全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日は「パオちゃんの楽しいピクニック」の絵本をみたよ。ピクニックって楽しそう。また、いいお天気の日に行きたいなあ。あいにく今日は雨。あいあいさんのお部屋でピクニックごっこをしてみよう。ピクニックごっこの中に避難訓練もかねて、階段を下り、上がりました。みんな手すりを持って、上手に階段のお山を登ってきましたよ。お部屋の広場でお弁当を食べようか?ごっこあそびはみんな大好き。とっても楽しんだ子ども達でした。
2008.09.30

今日は絵本の「ぶどう」、そして本物のぶどうも見たよ。さわってみたり、においをかいだりしましたよ。 さあ今度は、みんなもぶどう狩りをしてみようか? 今度はみんなもぶどうを作ってみよう・・・折り紙を丸めて、ビニール袋の中に、たくさんいれましたよ。やったあ・・おいしそうなぶどうがたくさん出来上がりました。 壁面に飾ってあるので、見てくださいね。
2008.09.29
今日のあいあいくらぶは、朝、8時26分に兵庫県阪神地区に大雨、洪水警報が発令されその為、臨時のお休みとなりました。残念だったね。金曜日のくまぐみさん、来週会えるのを楽しみにしています。
2008.09.26

今日はみんなで動物園に行こう・・・と,いうことで、いろんな動物になってリズムに合わせて表現遊びをしましたよ。 フラミンゴやペンギン,ぞう、うさぎなど 子ども達からの声で、ワニ、きりん、パンダ、かえるにもなりましたよ。 みんなのびのび表現し、とっても楽しそうでしたよ。
2008.09.25

運動会ってみんなしってるかな・?運動会の様子が書いた絵本を、みてみました。雰囲気を盛り上げるために、お部屋を飾ってみました。かけっこや玉いれ。玉は先生のエプロンに入れてみようか・・・ さあ、今度はパラバルーンの雰囲気を味わおう。 みんなで持ってみたよ。かさかさとする音がおもしろいね。みんなだんだん激しく動かします。今度は・・・アンパンマンを上で跳ねさせてみたよ。みんな大喜び。 その後は、トンネルにしてあそびました。とっても楽しかったよ。
2008.09.24

きりんぐみさんも、運動会ごっこをしたよ。かけっこもみんな大喜びで何回も走ったよ。次は玉いれ・・・先生の持っているかごをめがけて・・・・ そうれ・・・入ったかな? ちょうど、みんなの手にぴったりの大きさのボールだね。ボールを見つけては、すぐにかごに走る子ども達。みんなとっても楽しそうでしたよ。
2008.09.22

紙芝居の「あかしろうんどうかい」絵本の「よーいどん」を見た後、みんなもよーいドンをしてみたよ。走っている姿は真剣そのもの・・・ アンパンマンのメダルとり競争もとっても楽しかったよ。かわいいメダルにみんな大喜び。 おうちに帰って、おうちの人にもいっぱいお話してね。
2008.09.19

こんな形って知ってるかな?三角・・・じゃあ次は・・・丸、四角を見せていきました。みんな形の名前もよく知っているのでびっくり・・・今日はこの形であそぼうかな? 切ってある折り紙をのりを使って貼ってみようか?さあ何が出来るかなあ?丸、三角、四角、いろんな形を好きなように貼ってみました。 のりで貼るのって楽しいね・・・みんなとっても満足顔でしたよ。
2008.09.18

昨日のお月様、とってもきれいだったね。お空見た人いるかなあ?お月様をよく見ると、何かがいるよ・・・今日は、みんなもおもちをついてあそぼうかな? ぺったんぺったん・・・小麦粉粘土。順番にみんなでおもちつき。柔らかい・・・お布団みたいなど、みんなの感想もさまざま。その後は丸めてお団子を作るお友達。長細いものを作ったお友達・・・それはなあに?「鼻血」 「えー?」 「これはおひげ」鼻に粘土を近づけるお友達。「タオル絞ってるの・・・」と小麦粉粘土をねじるお友達。みんなの楽しい発想にみんなニコニコ。先生達も子ども達もとっても楽しみましたよ。
2008.09.17

今日は、まねっこあそびをしてみたよ。あたま、かたなどや、やまびこさんの「やっほー」など、先生のやっていることをまねっこしてみたよ。 ことばのまねっこあそびもお友達と一緒にしました。 おとなりのお友達といないいないばあも。 歌ってあそぶこと、子ども達は大好きです。おうちでも、お子さんに今日したことなど聞いてみてくださいね。
2008.09.16

今日は折り紙でバッタを作ったよ。絵本で見たバッタのぴょこんちゃんみたいになったかな?みんなも自分で持ってぴょこん・・・ぴょこん・・・元気なかわいいバッタがいっぱい。壁面に飾ってみんな大喜び。また壁面を見てみてくださいね。
2008.09.12

