ぶーたろうと車いす

ぶーたろうと車いす

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

harerumama

harerumama

カレンダー

お気に入りブログ

二分脊椎の娘とのい… みるぴー5さん
みず… naokoumamaさん
あるこっ! みっく28さん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
みーみー@ Re:修学旅行は厳しい!!(05/30) こんにちは。いつもブログを読ませて頂い…
初めまして。@ Re:膝あて~ぶうの場合は(^^)(07/02) 幼稚園で感じられた事、今の私とそっくり…
いいぷらん@ Re:二分脊椎の子は骨折しやすいよ!気をつけて!(02/26) うちの子も二分脊椎です。5月に股関節脱臼…
1太郎2太郎 @ Re:幼稚園か保育所か・・・ぶうの場合(04/07) お久しぶりです。 フリーページの方も…
2008年01月21日
XML
同じ障害を持つ車いすの子が、地域の小学校に入学することになりました。
 いろいろ迷ったということですが、同じ年頃の子の声がたくさんするところ、と近くの小学校を選んだそうです。

その小学校は「ようこそ!」と言ってくれたそうです。
 以前、車いすの子が通っていたのでその大変さ、でも子ども達が自然に身につける「やさしさ」の大切さを知っているからだと思います。

 障害を持つ子と共に学校生活を送る中で育つと思われる「やさしさ」って、教科書や「福祉体験」どこかとの「交流会」では得られない、もっと複雑なものだと思います。テキストや「体験」はその場でめでたく終わるけど、実際の障害のある人は、ずーーっと「障害」があるしその状態で暮らすんだし、一緒のクラス、学校になったらその関わりに終わりはないんです。「福祉」ってちょっと日常的に関わるのはめんどくさいと多くの人が思うのではないでしょうか。でも同級生であることは、逃げられない。直接助けるわけでなくても、手を貸す子を見たり待ったり、時にいらいらしたり。良い場面ばかりではありません。でもそれが障害を持つ子だけでなく、健常の子もものすごく心豊かにすると思うんです。

 以前通っていた子の時、学校は今のように初めから理解があったわけでなく、お母さんはたくさん泣かされてました。一つスロープ付けてもらうにも学校がばかばかしいほど大騒ぎで、家族総力戦って感じでした。教育委員会あり、「子どもの人権守る会」など外部の応援あり、途中校長が替わってやっと「ハート」が動き出したんです。
 車いすの後輩が入るので、彼女も大喜びです。

 ところで、車いすで入学する子に、いくつか手作りの物を教えたのでちょっと紹介します。

☆車いす座面カバー
IMG_0302.JPG2008-01-21 19:29:44IMG_0301.JPG

 それで安いキルトで車いす幅のカバーを作りました。持ち手の後ろでマジック・テープで止めました。
 それに、ぶうの障害の場合、漏れることが多々あって、直にクッションが濡れるのを防ぐためもあります。

☆車いす用手提げ袋
IMG_0300.JPGIMG_0299.JPG

 車いすの幅に合わせてかけられるようにしました。
 でもこれだと、ランドセルの下にしかかけられず、かさばる物は入れられませんでした。ただ移動教室の時に教科書など入れるのには重宝しました。通学用は、もっとひもを長くしたほうが使い勝手がいいでしょう。
 今、エコバッグで、肩にかけられる長さの持ち手のものがあります。それがランドセルの上にかけるのにはちょうど良いかもしれません。

 ☆車いすの座面の下にセットできるネットを付けるようおすすめです。ちょっと脱いだジャケットや移動の時の筆記用具を入れておけます。車いす屋さんに頼むと手に入ります。(そんなに高くなかった)

 何もかも同じようにはいかないし、厳しい現実に直面するかもしれないけど、それを越えるたくさんの楽しいことがあると思うな。 

 100人、それ以上だ、友達たくさん作ろうぜ!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月21日 23時33分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[二分脊椎症児ーぶうの車いすスクールライフ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: