全7件 (7件中 1-7件目)
1
♪ お~おっきなのっぽの 古にょうぼぉ~ おじいさんの後妻ぃ~
2004.11.27
コメント(0)
背景を秋らしいものの変えました12月の小春日和の江ノ島にて・仲良しさんですえー自宅、ついにADSL環境を整備やほぅと思った矢先ですPCがしょっちゅうハングアップOSはwinXPなのですが、落ちるのはネットブラウジング中限定ページを開いた時限定ですいや正確には十数分待つと復旧するプチハングですIEに問題ありかと思ったのですが、Mozillaで試しても落ちますJAVAかactiveXに原因がありそうですが、分かりませんえーん特に楽天広場のエントリーページは高確率でプチハングそんなワケで会社から書き込んでいますが、みんなにはナイショ
2004.11.26
コメント(0)
ふとマグマ大使に思いを馳せていましたや手塚治虫フリークでも特撮マニアでもないボクにとってマグマ大使に思いを馳せる機会は、一生にそう何度もありませんちなみに原作は読んでいませんマグマ大使の家族構成父マグマ:金色の鋼の体で金髪ロンゲで角が二本、巨大化して怪獣と戦います母モル :角がなければ、ちょっとキュートなヤングミセス息子ガム:角がなければ、ネコ型ロボットでも連れていそうな普通の少年こんな家族構成ですhttp://www.nbj.co.jp/newline/video/magma2.htmガムくんはお母さん似、というかお父さんの面影がありませんあらガムちゃんは、お父さまに似ていらっしゃらないのねホホホと近所のオバサンに意味深な笑顔で話しかけられそうですガムくんも大人になったら金色の巨人になるのでしょうかそれとも、隣に住んでたアーティスト志望の学生そっくりになるのでしょうか他人の家庭の平穏を願わずにはいられませんなどと考えてウロウロしていましたら発見http://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/micchyats/200112a.htmlこのページの下の方ですずぅ~っと下そうそうこんな金髪イケメンヒーローでしたよ更にその下にパイロットフィルムの映像があります !?……ガムくん、さっきは似てないなんて言ってごめんなさいお父さんに似てるかもしれませんただ、ただお父さまはオーディションに落ちて、本番に出られなかっただけみたいです しかしガムくんも大人になったら、ああなるのか?強く生きてください →ガムくん
2004.11.25
コメント(0)
如何なものか、もう芸術品工業品、これは精密な構造や凡人には思いつかないアイデアあるいは凄まじい複雑さや潜在的需要を掘り起こした着眼点の良さに感心するものだと思いますその価値は有用性にあります工芸品、これはその精緻な細工や余人にはなし得ない際どい塩梅あるいはとてつもない手間、をもってして賞賛されるものだと思いますその価値は造りの良さにあります芸術品、これは作者が表現しようと意図した何かその何かがどれだけ自分の心を動かすか、それが快であれ不快であれそれによって起こされる感動や情感がその価値だと思います非常に乱暴に分けてますごめんよぅで本文「これはもう芸術品ですね~」と、言うテレビのレポーターさんがいますもう常用語化してますが、「芸術的」=「素晴らしい」という言葉もあります非常に精密な機械を評して、物凄く手間の掛かった塗り物を評して、「これはもう芸術品ですね~」とレポーターさんが感嘆して言うのをテレビで見たりしますが、如何なものか工業・工芸・芸術それぞれ向きが違のに、良い意味で驚いたのを表現するのに何でもかんでも「芸術」と表現するのは、どうか?なんかね、無思慮に芸術をありがたがる反動で、他の物が軽侮されてるような感じがしてちと不快余談、や、全文これ余談ですがウォークマンって、素晴らしい工業製品だと思います社長(だったか?)が飛行機の中で音楽を聴くための、余計な機能のない極小のカセットテーププレイヤーが欲しいという職権乱用の我が侭をヒントに生まれた製品だと記憶していますが一つの製品が生活を変える、モノが生活を変えるというセンセーションです凄い、本当に憧れますしかしこれを作った会社It's a s○nyさん ですが独自規格ばっかりだし、タイマーが漏れなく付いてるらしいので敬遠してますしかしPS2はこの会社しか作ってないので、止むなく使ってましたで、先日ついにタイマーが発動んがーっ別にファンって訳ではないですけど、松下電器改めナショナル改めパナソニックさんっタイマーなしのPS2作りませんか?お願いしますよ、ほんと
2004.11.13
コメント(0)
ふと、某公共放送の受信料問題払う義務があるのでしょうか?調べてみました放送法三十二条にその記述がありますhttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html読みます(受信契約及び受信料) 第三十二条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。なんか理不尽です石鹸買ったら上下水道料金を払う必要がある、みたいな法律にしては中途半端な気がしますまず一点目「設置した者は~しなければならない」ウチのテレビを設置したのは電気屋さんですよ、電気屋さんそれとも、設置者は稼ぎ頭のお父さん?でしょうかや、しかしお母さんがパート代で買ったり、お兄ちゃんがお年玉で買ったり、商店街の福引で当たったり油断してると設置されますよやはり家族円満のためには、電気屋さん、支払いをお願いします今は世帯単位で集金してるはずだけどなぁサービス期間中?んで二点目「契約をしなければならない」契約というのは、納得しなけりゃしないものです「受信料を支払わなければならない」なら分かりますが契約交渉が決裂したら、どうするんだろ「受信料として、毎月生卵3個」なら契約してもいいかなぁ、と思ったりんむぅここはやはり電気屋さんに仲裁してもらわねばガンバレ、電気屋さん
2004.11.11
コメント(0)
都営地下鉄のね、改札の前に「○○文庫」って本棚があります読まなくなった本を「誰か、読んでね」と寄付された本があって借りる事ができますというシステムだと思います「○○文庫」の○○は、日本橋駅なら「日本橋文庫」です口を人差し指で横に引っ張って発音すると「にほんあしうんこ」になるので、要注意 人 (‥) <ヨンダ? ( ) ノ ̄\先日は司馬遼太郎著「歳月」を借りて読みました明治維新に色んな事をした江藤新平さんの物語ですで読み終わったので返却、江藤さんのファンになりそうですそして次に何か借りたいのがないか物色小説(文庫)は特に見当たりませんんー面白そうなのないなぁが厚紙の表紙の本を物色するとね「サーボと遠隔操作方法」とか「体系日本史叢書24・交通誌」とか…誰が読むんだ?これという専門書が並んでますよ玄人は最新のを買うだろうし、素人には意味不明な予感通勤電車で読む人は稀だと思いますボクの座右の銘は「やらずに後悔するよりは、やっちゃって後悔すべし」なので、とりあえず「体系日本史叢書24・交通誌」を借りてみましたぅ試験勉強してるみたいだすああ無闇に蛍光ペンでマーキングしたいムズムズ
2004.11.06
コメント(0)
トリビアの泉、好きです閑話休題、いきなりですが以前猫を飼ってました、と言うか寝起きを共にしてましたメス猫で名前はタマですそのタマが夜中に僕を起こすので行ってみたらばネズミさんの亡骸を前にニャアそしてモサモサ食べ始めますメス猫の母親としての本能だと思います子供に「これを食べるんだよぉ」って教えるという本能彼女にとってボクは子供らしいですそして翌朝噛み砕けなかったのか、ネズミさんの生首だけがコロリ残さず食えよオイッ閑話お終いそして本題、今夜のトリビアの一つ「キティちゃんがペットに飼っているのは…猫」へぇへぇ名前はチャーミーだったかそう言えばご当地キティ・東京版で、コマイヌキティって無茶もしてたなぁ猫なんだか犬なんだか猫なんだか犬なんだかキティさん、冒険家ですそして、誰も突っ込まなかったけどもう一つ重要なトリビアがありました「キティちゃんがペットに飼っているのは猫と… ハムスター」…ハムスターって…おい名前はシュガーらしいけどキティさんとチャーミーさん、いつまで我慢できるかもう我慢しなくてもよくなってるかも、とかシュガーさんが生首キャラクターになっていないか、とかその生首が目を血走らせて裏声で「よぉ~くも我が命、奪ぉうたなぁ~っ」と化けて出るんじゃないか、とかシュガーさんの身の上が心配です
2004.11.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


