科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

2008.01.31
XML

大人と子どもの脳みその違いは、

大人は、「演繹的」な考え方ができるのに対して、

子どもは、論理的思考力を司る、前頭前野が発達してませんから

大人のように、「こうあるべき」「こうあるはずだ」

または、三段論法など理屈で理解しにくいことがあります。

では、どうやって、認識を深めているのかというと、

体験の積み重ねによる「帰納的」な思考です。

いろいろやっているうちに、何回も表れてくるもの、

それを印象的に記憶に残すのです。

ですから、科学教室でも、法則の説明から入るのは、

子どものためにならないと思います。

一見、クイズの「あてっこ」みたいなものでも、

関連する実験を、次から次と予想を立てながら

こなしていくことにより、

次第に法則の輪郭が浮き出てくるのです。

そして、それを使えば、

未知のこと、自分がまだ知らないことを

正しく予言できるようになると、大感激が待っているのです。

よく、知らないことを説明できたり、解釈できたりする子がいますが、

「説明」というのは、結構ごまかしがききます。

聞きかじった知識を使って 

何となくわかったような気持ちになって、気持ちがいいだけです。

そうじゃなくて、結果を「予言することができる」というのは、

白黒がついちゃうことです。

自己満足で、気持ちいいでは済みません。

こういう予言ができるようになるには、

系統的に、あらゆる場合の体験や実験を

感動をこめて経てこなければ、不可能です。

少なくとも、子どもらしく体で、原理原則をつかまえたとは言えません。

先生の言われた通りを憶えて、いつも正解を出す子がいます。

しかし、私はこういう子は、自分の頭をスポイルしている可能性が高いと

心配になります。

子どもは、自分に正直なら、(自分の頭で考えたら)

間違うのが当然だからです。

単に親や先生から、「よい評価」を得たいためだけに

勉強しているのではないでしょうか?

そうだとしたら、極めて危険です。

幼児教育学者の平井信義教授は、

「幼児や学童が、いつも素直で、

いつもまじめに学習するという話しを聞く度に、

私は身震いすることがしばしばある。

真の子どもは、けっしてそのような姿を示さないから、

そのような子は、単に仮面をかぶっているにすぎないのである。

それを見破る目を、両親も先生も持たないと、じつに危険である」

(雑誌「幼児開発」)

とおっしゃってます。

特別に優等生ばかりのクラスがあります。

そこで、寅さんの実験に挑戦してもらうと

ある問題では、だいたい全員正答になります。

しかし、ある問題では、きれいに、全員間違います。

普通は、半々くらいに分かれるのに。

これで優等生は、頭がいいのではないことがわかります。

心理学者なのです。

先生の心理を読むのです。

問題の流れを読むのです。

ところが、ひねくれ者の寅さんが、

流れに沿わない、前の答えを使うと間違う問題を出すと、

きれいにコケてくれるのです。

とんでもなく、やさしく考えるとわかる問題も、

優等生ほど、よく間違います。

だから、優等生からは、嫌われます。

子どもは、間違えてなんぼ、なのです。

ここのところを見失わないで、

指導していきたいものです。

間違うことを怖れないように。

さらに、一歩すすんで、間違うことを楽しむように。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.31 19:54:41
コメント(6) | コメントを書く
[わが子がよい子に見える魔法] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


メッセージありがとうございます。  
つぐみ07  さん
ご挨拶が遅れました。
お気に入りに入れさせていただきました。

平井先生の本をたくさん読みました。

子どもらしい子どもが少なくなった・・・と
思います。
私の子どものころは理屈がわから無くても
いろいろ試す機会がありました。

公園も割りとでこぼこ。
石もたくさんあって
けんけんぱーのときに使う石には
それぞれ工夫をしていました。
遠くまで飛んでそれでいて円の中にぴたっと止まる!

公園の蛇口のホースからどれだけ遠くに水が飛ぶか。
手で押さえて細くして
この角度がいい・・・・なんて
やったものですけどね・・・・

びしょぬれになったり
怒られたりしましたが
親に怒鳴り込んでいく近所の人もいませんでした。

ひょっとしたら
子どもらしい子どもがいなくなったのではなくて
子どもらしい子どもを育てなかった。
摘み取ってしまっているなぁ・・・

勿論私もです。

これからいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。 (2008.01.31 20:29:49)

そうだ!!  
森の声  さん
>先生の言われた通りを憶えて、いつも正解を出す子がいます。
>しかし、私はこういう子は、自分の頭をスポイルしている可能性が高いと
>心配になります。

そうだ、そうだ!!! (2008.01.31 20:43:20)

Re:メッセージありがとうございます。(01/31)  
科学寅  さん
つぐみ07さん
ありがとうございます。

ぜひ、一緒に試行錯誤していきましょう。 (2008.02.01 06:24:31)

