全3件 (3件中 1-3件目)
1
劇団ひとりの原作・監督作品何かとついていないマジシャン歴は長いが口下手でマジックバーで勤める轟はある日警察から父親が死んだから引取りに来るように連絡がくる。ホームレスとなって線路の高架脇で見つかったらしい。線路脇のダンボールハウスで父親と赤ん坊の自分の映った写真を見つけて泣いていると雷が・・・。目覚めるとそこは40年前だった。母親に捨てられ、父親もラブホテルの清掃をしていた、自分はぜんぜん売れないマジシャンで家に帰れば部屋は水浸し・・・とことんついていない人生が、両親の真実を知ることで変わっていく。終わり方がちょっと薄い気がしますが、それは作り出したものではないから思える後出しじゃんけんでしょう。タイムスリップして両親に会うというのはよくある話ですが、マジックとお笑いを混ぜたことによって技のすごさ、笑いと悲しみの緩急がでてよいものになってます。
2014年05月25日
コメント(0)
![]()
キカイダーのリメイク人間を助けるためのロボット開発だと思っていたのが実は戦闘用のロボットの開発だったと知った光明時博士は自分が殺された後は子供が危ないと考えて、自分が作った試作アンドロイド ジローに自分の子供を守るように命令を出していた。光明時の子供を狙ってなぞの集団が襲ってきたときに青年ジローが現れ、赤と青のボディを持つアンドロイドに姿を変え窮地を救う。以前のキカイダーは良心回路のためにハーフチェンジして片側がメカが見えている不完全な姿という設定でしたが、近作のキカイダーはもともとツートンカラーで設計されたものという設定で、ジローの姿は表面上そう見えているだけで触ると機械の表面が見えるというもの。ハカイダーは顔の稲妻マークが変更されてトラのようになっているのが残念なところ。【キカイダー】【クリアファイル】【ハカイダー】『キカイダーREBOOT』クリアファイルセット【キカイダー】【パンフレット】【ハカイダー】『キカイダーREBOOT』豪華版パンフレットショップラインズ
2014年05月25日
コメント(0)
![]()
矢口史靖監督最新作色々な変わったモチーフを選ぶ監督が選んだのは林業!受験に失敗し、彼女にも振られ、町で見つけた林業研修のパンフの女の子に惹かれてやってきたのは三重県の山奥、パンフの女の子だけを心の支えに講習を終え、1年間の実技研修に。都会のちゃらんぽらんな青年が、次第に山での生活に打ち解けてくる。今回は道具が危険なものが多いので扱いを間違えると大怪我をするということを映画のはじめのほうで見せているのではじめて一人でチェンソーを使って木を切り倒すときの緊張感が伝わってきます。そして元カノが大学のサークルを連れてきたときに少しずつ都会の連中に対する違和感が出てきて仕舞いには怒りを爆発させたときに山の一員になったことがよく伝わります。クライマックスの御神木が山頂から女陰オブジェめがけて滑り降りる場面はおそらく滑走部分は合成で、他は実物セットでしょう、追突の衝撃が弱すぎます、それでも上に乗った人形は大変なことになってます。劇中では長澤まさみさんは化粧気もなく日に焼けて陰のある感じですが、パンフの写真ではレフ板で飛ばしてたり調整したりして色白っぽくなってました。子供といるとき以外はしかめっ面だったりしますがそれだけに笑顔のかわいさが引き立ちます。【楽天ブックスならいつでも送料無料】神去なあなあ日常 [ 三浦しをん ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~OFFICIAL GUIDEBOOK【楽天ブックスならいつでも送料無料】『WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~』オリジナル・サウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]
2014年05月10日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()