全20件 (20件中 1-20件目)
1

今日のこいのぼりはパネルシアターでみたよ。おなかが空っぽなんだって・・・いろんなものを食べさせてあげよう。トマトを食べると赤くなったよ・・・今度は何にしようかな?パネルシアターの後、みんなもこいのぼりにおいしいものを食べさせてあげようか?みんなもクレヨンで、いっぱい食べさせてあげました。出来上がったこいのぼりを持って、みんなでお散歩しましたよ。
2008.04.30

今日は絵本「大きなこいのぼり」をみました。その後、こいのぼりを作りました。 ぺたぺた・・・シールを貼って出来上がり・・・かっこいいこいのぼりにみんな大喜びでした。
2008.04.28

こいのぼりを作ったよ・・・シールのうろこをいっぱい貼って素敵なこいのぼりが出来ました。みんなとても喜んで、こいのぼりをゆらしてあそびました。
2008.04.25

今日は、パネルシアターで、いろんな色が出てくる歌を先生が歌ってくれたよ。その後は、お絵描き。みんなもいろんな色を使ってお絵描きしてみよう・・・とってものびのびお絵描きできました。
2008.04.24

今日は、朝の遊びのときにどこからともなく・・・かえるになろう・・・ピョーン・・・などの声が聞こえてきました。それで、子どもの中でとっても盛り上がっていました。なので、今日のリズム遊びはかえるごっこに変更・・・かえるになってあそんでみました。ぴょんぴょん、跳んだり、ぴょーんと大きく跳んだり・・・お昼寝してみたり・・・楽しいリズム遊びになりました。その後は、どんな色が好き?のパネルシアターで歌って遊びましたよ。
2008.04.23

今日はとっても大きな絵本「ぼくのくれよん」をみたよ。とっても大きな絵本でみんなびっくり・・・みんなもクレヨンでお絵描きしてみようか?いっぱいお絵描きしたよ。そのお絵描きしたものをこいのぼりのお洋服にしました。どう?かっこよくてすてきでしょ?
2008.04.22

今日は、リトミックであそびました。先生とおともだちの歌を歌って、お散歩に出かけました。うさぎややぎ、犬、ねこ、ねずみなどの動物になったりしてとっても楽しく身体を動かしました。その後は、パネルシアターでくだものの名前や色をあててあそびました。とっても楽しかったよ。みんなたくさんのくだものを知っていましたよ。
2008.04.21

いちご畑でいちごつみ甘いいちごはどれかな?どうとて甘いってわかったのかな そうか・・お母さんがお店で赤いいちごを選んでかってるもんねいちごつみの後はみんなで黄緑のいちごをクレパスで赤くしてあげました。
2008.04.18

今日は今年度二回目のあいあいくらぶ・・・今日は先生とおともだちになれるように、みんなと握手しました。握手してみんなもにっこり、先生もにっこり。その後は紙芝居を見ました。楽しいから、みんなこんなに集中してみていましたよ。紙芝居っておもしろいなあ・・・お弁当後の自由あそびでは、お友達同士で関わり合ってとっても仲良くあそぶ姿が見られましたよ。言葉のやりとりもしながら、とっても楽しそうでした。
2008.04.17

みんな赤いものって知ってるかなあ?何があるかな?とパネルであそんでみました。りんごやちゅうりっぷ、かに・・・ 他にも知ってるかな?いちご・・・そう、今日はいちごを作ってみよう・・・本物のいちごを見てみました。いちごってぶつぶつがついているね。あまくなあれってついているのかな・・・みんなもいちごをあまくしようということで、指スタンプで画用紙にぺたぺたしてみました。あまくなあれ、あまくなあれ・・・みんなの気持ちが大きくなりすぎて、最初は1本の指でぺたぺたしていたのが手のひらでぺたぺたになりました。みんなのいちごは、とってもあまくなりましたよ。
2008.04.16

今日は、てくてくおさんぽをしてあそびました。てくてく歩いていくと、水溜りがあってとんでみたり、泳いで見たり、石を登ったり楽しいおさんぽ。もう少し行くと、ちょうちょがとんでいましたよ。おなかがすいたら、おにぎりも食べました。ちょうちょや、おにぎりは柔らかい布を使ってあそんでみました。この布って本当に柔らかくって気持ちいいんです。とっても楽しいおさんぽになりました。
2008.04.15

今日はお弁当の絵本を見ました。おままごとのお弁当も・・・おいしそうだね・・・今日はみんなでお弁当をつくってみようか?という事で、クレヨンでお弁当を描いてみました。いっぱいお絵描きしましたよ。今度はぞうさんのお弁当・・・大きいよ・・・そう、大きな模造紙にみんなで描いてみました。ぞうさんにもおいしいお弁当ができあがりましたよ。
2008.04.14
近隣の公立幼稚園の入園式によんでいただきました。あいあいでは元気いっぱいだった子ども達が緊張いっぱいの顔で並んでいました。中にはママと離れられない子もいます。あいあいでは離れることも平気でした。でも、ひろこ先生はうれしかったんですよ。初日から「僕は新しいところが何だか不安なんだ、緊張してるんだよ」ってことを行動でちゃんと教えてくれたんですから。その気持ちをフォローしてあげられるチャンスをしっかりママに伝えてくれたんです。普段しっかりしたお子さんなら尚更、その緊張感に気づいてあげられないままのときもよくあります。ちゃんと新しい環境に進むことがわかっていて、さあ、いよいよ幼稚園だと前向きの気持ちがあって、そして、心のよりどころになるママとの関係がしっかり出来ている。だからこそ、今日つないでもらったママの手がどれだけ力の元になったかわかりません。もちろん、入園式当日から張り切って笑顔でスタートされるお子さんもおられることと思います。不安よりうれしい気持ちがいっぱいだったのでしょうね。よかったねですね。 これから始まる園生活、新しい決まりや生活リズム、人間関係でちょっぴり不安になったり疲れたりするときもあるかも知れません。環境が変わると人間はストレスを感じるようになっているそうです。そんな時、子どもの発する小さなサインをしっかり受け止めてあげてください。にっこり抱きしめるだけで構いません。手をつなぐだけでも構いません。 大好きなパパやママがいてくれる。僕のこと、私のことギューってしてくれる。それだけで何もしなくても子どもは前に進んでいけます。 船は後に、波の静かないつでも帰れる大きな港のあることを感じたとき、安心して大海原に出航していけるのです。内海で動いていた船は、少しずつ少しずつ遠くまで出かけることが出来るようになります波が高くなればいつでも港に避難できる、そしていつでも自分の意思で出航できる港。そんな暖かい港のある子ども達の新しい門出に乾杯!! お母さんの環境の変化に伴うストレスはあいあいへどうぞいつでもお話をおうかがいしますよ
2008.04.11

トントントン・どなたです歌を歌うと窓から「はぁい」といろいろな動物が出てきました私は 犬です ワンワンワン二階建てにはいろんな動物が住んでいました子ども達の目は窓に釘付け。まき先生が窓を開けるたび子ども達の笑い声が響きます 「ちゃんとこっちみて」「おしゃべりしないのよ」・・・そんなことを言わなくても、楽しいことさえあれば子ども達はちゃんと集中できます。先生達はこれからも楽しいことをいっぱい用意してみんなを待っていますね
2008.04.11

りすぐみの担任は西村ゆか先生今日は しまじろう と一緒にお部屋探検。この大型ブロックの上には上ったら「きゃー」って落ちたら大変。上らないでねこどもたちも一生懸命お話を聞いていました。
2008.04.10

動物体操をしました「頭・肩・おなか・やひざ」といいながら楽しそうに体操していました。体操のあとはパネルシアター。動物さんたちが゜はーい」って上手にお返事。みんなも真似してお返事してみました。先生も「はーい」1人ずつ紹介しました。これはボランティアの礼子先生。とってもやさしくって素敵な先生。元幼稚園の先生です。職員もその姿からいっぱい勉強させていただいています。
2008.04.09

今月から初めてあいあいに来たきりんぐみのお友達朝はたくさんのお友達がエーン・エーンの大合唱。でも、おもちゃを片付け、お部屋探検が始まるとお目々きらきらお弁当の頃にはすっかりご機嫌でママの作ってくれたお弁当をほおばっていました。ママがそばにいてくれるみたいで何だかうれしい。「これママがつくってん」「卵焼きおいしいよ」・・みんなママのお弁当が自慢です。入会手続きに来たお母さんが「みなさん、昨年からのかたですか?」と聞いてくださるほどでした。 でもでも「お弁当食べたら迎えに来るね」と教えてもらっていたこどもたち。お弁当を食べたのにママがまだ来ないので(子ども達の「~たら」とか「すぐ」は本当に「終わってすぐ」のことなんです)ちょっと不安になったお友達もいるようです。朝とお迎えのときに泣いていると「一日中泣いてたのかしら」と思われるかもしれませんが、ご安心くださいね
2008.04.07

あいあいは「保育」だけの場所ではありません。 どんどん利用してね 灘区・東灘区の幼稚園情報を閲覧できます 灘区と東灘区のほとんどの幼稚園の過去の入園案内パンフレットを 閲覧できます 壁には幼稚園情報一覧を掲示 弁当日や保育料などがひと目でわかりやすくかかれています。 ※設定保育時間内は閲覧をご遠慮いただく場合もあります。事前にお問合せ下さい地域のお役立ち情報がいっぱい 児童館や子育てサークル、一時保育をしている保育所一覧、 救急医療連絡先など、子育て家庭に役立つ情報がいっぱい。 壁にもいろいろな機関から送られてくる子育てイベントのチラシなどを 掲示しています 本の貸し出しをしています 絵本や、育児関係の本もたくさんあります。 発達障害に関する本や保育雑誌、紙芝居もあるのでサークル運営などにも 活用してください。 貸し出し期間は一週間。1人一冊です。子育てに関するいろいろな相談が出来ます 「こんな些細なこと人に聞けない・・ 子どもを追い掛けまわして叱ってばかり。ちょっとしんどくなっちゃった これってうちだけ?子どもがかわいくない。つい、たたいてしまった・・・」 保育士でもあり、お母さんでもある子育て相談員が秘密厳守でゆっくり話をお聞きします。
2008.04.04
当保育施設は、人件費を抑え少しでも低価格でご利用いただくため、保育のご予約のない日は職員が出勤していません。不在の場合、ご予約、予約取り消し、ご質問などは留守番電話にメッセージと連絡先を残して下さい。ルス電メッセージ確認のうえ、改めてこちらから連絡させていただきます。(ルス電は毎日確認しています) ※ご予約受付はいつもどおり、保育希望日前日の受付時間内(9時半~13時)です
2008.04.02
新年度がスタートしました。なぜだか急にうきうきする四月です。本年度もよろしくお願いします。さて、お知らせ4件保育ルームあいあいのホームページが出来ました 今まではブログで保育室での様子をお知らせするのみでしたが、毎月のお便りやイベントもご紹介していく予定です。お友達にもぜひご紹介くださいね。 スタッフの知人の福田氏が作成してくださいました。ありがとうございます。 保育ルームHP http://www.hoikuroom-ai.org/ ブログの書込み禁止設定について 近頃当ブログにアダルト系の書き込みが増え、皆様にも不快な思いをさせてまいりました。そこで今回、ブログ内の日記、掲示板とも書き込み禁止の設定にいたしました。日記への感想やコメント、ご質問などは左欄「メールを送る」から、または上記保育ルームホームページよりメールにてお届けいただければうれしいです。皆さんからのご意見ご感想お待ちしています 職員の曜日担当変更について 各曜日の担当者が昨年度とは変わっています。修了児の方で顔を見せてくださるときはHP(4月のおたより)でご確認の上おいでいただくとよいかも知れません。 名和・園長退任について 昨年度まで園長を勤めさせていただいておりました名和宏子は3月31日をもって園長職を退き、法人理事長職専任とさせていただくことになりました。今後は新園長の下、スタッフ一同、今まで以上にがんばります なお、法人事務所も保育ルームなので、名和はこれからも皆様と顔をあわすことになります。今後ともよろしくお願いいたします。
2008.04.02
全20件 (20件中 1-20件目)
1

