2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
先月に会社で健康診断受けましたが、その結果が返ってきました。まず、身体のサイズは昨年とほとんど同じでした。それでも、数年前(トライアスリート時代)より3kg減っています。血液検査の結果も返ってきました。肝臓関連は、r-GTPが「41→25」と改善しました。アルコールを取らなくなった(もともとメチャ弱い)からでしょうか。次は、注目の血液脂質です。T-cho(総コレステロール)が「220→213」。実に、3年ぶりに正常の範囲内(219以下)へ落ち着きました。やった~!TG(中性脂肪)が「121→54」。今までも正常の範囲内でしたが、さらに数値が半減しました。HDL-C(善玉コレステロール)が「77→89」。今までも問題なかった数値ですが、かなり多くなりました。これはもう、ウルトラマラソン(超LSD)の成果としか言えません。今後の目標は、体脂肪・内臓脂肪を減らすことかな。健診項目ではありませんが、ウルトラの記録更新に繋げたいです。
2006.08.31
コメント(10)
今週末に参戦する、村岡ダブルフルマラソン(兵庫県美方郡の山地)への遠征スケジュールがようやく決まりました。9月2日(土)自宅を9時過ぎに出発し、電車を乗り継いで名古屋~福知山へ。福知山への到着は13時少し前。ここでレンタカーを借り、62km離れた村岡体育館(前日受付会場)へ。現地到着は14時半くらいになる予定。宿泊地は、村岡から30分ほど戻った和田山に確保済みです。9月3日(日)2時半起床、3時半チェックアウトで出発します。スタート会場の兎和野高原野外教育センターには4時過ぎに着く予定。88kmの部は5時にスタートし、制限時間は14時間(19時まで)。スタートとゴールが離れているため、レース後の移動があります。それが選手バスではなく、ライトバンによる輸送だとか。待ち時間は不明ですが、早めに並んでおこうと思います。ゴール目標は、ほぼ100kmのベストとなる11時間半(16時半)。17時にはライトバンに乗りたいので、ゴール後は慌ただしいです。19時に福知山へ戻るためには、村岡出発は17時半が限度かも。レンタカーを返却して、19時20分発の在来特急(最終です!)に乗車。京都~名古屋を経由して、自宅に着くのが23時くらいの予定です。万一、19時20分の(福知山発)特急に乗れなかった場合。福知山から京都までは鈍行を乗り継ぐので、自宅到着は24時過ぎ・・・。これだけは避けたいと思っております。翌日は、もちろん出勤です。私の下に新人が配属されるので、絶対に休めません
2006.08.30
コメント(6)
土曜日のトレイルランの疲れもあり、今日は休養モード。散髪に出かけたことと、夕方にジョギングしたくらいですね。後は寝ているか、HP開発しているかでした。お昼から北海道マラソンをテレビで観戦。スタート直前に会場の気温が30.8℃と聞いてビックリ!らんちゃん、yuchanにはキツイ条件だったろうなあ・・・。本当にお疲れさまでした。24時間テレビも少し観ていました。アンガールズが100kmに挑戦していましたが、余裕でしたね。2人の体力差があるためか、ほとんど歩いていましたから。(一緒にゴールするため、遅い方に合わせていた様子)おそらく、体力的なダメージは少ないと思います。-----------------------------------------------本日のラン 13km今月のラン 171km
2006.08.27
コメント(6)
来週に参戦する村岡ダブルフルの手配を終えました。ルートは、名古屋~(新幹線)~京都~(在来特急)~福知山。福知山にてレンタカーを借り、80分のドライブで村岡体育館へ。本当は、もっと現地に近い駅からレンタカーを借りたかったです。ところが、レンタカーの営業終了が18時となっており断念。(福知山だと、20時まで営業しています)前泊は、村岡からクルマで30分の和田山に確保しました。土曜日は、恒例となった(?)東海自然歩道ランへ。これで3週間連続となり、アップダウンも脚に馴染んできました。出発前から雨が降りそうでしたが、涼しいので強行することに。最寄り駅までのジョギング中に雨が降ってきましたが、どうせ水をかぶって走るんだし、雨だけなら問題ありません。先週と同じ、JR定光寺駅~小牧市・犬山市境界を走ります。小雨が降り続いていたものの、山の中だと濡れることもありません。ただ、路面が濡れている箇所には十分注意して走りました。慣れてきたせいか、先週より10分短縮して山を降りました。ここから一般道路を走りますが、晴れてきたので暑くなってきました。それでも30℃(先週は34℃)なので、快適なランだったかも。ガス欠することがないよう、意識的に休憩を取り入れました。アミノバイタルゼリー、バウムクーヘン、よもぎ餅、しお飴を持参。携帯エイドステーションみたいな感じです。ほとんど歩くこともなく、5時間半でゴールしました。あれだけ休憩しても、先週よりも15分短縮することができました。---------------------------------------------------------本日のラン 35km今月のラン 158km
2006.08.26
コメント(10)
楽天ブログを開設して、1年が経ちました。デビュー日記を消してしまい、その日の書き込みを覚えていません。後からトラックバックを荒らされ、日記ごと削除したような・・・?本日までのアクセス件数は、25000件余り。多くの方々のご訪問に感謝しております。これからもヨロシクお願いいたします。今週は、ちょっと開発者モード。私がメンテしているHPのリニューアルを控え、ずっと対応中です。しっかりしたサイトを完成させたいです。--------------------------------------------------------本日のラン 11km今月のラン 123km
2006.08.24
コメント(20)
13日の1人ウルトラの後は、酷い筋肉痛に苦しみましたが、今週は・・・?あれ筋肉痛が出ていない先週の筋肉痛は、治るまで5日もかかったというのに。となると、あれほどの筋肉痛をどう説明できよう・・・?やはり、アスファルト道路の下り道が主な原因だったのかな。(トレイル部分は3時間、アスファルト部分は7時間走りました)ここで、東海自然歩道について調べてみました。東京「明治の森高尾国定公園」と、大阪「明治の森箕面国定公園」を結ぶ、延長1,697.2 km の長距離自然歩道だそうです。なるほどここを通れば、東京(高尾山)から走って帰れるわけだな~んちゃって。
2006.08.21
コメント(10)

先週に続き、今日も東海自然歩道へ出かけました。6時過ぎに自宅を出発し、最寄りのJR駅までジョギング。この時間でさえ、汗びっしょりになりました。JR定光寺駅(春日井市)からのスタートは、6時48分。ここから東海自然歩道の内津峠~小牧市・犬山市境界を目指します。登山道みたいな弥勒山(みろくやま)へのルートも、先週よりは楽に登ることができました。かなり暑いので、水分補給を怠りません。弥勒山の展望台より春日井・名古屋方面を撮影先週は内津峠から多治見側(岐阜県)へ下りてしまいましたが、しっかり下調べした成果もあり、すんなり次の入口を見つけることができました。春日井市から小牧市へ入り、さらには犬山市へ入ったところで下山。アスファルトの下り道路に閉口しながら、池野方面へ出ました。小牧市・犬山市の境界あとは一般道路を走りますが、まだ10時だというのにメチャ暑い電光掲示板には、何と34℃という表示が・・・自然歩道には自販機がないので、手持ちの飲料は残り少ない。水をかぶりたい気持ちを抑えつつ、自販機を探しながら走り続けます。ようやく中央道小牧東IC近くで自販機を発見し、水を2本購入。思う存分に水をかぶり、ノドの渇きをいやしました。午前10時半で、残りは7km程度。余裕で午前中に帰れそうです。と、再び走り出そうとしたら・・・何か身体が重いです。動けません。もしかして、ガス欠4時間半でカステラを1かけら食べただけでした。これはヤバイ。慌ててコーラを飲み、カステラを1かけら追加補給しました。(全部で3かけら持参しましたが、少ないかなあ?)以後は、定期的に水をかぶりながらジョギング&ウォーキング。スタートから5時間45分かかってゴールしました。---------------------------------------------------------本日のラン 35km今月のラン 112km