Re:そうだ!!(01/31)  
科学寅  さん
森の声さん
本当に心配な子が多いですね。

でも、これらの視点、森の声さんに教えられたことです。ありがとうござます。 (2008.02.01 06:27:20)

Re:子どもの脳は帰納的(01/31)  
モアイ2463  さん
私の脳味噌も帰納的なのだと思います。

自分でやったことしか
頭に入ってこない。

会社的にはあまり使えないのです。
(2008.02.01 12:13:09)

Re[1]:子どもの脳は帰納的(01/31)  
科学寅  さん
モアイ2463さん
>私の脳味噌も帰納的なのだと思います。

その方が貴重だと思います。 (2008.02.01 15:57:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

PTA行事と科学実験教室


悩ましいPTA行事


PTA行事の強みと弱み


PTA行事と科学実験の相性は?


ここに注意すれば、誰でも楽しめる


化学の学習関連


オール・イン・ワンの科学実験教室


平成19年度~直近の活動記録


18年度 出前講座記録


頒布します。「特別支援教育の基礎基本」


エコネシアカレッジ「和吉塾」


ドライアイスで魔法学校 テキスト頒布


私の「動機」と、子どもと接する心構え


まず感情を育てましょう


最高のプレゼント


やる気を出させる方法


起点を固定するな


子どもに旅をさせるのか、移動なのか


いろんな人がいていい。


「ねばならない」からの脱出


良かった探し


すべての学習は、遊びの中にある


学習の生理的メカニズム


愛の衣を着せて子どもを見る


愛は最高の姿を想像する


優秀さをほめることの危険性


子どもは責任を感じている!


子どもが最も傷つくこと、最も強くすること


「上手だね」は止めよう


予想したとおりの子どもになる


笑いの効用


<テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児


障害児と接して教えられる宝物


ただ、喜び踊りましょう。


「こうあって欲しい」は、親子を縛る


恵み受信機


問題児の行動も生かして返す


教師や親は、まず自分自身になりきること


先生に意欲をもってもらうには


教えることについて(ジブラーンの詩)


科学寅さんのちょっとマジメなプロフィール


授業研究


癌になりやすさと心理タイプ


私メッセージの決意


読字障害の実例


子どものやる気を引き出す仕掛け大作戦


《受験勉強の裏技》脳ミソにだまされないよ


うまくいったらどうしよう


積極性を育てるには


イメージ訓練の威力


ライトスコープは不思議世界への特別入場券


自分で作った問題を絵馬にして奉納する


子どもに現金をもたせて、買い物をさせよう


渦巻き学習法・仕事術


みんなの輪(リンク集)


様々な教育メソッド


科学分野


社会分野


語学分野


数学分野


アート表現分野


スポーツ分野


医学から見た教育


精神・心理学から見た教育


家庭における教育


文部科学省・教育委員会関係


行政・法律関係


学校


幼稚園・保育所


公民館・コミュニティセンター


実験メモ


魔法学校


スライム


児童館の先生方の感想


「はてな?ランド」のメニューの一部


人気テーマ(フーテンの科学寅さんによる)


サイエンス・ショーの講師依頼はこちら


気になる講師料の話


楽しみとしての学校ボランティア 原メモ集


先生の側からのボランティアの見方


ボランティアという不思議な関係


学校という建物がなければ


すべてを包み込む


進路選び


Profile

科学寅

科学寅

Favorite Blog

「自立を支える能力… New! 森の声さん

ひとりカルチャーセ… New! 塩見直紀(半農半X研究所)さん

自分のこころとから… New! かめおか ゆみこさん

投打かみ合う。楽天4… New! 只野四郎さん

最近気になっている… ひいちゃんファミリーさん

まるちゃんのブログ まるちゃんshakeさん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん
8月のひまわり まちゃごん6042さん
知的障害児てつくん… てつの母さん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Comments

日立風流物@ Re:数学と感情(05/20) 美しさだけではだめだぞ。広がりがないと…
科学寅 @ Re[1]:軽く考えよう。(02/14) 伊藤走さん コメントありがとうございます…
伊藤走@ Re:軽く考えよう。(02/14) 相澤さんいつもお世話になっております。…
ゆうSAIEN @ 英語が嫌いになるパターン(01/26) こんにちは(*^_^*) でもね、もしこれで、…
すがきょん@ Re[2]:人工知能に奪われない職業(10/11) >科学寅さん ありがとうございます。近い…
科学寅 @ Re[1]:人工知能に奪われない職業(10/11) すがきょんさん コメントありがとうござい…
すがきょん@ Re:人工知能に奪われない職業(10/11) 先日、先生の科学実験に小学校の親子行事…
科学寅 @ Re[1]:ダイエットの秘訣(09/29) ありがとうございます。 そうですねえ。 …

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: