有名なピグマリオン効果という現象があります。
ピグマリオンという名称は、
ギリシャ神話で、ピュグマリオン王の恋焦がれた女性の彫像が、その願いに応えたアプロディテ神の力で
人間化したと言う伝説に由来しています。
人間は期待された通りに成果を出す傾向のことを教育心理学でも、マーケティングの世界でも指して言います。
1964年にアメリカ合衆国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって実験されたものです。
もともとは、その前年、
ローゼンタールとフォードが大学で、
学生たちにネズミを使った迷路実験をさせるのに、
ネズミを渡す際に、これはよく訓練された利巧な系統のネズミ、
これはまったくのろまなネズミといって渡したところ、
その二つのグループの間で実験結果に差異が見られたことから、
発しています。
前者のネズミを渡された学生たちは、
ネズミを丁寧に扱い、
後者のネズミを渡された学生たちは非常にぞんざいに扱い、
その両者のネズミへの期待度の違いが
実験結果に反映されたものとローゼンタールは考えたのです。
そこで、これは教師と学生の間でもありうるのではないかと実験したのです。
まず、小学生に普通の知能テストをさせ、
その結果を担任の教師にこのように報告しました。
「このテストは将来の学力の伸びが確実に予測できるものです。
まだ研究中なので結果を教えることはできませんが、
先生にだけ、将来伸びる子の名前を教えましょう。」
しかし、そこで教えられた数人の生徒は知能テストの成績に関係なく、
ランダムに選ばれた子でした。
それから1年ほどしたあとで、再び知能テストをしたところ、
名前をあげられた子は、
そうでない子に比べて明らかに成績が上がっていました。
こんな実験は今では倫理上も許されないのでできませんが、
要するに、教師が特定の子どもに根拠のない予見を持ったということです。
予見に基づいて何が起こったか。
教師には意図的に悪い魂胆で、
一人一人の子どもを差別しようという気持ちがあったわけではないと思います。
現実に平等に子どもを扱わなくてはいけないと当然思っていたでしょうし、
教員である限りはそういう職業倫理を持たなければいけません。
しかし、知らず知らずのうちに
教師の側がある予見を持つことによって、
子どもと教師との関係自体が1年間で大きく変わったということです。
それも、表面には出ない、隠れた次元の部分で大きく変わったのです。
そのことに、教師自身は意識的ではないだろうと思います。
しかし、意識的でない部分によってこそ
非常に大きな影響が出てくることが、
教育やマーケティングの世界では、しばしばなのです。
だから、教師は、常に、自分の意識下をチェックしなければならない。
また、教師個人だけでなく、学校としての
意識下の「常識」が子どもの可能性を奪っていることも
気づかなければなりません。
認知スタイルには熟慮型と衝動型というようなものがあります。
熟慮型とは、1つの課題に取り組んだときに
時間がかかるが正確にできるというものです。
衝動型とは、早いけれども間違いが多いというものです。
子どもの気質からして、どの文化の中にも熟慮型と衝動型という2つのタイプの子どもがいるのです。
ところが、日本の学校の中では、
熟慮型の認知スタイルを持った子どもに
圧倒的に有利な学校教育の体制ができ上がっています。
衝動型の子どもには、いろいろなところでそれが不利益になっていきます。
子どもが持っている固有の傾向性があり、ある意味では衝動型の子どもの方が創造的だとも言われています。
しかし、日本の学校教育では
非常に低学年の段階から何を奨励しているかというと、
すべての子どもが熟慮型になるようにという方向づけをしているのです。
実際にアメリカと日本の小学校の中で
どんなことが行われているかを比較してみると、
日本で行われていることは
明らかにすべての子どもを熟慮型に育てる教育と言えるそうなのです。
子どもといつも接している大人が、
子どもというものをどのように考え、本当のところ、わが子をどんな子どもだと思っているのか、
これは、子どもにとって本当に大切なことです。
教育は、詰まるところ、コレなんだろうと思います。
無限大に信じ続けてあげれば、どんな奇跡が起きることでしょう。
ただ、これは意識下の問題ですから、真剣に意識しては、逆効果になると思われます。
だから、何度も言うように、
「楽しんで」「遊びの気持ちで」「頑張らないで」
接することが、何より大事だと思います。
<関連記事>
教師の科学観をチェックする問題を
アップしました。↓
教育の常識を疑おう 2009.09.26
反抗的な子が、授業に参加した! 2009.05.26
PR
Freepage List
Category
Comments