバーのカム君がお見送りしてくれましたカム君また行くから宜しくね!!
2008.04.30
コメント(14)

連休の日曜日、きょうはくもりのち晴れの予報。 最低気温は14度で、最高気温は19度。 今日は、内容が充実していて、お値段もそんなに高くない一冊をご紹介します。 先日行った宿根草のセミナーで、講師の 小黒 晃 氏の監修による 「ナチュラルガーデンをつくる宿根草」 別冊 NHK 趣味の園芸 宿根草の特徴や栽培の仕方などかなり詳しく出ています。 NHK出版 ¥1500 青い花が可愛いタマクルマバソウ ギリアの花
2008.04.27
コメント(12)

今日はお天気があまり良くなくて、雨が降ってきたようです。 でも、明日からは晴れるようで連休はお天気も良く沢山の人がくり出すのでしょう か。 ベランダの苺のつぼみは膨らみ、心なしか赤く(まだピンクかな)色付いてきたようです あとどれくらいで苺らしくなるのでしょう?今日また肥料を追加して、甘くて大きくなーれ と願かけです。 これが一番ピンクかな・・・ お客様のところで咲いていたばら シスターエリザベス という イングリッシュローズです。 やはりお客様の玄関にぶら下がっていた、銅線で作ったリース いつでも棚の掃除が出来るように、ミニのほうきがぶら下がっています。 ガーデニング雑貨はいろいろな所で集めておいて、つけてあります。 楽しくておしゃれですね。
2008.04.26
コメント(6)

1区画、4平方メートルの小さな菜園は、はじめは雑草が生えた状態でした。 どこからどこまでが区画なのかわからないくらいです。 雑草を抜いて、煉瓦でくぎり、元肥として、作りおきしてあった腐葉土と牛ふん堆肥と 米糠や発酵鶏糞などをすきこみました。 そして、畑の半分を抜いた雑草でマルチングしておきます。 新たな、雑草が生えるのを防ぐわけもあります。 レンガがまっすぐでなくて、がたがたですが、時間が無く皆でやったので 勘弁してください。右下のほうにあるのはレタスです。 残りの半分の所にジャガイモを植付け、ラディッシュの種を蒔きました。 ジャガイモは、15センチ間隔ぐらいです。半分に分ける時に必ず2芽か3芽ぐらい 芽が付いていることが大事です。(均等に芽がでるように) ラディッシュは土の色と同化してしまい、見分けが難しいですが、ばら撒きに します。 後で間引きをするときに、ばらまきのほうが楽なようです。 ブロッコリーの花が咲いていましたが、畑にカモミールやコリアンダー 苺のような花が可愛い、ストロベリーキャンドルなど、そして ミントやバジル なども、後で畑にすきこみと緑肥になるので、一緒に植えると良いそうです。 カモミールやストロベリーキャンドルが咲いている畑を思い浮かべると 可愛いくて、楽しくなります♪♪ ブロッコリーの花
2008.04.25
コメント(6)

今日は、とても良いお天気で、また有機野菜園芸のセミナーに行ってきました。 畑の様子をお知らせする前に、八重桜があまりにきれいだったので、ご紹介します。 花壇にはパンジーとムスカリがきれいに咲いていました 花壇に咲いていた黄色の花(名前がわかりません)とムスカリ
2008.04.23
コメント(12)

