2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
転勤が決まりました。自分の希望でもありますが、長年にわたる本社勤務からの転出です。もっとも、異動先は同じ名古屋市内で、大所帯の事務所ですけど。異動するなら5月か6月だと言われていましたが、突然でしたね。春の定期異動や、新年度のスタートに合わせたようです。あと1週間で転出するので、さすがにバタバタしております。派遣スタッフへの引継ぎが多いので、彼らの契約時間内(夕方まで)は目が回る忙しさです。システムの運用は、実作業の中で説明するしかないので、しっかり丁寧に教えるしかありません。会社自体は金融機関なので、SEの仕事が特殊でしたね。今後は、夜間作業などの不規則な勤務は無くなるので、生活のリズムをつかみ易くなるはず。いずれ、平日のランも復活させたいと思います。
2006.03.31
コメント(3)
つい昨日に「コートいらず」と書いたばかりなのに、わずか1日でコート復活です。まさか、雪まで降ってくるとは予想外でした。(おまけに、お昼どきは吹雪いていました・・・)金曜日は、最低気温が氷点下になるそうです。今日は午前中に、免許更新の「違反者講習」を受けてきました。2時間の講習を受け、やっと新しい免許証を手に入れました。次回の更新時には、ゴールド免許を再ゲットだ~!
2006.03.29
コメント(8)
今日はコート無しで通勤しました。この冬シーズンでは、初めてのコート(ジャンパー)無しです。(明日から再び寒くなるので、コート無しは今日1日だと予想)コート無しだと、花粉が上着に付きやすいことが心配かな。大腰筋強化スパッツを3着追加注文しました。今回の注文で、合計4着(アウター2着、インナー2着)となりました。トレーニング時だけでなく、普段の生活でも着用しようと思います。<使用後の感想2>日曜日のラン着用後48時間経ちましたが・・・まだ疲れが残っております。インナーマッスルは深層筋というだけに、下半身が「何となく重い」感じです。ランニングでの着用は、短時間のジョグから始めるのが正解でしたね。
2006.03.28
コメント(6)
週末に「大腰筋スパッツ」を着用してみましたが、今回はその感想です。着用したスパッツは、アシックス社「大腰筋強化スパッツ」Mサイズ。私は、ネイビー色のハーフ丈(アウタータイプ)を買いました。<着用時>サイズ的には問題なく穿けるはずですが、かなりキツク感じました。とくに下腹あたりがパンパンで、今の私は空腹時でないと苦しいかも。「便秘がちの人には効きそうだなあ・・・」と思いました。(実際、20分後にトイレへ)<着用中>軽いストレッチをした後、少し歩いてみました。股関節のあたりに、軽い負荷がかかっていることを感じました。<ジョギング>大腰筋スパッツの上に、KAPPAの4DMロングタイツを着用。この組み合わせだと、明らかに下半身の動きを制限される感じがします。ゴムを引っ張って歩く、浅い水中ウォークという感じでしょうか。10kmくらいの距離は問題ありませんが、15kmになると終盤に疲れを感じます。フォームも崩れそうで、この辺が現時点でのリミットですね。大腰筋スパッツと4DMタイツの組み合わせは、私にとって最強かも。「ウルトラランナー養成パンツ」と言えるでしょう。<翌日>筋肉痛こそありませんが、やはり足腰が重いですね。下半身の裏側(お尻~ハムストリング~ふくらはぎ)が疲れております。重いシューズで、引き足を使って歩き回ったような感じでもあります。<今後>インナータイプのスパッツも購入して、普段から穿いてみたいと思います。(インナータイプは生地が薄い分、負荷もやや軽いです)大きなスポーツ店の他、ネットでも購入できます。デューク更家さんの監修で、かなり広いユーザーを想定しているもよう。ウォーキング愛好家など、健康志向の一般女性に受けると思います。アートスポーツ楽天ショップSUNS(サンエス)健康館前回日記の画像をクリックしても、購入できます。(ちなみに、これは私が購入した商品です)
2006.03.27
コメント(6)
![]()
先週の日経新聞にアシックス社「大腰筋強化スパッツ」の記事が掲載されました。メーカーには、その日の夜からの注文が殺到して、大変な売れゆきだそうです。 特に、女性からの注文が多かったとか。「大腰筋強化スパッツ」 は、インナーマッスルである大腰筋を鍛えるために開発された商品です。インナーマッスルは深層筋とも呼ばれ、骨に一番近い深部の筋肉のことを指します。姿勢を保ち、内臓や脂肪を支えるのがインナーマッスルの役割です。大腰筋(だいようきん)は、腹部の奥にあるインナーマッスルのことです。上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉として、脊柱を支えるという重要な働きをします。大腰筋が弱ると、脊柱が前傾してしまい、いわゆる「猫背」になります。すると、それに伴って骨盤が寝てしまうことで内臓が落ち込み、ポッコリ下腹となって、これが垂れ尻の原因となります。さらに猫背になると、お腹の周りの筋肉が緩むため、あまり使われなくなり細くなった腹筋の隙間に脂肪が付きやすくなります。「大腰筋」を鍛えることは、美しい姿勢や体型につながることもあり、最近は美容法・健康法として、多くの注目を集めております。私も油断すると姿勢が崩れることがあるので、大腰筋が弱くなっております。今日から「大腰筋強化スパッツ」を穿いて走り始めました。アシックス「大腰筋スパッツ」初日の感想。18kmをジョグしましたが、ハーフマラソンのような疲労感があります。終盤は、足の裏側(ハムストリング~ふくらはぎ)が重くなってキツかったです。今後もこれを穿いて、ウルトラのトレーニングしたいと思います。
2006.03.26
コメント(2)
今週から花粉症の症状が出てきましたが、一気に悪化しました。(花粉の多い)玄関先まで行くと・・・クシャミの連発です。特に酷いのが眠気ですね。最近は、昼間から眠いです。昨晩の21時、あまりの眠気に仮眠しようと布団へ入りました。コーヒーを飲んだので、ほんの2時間くらいでトイレで起きるだろうと思っていたのですが・・・空が明るく、すでに朝の6時でした。ということは、ちょっとの仮眠が9時間?!(よく9時間もトイレがもったなあ)今日も春眠モードで、2度寝・昼寝をしました。昼間のジョギングで花粉を吸いまくったので、明日も眠いかも。
2006.03.25
コメント(6)
今年もサロマ湖大会の参加ツアー案内が届きました。私は今年で4回目の出場ですが、過去3回とも宿泊地が異なります。<2003年>スタート地点(湧別町)側の遠軽町に泊まりました。ホテルの目の前がスーパーだったので、買い物に便利でした。もっと良かったのは、温泉設備のある道の駅「中湧別」に近かったこと。レース前日とレース後に入ってきました。行きルートは、名古屋~千歳~女満別で、現地ではレンタカー移動。帰りルートは、稚内~札幌丘珠~名古屋でした。<2004年>ゴール地点(常呂町)側の網走市に泊まりました。網走駅まで徒歩3分なのは便利でしたが・・・スタート地点が遠いよ~!レース当日は1時半に起床し、2時半にはゴール地点へ着きました。ここから選手バスで45分かけてスタート地点まで移動します。・・・こんなに早起きでは、眠くてたまりません。行きルートは、名古屋~東京~紋別で、現地ではレンタカー移動。帰りルートは、女満別~名古屋でした。<2005年>再びスタート地点側に戻り、紋別市に泊まりました。港に近く、潮の香りがいっぱいでした。朝は2時半まで寝られたことが嬉しかったですね。ホテル出発も、3時半とゆっくりできましたし。行きルートは、名古屋~千歳~女満別で、現地ではレンタカー移動。帰りルートは、女満別~名古屋でした。さて、今年は・・・昨年と同じルートにするかな。昨年は「唯一の完走」なので・・・ゲン担ぎとも言えるけど。
2006.03.24
コメント(6)
今年もやって来ました、花粉症。最近は休日に風が強いので、ジョギング中に花粉を吸い放題かも。ハーブティーなどのおかげか、クシャミと鼻水は軽い方だと思います。寝るときはマスクを着用しているので、ノドの荒れも軽いです。今のところ、クスリも飲んでおりません。しかし、目がかゆいですね。マツ毛を引っこ抜いて、かゆみを我慢しております。(ブチッ、ブチッ)いくらかマツ毛が少なくなったような・・・。
2006.03.23
コメント(2)
テレビ観戦していますが・・・すっごく緊張します。大試合に強いということは、やはり大事ですね。本当によく分かります・・・。頑張れ、日本!後記)やりました~、キューバに勝ちました♪最後まで安心は出来ませんでしたが、とっても良い試合でした。いや~、嬉しいです。その後はジョギングに出かけましたが、アドレナリンが湧きすぎ(?)で、どんどんペースが上がり、ビルドアップ走になってしまいました。
2006.03.21
コメント(6)
ランナーズ誌で「2005全国ランニング大会100選」が発表されました。2005年の上位10大会は、次の通りです。第1位、長野マラソン(長野・4月・フル)。第2位、東京・荒川市民マラソン(東京・3月・フル他)。第3位、福知山マラソン(京都・11月・フル他)。第4位、宮古島100km遠足(沖縄・1月・100km)。第5位、青島太平洋マラソン(宮崎・12月・フル他)。第6位、手賀沼エコマラソン(千葉・10月・ハーフ)。第7位、かすみがうらマラソン(茨城・4月・フル他)。第8位、サロマ湖100kmマラソン(北海道・6月・100km他)。第9位、しまなみ海道100km遠足(広島・6月・100km)。第10位、四万十川ウルトラマラソン(高知・10月・100km他)。良く見ると、ウルトラマラソンが4つも入っていますね。近年のウルトラマラソン人気がうかがえる結果となっています。偶然ですが、昨年の私は4大会とも出場(100km)&完走しました。その他、くりやま100km遠足(北海道・7月)も完走しております。すべて天候に恵まれて、けっこう日焼けした記憶があります・・・。
2006.03.20
コメント(6)
この週末は気温は高めだったものの、風が強かったです。特に、今日なんて信じられないくらいの突風が吹いていました。お昼にジョギングしたときも、突風にあおられて難儀しました。帽子が飛ばされ、身体がよろける・・・こんな感じで前へ進めませんでした。いつものペースで走っただけですが、けっこう練習になったと思います。
2006.03.19
コメント(4)
まず読売新聞の記事を引用します。ソフトバンクは17日、携帯電話世界最大手の英ボーダフォンから、日本法人の携帯電話会社「ボーダフォン」を買収すると発表した。買収金額は約1兆7500億円にのぼり、日本企業による過去最大の企業買収となる。さらに、ソフトバンクはボーダフォングループと携帯電話を使ったインターネット関連サービスで提携し、合弁会社を設立する。私は、(数少なくなってきた)東海デジタルフォン時代からのユーザーです。「スカイメール」の便利さ、「写メール」の楽しさを味わってきました。ボーダフォンに買収されてからは良いことがあったっけ?ここ数年はauに抜かれ、離され・・・草刈り場になりそうな失速ぶりでした。ソフトバンクの傘下となることで、今後の巻き返し策が注目されます。「Yahoo! JAPAN」、「ソフトバンクBB(旧ヤフーBB)」を組み合わせた新コンテンツは楽しみでもあります。そこで気になるのは・・・今度のブランド名です。固定ファンのいた「J-PHONE」ブランドを消したのは良くなかったですよ。慣れ親しんだ「jp-c.ne.jp」を「c.vodafone.ne.jp」に換えるのも大変でした。いったい、何通のお知らせメールを送ったことか・・・。「ヤフォーン」は嫌だなあ・・・。
2006.03.18
コメント(4)
