全7件 (7件中 1-7件目)
1
大雪に覆われて対応にてんやわんやの毎日でしたが今日の暖かさでなんとか生活道路も支障がなくなって一安心となりました。その話題で記す機会を失っていたのですが・・・・ この1/16に母が亡くなりました昨年の9月の敬老の月には、車椅子になったとはいえ元気だったのですが秋の間に徐々に体力が衰えて初冬の12月になった頃には、食事のトロミ剤の量も増えたり、歳をとってからの心不全の兆候もだんだんと起こるようになってきて、2週間ぶりに面会に行った時はベッドで寝込みながらあちこちが痛い、痛い!と言っていたのですが、食物も大部分は残し食欲がない状態が続きました。久し振りにみる母の姿はゲッソリと痩せて顔色も悪く年末まで持つやら・・・と不安でしたがクリスマス、元旦、3日、5日と面会するうちにとうとう、食事も受け付けず脱水状態(主治医曰く)なので、「点滴で何日かを持たせるから会わせる人に」という状態になって、とうとう16日の月曜日に亡くなってしまいました。この施設に入所して3年半の長い間、スタッフの方々には大変親切にしていただき本当にお世話になりました。ブログで紹介したように昨年は満100才長寿のお祝いを総理大臣からいただき「こんなことをしてもらわんでもいいのに、いつになったらお迎えが来るやら」とブツブツ言っていたのですけどね。母の姉が7年ほど前に満99歳で亡くなった際に90歳になった母は「こんな年になるまでには早く逝かなくては・・・」としょっちゅう呟き、恐れていたのですが、それ以上に延命を致しました。耳は遠かったのですが、歳をとってもボケることもなく、殆んど最期まで意思が通じたので厄介な存在ではなかったと思います。ーーーーーーーーーー小心者、大変な怖がり屋で「見るな、触るな、近寄るな」の性格でしたがこれで安心して長い眠りにつくであろうと思っています。 享年102歳! 年に不足はありません、大往生でした。 葬儀は、3日後の19日に行いました。その3日ほど前は2,30cmの降雪、葬儀後4日目からの今回の大雪の間隙を縫うよにして本当に日和の良い葬式でありました。母の生前の悩みの種だった「大荒れの葬式だったらいつまでも迷惑が掛かる」と恐ろしがっていましたが、穏やかな小春日和の中、多くの近親者の方々に送られてさぞかし満足で嬉しかったに違いありません。ーーーーーーーーーーーこの度の大雪が障害となって、種々の後始末が停滞しています。行政に対する各種届出がやっと今日の月曜日に市役所に出向いたところです。そんなに手が掛からなかった母ですが、諸手続きは面倒で厄介ですね、5年前父を亡くした時はもっと簡単だったような気がするのですが、これも除雪という思わぬ力仕事をしたせいなんでしょうかねえ・・・・49日までは弔い行事があるし、確定申告もあって、悲しみに浸っている訳にはいかないようです。
2017/01/30
コメント(8)
雪は昨夜がピークだというので深夜までTVと付き合いして30cmの降雪を確認して眠ったのですが、途中4時頃に小用で屋外を見ると、さほど降っていないと喜んで今朝になってみて驚いた。いつの間にか2尺(約60cm)となっていました。わずか、3,4時間ほどで30cmも積もるとは・・・・!我が家は雪の山、車はまったく出られません。除雪には時間がかかります小学生は2時間遅れの始業、朝食を済ませ、久々に「除雪作業」の開始となりました。自宅から生活津道路まで10mほどでなので、とりあえず人間の歩く幅だけ除雪して道路にでてみると、ハウスには10cm程度の雪が・・・積もっています。日中なら少しばかり待つとハウス内が幾分か気温があがるので、雪は、ほどなく滑って落ちるのが普通なのですがハウスの両サイドには既に何回か滑り落ちた雪が、段々と盛り上がっているためにこれ以上滑り落ちたくても落ちないのです。この状態は極めて危険な状態ですハウスは空洞の鉄パイプで組み立てられているので屋根の強度は弱いのです。強くしたかったら、要所要所に柱で支えるという事になるのですが、それではハウスの意味がありません。大至急、除雪(地面に滑り落ちた雪の撤去)という事になりました。我が家のハウスは7×15m程度のミニハウスなので何とか対応が出来たのですが、この作業を営業用ハウス(8×50m)ではとても家族でかかっても無理なのです。 <つぶれないうちに除雪してやらねば・・・><除雪中>ゆっくりと写真を撮る暇もありません雪が屋根と地面とがつながった状態です。 女房と二人で悪戦苦闘! 2時間程度・・・・ <終了しました>なんとか持ちこたえてくれました たぶん 放置していたら,潰されていたかもしれません。 この記事は昨日です。一日遅れとなりました。 久々の作業で手にマメが出来てしまいました。
2017/01/24
コメント(7)
先週20cm程度の積雪で2,3日でなんとか融けてしまってやれやれと安心したのも束の間、今朝起きてみると30cmの積雪やれやれ、それでは雪掻きでもしようかと外に出てみたらジャンジャン降ってる最中であった。あのツツジはどうなったのか・・・と裏庭を覗いてみると、雪折れがなくて安心!しかし、雪というものは均等に降ってくるものだから、どこにでも平均に積もります。枝の支えがないところはダラリンとして今にも折れそうです。長年の経験で心配は無用なのですが、こいつは明治以来の高齢樹なので油断は禁物熊手で落としておきましたが降っては積もり、降っては積もりででラチが空きません。まあ、日中のことだから時折覗いておけばさほど問題はありません。車では無理なので、徒歩で500m離れた公民館に出かけるに、 開 店 休 業 訪問者もありません。さすがに、この雪のせいで皆さん自宅待機のようです<真っ白>見渡す限り一面の銀世界!<ロウバイ>ご近所のロウバイも開花が始まったのに雪を被って・・・こんな事では冬は終わるハズがないと覚悟はしていたのですが、とうとうやって来たようです。 夕飯時には約50cm程度になったようです。今回の雪は西日本が集中攻撃を受けているようですね。今夜が山のようですが、はてさて・・・・お部屋はファンヒーターがフル稼働しています<庇では>軒下の温室ではヌクヌクと眠っておるようです※この機械は、稲作用の「芽出し温度管理機」です。 設定温度(5度~40度)は、10℃に設定しています。<余談ですが>春の芽出しには、稲の発芽温度27℃に合わせて稼働させます。
2017/01/23
コメント(10)
ひと月ぶりに雪となりました最近は、近所の方との挨拶は「まだ降りませんね、このごろ何が出来ますかねえ?・・・・」いかにも雪の降るのを待っているかのようですが、まあなんとか大雪でもありませんのでやっと落ち着きましたTVは、雪国のニュースを中心に報道するのでこちら山陰は「大したことはないのだ!」といつもタカをくくっています今朝は5cm程度で除雪をしなくてもいいくらいですが、運動不足解消であちこちで除雪の音や話し声が聞こえてきます簡単に終わったついでに、自宅の皐月の雪害対策をしてやろうと思いました。我が家には戦前からのサツキがありますが降雪の都度、熊手、箒等で雪を払い、原始的な方法で父もやっていましたし、小生もこの年まで続けてきたのです。 「面倒でも仕方のないことだ」と・・・・・こんなことでは雪害対策は充分とはいかないのです夜半にはノーマークになります。ドカ雪というのはこのタイプです。<大雪が降った>H13年元旦 一夜にして1m! 枝が裂けて・・・右下の円いのが雪を被さったサツキです。ーーーーーーーーーーーーー 決心したところで事前にPCで「雪吊り」を見させてもらいました。<兼六園>WEB 見事です、観光にも一役買っているのですからね。大したものです。毎年この程度は降りますが、その都度サツキが傷みます大急ぎで準備にかかります、無線のアンテナポールを出して組み立てて、頂部に冠を付けました。<マスト>底部 廃材品ですすが、アルミ製の立派なものです<マスト>上部 手動で自由に伸縮しますが、程よいところで固定放射状に鉄線を垂らして途中で輪っかを作ります。その中に、紐を垂らして要所要所をサポートします。※充分な措置をしようとすれば、吊り線は何十本も必要となりますがそんなことは所詮無理なことです。このくらいで様子を見るか・・・・?<出来た!>大急ぎでなんとか完成しました。垂れた枝は何本にもなるので、青竹の両端をつまんで吊り上げることとしました。観光地の公園は稼働と費用はお構いなしのようですね<兼六園>さつきの雪吊り WEBよりまあ、我が家はこのくらいにして、様子を見ることにしました。さあ、雪降ってこい!・・・・・「雪吊りの負荷試験]の開始となりました。
2017/01/15
コメント(6)
トンドさん(歳徳神)は本日、日曜日朝8時に雨降る中をお発ちになりました当番さんはこの1年間、自宅で(歳徳神)と幟をお預かりするしきたりとなっています。 定期的に拝礼するわけでもなく、ただ、保管しておいておくという事です。ーーーーーーーーー今年は雨の中のトンド行事でした。火が昇るや否や大急ぎで私たちは孫連れて従妹の居る鳥取へJRで出かけてきました。IR利用は3年ぶりでしょうか、これではJRもたまったものではないですね。孫の颯真は特急列車に乘って大喜び!100kmを約1時間で到着しました。もっと乘っていたかったみたいですね。