土曜日に、某メーカー主催の寄せ植え教室を担当しました。 寄せ植え初めてという方向けのものです。 植え方のコツや苗の選び方のコツや土・肥料に関して、そして植物のことについての お話です。 いつも11時~と2時~の2回行なっています。 失敗しない、楽しい園芸めざして、参加してくれる皆さんに楽しかったわぁ♪♪と 言ってくれることを楽しみに、毎回心がけて取り組みます。 短い時間ですが、全国の皆さんと新しい出会いが出来るのが楽しみです。 今回は、クリサンセマム・アフリカンアイズという宿根草も使ってみました。 宿根草といえば・・・。 我が家のベランダにある宿根草のコンテナが段々と成長してきました。 左下は黒花のマツムシソウ 背丈が伸びてきました。 ダイアンサス(ナデシコの仲間)ブラックベアーもとげとげしてきました。 先日、 宿根草のセミナーに行ってってもらってきた苗です モンティア・シビリカ 北半球に多く分布しているスベリヒユ科の植物 半日陰から日陰に向き、耐寒性は強く戸外で越冬します。 3月~6月に2センチぐらいのピンクの花を咲かせ 9月から10月に種をまく秋蒔きですが、こぼれだねで出てきます。 葉っぱが多肉質で丈夫そうです。
2008.04.21
コメント(12)

昨日の続きで、種蒔きの様子をご紹介します。 子供達も育てることを考えて、失敗が少なく簡単に発芽するものを選んでいます。 ・ スイートバジル ・ ナスタチウム ・ つるありインゲン の3種類の種蒔きをしました。 スイートバジルは親指と人差し指でひとつまみを丸く円を描くように均等に蒔きました。 軽く土の上から押さえてから、 ほんの軽く土をかぶせます。 ナスタチウムとインゲンは3粒ずつ、豆の高さの2倍~3倍ほど、指で埋め込みました。 ケンタッキーワンダーつるありインゲンはピンク色 これは、立ち枯れ病を防ぐ殺菌剤がまぶしてあります。 皆、名札を立てて水遣りをたっぷりして、発芽を楽しみに帰りました。 来週は、芽が出ているかもしれません。
2008.04.18
コメント(16)

昨日は、有機園芸サポーターのセミナーの日でした。 有機菜園を作るには、大きな場所でなくとも小さなスペースで大丈夫ということで、 まず、キッチンガーデンのレイズドベッド(花壇)の見学や使用する畑の見学をしました。 小さな子供たちや親子で作業をしてもらい自然とのふれあいや親子間のふれあいなど を支援するサポーターの役割もあって、楽しい、タイヤを使ったポテトタワーなどもありま した。これは、来週作る予定のようです。 花壇は、枕木とれんがで作ってあります。 丸型に囲った小さなものもあります 畑では菜の花が満開でルッコラの花も咲いていました。ルッコラのはなを みたのは、初めてでした。 アブラナ科の花は基本的には咲ききらない つぼみの柔らかい時にはどれも食べられるそうです。 ルッコラの花を早速食べてみましたが、葉っぱよりも甘味があり、美味しかった です。胡麻の風味は、やはり葉っぱと同様でした。 私は、朝ご飯を食べる暇が無く、野菜ジュースのみのあさごはんでしたので、 お腹がすいていて、わらおもすがる気持ちで、むしゃむしゃ食べてしまいました。 恥ずかしいかぎりです。 有機野菜園芸では、菜の花や雑草も大切で、雑草も今の時期はそのままにして 後で、抜いた時には畑のマルチングにしたりして、また畑にもどし、肥料分の確保を します。抜いた雑草にも栄養分がたくさん含まれていて、抜き取ってしまうと、畑の 栄養もなくなってしまうそうです。 ハーブと野菜の種蒔きも、簡単に育てられる3種類だけしたのですが、また明日 お伝えすることにします。
2008.04.17
コメント(10)

先日、現場調査に行った時に歩いていて発見しました、遊び心のある立水栓を ご紹介します。 わざと、斜めにしているアイデア。どこかで、取り入れてみたら面白いです。 蛇口はかたつむりになっています。 わたしは、以前かぼちゃの形をしたものをつけたことがあります。 電信柱の下にエリゲロンを植えてあり、こんなアイデアも街並みを楽しく 出来て、良いアイデアだなと思いました。
2008.04.16
コメント(8)

