全8件 (8件中 1-8件目)
1
さっきNHKのBizスポという番組を見ていた。IMFの理事にインタビューしていた。「ガイトナー財務長官訪欧の目的は何でしょうか?」「アメリカにとってはユーロ安が進むと競争力が低下するのでユーロを買い支えるための話し合うのだ」私は???と思った。IMFにとってはユーロを支えたいとは思うだろうが、アメリカ政府にとってはユーロ不安が高まる事で米国債が買われて、国内の長期金利が低下して万々歳のはずだ。さっき22:30に発表された4月中古住宅販売数は予想の42万件を大きく上回る51万件だった。とたんに90.25前後だったドル円が90.70付近まで買われた。アメリカにもソブリンリスクはある。フレディーマックとファニーメイの債券(MBS債券)をFRBが既に1.5兆ドル近く買い支えている。これに対して貸倒損失を計上するに至るとアメリカ中の銀行が日本の1997年末頃の状態になるはずだ。当時、私は某建設会社の経理課長だった。住友銀行が8800億円の赤字決算をした時、そんな巨額の赤字を出してよく潰れないもんだと驚いた。当時日本最強の銀行だった住友も資本金と資本準備金併せて2兆円の内部留保を全部毀損してしまったのだから・・他の銀行は推して知るべし・・だった。ガイトナー訪欧の目的はヨーロッパの銀行が破綻しないために流動性を確保し、信用を供与するための話に決まっているのだ。ドイツやフランス、イギリスのメガ銀行が転けたらアメリカや日本や中国もタダでは済まない。23:00にアメリカの原油在庫統計が発表された。在庫が先週と比べて246万バレルも増加した。原油価格は70.45ドル前後であったのが70.70ドルに値上がりしている。普通なら1.5ドル位値下がりするはずである。資源国通貨が売られるはずである。が、現実は逆だ。豪ドル・カナダドル・英ポンドが上昇している。これは世界的な金融緩和が行われるとマーケットが読んでリスクテイクの方向に動いているようだ。今夜のFXも乱高下がある・・と思う。
2010.05.26
コメント(1)
3月8日から米韓軍事演習があった。北朝鮮は国境に生物化学兵器を配備している。これを一斉に急襲爆破するという演習を行った。これはかつてなかった事らしい。北朝鮮はこれを見て反撃の用意があるという事を見せたというのが哨戒艇攻撃であった。(ラジオ日経「金森薫のFXスクウェア」5/21放送)という説がある。金森氏の説を荒唐無稽だと思うかもしれないが、この説以外では私には北朝鮮がなぜ哨戒艇を攻撃したのかを理解できない。アメリカはなぜ北朝鮮を挑発する軍事演習を行ったのか?を推理するに以下の理由が考えられる。1)イランに核兵器を売ろうとする北朝鮮を本気でいわすぞ、と威嚇するため2)中国にこれ以上北朝鮮を援助する事は中国に大きなマイナスでっせ、と分からせるため3)普天間問題がガタガタしている日本政府に朝鮮半島の危機が現実である事を見せつけるためこの3つがあると私は思う。むろん最大のファクターは1)イランの核問題だ。でも副次的効果として3)の意図もあるんじゃないかなぁ・・。
2010.05.26
コメント(0)
「部分最適イコールノット全体最適」では小林流の序盤と私の実戦から中盤の錯覚の2つを例示しました。「天翔の碁」という対局ソフトがあります。九路盤では「天翔の碁」と私はほぼ互角です。しかし19路盤では五子を置かせてちょうど良い感じです。なぜ、そんな事が起こるのか。それは対局ソフトは部分最適を実現する読みの力はアマ5段以上の力があるけれど、全局的判断能力はアマ初段程度でしかないからです。チェスは8路盤、将棋は9路盤です。9路盤では部分=全体であるので大抵「部分最適イコール全体最適」になります。しかし19路盤の囲碁では「部分最適イコールノット全体最適」が頻繁に現れます。人間の脳は盤面全体を視覚認識して、全体最適に叶う着手を選択する事ができます。コンピュータは部分最適を実現する読みの能力はあるのだけれど全体最適を認識する思考ルーチンを未だ持っていないのです。人間の脳も部分的な形や経験則だけを頼りに打ち進めているとコンピュータと同様の錯覚や誤りを犯してしまいます。この考え方は、FXや証券投資にも応用できます。FXや証券市場においては部分最適を追及するプログラム売買の取引量が東京やNY、FXなど全ての市場において7割前後に達しています。トレードの瞬発力においてプログラム売買の後塵を拝する我々個人投資家が、プログラム売買のヘッジファンドを上回る利益を上げるにはどうすれば良いのか。囲碁というモデルは重大なヒントを与えている・・と私は考えます。
2010.05.09
コメント(0)

囲碁の魅力って何だろう・・と私が考えますに魅力の一つとして表題の「部分最適イコールノット全体最適」という局面が多く現れることを挙げます。ここで言う「部分最適」とは、部分的に満足すべき形。「部分最適イコールノット全体最適」とは、部分的に満足すべき形ではあるが、全局の配置から考えてみるとそうではなかった・・という場合を言います。参考図 わかりやすい例としてNHK囲碁講座「小林流の布石」で示された図を表示します。黒2、黒6が悪手だ・・(以下説明不要)布石段階での部分最適イコールノット全体最適はわかりやすいので省略しまして、中盤戦での錯覚の例を私の実戦を題材に考えてみましょう。実戦図1 小林流の布石で、私の白です。黒は中国の方です。持ち時間は5分の30秒、対局中地合の計算なんてしていません。それがドラマの伏線になっています。白の私はダメダメで、黒十分の立ち上がりです。実戦図2左下でも読み違いがありまして・・白の私は大きな持ち込みになっています。取らせたというより取られたのは間違いありません。実戦図3左上隅での3回目の局地戦闘も黒に有利な結果となりました。黒はめちゃめちゃ厚いのでコウとか戦いとかを白は回避しなければならないので当然の結果と言えます。意外な結末三度の戦闘は全て黒有利のわかれだったのです。ウスイ白は戦いを回避してヨセました。結果は盤面8目、白14目半勝ち、でした。黒の敗因は何であったか・・を考えて下さい。
2010.05.09
コメント(0)

たまには碁のネタを書きます。私が布石で立ち後れた碁です。どこが悪かったのか、どう打てばよかったのか、同じ碁形になったらどうするのか・・疑問が残っています。ご意見をお待ちしています。東洋囲碁で打ちました。4D同士。私の黒番、白は日本人です。白が両目外しに構えて私はうまく対応できませんでした。第1図 20手まで黒としては右下に入るしかないのですが、どう打ってよいかわかりませんでした。参考図 黒1も考えたが・・ちょっと地に甘すぎるだろ・・ん?第2図 21手~32手までもっと厳しく攻めてくるか・・と予想していましたが・・白は先手で封鎖して32を占拠すれば十分と判断しました。その大局観は正しいと思います。第3図 32手~50手まで白は優勢を意識して手堅く打っています。わが方も簡単には土俵を割らないぞ・・と辛抱して勝負を先送りするのでした。第4図 50手~75手まで形勢の悪い私(黒)が戦いを避けています。白が自重してチャンスを見送りだんだんと形勢不明に近くなって風向きが変わってきました。白64と66では67と打つべきだったと思います。黒71では74と勝負すべきでした。フリカワリになるだろうと読みましたが決行できませんでした。参考図 こうなればいいなぁ・・と対局中考えていたの図。むろん白はこれを回避してきて、白は上辺の石を捨てて右上隅の黒を取るか、ツケコシた石を見捨てて退却するか・・難しい。形勢が悪い黒はこれに勝負を賭けるべきだった。この碁は白4目半勝ち、私の負けでした。
2010.05.09
コメント(0)
私はFXをやってみて自分自身の性格がわかってきました。私は本当は短気なのです。「待つ」ことが苦手で、エントリーが早すぎるのが最大の短所なのです。そして最もリスキーな乱高下の相場でスキャルビング(短時間で反対売買を連続して利幅を取りにゆくトレード)が得意なのです。徳川家康は辛抱強い人だ・・と言われていますが・・本当は短気なのだ・・と思います。家康は野戦の名手で城攻めとか時間のかかる勝負を避けていました。私と家康は寅年の11月生まれです。仏教に帰依して世捨て願望があったり、食いしん坊で肥満体だったり・・と共通点が多いように思います。自分のFXトレードを調べますと、自分の直感で即エントリーした場合が勝率が高く・・迷って時機を選んだ結果が最悪だったりします。素直な直感が正解率が高いのはFXも囲碁も同じです。自分の直感を信じられない勝負師は戦う前から負けが決まっている・・と思います。自分の直感を信じる人、素直な人、気力体力が充実し待つ事ができる人、辛抱ができる人・・・>勝ちを呼び込む事ができる時機を選ばず性急に勝負する人、迷いが多い人・・・>勝利の女神に嫌われるFXで勝つ人の条件・・勝負する時間帯を限定している、チャートだけを見て判断する、先入観を持たずに柔軟にトレードする、損切りの決断が早い損切りの意味・・>損切りとは損が拡大しないために行う売買である、というだけではない、と私は思います。実際のトレードでは、損を抱えた状態でも辛抱していれば大きなプラスに転じる事があるのです。にも関わらず、損切りはすべきである・・と自らの経験から断言できます。1)損が拡大しないために行う売買である以外に2)損を抱えた状態で待つことで気力体力が消耗することを回避する3)我を張って大きな損をするとツキが落ちてしまう。潔く損切りする事でツキが落ちることを回避するという2つの意義があります。それに儲け損なっても資金と気力・体力・ツキを温存しておけば幾らでも儲けるチャンスがあるのです。資金よりもツキや気力・体力の方が重要なのです。損切りとは資金を犠牲にして気力・体力・ツキを温存する行為である、と私は気が付きました。
2010.05.08