2006.08.20
コメント(12)
今日からジョグ復帰。東海自然歩道ラン(13日)のダメージは凄まじく、金曜日まで筋肉痛が残っていました。木曜日までは階段を降りるのも怖かったです。5日も続いた筋肉痛だけでなく、体力の消耗も激しかったです。日中から猛烈な眠気と闘い、帰宅ウォーキングはフラフラでしたね。とにかく睡眠時間を確保するようにし、体力の回復に努めました。それでも、金曜日は仕事中に気分が悪くなって、定期的に休憩する羽目に。いつもの帰宅ウォーキングも中止し、帰宅直後に仮眠を取りました・・・。今日は、まず睡眠優先。2度寝することで、しっかり疲れを取りました。ようやく体力も回復したところで、昼前になってジョギングへ出発。すでに33℃という気温だったため、緑道コースを選びました。もちろん、定期的に水をかぶって走りましたよ。帰ってからは、しっかり昼寝しました。先週は昼寝をしなかったため、疲れが取れなかったからです。明日は、早朝から東海自然歩道へ。先週のリベンジです。今度こそルートを間違えないで山から下り、午前中に帰ってきます。-------------------------------------------------------本日のラン 16km今月のラン 93km
2006.08.19
コメント(6)
突然の朝礼があって、リクルートスーツ姿の若い男女(5人)が登場。何でも、彼らは夏休みを利用したインターンシップ生であって、これから2週間かけて各グループの仕事を経験してもらうとのこと。なるほど、内定をもらった4年生なんだなあ・・・と思ったら、全員まだ3年生だってどおりで若いよ。まだ成人式を終えたばっかりじゃん。そっか~、就職活動の一環かあ。私の時代は、インターンシップなんて無かったし。ちなみに、インターンシップとは・・・「学生が一定期間企業などの中で研修生として働いて、自分の将来に関連のある就業体験を行える制度」のことです。午後になって、研修生の1人が私のグループへ。それを見た上司が私のところへやって来て、こそっと耳打ち。「頼む。1時間ほど面倒をみてやってほしい。」何ですと「実は、もうやることが無くなっちゃんたんだわ。頼むはずの仕事が少なくて、1人だけ余っちゃったんだわ。」・・・(絶句)。1時間も仕事の話をしても仕方ないし、ネタもないし。ということで、私の仕事(機械操作など)を手伝ってもらいました。就業体験なのだから、これで良いでしょう・・・。来年、受けてくれるかな??
2006.08.17
コメント(2)
お盆真っ最中ということで、通勤電車も座れています。こんなことは、お盆と年末くらいですね。私の会社には「お盆休み」という制度はありません。その代わり、7~9月に5日間の休暇を取ることができます。たまった有休を使うだけですが、これを夏休みと呼んでいます。14・15日は、夏休みの取得者が一番多いです。私のグループにはパート・派遣社員が21人おりますが、このうちの12人が休暇を取っております・・・。私ですか?2~3週間おきに、週の半ばに休もうと考えております。現在、ロボット歩きの真っ最中山岳でのトレイルランって、走った後のダメージがスゴイです。過去最高クラスの筋肉痛でしょうか。ウルトラで言えば四万十川と同じくらいの酷さで、しまなみよりも上かも。真っ直ぐ歩けないし、階段を降りれないです。しっかり歩きたいのですが、いきなりカクンと来ます。階段を降りるときなんて、カニ歩きを縦にした感じでしょうか。いや、かわいく「ペンギン歩き」と言っておきますけど。踏ん張れないので、下手すると転げ落ちそうです・・・
2006.08.15
コメント(16)

今日は早起きして、東海自然歩道まで出かけてきました。村岡ダブルフル対策として、険しい道を速足ウォークするためです。もちろん、走れる箇所は走りましたよ。スタートは、東海自然歩道の「定光寺」入口。ここから弥勒山(みろくやま)~内津峠(うつつとうげ)~小牧方面へ抜けるルートを走る(歩く)予定でした。6時過ぎに自宅を出発。リュックを背負って、最寄りのJR駅まで走って行きました。実は、私がリュックを背負って走るのは、これが初めてです。(先週の上京時、アートスポーツさんで買ってきました)JR定光寺駅には、6時45分に着きました。ハイカーも数人いましたが、ランナーは私1人だけでした。早速、山の中へ入りますが・・・いきなり険しい道にぶつかります。選択したルートは山越え・峠越えなので、走る人は珍しいようです。「えっ、ここを走って行くの?」と驚かれました。前日に降った雨で、岩場とか丸太の階段が滑って難儀しました。いったい、何度両手を突いただろうか?選択した支線ルートが、山崩れで通行止めになっている箇所も。何度か回り道しながら、内津峠出口には9時40分に到着。ここまで2時間足らずでしたが、既に脚が疲れています・・・。しばらくアスファルトを走り、続きのルートに入ります。(地理上の)内津峠は続いており、ほとんどの上りを歩く羽目に。ようやく山から下りたときは、多治見市内のどこかというくらいしか分からない場所に出ました。地図を持たなかったのが大失敗でした。内津峠を越えたのは良いとしても、岐阜県側に下りてしまいました。つまり、再び峠を越えないと愛知県側へ戻れないってことあの峠を越えるのはパスしたかったので、一般道を西に進みます。この時点で11時。岐阜県の多治見市というのは、とんでもなく暑いです。名古屋が36℃なら、多治見は38℃というくらいの暑さですから。らんちゃん、yuchanも多治見の暑さはご存知でしょう。西へ進むと、可児市へ入ります。暑さの中、あまりにも遠くへ来てしまい・・・帰りが不安になりました。ここから犬山方面へ抜けるべく、リトルワールドを目指しました。リトルワールド到着が12時40分。ここからバスに乗ることも出来ましたが、走って帰ることに。ここまで来たら、ウルトラランナーの意地でしょうか。水をかぶりながら、ジョギング&ウォーキングを続行することに。14時半、桃花台ニュータウンへ到着。暑さと直射日光に頭をやられたのか、やたらフラフラします。遊園地の水飲み場、自販機のミネラルウォーターで後頭部へ水をかけます。帽子に「すだれ」を付けておいて大正解でした。16時半、ようやく自宅に到着。実に、10時間15分という長い練習になりました。総距離は50km(推定)ですが、超LSDというくらいの練習でした。上り対策は全然足りないので、また出かけてみたいです。-----------------------------------------------------本日のラン 50km今月のラン 77km
2006.08.13
コメント(14)
昼寝から目覚めたら空が真っ暗。「ええっ、まさか日没?」と思ったら、まだ15時過ぎ。これだけ暗いと、間違いなく来るな・・・ピカッドーンすっごく力のある(?)カミナリ様です。激しい風と雨まで従えてきました。とっても涼しのですが、これでは窓を開けられないです。私の部屋は、エアコンが無いというのに・・・今日は深夜未明にも同じことがありました。せっかく早寝したのに、まぶしい稲妻に起こされましたから。早起きして朝練をしたかったけど、再び目が覚めたら7時でした。アップダウンコースを走る予定でしたが、非常に暑くなりそうな気配。ということで、今日は緑道コースを走ってきました。明日は、東海自然歩道の上りコースを走ってきます。---------------------------------------------------本日のラン 13km今月のラン 27km
2006.08.12
コメント(12)

今回は、奥武蔵ウルトラ・ボランティアの番外編です。1.大会前日午前中に上京し、御徒町のアートスポーツへ。アート鈴木さんが僕を見つけて「えっ?」と驚いていました。LSDなどに使えるランニング用のリュックを購入。(軽い)三鷹のホテルへチェックイン。利用回数が10回を超えていたので、今回は無料で泊まれます。駅前のレンタカー店にて、翌日19時まで軽自動車を借りました。すぐにカーナビを使い、レース会場までのルートをインプット。道に迷ったらアウトなので、正確な場所を把握しておきます。2.大会当日ひたすら、カーナビを頼りに進みます。40kmの距離がありましたが、75分で到着しました。前回書いた通り、駐車場にて八百ファミリーと初対面。広い駐車場(サッカーグラウンド)ですが、ほんの7~8m隣りにクルマを停めていたのは奇跡です。ここでサービスカット。(クリックしても顔は表示されません、拡大されません)八百さんとTAKA38選手は6時にスタート。ボランティアもクルマに分乗して出発です。アップダウンを繰り返しながら、1時間かけて大野峠へ到着しました。そこには、テントとテーブルがポツンと置かれていました。食材が届く前の大野AS(エイドステーション)。本当に、何もありません。大急ぎで準備しますが、上位選手がチラホラ到着します。写っているのはtakedaさん。この時点では15番目あたりです。この後は、選手が続々とやって来ます。仕事に追われ、写真を撮る時間がありませんでした。(ゴール会場に戻るまで1枚も撮っていません・・・)大野ASでは、声を出すように努めました。声を出すことで気持ちが高まり、エイド全体が活気づきます。「いらっしゃい!」「行ってらっしゃい!」「頑張ってください!」ドリンク担当としては、選手に聞かれる前に中身を伝えました。「(手を差し出して)コーラ、ポカリです。」「水はコチラです。」(私が指示・依頼したわけではありませんが)他のスタッフも声を出してくれて、とても嬉しかったです。「ソーメンどうぞ!」山奥のエイドなので、14時(スタート8時間)に終了。片付け&軽く打ち上げ後、14時半にエイドを撤収しました。ゴール会場には15時過ぎに到着。すでにゴールしていたtakedaさん、Aloha3さんたちと談笑しつつ、この日に誕生日を迎えた八百さんのゴールを待ちます。八百さんのゴールを見届けた後は、三鷹への帰りを急ぐことに。渋滞ポイントが多い(入間・所沢など)ので、全く時間が読めません。果たして、レンタカーの返却時間に間に合うか?すっげー渋滞ちっとも進まないとはいえ、抜け道なんて全然分からないし。結果、19時10分到着。ガソリンを入れることもなく、時間オーバーでした・・・。ただし、渋滞にはまったことを考慮して遅延料金はナシ。ホテルに戻ったとたん、ダウン。その夜は、夢も見ずに爆睡しました。翌朝は名古屋へ。月曜日は会社を休めないので、名古屋駅から会社へ直行しました。忙しかったけど、とても楽しく過ごした週末でした。下の画像は、参加賞として頂いたシャツとバンダナです。
2006.08.09
コメント(14)
第13回奥武蔵ウルトラマラソンをお手伝いしてきました。スタッフ用の名簿にも名前が載っており、公式ボランティアの1人としてこの大会に初参加してきました。1.きっかけ楽天ブログで知り合ったランナーのサイトを見て、参加を決めたところ・・・締切りの1週間前には定員オーバーとなっていました。「それなら、来年の下見を兼ねて応援に行こう!」と思いたち、現地の情報を仕入れるべく事務局にメールを送りました。すると、館山さんという方から「大会をお手伝いしませんか?」とのお誘いがあって、協力することに。(後で知りましたが、館山さんは大会実行委員長でした)2.大会当日前の晩にレンタカーを借り、東京・三鷹に宿泊しました。当日は3時起床の4時出発で、会場に着いたのは5時20分くらいでした。広い駐車場にクルマを止めて外に出たところ、3台隣りに停まったクルマから見覚えのある4人組が降りてきました。何と、八百ファミリーだ(八百さん、Aloha3さん、ライムグリーンさん、サロマンレインボーさん)画像で多少の面識はあるものの、どうやって探そうと思っていたのです。わずか10秒で発見し、初対面の挨拶を済ませました。ボランティアの受付を済ませ、私は「大野AS(エイドステーション)」を担当することが分かりました。折り返しの1つ前という山奥のエイドだとか。スタッフは私を含めて4人ですが、後で助っ人が来てくれるとのこと。6時にスタート。この大会は総距離75kmながら、アップダウンの激しい山岳ウルトラ。12時間(18時ゴール)という制限時間は簡単ではありません。選手の出発を見届けた後、私たちもエイドごとに分けられたクルマに分乗し、山奥へ向けて出発し・・・1時間もかかって、大野峠に到着しました。まだテントには何もなく、食材・給水車の到着を待つことに。私は折り返し地点までの片道3kmを走ってきました。(キツイ!)ちょうど食材・給水車が到着したので、早速テントに運び入れます。フルーツ、ソーメン、ドリンクなどを分担して準備を進めます。私は、ドリンク担当。手前からコーラ、ポカリ、紅茶、緑茶、水の順に並べました。ポカリと水は見分けられないので、声で案内するようにお願いしました。こうするうちに、上位選手がやってきました。takedaさんも元気に到着。この時点では15番目くらいでしょうか。「いらっしゃい!」「コーラ、ポカリをどうぞ! 水はコチラです!」「氷もあります!」その後は、続々と選手がやってきます。暑くなってきたので、どんどんドリンクが減ってゆきます。2人体制でドリンクを補給し、切らせることにないようにします。午前中に人気のあるドリンクは、コーラとポカリ、水でした。名物のソーメンは・・・気温が高すぎて、温くなってしまいました。Aloha3さん、八百さんも元気良く到着。私がここにいることを知らず、声を掛けたら驚いていました。バイクウェアで現れたのが、しゃおらいさん。お腹の具合を気にしていながらも、しっかり食べて行かれました。気温がグングン上がり、氷を求める選手が増えてきました。そこで、氷をアイスピックで細かく砕き、コップに入れることに。バケツの中にも砕いた氷をたくさん用意しました。午後の人気ドンリンクは、圧倒的に水でした。そこで、水とコーラを多めにして、氷をたくさん用意しました。大野ASについて。折り返しに近いので、選手がやって来る頻度(集中度合い)は一番。つまり、お昼前後では一番忙しいエイドだったと思います。14時に関門閉鎖があり、スタッフメンバーで軽く打ち上げ。食材は使い切ったため、手持ちの缶ビールとコーラだけでした。全員で片付けをして、クルマで下山。選手を抜いてゆくたびに「頑張ってくださ~い!」と声を掛けながら会場まで下りて行きました。今回はここまで。大会遠征でのエピソードなどは、次回に書きたいと思います。
2006.08.08
コメント(10)

今日は、奥武蔵ウルトラの大会を手伝ってきました。山奥のエイドステーション担当でしたが、頑張りました。選手ではありませんが、大会を楽しみましたよ。この大会では、多くの楽天ランナーとも会ってきました。八百さん、Aloha3さん、しゃおらいさんとは初対面でした。takedaさんは睡眠不足ながら、途中まで上位で走っていました。AM5:50スタート前の風景。エイドの仕事は大変でしたが、けっこう楽しみました。睡眠不足のまま朝から立っていたので、さすがに疲れました。大会エイド担当記は、後日書きますね。今日は東京に泊まり、明日の朝に名古屋へ帰ります。名古屋駅から、そのまま会社へ行きます・・・。---------------------------------------------本日のラン 6km今月のラン 6km
2006.08.06
コメント(18)
今日から東京・三鷹に泊まっています。明日は奥武蔵ウルトラマラソン。ただし、選手ではなくて大会ボランティア。山奥のエイドを担当するそうです。多くの楽天ランナーに会えると良いなあ。エイドの仕事に追われるかも知れないけど・・・ともかく、明日は3時起きだ~!
2006.08.05
コメント(4)
歴史街道・丹後100km(京都府京丹後市)に申込みました。開催日は9月17日(日)、ちょうど3連休の真ん中になります。私は月曜日に休みづらいので、3連休だと助かります。秋のレース予定は、次の通りです。<9月>3日 村岡ダブルフル(88km)17日 丹後100km<10月>14日 えちご・くびき野100km問題は、全てのレースに出場できるかは疑わしいこと。(やること、やりたいことが増えており、身体も疲れ気味・・・)後で後悔しないよう、気になったレースには申し込んでおこう。ちょうど、takedaさんのように。ただし、ウルトラは参加料が高いので・・・何とか出場したいです。
2006.08.03
コメント(8)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

