PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
仕事で埼玉県まで行ってきました。湘南新宿ラインで赤羽まで行き、京浜東北線に
乗り換え南浦和、南浦和でレンタカーを借りました。そして2カ所の現場まで。
途中、面白い地名の交差点で赤信号で停止。信号の横の地名表示が『保』。
これだけであれば見過ごしたかもしれませんがなんとその下に
「かな」が『ほ』とふってあるのでした。
ここの住所は「埼玉県 吉川市 保」、「さいたまけん よしかわし ほ」なのです。
JR武蔵野線の吉川駅から中川沿いに走ったところにある交差点です。
電柱にも地名表示が。こちらには「かな」はふってありませんんでしたが。
たった一文字の地名は三重県津市があまりに有名ですが、交差点の地名表示が
一文字で同時に「かな」が併記されているのを見たのは私にとっては初めてでした。
残念ながらこの地名『保(ほ)』の由来については解りませんが。
ところで漢字【保】は人が子どもを背負っていることから出来た漢字なのです。
へんの「イ」は人、つくりの「呆」の部分が子どもです。
保安や保全という熟語のように「たもつ」という意味になりますが、
その根本的な"こころ"は、子どもを背負ってやすらかにまもってあげているという
気持ちにあるのです。勿論インターネット情報ですが。この辺にこの地名の由来が
このブログを読んで下さった方には、つまらないことなのかもしれませんが、
こんな事におもしろさを感じ、デジカメを向けている『アラカンオジサン』が
ここにいるのです。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17