大人と子どもの脳みその違いは、
大人は、「演繹的」な考え方ができるのに対して、
子どもは、論理的思考力を司る、前頭前野が発達してませんから
大人のように、「こうあるべき」「こうあるはずだ」
または、三段論法など理屈で理解しにくいことがあります。
では、どうやって、認識を深めているのかというと、
体験の積み重ねによる「帰納的」な思考です。
いろいろやっているうちに、何回も表れてくるもの、
それを印象的に記憶に残すのです。
ですから、科学教室でも、法則の説明から入るのは、
子どものためにならないと思います。
一見、クイズの「あてっこ」みたいなものでも、
関連する実験を、次から次と予想を立てながら
こなしていくことにより、
次第に法則の輪郭が浮き出てくるのです。
そして、それを使えば、
未知のこと、自分がまだ知らないことを
正しく予言できるようになると、大感激が待っているのです。
よく、知らないことを説明できたり、解釈できたりする子がいますが、
「説明」というのは、結構ごまかしがききます。
聞きかじった知識を使って
何となくわかったような気持ちになって、気持ちがいいだけです。
そうじゃなくて、結果を「予言することができる」というのは、
白黒がついちゃうことです。
自己満足で、気持ちいいでは済みません。
こういう予言ができるようになるには、
系統的に、あらゆる場合の体験や実験を
感動をこめて経てこなければ、不可能です。
少なくとも、子どもらしく体で、原理原則をつかまえたとは言えません。
先生の言われた通りを憶えて、いつも正解を出す子がいます。
しかし、私はこういう子は、自分の頭をスポイルしている可能性が高いと
心配になります。
子どもは、自分に正直なら、(自分の頭で考えたら)
間違うのが当然だからです。
単に親や先生から、「よい評価」を得たいためだけに
勉強しているのではないでしょうか?
そうだとしたら、極めて危険です。
幼児教育学者の平井信義教授は、
「幼児や学童が、いつも素直で、
いつもまじめに学習するという話しを聞く度に、
私は身震いすることがしばしばある。
真の子どもは、けっしてそのような姿を示さないから、
そのような子は、単に仮面をかぶっているにすぎないのである。
それを見破る目を、両親も先生も持たないと、じつに危険である」
(雑誌「幼児開発」)
とおっしゃってます。
特別に優等生ばかりのクラスがあります。
そこで、寅さんの実験に挑戦してもらうと
ある問題では、だいたい全員正答になります。
しかし、ある問題では、きれいに、全員間違います。
普通は、半々くらいに分かれるのに。
これで優等生は、頭がいいのではないことがわかります。
心理学者なのです。
先生の心理を読むのです。
問題の流れを読むのです。
ところが、ひねくれ者の寅さんが、
流れに沿わない、前の答えを使うと間違う問題を出すと、
きれいにコケてくれるのです。
とんでもなく、やさしく考えるとわかる問題も、
優等生ほど、よく間違います。
だから、優等生からは、嫌われます。
子どもは、間違えてなんぼ、なのです。
ここのところを見失わないで、
指導していきたいものです。
間違うことを怖れないように。
さらに、一歩すすんで、間違うことを楽しむように。
教育の常識を疑おう 2009.09.26
反抗的な子が、授業に参加した! 2009.05.26
PR
Freepage List
Category
Comments