今日は、県立フラワーセンターで、「宿根草の魅力」というセミナーを受講して きました。 教えて下さったのは、趣味の園芸などでも活躍されていて、ミヨシペレニアルガーデンの 管理担当をされている、 小黒 晃 氏です。 沢山の宿根草のそれぞれの特徴や管理の仕方などを説明して下さいましたが、 宿根というのは、あまり肥料をやりすぎると、枯らしてしまうことがあり、何年かかけて じっくり育てていくと良いという言葉が、印象に残っています。 ケマンソウの株分けについて聞きましたところ、 適切な時期は、青森や寒冷地の場合は秋にはいじらず、来年の春にしたほうが 良いそうです。 地面に芽が見え出した頃に、必ず芽をつけて、無理やり分けずに そっと手でわけるのがよいそうです。太い根は折れ易いのですが、仕方ないそうです。 こちら関東では、秋が良いそうです。いずれにしても、休眠期を終えて、芽が地面から 見えるときぐらいが株分けの時期で、手でそっと行なう方が良いようですね。 園内はチューリップや石楠花の真っ盛りで、沢山の人々が、芝生の上で憩って いました。 我が家のチューリップコンテナ
2008.04.15
コメント(2)

昨日は、お客さまのお庭を訪問し、現場調査を行ないました。 バラを育てるのが、とても上手な方で、庭にも沢山の種類の植物がきれいに、育てられて います。 そんな中で以前より気になっている日陰に強い植物達がありました。 左側がブルンネラ 右側がティアレラです。 ブルンネラは葉がシルバーがかったものをイメージしていましたが、これは緑の葉の 種類です。ティアレラはぎざぎざした葉の切れ込みと、淡雪のような花が魅力的な 植物です。 これはわたしも始めてみた ホウチャクソウ やはり日陰が良いようです。 宝鐸(ほうちゃく)とは、お寺の建物の軒先にぶら下がっている、大型の 風鈴(風鐸)のことだそうです。
2008.04.13
コメント(6)

今日は、お店の前を華やかにして、来客の方に楽しんでもらうためにディスプレイを させてもらっている寄せ植えの、植替えに行ってきました。 前に行ったのが、2月の29日か3月の始め。 久しぶりでしたので、心配していましたが、お店の方が気をつけて管理をしてくれていた のでしょう。 なんとか元気にしていました。帰り道に今度は美容院の前にディスプレイている寄せ植えの様子を見てきました。こちらは、パンジーやムスカリが咲いて、チューリップはこれからのようです。 もうひとつ、アークチトスとサンサシアとしるばーのエルモフィラ・ニバアとロベリア で縦長コンテナの寄せ植えを作ってみました。 出来たてなので、もう少し馴染むとよいです。 皆さんが楽しんでくれると嬉しいのですが・・・。
2008.04.12
コメント(8)

我が家のベランダには友人から貰った宿根草の苗を植え込んだものがあります。 中に植え込んでどんな花が咲くか、見てみたいので、観察しています。 そんな中で、冬中やはり背丈が伸びなかったものが、急にひゅるひゅるっと伸びて、 どうやら、花のつぼみのようです。 ベロニカ・ゲンチアノイデスと言う品種名のものです。 みぎに元気よく咲いているのは、赤葉のくろーばーです。 はなのつぼみのあっぷも撮って見ましたが・・・まだ、開くまで固そうです。 他の宿根草は気に入ってかってきたものです。 先ず始めは、セダムの花明かりという品種名のものです。 これは暑くても寒くてもはへっちゃら。丈夫なものです。 次は山野草のトリアシスミレ。葉っぱが細くてどこか鳥の三本足に 似ているからでしょうか?色がとてもきれいなすみれ色なので、 高かったのですが、 買ってみました。 お日様が好きなので、何と組み合わせてみようかなと考えています。
2008.04.11
コメント(4)

今日も雨模様。 春のお天気は気まぐれです。最低気温が9度で、最高気温は12度。 あまり、気温も上がらず肌寒い日です。 我が家のベランダのいちごも花をたくさん咲かせ、これがみんな苺になるんだぁと にんまり眺めています。どれ位かかって、真っ赤ないちごになるのでしょう? 一緒に植えたポリジもずいぶんと背丈が伸びました 始めは、白の方が背が高かったのですが、いつの間にか青の方が 追い越して、ぐんぐん成長しています。枝別れしていないせいかも しれません。 先日、変わった咲き方の椿をみました 花芯がとても大きいのです。
2008.04.10
コメント(4)

白のムスカリ アズレウム・アルブム は普通のムスカリ・アルメニアカムよりも草丈が 低く、5センチ~8センチ位の丈です。 葉っぱもそんなに長くならずに、お気に入りの球根です。 8日に大分白くなってきましたが、一日経つとずいぶんとムスカリらしくなってきました。 キャンディーのようなお菓子のようなマルっぽい花も気に入っています。 これは、前日の8日に撮ったものですが、まだ蕾が多いです 一日でずいぶんと開いていくのだなと、感じました このムスカリとコンテナのバランスは良くないかも知れませんが、 入れてある容器は、4年前に作った8角形のコンテナです。 キシラデコールというガーデニング塗料を塗ってあるせいか、まだ使えます。 大きいコンテナの方は日当たりによる乾燥のため、ひびが入ってしまいました。 みずばしょうのような一本の葉っぱのムスカリ・ラティフォリウム 葉の形が変わっていておもしろいので、毎年植えます。
2008.04.09
コメント(6)

今日は朝から、雨風が強くベランダの植物たちも、リビングにすこし避難させてあげま した。 こんなお天気の時には、お茶をゆっくり飲んで、のんびりするのも悪くありま せん。 そんな時、最近、鹿児島に住む花仲間の友人から グリーングリーンティ というのを 送って頂きました。数種類のミントと緑茶がブレンドされたものだそうです。 ミントが苦手な私は、少しの間抵抗があり、飲まずに置いてあったのですが・・・。 せっかく送ってきて頂いたものと味見をしてみたところ、思わぬ美味しさと始めての 味覚にぎゅっと心をつかまれたようです。 すっきりとした風味で後味がさっぱりしています。 グリーンガムのような清涼感も残る気がします。 薩摩英国館で売っているもので、イギリスの食品コンテスト グレイテスト・アワード2007で、金賞を受賞したものだそうです。 むむっ! なるほど!と改めて見直しました。 使用後のティーバッグは、そのまま湯船に浮かべるとストレス解消に効果的! 乾燥させれば、消臭剤としても使えるそうです。 ミントという言葉はハーブ以外に造幣局という意味をもち、”Make a mint”で 大儲けをすると訳され、ミントを飲むことは縁起が良いとされているとか・・・。 そんなに縁起が良いならとすっかりはまって、毎日せつせと飲んでいます。 皆様も如何ですか?友人は英国館の植栽のコーディネートをしているそうです。 薩摩英国館 鹿児島県川辺町知覧町 13746-4 TEL 0993-83-3963
2008.04.08
コメント(6)

先日、植栽を終えたお庭を紹介します。 とても日当たりが良く、温暖な気候の場所で植物がすくすくと育ちそうな環境の良い 所でしたので、日当たりの好きな植物達を植えました。 庭造りは時間をかけて出来上がっていくもので、お引渡しをした時には完成の状態では ありません。 はじめはちょっと物足りないかもしれませんが、2.3年もすると大分庭の 姿も変わっていきます。 今回は、芝生の広い部分に直線で縁取られていた花壇を、カーブを描いたラインの ものに変え、シンボルツリーとして東側にシモクレンを玄関側にはサルスベリの ラベンダー色 のものを植えてみました。 常緑樹としては、オリーブや四季咲きのギンモクセイ、果樹も楽しめるジューンベリー や、ヒメシャラなども植えて、季節によってそれぞれ花木を楽しめるようなテーマです。 始めにあったテラコッタ色の花壇の縁取りと、伊勢ごろ太の石を組みあわせることを 考えつくまでに時間がかかりました。 まだ植えたばかりのシモクレンです。株立ちが手に入りこれから咲きそうです 下にムラサキハナナやピンクのアークチトスなどを植えてあります。 立水栓もユニット型のお洒落なものに変えました 庭の奥から見たところです 以前に紹介したじゅーんべりーの花壇も大分ノースポールが横に広がっていました 奥様の作られたチューリップの寄せ植え ちゅーりっぷの閉じた時もとても可愛い!!ジギタリスやバーバスカムアガパンサスなどもこれから大きくなりばらもきっとシュートが伸びてもう少し樹木の葉も生い茂りまた来月訪れるのが楽しみです
2008.04.06
コメント(10)

今日は、仕事だったのですが、行った先のお宅の近所にこんな遊び心のある郵便受け をみつけました。これなら、郵便やさんも新聞配達の人も楽しく配達できるのでは・・・。 現代風なシルバーのものを最近見かけているせいか、何か懐かしくほっとしました。 仕事帰りの公園でみつけたケマンソウ
2008.04.06
コメント(6)

駅の反対側に坂道がありますが、そこに大きな畑があり、いつも5月になるとジャーマン アイリスか菖蒲が畑の周りをぐるっと囲むように見事に咲きます。 こんな近くに畑があったら良いなと、いつも眺めて通るのですが・・・。 今日は、ジャーマンアイリスのつぼみを早くも見つけました。こんなに早く咲きだしたかな ぁと思いながら、写真を撮ってきました。 そして、菜の花の下の土手に茶色がかった芽がたくさん出ています。 これはなんでしょう?アシタバではないですよね?どなたかお教えくださいませ。 アップ画像です
2008.04.05
コメント(4)

以前3月18日のブログで紹介しているデージーのハンギングはまだ咲いてくれていて、先日作った 寄せ植えと集合させてみました。デージーのハンギングは12月30日に作ったものなので 結構ロングランです。まるまる3ヶ月は楽しめました。もうちょっと大丈夫かな・・・。 これから気温が高くなってくるので、花材選びは少し難しいところです。 白のムスカリはこれから咲きそうです
2008.04.04
コメント(12)

昨日載せられなかった散歩道の植物達をまた、紹介します。 桜はまだつぼみのものもあり、今週いっぱいぐらいは楽しめそうです。 テレビで開花宣言があったのが23日ぐらいで、雨が降ったり風が吹いても、2週間は 楽しめますから、大丈夫ですというのは、本当だなと思いました。 広場の奥の方にボケの花が咲いていました 梅の木の下にはラッパ水仙も元気に咲いています 帰り道日陰の所ではまだ沈丁花も楽しめました。 いい~香り!! アロマテラピーは心を落ち着かせてくれます 香りも届くパソコンが出来たらスゴイですね。無理かなぁ~
2008.04.02
コメント(12)

昨日の雨も上がり、気温も上がり今日は絶好のお花見日和!! たくさんの人が桜の花を見にきていました。 私は、車で出かけたのですが、競馬場の跡地に出来た広い敷地の桜を見に行ってきまし た。競馬場の跡地なので、馬も何頭かいて土日には運動する姿がみれるようです。 桜のトンネルを抜けると馬がいるところにでます 桜には青空が似合います 桜姫というメスの馬 (茶色の方です) そこを抜けると広場に出ます 満開の桜 ワンちゃん達もたくさんお花見に来ていました。イタリアングレートハウンドという とてもスリムな体形の種類です。体脂肪率は1%程かしら?どこかの学校の陸上 部の人達も練習に来ていて、広場を駆け抜けていました。こちらも体脂肪率1% 程です。暖かくなり薄着になる季節にむけ、あせるわたしです・・・。 でも、お花見が出来てよかったぁ~ 最近はみんなおしゃれしてお出かけのようです
2008.04.01
コメント(8)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


