ものぐさ父さん

私は、どちらかと言えば、社会のレベルが上がったのだと思います。

それに対して、学校が進化して来なかったのです。

個人的な思いですが、昔の先生の方が、もっとひどかったです。 (2008.04.07 07:53:56)

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

2008.04.06
XML

ハタと思ったのですが、

先生は、「先生」になろうと志したとき、

学校の現状に、疑問をもってなったんだろうか?

学生時代に、学校という組織や、この教育の現状、

この子どもを取り巻く前提に対して、ムカツいた経験がないのではないだろうか?

考えてみれば、寅さんもそうだけど、

学校という巧妙なマインドコントロールの組織の

重大な犯罪性に気づいて、嫌悪した人は、

教師という方向は目指さないのではないだろうか?

これは、今、フト気づいたことなので、

異論反論、ご意見があれば、ぜひ伺いたいところですが。

学校の様々な常識に疑問をもたないで

優等生で過ごした生徒が、「先生」になり、学校を支えているとすれば、

根本的な学校改革が進まないのも、当然と言えば当然の話です。

多くの先生が、文科省の批判はしますが、

本来、一番発言力のあるはずの

現場からの運動、盛り上がりが、どうして生まれないのか

いつも疑問でしたが、

上には、素直であることを、刷り込まれているんじゃ

仕方がないのです。

やはり、教育改革は、学校が大嫌いな人が

担わなくてはいけないのかもしれません。

<追伸> 皆さまとのコメントのやりとりで、思いが変わりました。

ありがとうございます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.07 08:28:31
コメント(9) | コメントを書く
[学校のココを見よう] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


この前のコメントにダブルのですが  
私の同級生はものすごく高い割合で先生になってます。
みんな真面目で、体育会系(ごめんなさい。上下関係に素直でさっぱり系、かな)です。
私より真面目に勉強していました。こつこつ暗記、こつこつパターン学習。。。
私は定期テストでは点数が取れなかったけど、実力テスト(範囲指定のないもの)ではそれなりでした。先生になった友達はほとんどその逆。偉いな~、とは思っていましたが・・・。今その子たちが教えていると思うと、弊害の方が心配です。真面目さがあだになるってどうなんだ、と思っちゃいます。 (2008.04.06 19:05:08)

システムに疑問を感じるほど賢くはなかったですが…  
こんな大人が教員になるくらいなら、ちゃんと魅力的な
大人に成長した上で私が先生になる!とは思ってすごしてました。

小学6年でしたよ。

まじめでもこつこつ型でもなかった私は
高校の同窓会で教員になったと報告したら
がんばったね~とみんなからなでなでされました(笑)

もちろん素直にだまっておくつもりなどさらさらありません。
しれれっとのし上がって変えてやるという野望は抱いております♪

反論でした(^^) (2008.04.06 19:17:42)

Re:システムに疑問を感じるほど賢くはなかったですが…(04/06)  
科学寅  さん
*namiママ*さん

ありがとうございます。
実は、自分なりの自問自答でも、namiママさんは、どうなんだって、いうのが、真っ先の問いでした。

そうですよね。
はっきり言っていただいて、すっきりしました!

namiママさんに限らないです。多数ではないですけど、無視できない数の先生方が、動きだしているし、そして現に動いていることを、肌で感じていたはずでした。この寅さんが、ひしひしと。

しかし、ひとつの強烈な刺激があると、そっちに認識が引っ張られてしまって、世界すべてが、同じように見えてしまうんですね。
ちょっと悲観的になってました。

私の感覚では、3割の先生とは、話がだいたい通じ、2割の先生とは、同志になれると思います。
これで、十分です。

寅さんの独善的な分類です。 (2008.04.06 19:58:04)

Re:この前のコメントにダブルのですが(04/06)  
科学寅  さん
畑野そらまめさん
コメントありがとうございます。

先ほどの、namiママさんへの返信と反対ですが、7割~8割の先生とは、話が通じないのも現実です。

で、どうするか、ですね。 (2008.04.06 20:00:08)

あきらめませんです。  
訴え続ければつながりを作れる、と実感したこの二年間でした。
ただし危険な時には子供を守ります。

>namiママさん

あ、namiママさんはコツコツではなくて…むふふな先生ですね~←意味不明。

namiママ&makitan増殖計画は着々と…これ以上は危険なので言えません(爆)。 (2008.04.06 20:53:13)

ついでにもうひとこと  
学校と話さず、「個人」の先生と話をしていく…一年生の時の失敗を元に、去年はそういう気持ちで行きました。
今年もがんばりますよ♪ (2008.04.06 21:01:56)

Re:先生になる動機(04/06)  
ものぐさ父  さん
ちょっとそれちゃいますが、どうして先生の地位がこんなに落ちちゃったんでしょう。私が小学生の頃も(たぶん)小学校や中学校は「巧妙なマインドコントロールの組織」だったと思います。でも、(出世はしなかったけど)しっかりした先生が何割かいらっしゃいました。また、今と比べると先生は尊敬されるべき存在でしたし、教育がしたくて教員になられていたんじゃないかと思います。公務員で安定しているから、という理由で教職を選ぶ人はいたかもしれませんが少なかったんじゃないかな。
個々の先生方の努力は絶対必要だと思うのですが、その意味できちんとした先生方をちゃんと評価する仕組みを作らないと、と強く思います。2月から進学塾に息子を通わせてみて、授業のレベルの差を実感しています。
多くの子が「塾の方が楽しい」と言う理由を考える時はもうとっくに来ているはずです。 (2008.04.06 23:30:36)

Re:ついでにもうひとこと(04/06)  
科学寅  さん
畑野そらまめさん

本当にありがとうございます。
私もやる気が湧いてきました。

問題を抱えた生徒に対するのと同じですね。

現状を受け入れた上で、
しっかりとコミュニケーションをして、
信頼関係を気づいた上で、
とってもおこがましく言えば「導いて」いきたいと思います。 (2008.04.07 07:51:25)

Re[1]:先生になる動機(04/06)  
科学寅  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

PTA行事と科学実験教室


悩ましいPTA行事


PTA行事の強みと弱み


PTA行事と科学実験の相性は?


ここに注意すれば、誰でも楽しめる


化学の学習関連


オール・イン・ワンの科学実験教室


平成19年度~直近の活動記録


18年度 出前講座記録


頒布します。「特別支援教育の基礎基本」


エコネシアカレッジ「和吉塾」


ドライアイスで魔法学校 テキスト頒布


私の「動機」と、子どもと接する心構え


まず感情を育てましょう


最高のプレゼント


やる気を出させる方法


起点を固定するな


子どもに旅をさせるのか、移動なのか


いろんな人がいていい。


「ねばならない」からの脱出


良かった探し


すべての学習は、遊びの中にある


学習の生理的メカニズム


愛の衣を着せて子どもを見る


愛は最高の姿を想像する


優秀さをほめることの危険性


子どもは責任を感じている!


子どもが最も傷つくこと、最も強くすること


「上手だね」は止めよう


予想したとおりの子どもになる


笑いの効用


<テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児


障害児と接して教えられる宝物


ただ、喜び踊りましょう。


「こうあって欲しい」は、親子を縛る


恵み受信機


問題児の行動も生かして返す


教師や親は、まず自分自身になりきること


先生に意欲をもってもらうには


教えることについて(ジブラーンの詩)


科学寅さんのちょっとマジメなプロフィール


授業研究


癌になりやすさと心理タイプ


私メッセージの決意


読字障害の実例


子どものやる気を引き出す仕掛け大作戦


《受験勉強の裏技》脳ミソにだまされないよ


うまくいったらどうしよう


積極性を育てるには


イメージ訓練の威力


ライトスコープは不思議世界への特別入場券


自分で作った問題を絵馬にして奉納する


子どもに現金をもたせて、買い物をさせよう


渦巻き学習法・仕事術


みんなの輪(リンク集)


様々な教育メソッド


科学分野


社会分野


語学分野


数学分野


アート表現分野


スポーツ分野


医学から見た教育


精神・心理学から見た教育


家庭における教育


文部科学省・教育委員会関係


行政・法律関係


学校


幼稚園・保育所


公民館・コミュニティセンター


実験メモ


魔法学校


スライム


児童館の先生方の感想


「はてな?ランド」のメニューの一部


人気テーマ(フーテンの科学寅さんによる)


サイエンス・ショーの講師依頼はこちら


気になる講師料の話


楽しみとしての学校ボランティア 原メモ集


先生の側からのボランティアの見方


ボランティアという不思議な関係


学校という建物がなければ


すべてを包み込む


進路選び


Profile

科学寅

科学寅

Favorite Blog

「自立を支える能力… New! 森の声さん

ひとりカルチャーセ… New! 塩見直紀(半農半X研究所)さん

自分のこころとから… New! かめおか ゆみこさん

投打かみ合う。楽天4… New! 只野四郎さん

最近気になっている… ひいちゃんファミリーさん

まるちゃんのブログ まるちゃんshakeさん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん
8月のひまわり まちゃごん6042さん
知的障害児てつくん… てつの母さん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Comments

日立風流物@ Re:数学と感情(05/20) 美しさだけではだめだぞ。広がりがないと…
科学寅 @ Re[1]:軽く考えよう。(02/14) 伊藤走さん コメントありがとうございます…
伊藤走@ Re:軽く考えよう。(02/14) 相澤さんいつもお世話になっております。…
ゆうSAIEN @ 英語が嫌いになるパターン(01/26) こんにちは(*^_^*) でもね、もしこれで、…
すがきょん@ Re[2]:人工知能に奪われない職業(10/11) >科学寅さん ありがとうございます。近い…
科学寅 @ Re[1]:人工知能に奪われない職業(10/11) すがきょんさん コメントありがとうござい…
すがきょん@ Re:人工知能に奪われない職業(10/11) 先日、先生の科学実験に小学校の親子行事…
科学寅 @ Re[1]:ダイエットの秘訣(09/29) ありがとうございます。 そうですねえ。 …
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: