全24件 (24件中 1-24件目)
1
「もう 何回書いただろう・・・・・」その男は そうつぶやいた。今日もありがたいことに 本の注文をいただけている~♬その男は 今のビジネスを始めてから というか 今思えば 準備期間の頃から不思議 不思議 と 思っていることがある・・・それは途切れることなく 毎日毎日ご注文をいただけていることなのだ・・・それをビジネスにしている訳だからそうでなければいけないとも思うが・・・^^自分の力だけではないと思う。何かしらフォローをいただけているような気がするんだよ・・・その男は マジに そう思っているようだ^^その男のビジネス環境は ある面からみてみると相当よろしくない状況になっているようだ・・・札幌市内中心部の新刊書店が 2店 閉店・・・ごく最近 そんな情報があったり古本屋も どんどん減りつつある・・・理由は 本離れなど いろいろあるんだろう・・・そんな状況の中で一応やれている(営業出来ている)・・・ツイてる~♬ ツイてる~♬ とその男は つぶやかないでは いられないのだ^^・・・・・・・・・・その男は 今現在あるサイトを中心に 古本を販売しているのだが初めて出品した当初からやっていることがある・・・それは 発送時に 納品書に一筆添えるということ・・・何となく インターネットでの商取引だけでは味気ないような感じがしてね・・・何かしら 感謝の気持ちを添えたいと 思ったんだ。まあ ほぼ「ありがとうございます。」だけなんだけどね・・・^^その男は そう語る・・・それに対して 極々わずかではあるけれどお客様から メッセージを受けとることがあるという。気持ちが 通じたみたいだな~♬その男の心に 灯がともるらしい^^「もう 何回書いただろう・・・・・」その男は そうつぶやいた。毎日だからなあ・・・その男は 愉しみながら心の修行をやっている・・・そんな感じもしているようだ~♬・・・・・・・・・・インターネットビジネスは相手が見えない・・・でも 見えるというか感じることは あるんだよ・・・最近でも メールでやり取りしていたお客さんが他店よりも高いのにもかかわらずその男のお店から 買うとかね・・・インターネットビジネスをやっているのは心のある人間だということを忘れちゃいけないよなあ・・・見えないからと言っていい加減にしちゃあ いけないと思う。その男は そうつぶやいた。僕は その男がいくら書いても いっこうに満足した字が書けないことを気にしていることを 知っている^^「字は体を表す」らしい・・・^^感謝
2016年08月31日
コメント(0)
![]()
「また 売れちゃったなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男の今のビジネスは一応「インターネットの古本屋さん」ということになっている。だから 一応 本は売るほどたくさんあることになっている・・・^^その中には その男が 読んでみたいというか読んでから売りたい本もあるのだがそういう本は 願い叶わず どんどん旅立っていくという運命になっているようだ~~じゃあ 出品しないままにしておけば とも思うのだが結局は 積読(つんどく)のまま ・・・結果的には 読めない いや 読まない ということになるようだ^^・・・・・・・・・・・そんな本がまた・・・ お客様から お呼びが掛かってしまった^^「ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問」この本は大阪大学の12の分野の教授たちが、「ドーナツ」を学問的に眺め、答えを出すというユニークな挑戦を伝えるもの ということになっている。工学 哲学 数学 化学 経済学・・・はたして どんな答えが導き出されているのだろう・・・その男には 読む時間はもう残されていないのだ・・・^^売れて 嬉しいような 悲しいような・・・その男は 立ち上がり こぶしを突き上げて つぶやいた・・・「ありがたいことなんだ。感謝の気持ちを添えて 旅立ってもらうことにしよう。」おお・・・ その男はビジネスをやっている自分に気づくことにしたようだ^^・・・・・・・・・・ドーナツの穴かあ・・・その男は 基本的なことだけは 知っておきたいと思ったようだ。何故 あのリングの形をしているんだろう・・・?どうも それは揚げる際に 熱の通りを良くするためということになっているらしいが・・・形としては リングだけではなく 他にツイスト形 球型 棒状 いろいろあるようだ・・・でも まあ最初に思いつくのは リングドーナツではなかろうか~♬その男の調査によるとドーナツの穴を残して・・・という命題は 昔から存在したようでネット上では統計派-「100万回食べれば1回くらい穴だけ残っているかもしれない」数学派-「非ユークリッド幾何学的には可能」芸術派-「私が存在しない穴を写実することでなんとかできないだろうか?」化学派-「穴に空気とは違う気体をつめれば?」言語派-「問いかけが漠然としていて厳密な対策が不可能」いろいろ さまざまな 回答があるという^^その男は この命題に対して どう答えるのだろう・・・あの穴って そもそもドーナツのものなのだろうか?(まずは その辺りから 攻めようとしているのだろうか^^)ドーナツがあの形だから やっぱりあの穴はドーナツの穴か・・・普通に食べていくと ドーナツのリングは消えドーナツは ただの棒きれになって・・・ドーナツが無くなるとともにあの穴も無くなってしまう・・・何だか 寂しい気持ちになってきたなあ~~(その男は 「ミスタードーナツ」で涙でも流すというのだろうか^^)ドーナツを穴だけ残して食べる方法 かあ・・・「これに 答える意味があるんだろうか?」