誕生日を来月に控え、公安委員会から免許更新のお知らせが届きました。免許の有効期間は3年で、「違反運転者講習」を義務付けられています・・・。最新違反は「指定場所一時不停止等」。そういえば、思い出しました。あれは4年前でした。田んぼの農道っぽい道を走っていたところ、農機具小屋みたいなところからパトカーが出てきて、赤サイレンを鳴らしてクルマの後ろにヒタリ。「停止線を越えてから停まっただろ。」「しかも、クルマは完全に止まっていなかったぞ。」・・・(合っているけど、絶句)。トホホ、こんな場所で網かけやっているのかあ~。普段なら、トラクターとリヤカーしか置いてないのに・・・。これで、ゴールド免許がパーです。
2006.03.15
コメント(2)
先ほど、名古屋国際女子マラソンがスタート。テレビを見ると、コース周辺では雨がパラつく程度のようです。これだと、ランナーとしては走りやすい気候でしょうね。スタートを見届けた後、私も走りに出かけました。走っているうちに雨も上がって、とても快適に走れました。(花粉が飛んでいないので、呼吸もワクです)後半は再び雨が降り出したことと、女子マラソンが気になったこともあってビルドアップ走に変更。けっこう良い練習になりました。-----------------------------------------------------------------帰宅後にテレビをつけたら、34km地点。ちょうど今池交差点の近くです。ここからは地下鉄桜通線に沿って、ゴールを目指します。現在38km。渋井選手が独走していましたが、弘山選手が猛追しています。これは、弘山選手が追い付くかもしれない?!41km地点で、とうとう渋井選手を抜き去りました。念願の初優勝まで残り500m、間もなく競技場へ入ります。・・・ゴール!2時間23分26秒。けっこう良いタイムだと思います。渋井選手も23分台でゴールしたので、力は落ちていません。Qちゃんや、野口選手の刺激になったことでしょう。私も、いろんな刺激を受けました。
2006.03.12
コメント(2)
5月3日の「武庫川ゆりかもめ70km」を落としました。それも、すでに申込みを済ませたと勘違いしていたもの。ガーン!連休初日なので、最近は毎年出ているのですが・・・残念です。GWにウルトラを1本走っておきたいので、至急探しております。こうなったら、山へでも走りに行くかな。現在の申込みは、サロマ湖100km(6月25日)のみ。ここから逆算して、身体を作ってゆきます。
2006.03.09
コメント(2)
この週末は暖かく、ジョギングも快適でした。2日とも丘陵地へ出かけたので、森林の近くも走りました。「何となく空気が黄色いな・・・黄砂かな?」と思ったのですが、これは花粉の可能性が高いかも。ちょっと目がかゆいです。でも、クシャミ・鼻水とも症状が出ておりません。ちょっと様子見ですが、覚悟はしておこう。
2006.03.05
コメント(6)
2日の「中日新聞(夕刊)」の特報は「イナバウアー大流行」。もちろん、荒川静香選手の金メダルに感化された事象です。ちょっと抜粋します。---------------------------------------------------------------------荒川選手が金メダルを取った2月23日以降、テレビで何十回と流れた芸術的なイナバウアーに感化され、何人の日本人が上体をのけ反らせたことか。(中略)ただ、イナバウアーにも”落とし穴”?が潜んでいるという。「30代以上の人は絶対にやらないでほしい。イナバウアーをやると、背骨の突起同士の間隔が縮まるし、腰椎にも負担がかかる。本来、前傾姿勢を取るときに力がかかる部分なのに、逆のことをするから椎間板ヘルニアの原因となる。」---------------------------------------------------------------------とのことでした。たしかに、あの姿勢はキツイですよ。えっ、私ですか?大昔は軽々とブリッジしていましたが・・・今は別人38号です。
2006.03.02
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

