2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
みなさん、お久しぶりです♪サキの風邪が私にうつったあと、あまりにひどい頭痛に驚いて病院へ行くと「副鼻腔炎」が判明。鼻水が出ないのにずっと鼻声だったのも、そのためだったようです。またまたご心配をおかけしてしまって、申し訳ありませんでした。あまりにご無沙汰してしまったので、みなさんに報告したいことは山ほどあるのですが、今日は娘サキ(小5)の授賞式の報告をさせていただきたいと思います。3月25日(土)、築地にある社会教育会館にて、サキの創作童話の授賞式がありました。付き添いは一人、ということだったので、私が一緒に行きました。この日のために、サキはスーツを新調しました。中学生や高校生なら制服で行くところでしょうが、小学生の娘には普段着しかなく、授賞式に普段着で行くわけにもいかないだろう、ということで、思い切ってスーツを購入したのでした。サキと2人でデパートに行き、子供服のお店を見て回ったのですが、洋服のサイズでいうと150cm~160cm、ちょうど子供と大人の境目あたりなので、もうほとんどワンピースはなく、9割くらいがブレザースーツなんですね。サキは「お祝いの服だから、黒いのはイヤ!」と言ったのですが、色もたいていは黒か紺。探しに探して、ようやく紺のブレザーに水色とペパーミントグリーンのチェックのミニスカート・リボンのスーツが見つかりました。見た瞬間、私もサキも「これだ!!!」来年、小学校の卒業式には出るつもりはない、と言っている娘には、もうこういう洋服を選ぶこともないのかな?と、少し寂しい気持ちもあったので、思いがけずこういう機会を与えてもらえたことが、私としては感慨深かったです。授賞式の会場は築地市場のそば。私もサキもお寿司が大好きなので、少し早めに出て、築地市場の中でお寿司を食べてから行こう!と、入学式か卒業式に出るような服装で、築地市場の中へ入っていきました。ところが驚いたことに、どの店の前にも行列が・・・。「授賞式も大事だけど、ここまで来てお寿司を諦めるわけにもいかない!」結局、時計とにらめっこしながら、2人で早食い競争にでも出ているようにお寿司を食べ、会場まで猛ダッシュ!(笑)「なんでママと一緒だと、いつもこうなるのよ~!?」式の開始5分前に飛び込んだ会館の外ではスタッフの方が待ち構えていてくださいました。「迷われましたか?」「え?あ、ああ・・・すみませんでしたっ!」(汗)(まさか、お寿司を食べていて遅くなったなんて、言えないよね~!)授賞式ではちょっと小鼻を膨らまして、緊張しながらも嬉しそうなサキの姿を私は必死でビデオ撮影!そのあと審査員の先生方からの丁寧な講評を伺い、(サキが車の中で咄嗟に創ったあのお話を、こんな風にいろいろな角度から評価してくださるんだなぁ~)と、あのお話を私に聞かせてくれた時の娘の表情を思い出しました。今回の応募に際し、娘は作品を創ることはできても自分で書きとめることができず、私が聞き取って書いたものだったので、審査の対象になるのかどうかも心配で、その旨を書き添えて、ダメならダメで仕方ないと半ば諦めていたのですが、審査員の先生のうちの一人が講評の中で、「さまざまな障害をお持ちの方たちからの応募も増えました。私たちはとにかくそういうことに囚われないで純粋に作品を審査する、ということに焦点を絞りました」というお話があり、私はただもうありがたくて、涙があふれました。創作絵本部門の入賞作品は、一冊ずつの絵本として出版されるようですが、サキの作品は創作童話部門なので、「キッズエクスプレス21創作童話・絵本・デジタル絵本コンテスト2006入選作品集」(税込400円)に、作品と講評が紹介されています。(創作童話部門・厚生労働大臣奨励賞 「信号のきょうだい」 松澤 咲輝)キッズエクスプレス21というのは子育て支援のNPO団体で、絵本の読み聞かせ運動の一環としてこのコンテストも始まったそうです。スタッフのみなさんや審査員の先生方、会の雰囲気がとても和やかであたたかかったのが、とても印象的でした。