2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
必須科目に履修漏れが見つかった高校は、全国に広がっています。今日は、とうとう超難関高校にまで未履修が発覚しました。おそらく、まだまだ増えてゆくことでしょう。「受験に関係の無い科目だから」この理由を聞いて、何だか寂しい気持ちになりました。しかも、教える側(学校側)が勝手に決めたことですからね。知識が増えることは、とっても楽しいことなのに。私はバリバリの文系ですが、生物とか地学も面白かったです。人体の仕組みとか、宇宙関係・星の一生とか楽しかったですね。そうそう、化学の元素周期表なんて今でも覚えております。水兵、リーベ僕の船、なぁ曲がるシップスくらぁ------------------------------------------------オクトーバーラン最終日ですが、ウォーキングを選択。ちょっと頑張って、11kmを2時間15分で締めました。今月のランニング 278km今月のウォーキング 100km前後
2006.10.31
コメント(4)
このところレース(すべて泊まりがけのウルトラ)が続いていたので、久し振りにのんびり過ごしました。今日は大垣ハーフマラソンに出走された方が多く、あちこちのブログに書き込みがありました。気温が高くなった中、お疲れさまでした。オクトーバーランの走り込みとスピード練習を兼ね、私も申し込むべきだったなあ・・・と思っております。次の大会は、いびがわマラソン(フル)。本来ならサブ4を目指すところですが、正直言って難しいです。先週の武庫川ユリカモメではキロ6分のイーブンすら守れなかったので、キロ6分で行けるところまで粘る考えです。それにしても、スピードが落ちたなあ・・・。来年の春先までは、フル以下のレースを積極的に走っておきたいです。-----------------------------------------------------------本日のラン 18km今月のラン 278km(自己最長)
2006.10.29
コメント(12)
私は昔から地理が好きで、地図を見ているだけで時間を忘れます。47都道府県の県庁所在地だけでなく、簡単な特徴(人口・主な産業など)もしっかり覚えていますよ。私の枕元には、ランナーズと道路地図と時刻表が常駐しています。興味のあるレースについて、現地の地理や遠征ルートを調べるわけです。この大会に出るならここへ寄ってみよう、これを食べようとか。ただ、大会コースマップは・・・ちゃんと見ないかも。今日の買い物は、昭文社「なるほど知図帳(日本)」。地図を「知図」と書いてあるのがミソで、各都道府県のデータが満載です。面白いデータもあって、ちょっと紹介しますね。都道府県別の苗字ベスト5。全国では「佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺」の順に多いとのこと。青森県は「工藤」、香川県は「大西」、宮崎県は「黒木」がトップです。ちなみに、首都圏すべてと愛知は「鈴木」がトップです。雑学では、こんなデータも。湖の大きさベスト3は「琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖」。日本で一番広い市は岐阜県高山市で、香川県や大阪府よりも広い。国道174号(兵庫県)は、たった187mしかない。国道339号(青森県)には、階段になっている区間がある。すっげ~面白い-------------------------------------------------------本日のラン 16km今月のラン 258km
2006.10.28
コメント(4)

ウルトラ3連荘の最終戦は、「武庫川ユリカモメ50km」。兵庫県の尼崎市と西宮市の境界を流れる武庫川の河川敷を走ります。春の大会は西宮側、秋の大会は尼崎側の河川敷コースとなります。今回は尼崎側を走りましたが、こちらの方が駅から近くて便利です。今大会は、50km・フル・30kmの3種目。最高気温は25℃予報なので、河川敷では暑さとの闘いも覚悟。9時半に一斉スタート。早くも周囲のスピードに圧倒されることに。設定タイムは、5時間25分。先週(えちご・くびき野)の50km通過タイムが5時間28分だったので、これを意識しました。10km65分以内を死守したいところです。しかし、土のコースは「わだち」が多くて地面が歪んでおります。着地に気を付けながら走るので、これだけでも疲れます・・・。残念ながら、2回ほど軽く足首をひねってしまいました。10kmを1時間01分、20kmを2時間03分で通過。良いペースですが、今の私には速過ぎました。完全にオーバーペース。後半はエイドでの休憩(水かぶり、ストレッチなど)が長くなりました。42kmを4時間22分で通過。明らかにエイド休憩が長い。ここで、「残り8kmを50分で走れば自己ベスト」ということに気付く。疲れた脚にムチ打って、再びキロ6分にペースアップすることに。ウルトラばかり走っていると、このスピードはキツイ。ハアハアゼイゼイしながら、残り3kmはさらにスピードアップ。この区間はエイドも止まらなかったので、16分で駆け抜けました。結果、5時間09分50秒でゴール。100kmに続き、50kmでも自己ベストを出すことができました。-----------------------------------------------------昨日のラン 8km本日のラン 50km今月のラン 242km
2006.10.22
コメント(10)
昨晩は、ランナーズ12月号の付録(2007年版ランニング大会ガイド)を読んでおりました。ずいぶん先の話でも、けっこうマジに悩んでおります。えっ、どの大会を迷っているかって?7月。くりやま100kmの開催が、7月1週目から2週目へ変更。このため、北丹沢12時間山岳耐久レースへも参戦可能となった。サロマ湖~北丹沢~くりやまのウルトラ3連荘は無謀9月。村岡ダブルフルと甲州夢街道の開催が別々の日になるかも。23日(?)に村岡ダブルフル。29~30日に甲州夢街道(215km)。10月。7~8日に日本山岳耐久レース(ハセツネ)。14日に四万十川100km。4週連続してビッグレースがあるけど、どれを選ぶべきか・・・。すっごく悩みます。takedaさんあたりなら、4連荘するんだろうなあ・・・。う~ん。今週末は「武庫川ユリカモメ50km」を走ります。春の大会(5月)は経験済みですが、今回は秋の大会に参戦します。設定タイムは、5時間25分。先週(えちご・くびき野)の50km通過タイムが5時間28分だったので、これを意識しました。10km65分ペースを守りたいですね。足腰は大丈夫です。
2006.10.20
コメント(12)

いつものように、週明けは仕事に追われておりました。あまり残業せずに、週の前半を上手く乗り切ってゆきたいです。さて、今回は「えちご・くびき野100km」の完走記です。ウルトラ3連荘の第二弾、5つのアップダウンをどう攻略するか?------------------------------------------------------10月14日(土)。朝3時、上越市のホテル「元気人」で目覚める。予定より30分早いが、目覚め良く起きられたので気分は上々。ホテル支給の朝食(おにぎり2個)を食べ、前夜から駐車場で車泊している八百さんと一緒にスタート会場へ向かう。晴天で暑くなりそうな気配。4時半、会場(リージョンプラザ上越)へ到着。ゲート入口でアート鈴木さんと会い、記念撮影を済ませる。八百さんとアート鈴木さん5時半、100kmの部がスタート。他の大会よりもスタート時間が遅いので、当然ながら帰りの電車が心配。八百さんと一緒にスタートしたものの、以後は2度と会えなかったです。5kmを31分で通過。いろんな不安が影響したのか、想定よりも速いペースで走っていた。10kmを1時間03分、20kmを2時間07分で通過。オーバーペースかも?ちょっとお腹の具合が悪くなってきた・・・。32km地点のレストエイドでトイレ休憩。何と、洋式トイレだった。しかも、シャワートイレ ラッキ~♪スッキリして、元気復活です。前半2回のアップダウンを走り切り、依然として速いペースが続きます。エイドではしっかり食べながらも、50kmを5時間28分で通過。サロマ湖よりも5分速いです。次第に足が重くなってきました。後半3回のアップダウンでは、上りを速足ウォークに切り替えることも。その代わり下りは飛ばし、60~70km区間は1時間を切りました。80kmを9時間07分で通過。残り20kmを2時間21分で走れば、サロマ湖の11時間28分を抜ける。よし、やってみようエイド間をインターバルと思って、キロ6分で走り続けます。足は重く呼吸は苦しかったものの、不思議な充実感に満ち溢れました。ゴールの花道が見え、ようやくスピードを緩めます。もちろん、1人でゴールするためにです。ゴール15m手前で立ち止まり、ゲートを撮影いつものようにゴールの手前でサングラスを外し、歩くようにゴール。時計を見ていませんでしたが、ゴールには11時間21分という表示が。おしっ、サロマ湖の記録に勝ったぞ~!------------------------------------------------------ここからが第2ラウンド。まだ早い時間だったので、会場(くびきの区希望館)でシャワーを浴びました。いつもは駐車場でペットボトル・シャワーだったので、夢のようです。17時半のシャトルバスに乗り、直江津駅まで運んでもらいます。直江津から越後湯沢~東京~名古屋を経由して、自宅へ。当然ながら、電車内では爆睡です。24時30分、無事に帰着。ようやく、長いウルトラが終わりました。
2006.10.16
コメント(8)
えちご・くびき野100kmの後遺症は・・・なし。あ、今日のネタが終わっちゃった。当初は名古屋でのセミナーへ参加する予定でしたが、先週に東京で受けておいたので、今日は休養することにしました。朝のうちは睡眠不足で2度寝しましたが、筋肉痛は少なかったです。膝・足首の具合も痛いというほどではなく、階段も大丈夫でした。そこで、散歩がてら買い物へ出かけました。昼くらいから食欲も戻り、おにぎりやパンをムシャムシャ。コーラを飲み、アイスクリームも食べて気分もスッキリ。(ちょっと食べ過ぎかも・・・)夕方から速足ウォーク&ジョグ。やや大腿部が痛みますが、ウォークは問題ありません。ジョグはチョコチョコ走るだけにしました。今夜はHPの開発メンテをやっております。明日はレース写真をプリントして、完走記をUPする予定です。それより、明日からの仕事が心配かも。今週は5日間あるからなあ・・・。-------------------------------------------------本日のラン 2km。今月のラン 184km。
2006.10.15
コメント(10)
11時間21分で完走、男子176位でした。サロマ湖の記録を7分上回る、自己新記録をマーク実は、前半がオーバーペースのため後半は失速気味。最後の20kmを2時間14分でカバーしたおかげの自己ベストです。久しぶりに、メチャ疲れました。八百さんとは一緒にスタートしましたが、以後は会わなかったです。アート鈴木さんともスタート前だけ会いました。(2人とも、無事に完走しました♪)ゴール後は会場内のお風呂へ入り、ショトルバスで直江津駅へ。予約した電車には、充分に間に合いました。直江津~越後湯沢~東京~名古屋を経由し、無事に帰宅しました。帰りの移動時間は、5時間半でした(24時半帰宅)。----------------------------------------------------本日のラン 100km。今月のラン 182km。
2006.10.14
コメント(20)

八百さんとファミレスで前夜祭後、私のホテルへ移動。ロビーで一緒にレース準備をしました。後は、早く寝るだけです。八百さんは、ホテル併設の温泉へ外来入浴中。
2006.10.13
コメント(13)
週明けから仕事、HP開発に追われていました。ようやく区切りがついたところで、明日からは新潟県上越市へ遠征です。--------------------------------------------------------えちご・くびき野100kmマラソン。10月14日(土)5時半スタート、19時(13時間半後)競技終了。隔年開催という珍しい大会で、私にとっては初めての参加となります。今回のルートは、次の通り。行き:自宅~名古屋市内~長野~直江津。帰り:直江津~越後湯沢~東京~名古屋~自宅。自宅~直江津は、ちょうど6時間。シャトルバスの時間が合わないので、タクシー利用で受付会場へ。ホテル到着は、さらに1時間後。腰が痛くなるかも・・・けっこう疲れているので、チェックイン後に仮眠したいです。夜はホテルで八百さんと合流して、軽く食事に出かける予定です。(八百さんは、白河市からクルマを運転して遠征します)翌日のゴール後は・・・メッチャ厳しいかも。19時06分の直江津発に乗るので、19時までに駅に到着したいです。(これに乗らないと、当日中に名古屋まで帰って来られない)ゴール会場からシャトルバスで30~40分かかるので、18時20分にはバスに乗る必要があります。以上を逆算すると、17時半(12時間)までのゴールが理想ですね。18時(12時間半)までにゴールしないと・・・アウトだ~それでは、レース遠征の準備をします。最近は頭(目)を酷使しているためか、けっこう頭痛がします。今夜は早めに寝ますね。--------------------------------------------------------本日のラン 2km今月のラン 84km
2006.10.12
コメント(8)
10/7(土)、小金井公園5時間走に出走しました。東京・小金井市にある、広~い公園内を走るジョギング大会でした。前日(金曜日)の風雨(嵐?)は治まり、朝から快適な晴天でした。気温は高くなる予報でしたが、風が吹いて気持ちが良かったです。当日は、7時15分頃に会場へ到着。受付を済ませて、周囲を見渡すと・・・そこにはAloha3さんの姿が。いきなりの再会(2ヶ月ぶり)でした。7時45分にフルマラソン、8時に5時間走がスタート。コースは1周5.1kmなので、1周31分を目処に走りました。序盤はリズムを作るのに苦労しましたが、だんだんと身体が動いてきて、9周で4時間39分というイーブンで走ることが出来ました。(Aloha3さんは、終始流したため4時間45分)地元の走友会が主催で、ボランティアによる手作りの大会でした。参加料も1100円(当日参加は2000円)というオトクさ。コースは緑いっぱいで、周回コースでも気分もラクでした。多くの木々と芝生に囲まれた、オアシスのような公園でした。調べてみると、小金井公園は都立公園では最大級の広さだとか。日比谷公園の4.7倍、上野公園の1.4倍あります。ジョギング大会とはいえ、参加選手のレベルは高いです。フル2時間半レベル、24時間走の日本代表クラスの選手もおりました。手作りの小さな大会ですが、参加人数は800人弱という人気ぶりでした。また走りたいですね。
2006.10.08
コメント(10)
無事に名古屋へ帰宅しました。さすがに疲れが出てきて、帰りの新幹線では寝てばかりでした・・・。今日は日本山岳耐久レース・長谷川恒夫カップ(通称ハセツネ)を観戦するために、午前中から武蔵五日市(あきる野市)まで行ってきました。けっこう遠いです。乗り換えがあるので、新宿から90分くらい。受付は10時~12時で、スタートは13時。奥多摩全山(71km)を24時間以内で走破する山岳耐久レースです。エントリー総数2000余名で、昨年の完走率は55%とのこと。昼前に五日市中学校に到着し、体育館(男子控え室)を目指します。と思ったら、玄関から八百さんが登場。今回もバッタリと出会いました。「久し振り」と、2ヶ月ぶりの再会です。ライムグリーンさんも一緒で、3人でスタート会場へ向かいます。1分後、しゃおらいさんが登場。食べ過ぎたのか、お腹がポッコリでした。私だけ体育館へ戻ったところ、エネルギー補給中のtakedaさんを発見。朝からロクに食べていないらしく、猛烈な勢いでバクバク食べておりました。先週に215kmを走ったばかりの脚でハセツネを走るとは・・・。13時にスタート。スタートゲートの外で全選手の出発を見届け、会場を後にしました。来年は、出走を考えてみるかな。下のリンクは、ハセツネのHPです。途中経過(関門3ヵ所の通過タイム)が掲示されます。日本山岳耐久レース------------------------------------------------------------本日のラン 4km今月のラン 66km
2006.10.08
コメント(2)
緑いっぱいの公園ランを楽しんできました。キロ6分で走り続け、4時間39分で46kmという結果でした。12時半(4時間半)を過ぎたら次の周回へ進めないというルールのため、ちょっと中途半端な数字となっております。スケジュールがキツかったので、今日は疲れました。感想記は明日の夜(帰宅後)に書きます。-----------------------------------------------------本日のラン 46km。今月のラン 62km。
2006.10.07
コメント(8)
三鷹のホテルにチェックインしました。いや~、とんでもない強風でズボンがびしょ濡れでしたよ。とっても疲れました。明日は、5時くらいに起きる予定です。では。
2006.10.06
コメント(12)
たぶん受かる・・・と思っておりましたが、落選しました。競争率3倍はホントかな~まあ、代わりのマラソンはいくらでもあるさ(強がり)。人事異動があって、私のフロアからはトップ2人が転出することに。うち1人は、私の直属の上司なので・・・けっこうプレッシャーです。待ちに待った新人さんも配属され、併せて忙しくしております。明日の夜は東京へ移動。で、土曜日は朝から小金井公園5時間走です。雨予報となっておりますが、晴れたら暑くなって水をかぶることだし。最大でも5時間なので、キロ6分半~7分のイーブンで走り通します。終わったらホテルへ直行し、シャワー&着替え。すぐさま(ビジネス系)セミナー会場へ駆けつけます。昼食は・・・大会エイドとバスの中で食べておきます。
2006.10.05
コメント(12)
11月12日(日)の「いびがわマラソン」へ出走します。あのアップダウンコースは、私にとってはトラウマです・・・。思い起こせば、初フルが1991年の「いびがわ」。中間点を前にして膝がパンクしてしまい、後半は歩きばかりの初フル。足を引きずってのゴールは4時間19分でした・・・。(前半1時間39分、後半2時間40分)翌年からは3年続けてハーフの部に出走したものの、いずれも後半に膝を壊しての大失速。毎年同じ地点からの失速ばかりなので、記録もほとんど同じ(1時間31~33分)でした・・・。あれから10数年(フルは15年ぶり)。今回は、キロ6分のペース走を考えております。後半の下りでペースアップして、4時間余でゴールするのが理想かな。4時間余というのは、yuchanの尻を叩くためです(半分ホント)。彼女は北海道マラソンを狙っており、サブ4を出しておきたいですから。私が4時間の砦を背負って(?)走るので、後ろを振り返ったときに私を見つけたら「ヤバイ」と思ってもらいたいです。えっ、サブ4のペースランナーで引っ張れって・・・ちと、無理。
2006.10.03
コメント(10)
しっかり寝たおかげで、かなり元気になりました。頭痛は少し残っていましたが、バッファリンを飲んだら・・・効きましたあまり飲まないので、たまに飲むとしっかり効いてくれました。さて、今月はオクトーバーラン月間。目標としては、ランニングだけで272km。過去最高が271kmなので、自己ベスト超えが目標となります。平日に毎日やっているウォーキングも、100kmを超えたいです。今日は朝から雨模様だったので、しっかり寝ておくことに。午後から雨具代わりのウィンドブレーカーを着込んでジョギングへ。雨は小雨~本降りの繰り返しでしたが、気持ち良く走れました。--------------------------------------------------------本日のラン 16km今月のラン 16km
2006.10.01
コメント(10)
全17件 (17件中 1-17件目)
1