2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

足指の形は大きく分けて、3種類あります。エジプト型:親指が一番長い足の型ギリシャ型:人差し指が親指より長い型スクエア型:指がほぼ同じ足の型日本人はエジプト型が約60%で一番多く、ギリシャ型が約30%で、スクエア型が約10%との調査結果があります。あなたの足指の形は何型ですか?エジプト型ギリシャ型スクエア型ところで、靴先の形は下記のような靴が多いようです。僕の足指の形はギリシャ型に近いエジプト型ですが、上記の靴を履いて立つと写真のようになります。親指が小指の方に、小指が親指の方に押しやれ、とても窮屈になっていますね。外反母趾、内反小趾といった指の付け根が痛くなる病気の原因でもあります。最近は僕の足指の形に合った靴(オブリーグ型シューズといいます)を履くようにしています。皆さん、是非、ご自分の足指の形にあった靴を選んで履くようにしましょう。
2005/11/30
コメント(8)

長らく親しんでいただいた、ブログ開設当初からのトップページを更新しました。リフレクソロジーを中心とした内容から、私達が目指す「健康」を前面に出しています。今後とも、かわいがって下さいね。
2005/11/27
コメント(9)
高橋選手の言葉 感動しました。「暗やみに入っても夢を持つことで、一日一日が充実する。皆さんにもそのことを感じてほしい」
2005/11/21
コメント(3)

骨の強さは20歳頃をピークに徐々に老化が進み、特に、女性は閉経後、急速に弱くなり、骨がもろくなり、骨粗鬆症(コツソショウショウ)となって、ちょっとしたことで、骨折をすることになる場合があるようです。お肌のケアと同じように、骨のケアも大切ですね。骨粗鬆症を予防し、骨を強くするための三原則は、「食事・運動・日光浴」です。1.カルシウムを1日800ミリグラムとること2.毎日 30分程度の散歩 こまごまと動くこと3.夏なら木陰で30分、冬なら手や顔に1時間ほどの日光浴をすること軽石のような骨にならないようにしましょう!
2005/11/20
コメント(2)

今日、健康づくり教室で使わしていただいている会館の文化祭がありました。その中で、私達の体操教室の紹介をさせていただきましたが、出演前に運営に携っておられる方とのお話。「60歳になり、運動はテニスにゴルフ・・・しっかりやっているが、腰が痛い。腰痛には運動がいいといわれているが、どうなんですか?」 「整理運動などの身体の手入れはおやりですか?」 「うーーん、あまりしてないですね。」 「スポーツなどの運動をされる場合、準備運動はそれなりにされたり、または徐々に、ゆっくりやっておられる方が多いのですが、整理運動をされてる方は少ないですね。」 「そうですね、私もほとんどしていませんね。」 「筋肉は運動により、硬くなりますよ。この硬さをほっておくとダルミや痛みの原因となります。一度だけでなく、ずーーとそのような状態が続くと、筋肉は悲鳴をあげて、しっかり手入れをして、使ってくれとの叫びを痛みとしてあらわしますよ!」 「そうですね。今日から、毎日、ストレッチをしますわ!」 人間も、機械も、日々の手入れが肝心ですね。この手入れの方法の最も有効な手段の一つがストレッチです。特に、整理運動はなおざりにされがちですが、準備運動と同じほど、または、準備運動以上に必要なものですね。
2005/11/13
コメント(2)

神様に感謝! パソコン君がデータもそのままで先ほど帰ってきました。機械は壊れるもの、人間は老いるもの、機会のデータはこまめにバックアップするようにします。人間はどうしたらいいのでしょうか?元気に老いる、元気なまま年をとるために、こまめに動くことが大切なようですね!
2005/11/05
コメント(3)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


