PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
今日 9月10日は『下水道の日』。仕事柄気になる日なのです。
この『下水道の日』は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の
全国的な普及(当時の普及率: 6 %)を図る必要があることから、このアピールを
全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、
厚生省(現在は環境省に所管変更)が協議して「全国下水道促進デー」として始まった
のでした。
また、9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである
「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)
が適当であるとされたことによるものとのことです。
それから約40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が
制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、
また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、
近年の下水道に対する認識の高まりもあり、この際、より親しみのある名称として
『下水道の日』に変更されることになったものです。(国交省HPより抜粋)

我が国の今年春時点での下水道普及率は72.7% (下水道利用人口/総人口)と
なっています。
因みに神奈川県の普及率は95.5%、そして我が藤沢市の普及率は94.2%です。
神奈川県内の人口の大きな市の中では、やや我が藤沢市は普及率が低くなって
いるのです。

我が家は市街化調整区域にあるため、公共下水道は来ていないわけですが、
30年前に我が家を建築する際に、亡き父が市と交渉し、近所の方々で費用を出し合い
私設下水道を100m程の長さで設置し、公共下水道への接続の許可を
もらったのでした。よって未だに私設下水道ですので、大地震等で私設下水道管が
破損した場合は、私設下水道組合員の費用で復旧しなければならないのです。
この施設下水道を市に移管できればと考えているのですが・・・・・・。
最近は地球規模の環境問題への関心が高まり、資源の有効利用、リサイクルとして
下水道の役割が大きく認識されてきたのは、この仕事に携わる人間としては
嬉しいかぎりです。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13