たてものの外装工事が始まりました大掛かりなところは保育ルームがお休みの土日月でするそうですがしばらくの間ご不便をおかけします。子ども達は興味津々。細い足場を軽々移動するおじさん(おにいさん?)に釘付けでした。こういう非日常なことを目にするのもいいものですね。子ども達の目はきらきらしていました。こどもたちは当たり前のあそび方をしません今日はこのあそびが大流行どうです?すてきでしょ!!朝泣いていたお友達もニコニコ参加していました。 設定保育はロープをつかつてあそびました。「ながいのはへび」の紙芝居を見た後ジャンプしたりくぐったり・・こどもたちにとっては目で空間を見て、自分のからだをどのくらい曲げたらぶつからないのかなどを遊びの中で経験していきます。ジャンプもとっても上手でしたよ
2008.09.11

あいあいさんの壁にはかわいいとんぼ。とんぼさんの羽って、ピーンと伸びてるね。みんなも変身してとんぼになってみようか?くるくる・・・くるくる・・・変身。みんなの手がとんぼの羽に変わったよ。とんぼのめがね、の曲に合わせて飛んでみたよ。最後のところでは、みんな片足になって止まってみたよ。 みんな片足で立てるかな?バランスを取りながら・・・なかなか難しいけれど、止まってみましたよ。とっても上手でしょ?
2008.09.10

今日は、小麦粉粘土であそんだよ。ぺったん、ぺったん、みんなさわってみようか?おもしろいね。ころころ、ころころ今度は転がしてみたよ。おだんごだあ。 お月様みたい、雲みたい、雪だるまみたい。子ども達の楽しそうな言葉が、いっぱい聞こえてきました。とても楽しんだ子ども達。また、おうちでもあそんでね。
2008.09.09

今日は、「くだもの」の絵本を読んでみました。おいしそうだね。食べてみようか?パクパク・・・ああおいしい。今度は何かな?絵本で楽しんでから、みんなもかきやりんご、栗などにクレヨンで色を塗ってみたよ。とってもおいしそうになってきたね。 さあ、おいしくなったからお皿にいれてみようか?みんなの盛り付けは?とってもおいしそうだったよ。
2008.09.08

今日はみんなでとんぼをつくろうか・・・いろんな色のとんぼに羽や目をつけていったよ。目はクレヨンで描いてみたよ・・・いろんな色のいろんな目・・・羽にも好きなように描いてみたよ。 いろんなお顔が出来てきた。好きな色で、好きなように・・・みんなとっても満足顔・・・ 作ったとんぼは、お空をいっぱい飛んで・・・あいあいさんのお山に帰っていきました。みんなのかわいいとんぼが、壁面に飾ってありますよ。
2008.09.05

魔法の粉をこねこねしてみよう・・・粉にお水を入れて、こねこね・・・まぜまぜ・・・さあ、出来たよ。小麦粉粘土だよ・・・触ってみようか?わあーやわらかい・・・感触を楽しみながら、とっても楽しんだ子ども達でした。
2008.09.04

今日はね、魔法のお絵描きをしたよ。真っ白の画用紙に絵の具を塗ると、何か絵が出てきたよ。みんな不思議そうに見ています。さあ、すぐにたねあかし。白いクレヨンで先に描いてあったんだよ。みんなもやってみることにしました。白いクレヨンで描いて、その上を絵の具で塗ってみました。 初めて筆を使ったけれど、みんなとても上手でした。クレヨンが絵の具をはじく様子を見て、大喜びでしたよ。
2008.09.03

朝、あいあいで出席をとる方法は・・・いろいろあります。タンブリンをたたいたり、お人形と握手したり、自分でお名前を言ったり・・・今日は、お名前を呼んでお返事をした後に、自分の好きな虫を一つ見つけてパネルに貼っていきましたよ。その後は、みんなで虫になってあそびました。ありさんになって歩いてみたり、 かぶと虫になって歩いたり、飛んでみたり・・・バッタになったり、ちょうちょになったり、とっても楽しかったよ。また、公園に行ったら、虫に会えるかな?
2008.09.02

むし・むし みつけたの歌で遊びました。歌いながらパネルシアターの虫達を出してくると大喜びお部屋はあっという間に野原に変身です。先生の持つむしがジャンプしても飛んでも、そのたびに歓声があがります。子どもらしい素直な反応に先生達もとっても楽しい空間と時間をもらいました。途中から子ども達もむしとりに参加。虫達をそーっと捕まえ虫眼鏡で見ていました。♪虫眼鏡~でみてみよう、何のむしかな?♪のところでは誰が言ったわけでもないのに手を虫眼鏡にして虫に近づいてみようとする子どもたち。むしを手に部屋野中で飛ばしたり草に隠れたり、ジャンプしたり・・そのうちに自分も虫になって隠れたりジャンプすることを楽しむ子も出てきました。今まできっと家族で遊びに行った野原での経験があったからでしょうか。実際に自分で体験したこと、知っていること、感じたことがたくさんあると遊びが広がります。ごっこ遊びって子どもたちには大切なあそび。知っていることや思ったことをイメージとして頭に描けくことができること、それをまね出来ること、そして表現できること・・発達の大切な課程なんです。いろいろなあそびの中から子ども達はたくさんの「生きる力=身の回りの環境と関わり、いろいろにことに適応する力」を学んでいくのですすごしやすい秋ももうすぐ。ご家族で五感を使った実際の経験をたくさん出来るといいでね
2008.09.01
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()