<車窓から>見えるのは左手:鳥取城跡(久松山)、帝釈山(右手:秀吉軍の本陣)余談ながら:本陣山頂上にはマイクロウェーブの無線基地局(無人)TV,市外電話の中継所となっています(此処で4年間勤務した懐かしい職場です)ーーーーーーーーー娘たち家族の住居はこの九松山がより近傍に見える所に在りました。暫く寛いでから近くに在る「わらべ館」に遊びに出かけました。徒歩で10分程度ですので、遊ぶにはもってこいですね。入場料金は大人500円なのですが、高校生以下無料というのが魅力です。古今東西の民芸品、おもちゃ2,000点、工作室があってこれでおもちゃの博士になれそうです。大学生ならこの設備に入りびたりで卒論でも書けそうに思いました。 館の「滝の広場」には大きなカラクリ時計が掛けてあります毎正時にはレリーフが回転して大黒様や金太郎たちが登場して「わらべ館」の見どころです現在 午后2時を指していますね。お解りですか?<1F>童謡の部屋昭和初期に戻ったような木造教室と机、なかにはお弁当が・・・<音楽の時間>孫娘は昔の教室が大分お気に入りのようでしたふと、松竹映画 壷井 栄さんの「二十四の瞳」を思い出しました。<2F>おもちゃの研究室、おもちゃ工房等見学時間は2時間半程度、近いのだからもっと居ればいいものを・・・・・しかし、子供たちにとっては、子供同士でワイワイと騒いで遊ぶことが何よりだったようですね。帰宅してからは、2Fからドンドンという賑やかな音が・・・・一晩、泊まって帰れと盛んに勧められたみたいですが、颯真君は・・・・まだ、幼児なのでしょうかね??やっぱり、母親が恋しかったようで、この日の夕方3人は帰省しました。米子駅到着5時40分 さすがに冬ですね、外は真っ暗、駅前のネオンサインが眩しかったです。 童謡唱歌のミュージアムWEB わらべ館
2017/01/08
コメント(10)
5日は地区のお正月行事の「お陽待ち」でした。集落32戸のわが集落は東西450m、南北100mに在ります。祭事を行う氏神様は、自宅に一番近く徒歩で3分で到着するところにあるので何となく親近感を抱いています。今年も健康で暮らせるように氏神様に拝礼して、皆さんお互いに新年のご挨拶を行います。この境内には、小さな祠が2つとお籠り堂があり、こじんまりとした敷地なのです昭和末までは出席者全員がお籠り堂で宮司さんのお祓いを受けたのですが、平成時代になってからは、午前11時~12時までにそれぞれ参拝した後、広場で当番さんからお神酒を頂くという風に改正になりました。お神酒、御供は自治会費から工面することとなっています。ーーーーーーーーーーその日は北風が入り込んで寒い日でしたが、こんな時には近いのは助かりますね。孫の颯真と参拝に出かけてきました。この氏神さんは平成12年に大遷宮をやったのはつい昨日のようですが、あれから17年も経ってしまいました。さほど問題にしていなかった当時のイチョウの木がグーンと大きくなってしまっています。遷宮の当時、こじんまりさせた筈が放置するとすごい勢いで伸びています。話題の中心はこのイチョウの始末の話になってしまいました。氏子の皆さん それぞれに 「早めに始末しないと、えらいことになるぞ!」 樹齢40~50年くらいにではないかと思います。境内の掃除当番は毎月1回、各戸で順番性をとっていますが、周囲が竹林、雑種地なので1年中小枝、落ち葉、雑草の始末が大変です。12月の当番さんはこのイチョウの落ち葉で境内の地面が見えなかったし、篭り堂の屋根にもビッシリと積もっていたそうです。ーーーーーーーーーーーーあすは、とんど行事です。自作の門松ともお別れです。チョッピリ淋しいですね。 作成には一日半たっぷり、解体はわずかの30秒!
2017/01/07
コメント(8)
明けましておめでとうございます。近所の神社に初もうでに出かけました。この神社は昨年10月に50年ぶりの遷宮が行われた神社です。その昔は氏子であったのですが前回から管轄を変えたので氏子から外神社ですが、田舎ですので参拝客はチラホラでした。彼方此方の神社と違って古来より近在の神社の大元締めの存在で格式の高い大きな建物です山陰の青空は撮ってみたくなりますね。天に向かって聳えるケヤキです、入り口には門松が・・・・我が家も今年は玄関に一基作りましたので参考に撮らせていただきました。我が家の門松は前回でUPしています。本日2、3日は アマチュア無線の互例会(new year party)が始まりました。簡単な挨拶をして 氏名、交信時間、周波数、電波の発信場所、感度お互いに交換しあってその合計が20局以上を達成することが条件となっています。数年前までは2,3時間で達成したのですが、なかなか困難となってきて明日も続いて行わなければなりません。 今年もよろしくお願いいたします
2017/01/02
コメント(10)
全7件 (7件中 1-7件目)
1