全5件 (5件中 1-5件目)
1
覚えてますか?ほぼ一月前のアメシストの記事?アメシスト産地の近くにオパールの採れるところがある、って書いた記事デス。ここは、ブルーオパールが有名でいつもは白いのか、青いのが、わりと採れるのですが、その日はほとんどなし。白1個だけ。一昨日、気がついたんだけど、どうもそれに遊色(ルーペでかすかに、2カ所ほど虹色が見える!)が、入っていそうデスつ、ついに出会えた!「遊色オパール」!!!???もしかしたら・・・クラックが入っていて、中の方で太陽が虹色に見えているだけかも知れないけど・・・あまりに嬉しかったので、とりあえず、ご報告でも、最近、残念なことが・・・軒下にアメシストを入れたポリ袋を置いておいたら、なくなってしまった!!実は、H川採取の屏風のような白い水石も・・・なくなった過去がある。とても気に入ってたのに・・・今度のアメシスト入りのポリ袋には、本当に可愛らしいアメシストが入ってた。誰かもっていってるのかな?他にも、ヒスイとか入ったポリ袋が置きっぱなしなのに・・・・・・こちらは、なくならない。まあ、普通の石にしか見えないからねえ。
2007年03月23日
コメント(8)

17,18と社員旅行でした。場所が、な、なんと越中宮崎海岸のすぐ近く!!!場所を聞いてほくそ笑んだのは、いうまでもありません他の人は、そこ、どこ?何と!オレに「二日間もヒスイ探しをしろ」というのか初日6:09。いさんで出発。何と、雪でした。二日目10:15。疲れた身体にむち打って出発。・・・この日も雪でした。終了。結果は、三個。(2個かと思ってたら、ポケットに1個あった。)ちなみに越中宮崎海岸は素通りです。オレの場合は一気に糸魚川です。ザ・ヒスイ-コレクションNO.3は、黒ヒスイ。別のをアップする予定だったが、画像がうまくいかないこのヒスイは、ヒスイ大学入学すぐの頃。O川下流域で採集。重さ;約435g 最長部;約8.5cm ヒスイは、緑の石だな。と、緑の石ばかり探していた頃。・・・もちろん、探せません。そんな中、水しぶきで、あぶくだらけの水中から緑色がほんわり見える。手を入れて、その正体をすくいだすと、これでした。黒や灰色の部分がヒスイ輝石。緑色の部分がオンファス輝石。色々なヒスイが集まると、最後に欲しくなるのが、黒ヒスイだとか。ある意味、青ヒスイより、幻かも。それは、他の色が入ってないと、まず、見つけられないからなのだ。
2007年03月21日
コメント(9)

ザ・ヒスイ-コレクション2は、青ヒスイ(ブルー・ジェイド)です最長部=約12cm。重さ=約380g。採集場所;H川下流域去年の夏。昼過ぎ、もう帰る時刻が近づいて、あと探せるのは一カ所。(ヒスイって、本当に採れないんですよ、皆さん)移動してみると、ちょうど目の前を老人が二人、ヒスイを探してる。仕方ないので、その二人のすぐ後ろを追う形で貴重な時間をつぶしながら、探す。「あ~あ、何やってんだろ、俺・・・。 こんな超ベテランの後ろで採れるわけないジャン!!!」暗い気分で歩いていると突然、ヒスイ独特の光が川底から。おおっ!ヒスイじゃん!と思うより早く、つかんでた。でかい!海で過去2度、青ヒスイを採集したことがある。翡翠屋のおやっさんがナゼかくれた青ヒスイ1個がある。その3個とは、比べものにならないくらいデカイ。欲しかったタイプ。(ちなみに疑り深いあなたのために、しっかり専門家には鑑定してもらってある)・・・青ヒスイはコバルトヒスイとも呼ばれています。某HPには、「青ヒスイは、採ろうと思って採れるものではない。日本だけのヒスイ。人気はそんなにナイ。」とある。オレは思う。どのヒスイにしても、ねらって採れないよ。青いのは、ミャンマーでも採れてると思うけど・・・。どうなんだろう?(青ヒスイは最近、人気あるそうです!)卑弥呼が中国に送った青い石というのはこれじゃあないのか?オレはH川で採れたことに、海岸転石とは違う、スンゴイ意義を感じてます
2007年03月15日
コメント(12)
隣町の100均に、地区で有名な古書店の出店が入ってる。このことに気づいたのは、つい最近。昔、よく世話になった店。よりによって100均の中に!?と思ったものだ。月曜日。仕事は代休だった。久しぶりに行ってみた。がーん!・・・ないないなくなってる狭いスペースながら、BOOK・OFFなどでは買えない古書があったりする。ざんねん!!ほぞをかむ思いであきらめきれずに100均の中を回る。遠くに立て並ぶ本の背扉。あった!!!何と!パワーアップしてるど~んとある。それも掘り出し物が多い。か、買うぞ!かごを二つ持って、片っ端から、買いまくる。気がつけば、買いも買ったり36冊以前誰かの随筆で本を買いすぎて、床が抜けるというのがあったが。その最後に載せた本の題名が「旅の重さ」という本だったというオチ。今でも覚えてるコワーイ話。な、なんと、その本が目の前に・・・ヤベッ!!!背筋に冷や汗が、つーーーと!!!いやな本と出会ってしまった。縁起が悪いので本棚の奥深く、押し込んでやった。
2007年03月13日
コメント(4)

ちょっとビックリの名残雪でした土日なしで働き続け。緊張の連続で身体が変になってしまった。今更ながら、休日は必要なんだとしみじみ感じてます。というわけで?ヒスイ原石コレクションです。去年の夏。相性の良いO海岸での転石。真夏も後半、ある日の午後。波一つ無いドロ~ンとした海中にコロンと横になってました。オッ、ヒスイじゃん!すかさず、網ですくい取る。ヒスイなのかな?ちょっと雰囲気の違うネフライト?とも、とれたので念のため、いつものFMMのM学芸員に鑑てもらう。無言で右端を指でたたいてこちらの反応をうかがっている。オレも無言でうなずく。(オレも気づいていたが、右端が自然の状態で透けているのだ。ちょっと大げさに言うと輝いている!)大変、透明度の高いヒスイであるとのこと!270g 11.2cmヒスイ原石コレクションの中でも、5本の指に入る石となった
2007年03月11日
コメント(10)
全5件 (5件中 1-5件目)
1