帰りがけに、「来年もまた応募してね~!」と、声をかけていただいたサキは、(みんなにそうやって声をかけてくださっていました)「今度は絵本に挑戦しようかな?」と、素直にやる気満々になっていました(^^)とても大切な思い出が、またひとつできました☆今日は、大きな賞状とビデオ、写真を持って、浜松の母のところへ報告に行ってきます。母はこの受賞を姉から聞いたときに、「え~っ!?そんなことがあるんかねぇ?」と、あまりに驚いて、大笑いしたそうです。(人はあんまりビックリすると、笑ってしまったりするんですね~)「久しぶりにお母さんがあんなに笑うのを見たよ♪」と、姉の声も弾んでいました。愛犬プリンも初めてのドライブです。安全運転で行ってきたいと思います(^^)春休み、桜がとってもきれいですね。みなさんも、素敵な一日をお過ごしください♪ひなたまさみ
2006年03月29日
コメント(44)
おはようございます♪みなさん、風邪をひいていませんか?実は前回日記をアップした月曜日の午後から、サキ(小5)が発熱!3日間39度の熱を出し続けていました。今朝やっと微熱になったところです。インフルエンザではなかったのですが、咳がひどく、高熱にうなされ、なかなか眠れない日が続いたので、親子ともにグッタリしてしまいました。ヒデキ(小2)の方は、アレルギーの気管支炎なので、薬ですぐに良くなりました。季節の変わり目は体調を崩しやすいですね。みなさんも気をつけてくださいね。さて、生後4ヵ月目になったポメラニアンのプリン。朝と夕方のお散歩もすっかり日課になってきましたが、そのお散歩の途中で、よく逆走するのです!!!枯れ葉が風に吹かれて舞っているとそれを追いかけたり、道路を車が反対へ向かって通り過ぎると、すかさずその車を追ったり・・・。私にしてみれば、逆走なんてとんでもない!!!・・・でも、そんなプリンを見ていて思い出したのは、小さい頃のサキやヒデキのことでした。2人とも、やっぱりお散歩の途中でよく逆走をしていたのでした。マンションの坂をようやく上って、やっと家に着く・・・と思った瞬間、ものすごい勢いで坂を下り始めることが何度もありました。そんな時私は(うそでしょ~~!?ちょっとやめてよ~~!)と思いながら追いかけるのですが、ある時ふと気がついたのです。(あれ?こっちが逆だって、誰が決めたんだろう?)家に帰る、とか、公園に向かう、とか、目的地を決めているのはいつも私。私の頭の中にはそこにたどり着くまでの道がちゃんとイメージされているから「逆走」だと思うけれど、こどもたちにとっては「どこに行ってもいい」はずなんですよね~。そう思ってから、こどもたちの行きたいところへ行かせてあげるようにしたのですが、最後の最後はいよいよ時間がなくなって、ジタバタするこどもたちを抱きかかえてマンションの坂道を急ぎ足で駆け上がっていたのでした。そこで、今日紹介する絵本は、「一わだけはんたいにあるいたら・・・」むかし、ある島にあるきどりがすんでいた。ふしぎなことに いつも 列をつくってあるいていた。おなじほうを むいて、きちんと ならんで あるいていた。・・・・・ある日のこと、一わが・・・はんたいの ほうこうへあるきだした!・・・・・みんなはそのおかしな鳥をいっせいにふみつけたり、ののしったりするのですが、やがてもう一わが大きくはばたき、舞い上がったことで、みんな気がつくのです。「おれたち、ちがうほうへも いけるんだ!」「とぶことだって できるんだ!」「およぐことだって できるのよ!」「ぼくたち、つばさが あったんだ!」最後の一文はこうしめくくられています。ひろいひろい この大空、力いっぱい とんでみよう!真っ白な画用紙に、黒いクレヨン一本で描いたようなシンプルな絵。でもこの一冊に込められている世界は、どんな色をつけることもできそうです。残念ながら今は絶版になっている絵本ですが、図書館にはあるかもしれません。私の大好きな一冊です。●「一わだけはんたいにあるいたら・・・」(偕成社) ベーレフェルト・作・絵 ビヤネールたみこ・やくひなたまさみ(ごめんなさい、日記のコメントへのレスは午後からになります~!)
2006年03月16日
コメント(20)
みなさん、こんにちは♪なかなか更新や訪問ができず、申し訳ありません。今朝は寒いですね~!もう春かと思っていたら、今朝は雪が降りました!!!ヒデキ(小2)は気管支炎で欠席、サキ(小5)も咳が出ていたのですが、今日から通常通級で早い時間から教室へ行けるのとお弁当が楽しみで、午前中だけ出席することに。夕方は2人を連れて病院です(^^;今日は珍しく「ヒデキの迷言集1」を紹介したいと思います。サキの鋭い突っ込みはすっかりお馴染みですが、ヒデキの口から出てくることばには、また別の意味で爆笑させられています。いや、本人は決してボケているつもりはないようなのですが・・・(笑)【その1】夜、布団に入ってから・・・。「ママ~、何だか眠れないよ」「珍しいね。ああ、夕方少し寝ちゃったからかな」「でもだいじょうぶだよ。ちゃんと眠れるから。シチズが1匹、シチズが2匹・・・」(ちょっと!?な、な、何を数えてんの!?「ヒツジ」だろー!笑)【その2】「ママ、やっぱりママの肉じゃがは最高だね☆」「そう?ありがと♪」「だってさぁ~、なんたってオクフロの味だもんねっ!」(フ、、、フロ???)【その3】最近お散歩で行く公園の池で、鳥を観察しては絵を描くことにハマッているヒデキ。その日も鳥を見ていると、隣に双眼鏡で池を見ているおばさんが・・・。「ママー、オレにもヘンタイ望遠鏡買ってよ~~!」(どんな望遠鏡だよ~!爆)すかさず、サキの鋭いツッコミが・・・「あんた、変態見てどうするつもり?」きっと「天体望遠鏡」と間違えたんだよね(^^;でもヒデキが欲しいのは「双眼鏡」だよ~~!ヒデキ、もうすぐ3年生だ!が、が、がんばれ~~~♪画像は今日のサキのお弁当です。寒暖の差が激しいですね。みなさんも風邪をひかないよう気をつけてくださいね。(追伸)前回アップした「ワンちゃんの里親募集」について。紹介いただいた方から真偽が(一部)曖昧だというメールがあったので、削除させていただきました。人の良心に訴え、それを利用しようとする人がいる、というのは本当に悪質だと思います。(ワンちゃんたちを処分するという)時間の猶予がなかったこともあり、私もきちんと確認しないままに掲載してしまい、申し訳ありませんでした。以後気をつけたいと思います。ひなたまさみ
2006年03月13日
コメント(30)
こんにちは♪今日もサキ(小5)は元気に家を出ました(^^)昨日は風邪で欠席したヒデキ(小2)も、今日は無事登校できました。****************************今日は、久しぶりに我が家の愛犬ポメラニアンのプリンの話題を載せたいと思います。3日前、プリンがついに「公園デビュー☆」しました!ワクチンが終わって2週間、待ちに待ったお散歩の解禁です♪私とサキ、ヒデキは最近毎日夕方になると1時間ほど近くの運動公園にお散歩に行くのですが、プリンをいきなりそこまで歩かせるのは無理だろう、ということで、その日は車で出かけました。洋服を着て、首輪をつけて、ビニール袋やティッシュも用意して・・・プリンにとってはすべてが初めてのことだらけ。風も、空も、木も、鳥も、たくさんの車も人も・・・地面に鼻をこすりつけるようにして、ひたすら臭いをかぎながら、何か音がするとビックリしたように顔をあげ、とてもじゃないけど、スタスタなんて歩けません。サキとヒデキはリードを引いてお散歩することに憧れていたので、つい無理に引っ張りたくなるのですが、プリンの気持ちのままに、自由にさせてあげるように言いました。すぐには思っていたようにならない、とわかったヒデキはさっさと公園に遊びに来ていた上級生たちに合流してすべり台で遊び始め、私とサキとでのんびりプリンのお散歩を続けました。大きな公園の一角に、小さな公園くらいのスペースがあり、何匹もの犬が駆け回っていました。プリンを連れて行くと、新しい仲間を迎えたそのワンちゃんたちが、ものすごい勢いでプリンのもとへ駆け寄ってきて、いっせいにプリンの匂いをチェックします。真っ黒な柴犬と茶色い柴犬、ミニチュアダックスフントに囲まれたプリンは逃げようにも逃げられず、思わず「キュ~~~ン!!!」悲鳴のような鳴き声をあげました。すかさず抱き上げた私に、それぞれの飼い主のおばさま、いえ、お姉さま(笑)たちが、優しく話しかけてくれました。「何ヵ月なの?お名前は?」「4ヵ月です。プリンといいます。初めてのお散歩なので、とにかくビックリすることばかりのようで・・・」「プリンちゃんね。可愛いわね♪ここにはね、毎日こうしてワンちゃんたちが遊びに来ているから。これからよろしくね。小さいうちから、たくさんの人や犬に可愛がってもらって育つことって大事なんですよ。最初は怖がっちゃうかもしれないけど、そうやっていろんな出会いをしていくと、人や仲間が大好きなワンちゃんになるからね」それを聞いて、私は(ああ、人間の赤ちゃんとおんなじだなぁ~!)って思いました。犬を飼うことについてはまったくの初心者の私たち親子ですが、こうして愛犬家の先輩たちに仲良くしてもらえるのは、心強いことです。「初心者なので、いろいろ教えてください」すると、隣の広場でスケボーをしている大学生くらいの青年たちのうちの一人がプリンに気づき、「わぁ!ちっちぇ~~!超カワイイじゃん♪電池で動くぬいぐるみみたい☆」と、近づいてきました。あっという間にグループの人たちがわいわい集まってきて、プリンは次から次へとお兄さんたちの腕に抱かれ・・・サキやヒデキのお友だちのおかげで人には慣れていたプリン、尻尾を振りながらみんなの顔をペロペロなめています。(プリン、良かったね♪)するとそのとき、園内放送が・・・「迷子のご案内です。マツザワヒデキ君のお母さま~!・・・」「ちょ、ちょ、ちょっとママ!!!ママが呼ばれてるよ」と、サキ。慌てて管理事務所に飛んで行くと、「だってさぁ~、みんな帰っちゃったのに、いつまでもママが来ないからさぁ~」一人でも家まで帰れる距離なのに・・・(^^;ヒデキの手を引いて、サキとプリンがいるところへ戻る途中、「ママー、オレさぁ~、ママが来なくて寂しくなっちゃったから、あの歌を歌ってたんだ」「え?あの歌?」「そう、あの歌」「何ていう歌?」「題は知らないけど・・・♪ あし~た はま~べ~を さ~ま~よ~えば~むか~し~の こと~ぞ しの~ば~るる~♪」「あはは!ヒデキの好きな“浜辺の歌”だね。ずいぶん渋い歌だけど?寂しくなると歌っちゃうの?」「うん・・・」「そうなんだ・・・。うん、いい歌だもんね。じゃ、一緒に歌おうか?」「うん♪」「あした浜辺を さまよえば・・・・・・・・風の音よ 雲のさまよ寄する波も 貝の色も」サキとヒデキ、そしてプリン。みんなゆっくりでいいから。たくさんの出会いの中で、心豊かに成長していってね。・・・心穏やかな今日この頃です。 ひなたまさみ今日の画像は、公園デビューの、ちょっと不安そうなプリンです♪
2006年03月09日
コメント(25)
おはようございます♪あたたかい一日です。いつもご訪問、励ましのコメントを本当にありがとうございます。昨日サキ(小5)は、いきなりお兄さん、お姉さんたちと混ざるのはさすがに緊張するだろう、という担任の先生の優しい気遣いで、別室で先生と2人、だぁ~いすきな「人生ゲーム」をして帰ってきました(笑)それが本当に楽しかったようで、通学が嬉しくて仕方ないようです(^^)電車通学にも少しずつ慣れ、「今日はサキがママを案内するからね」「じゃあ、ママはストーカーのように後ろからこっそりついていくね」「わかった。じゃ、防犯ブザー鳴らすね♪」(いやいやいや、それは困ります!!!)・・・こんな調子です。そして今日から、サキが何より楽しみにしていた「お弁当」が始まります!サキは幼稚園時代から、ずぅ~~っと「ママのお弁当」が大好きなのです。いえ、決して手の込んだものは作れません。レンジの「チン♪」も鳴り響いているのですが・・・(汗)それでもやっぱり炊きたてのご飯で作るおにぎりや、甘い卵焼きがあると、それだけで最高に幸せになるとか(笑)私の理想のお弁当は、ブログで出会ったchuyoshikoさんの本当に美味しそうな母娘弁当なんですけどねぇ~、まだまだ道のりは遠いです(^^;今朝は家を出る前に、恥ずかしいのですが、サキの新品のお弁当箱に詰めた画像をアップして、出かけようと思います。(うさぎのウインナーに歓声をあげたサキ。気持ちまで一年生に戻ったようです♪)今日はヒデキ(小2)が風邪をひいてしまって欠席なので、あとでみなさんへのレスが書けると思います。みなさんも、どうぞ素敵な一日を・・・(^^)ひなたまさみ
2006年03月08日
コメント(22)
みなさん、おはようございます♪昨日から娘のサキ(小5)の登校が始まりました!一時は来年度(4月)からになるかもしれない、という話だったのですが、先生方が話し合ってくださり、早く行けるようになりました。サキが通い始めたのは、市の青少年相談所の中にある「適応指導教室」というところです。小・中学生の不登校児が、学校に籍を置いたまま学校のかわりにその教室へ通う、というもので、月曜~金曜まで、基本的に午前9時半~午後3時までです。サキはずっと睡眠障害でお昼すぎまで眠っていたこともあり、今週一週間は11時すぎのコマからの登校、来週から9時半を目指す、という風に徐々に慣らしていくことになりました。市内ですが電車通学になるので、今週は私も付き添って、送り迎えをします。初日の昨日は先生とサキと私との三者面談。この教室についての説明や、今後の目標、そして今週一週間の計画などを相談しました。今、その教室に通っている生徒は小学生は0、中学生が13名。うち、中3の生徒が9人いるので、もうじき4人になります。サキはたった一人の小学生、最年少児というわけです。でも、もともと年上の人たちとお話することが大好きなサキは、まったく心配していない様子。さまざまな事情で不登校になっている子供たちなので、担当の先生がひとりひとりと、保護者も含めて、丁寧に話し合いながらその子に適したプログラムを一緒に考えてくださいます。午前中は2コマあって、基本的には個人の活動時間。何でも好きなことをして良い時間なので、ゲームをしたり、絵を描いたり、先生と卓球をしたり・・・。午後からはみんなで活動をする時間になっていて、トランプやかるたをしたり、キャンプなどの行事についての話し合いをしたり、近くの公園でドッヂボールやゲートボールをしたり・・・。とっても楽しそうです♪先生の話の途中、サキはずっとそわそわしていました。テーブルの上のペンが入っているケースを覗き込み、突然、「あっ、これ、牛乳パックで作ってたんだ!」と言ったり、「何か質問がありますか?」と尋ねられたときには「“人生ゲーム”がある、って言ってたけど、どんなやつ?箱の色は?」と、突拍子もないことを質問したり・・・(^^;それでも先生は丁寧に答えてくださり、「う~~ん、古いものだし、箱の色は覚えてないけど、普通のだと思うよ。人生ゲームが好きなの?」「うん♪でもね、何回言ってもママは買ってくれないんだよ」「そう。ああでも、古いからね、ルーレットがうまく回らないんだよね」「うそっ!?ダメじゃん!(完全にタメ口)何で新しいの買わないの?あのね、黒い箱の人生ゲームがあるんだけど、それはさぁ~、すっごい厳しいことばかりあるんだよ。“人生そんなに甘くないよ!”って感じで“人生ゲーム・辛口版”かな。だいたい箱の色が黒、ってところがねぇ・・・。サキは別に普通のでいいんだけど」いつもの調子で舌好調!!!(笑)更に今日からの「個人の活動」の予定を立てるときも、勉強が嫌いで、まったく勉強はしないけれど毎日絵を描いている、と以前の面談で伝えてあったことを受けて、先生が「絵を描いたり、ゲームをしたり、何でもいいよ」と言って下さったのに対し、「えっ!?勉強しちゃいけないの?」その後何度も「勉強したい」を繰り返し、私も先生も苦笑い。(話が違うでしょ~~!?)結局、2年生のドリルを持参することになりました。帰りに近くのジャ○コに寄って、鉛筆や上履き、お弁当箱などを買い揃え、気分はまるでピッカピカの一年生☆「サキ、あの教室はね~、市の施設だから、みんなの税金で作られているんだよ。だから、人生ゲームだって、本だって、簡単に買うことはできないの。本当に使えなくなるまで、みんなで大切に使っているんだね。サキみたいに学校へ行けなくなった子供たちも、楽しく学べる場所をみんなの力で作ってもらえて、本当にありがたいね」・・・本当に、そう思っています。「サキが勉強したい、勉強したい、って言ったから、先生ビックリしちゃってたね」「サキは勉強好きだよ!だって、楽しいじゃん♪」そういえば、サキも一年生になってすぐの頃、同じ笑顔でそんなことを言っていた時期があったっけ・・・。5年ぶりに見る無邪気なサキの笑顔に、私の心までポカポカとあったかくなるのでした。今日からいよいよ活動が始まります。新しいお友だちができるといいなぁ♪そろそろ仕度をして、出かけてきます。ひなたまさみ(追伸)ちょこっと、私の仕事の方の宣伝です!朝日新聞をとっていらっしゃる方へ・・・先日の日曜日(5日)の朝刊に、私たち家族の参加しているヒッポファミリークラブの25周年記念フォーラムの広告記事が、10面全面で掲載されています♪興味のある方は、再度チェックしてみてくださいね(^^)
2006年03月07日
コメント(24)
こんにちは♪ここ数日、お休みしてしまって申し訳ありません。実は、娘のサキ(小5)が、勉強を始めたのです!あれだけ遠ざけてきた漢字と計算を、2年生のものから、しかもとっても楽しそうに取り組み始めたのです。それで私の生活のリズムにも変化が・・・夕方2人の子供たちと1時間かけておしゃべりしながらお散歩し、買いものをして夕食、お風呂、そして宿題。ヒデキに絵本を読みながら22時前には一度眠り、その後1時頃起きて(ずっと起きている)サキと2人で勉強、本の朗読をし、3時頃サキと一緒に再び就寝、そして6時に起床、掃除、洗濯、仕事へ・・・。パソコンを開く時間がなくなってしまいました!!!来週から、サキが市の適応指導教室へ通うことになりましたので、また時間を見つけては更新しようと思っていますが、少しの間は不定期の更新になると思うし、みなさんのところへの訪問もなかなかできないと思いますが、どうぞお許しくださいね☆いつも気にかけて遊びに来てくださるみなさんには、心から感謝しています♪ありがとうございます!さて、今日は久しぶりに「サキの名言集」を載せたいと思います!以前は「サキの反抗期シリーズ」という名前にしていたのですが、反抗期だから、というよりもサキの感性から出てくることばのようにも思うので、一応「名言集」と名前を改めてみました(^^)【その1】ある日。水仕事で手荒れのひどい自分の手を見ながら、サキに・・・「サキ、ちょっとママの手を見て。まるでゾウの手みたいでしょ?」しばらく無言で見つめていたサキ。やがてひとこと。「デカイって意味?」(ちがうだろーーーーー!?怒)【その2】「ねえママ、よくテレビの街頭インタビューにつかまって、(テレビに映るのは)“困ります、困ります!”って慌てている人いるでしょ?」「うん。いるね」「・・・結局、一番目立ってるよね」(あはは♪確かに!)【その3】テレビで事故のニュース。アナウンサーが「一人は顔を打って軽いケガ」と言ったのを聞いて、「“顔を打って軽いケガ”だなんて、簡単に言って欲しくないよね~。だって顔だよ!痛いに決まってるし、鼻の骨が折れても、あざになっても、大変じゃない!?」(そうそう、顔は命ですから・・・)【その4】小学校の授業で「鳥の観察」に行ってきた弟のヒデキ(小2)が、「今日ね~、いろんな鳥を見てきたんだよ♪」「そう?どんな鳥がいたの?」「あのね~、アオサギとかね~、コサギとかね~~・・・」「ねえヒデキ、結婚サギはいなかった?」(いるわけねーだろ!笑)【その5】おやつの時間。市販のクッキーを前にしてお友だちがひとこと。「サキー!このクッキー、マジで美味しそうじゃん♪」「当たり前じゃん。だから商品化されてるんでしょ?」「・・・・」(あんた、友だちいなくなるよ・・・)サキの名言(迷言?)は、まだまだ続くでしょう(笑)ひなたまさみ
2006年03月02日
コメント(26)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