コメント(2)

5月7日 23:25~23:45トレード23:29 ユーロ円買い 114.97423:43 決済 売り 114.911(損切り)収支 -6300円経緯23:20頃、ユーロは急降下した。まさに狼狽売りであった。NYダウはわずか23:05~20の15分間に140ドルも下落した。ユーロもドルも全面安。G7の首脳電話会議が不調に終わった・・とか噂が飛んでユーロが爆下げしました。たった1時間半で117.40から114.65まで下がるというのはオーバーシュートやろう・・と私は思いまして買いました。114.65が画面に出てすぐに成り行き買いしましたら、約定単価は114.974だったのです。ハマった! 30銭も上ぶれしてるじゃん・・114.80~115.10~114.90と推移しました。反発に転じたかと思いきや持みあい状態になり10分近く粘ってから値を下げてきました。あーー落ちる剣を掴んではいけない・・という相場の格言があったっけ・・と弱気の虫が出てきまして、「ま、ええわ」と投げ売りました。その後114.68まで下がりましたが、そこから反発して大相場になり116.80付近まで戻ったのです。私は2円の値幅を取り損ねました。何をやってんだか・・反省点急降下したユーロを買いに行った私の大局観は正しかったのです。しかし買うタイミングが早すぎたのでした。1回目に114.60近くまで下がった直後に買ったために強烈な買い戻しと同時に約定したので高値掴みになりました。だいたい急降下した相場は一度に戻りません。一直線に下げたチャートはV字回復しますが、時間をかけて大きく下げた場合はW字回復するものです。ですから2回目の下げに沿って買いを入れるのが正解だったのです。私は1回目のリバウンドした時に買ってしまったので買ってすぐに評価損が出ました。プラスに転じたものの再びマイナスになったので投げて撤退しました。つまり最初のエントリーが時機を失したために、後で買うべき処で売る流れになってしまいました。最初のタイミングがずれると大局観が正しくても適切なトレードができないのです。ま、しかし・・このトレードは悪くありません。突っ込んだ所へ買いに行った判断は正しいですし、大きく崩れる直前に損切りしたのも悪くありません。その後の戻り相場を取れなかったのは、ひとえに最初の買いが早すぎたためです。上昇し始めた時に買いに行けなかったのは、エントリーが早すぎたために本当のチャンスが来るまでに気力・体力を消耗してしまったからです。FXは1000万円以上もの建玉を賭けて勝負し1分間に10万円以上の損益が発生します。乱高下する相場と対峙すると気力体力を著しく消耗します。トレイダーは勝負すべき時機を選ばねばなりません。資金以上に枯渇しやすいのは気力体力です。わずかな利ザヤを取りに行って気力体力をムダ遣いしないよう心がけねばなりません。
2010.05.07
コメント(0)

5月7日 24:50~25:15トレード25:01 ユーロ円売り 116.83525:04 買い戻し 117.234(損切り)収支 -39900円経緯24:50頃、ユーロが高くなっている事に気づき、売りのチャンスを待っていた。24:00頃に115.10だったのが1時間足らずで1円50銭も上昇していたのだから上昇トレンドも最終局面が近づいていると思われた。10万の売りをセットし、トリガーを用意してチャートを見ていた。116.65から117.00まで達した。この時売ってやろうか・・と思ったが、待てよ・・上昇トレンドの終わりを確認してからだ・・とはやる心を抑えた。3分足のチャートに十時線が現れた。売りサインが出た・・と言える。そこから最後の上昇を待っていたが・・ずるずると値を下げて116.72まで下がった。そこから上昇して折り返したところで売ればよい・・と私は考えた。116.90まで反発してそこから下げに転じた時、私は売った。ところが次の瞬間、急激な上昇が始まった。ハマった!!私はエリオット波動第4波の最後で売ってしまったのだ。エリオット波動理論では最も急激な上昇は最終の第5波だ。その直前に下げがあって市場参加者の多くが上昇トレンドが終わったと思った時に猛烈な上げが始まる。新たな売り方の建玉がどんと損切りが出て買い方の肥やしになって相場は終わる。私はハメられた。エリオット理論を知っていても、それを考慮して売りの時機を待てなかった愚かさである。私が買い戻した25:04の1分後に相場は天井を打って、急激な下げが始まった。117.34から116.08まで1.26を20分ほどで下げたのだ。私はあと1分待って最後の上昇を確認していたら15~20万の利益を手にしていただろう。その1分待てなかったが故に-4万円となってしまった。まさにFXはタイミングが命である。
2010.05.07
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