(その男の結論は そこに落ち着いちゃうんだろうか^^)・・・・・・・・・・でもね・・・その答えって いうか答えを考えてみるって いうか・・・どうでもいいようでそうでもないようなちょっと気になるんだよなあ・・・その男は そうつぶやいた。僕は その男がまた その本に出合いたいと思っていることを知っている^^出合っても 結果は同じだと思うが・・・^^感謝PS:記憶に残すっていうのは どうだろう~~~♬(思い出とともに・・・)ドーナツを穴だけ残して食べる方法 [ 大阪大学 ]価格:1620円(税込、送料無料) (2016/8/30時点)
2016年08月30日
コメント(0)
「微差は大差になるんだよなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男の部屋の目と鼻の先にある「小樽カントリー」で繰り広げられた「ニトリレディスゴルフトーナメント」は風と共に去っていった・・・考えてみると いや 考えてみなくてもこんなに近くで 観戦できるなんて・・・とっても恵まれているんじゃなかろうか・・・1日だけしか見ないなんて・・・ゴルフに全く興味が無い人にとってはどうでもいい話ではあるが、少しだけ そのスポーツをやる者として反省すべきじゃないだろうか^^もし 来年機会があったら・・・その男は どうするつもりなんだろう・・・^^・・・・・・・・・・優勝は通算7アンダーの「笠りつ子」・・・あの「イ・ボミ」は 同じスコアだったがプレーオフで敗れ 2位に。その男の「渡邉 彩香(あやか)」はスコアを伸ばして4位になった^^その男は 「彩香」のことは今回の大会まで 全く知らなかったのだが、同じホールで いろいろな選手がプレーするのを眺めながら何か違うものを感じたという・・・その場面だけかもしれないのだが^^プロとアマチュアの差はその男にもハッキリ分かるようなのだが・・・力が拮抗しているプロの差はどこにあるのだろう・・・年間で億を稼げるプロもいれば泣く泣く去りゆくプロもいる・・・同じ土俵で プレーしているのだが・・・それは もしかして ほかの分野にも共通するものがあるかもしれない・・・その男は 自分のことはさておきプロの「差」について関心をもったようだ・・・・・・・・・・・・・何か 違うんだよなあ・・・それは 微妙なんだけれどね・・・精度というか集中力というか運というか雰囲気というかプレーをする前プレー中プレーした後微妙なんだけれどね・・・その男は 何かしら 感じるものがあったという・・・・・・・・・・・・・「差」は微差なんだと思う・・・それが18ホールを終えるころには結構な「差」(大差)になっていることがある・・・それが 1年となると・・・ゴルフでは 失敗は付きものだ・・・あの「イ・ボミ」でも 池ポチャしちゃったりする・・・そんな場面で そんな場面からどうするか・・・心を 速やかに 切り替えられるか・・・そういうことも 微差のポイントになるかもしれない・・・「イ・ボミ」はどうも調子が出ない日があったようで、札幌で「うなぎ」を食べて 心の切り替えをしたのだとか・・・そういうことも必要なことかもしれない・・・何事も 意識というか心の状態が 大きなポイントになるのではなかろうか・・・その男は そうつぶやいた。・・・・・・・・・・日常生活でも・・・素敵な笑顔に出会えると ふっとイイ気分になれる・・・だから 必然的に そういうお店に ついつい入っちゃう~♬そうじゃないお店は どうしても敬遠したくなっちゃう^^例えばそんな「笑顔」・・・微差だと思うのだが・・・どうだろう・・・「微差は大差になるんだよなあ・・・」その男は そうつぶやいた。僕は その男が部屋を眺めながら毎日 掃除をすることが 大切だなって改めて思ったことを 知っている^^行動が大事だよ・・・^^感謝
2016年08月29日
コメント(0)
「まだまだ これからこれから・・・・・」その男は そうつぶやいた。今日も 空は澄みきっている~♬昨日に引き続いて絶好のゴルフ日和じゃないか~♬今日は「ニトリレディスゴルフトーナメント」の最終戦~♬その男は 観戦したい気持ちを抑えながら本の出品作業や出荷作業を進めている・・・ブログを書いている暇はないと思うのだが・・・その男にとって これも一つの 何かしらの練習らしい^^基本は 愉しみながら 書きたいときになんだけれどね~♬その男は そうつぶやいた。来年こそは・・・(もっとゴルフを観戦できる環境にしようとでも?)その男のイメージ通りに 事は進んでいくのだろうか・・・・・・・・・・・・・その男は 女子ゴルフのスコア状況をインターネットで確認する・・・便利な世の中だなあ~~会場に行かなくても 誰が 今現在どういう状況なのか つかめちゃうのだ~♬今現在やはり「イ・ボミ」は強いようだ^^お気に入りの「渡邉 彩香(あやか)」は5位に付けている~♬一応 その男が 目に留まった選手は好成績を収めることになっているらしい~^^優勝賞金は 1,800万円・・・4日間でだよ! 新車ももらって^^その男が 今のビジネスで 4日間集中して取り組むと・・・おお・・・考えないようにしよう^^・・・・・・・・・・自分とは 違う世界なのだ・・・自分は 今 満足して 生きているだろうか・・・最高だよ~ と つぶやく自分。最低さ~ と つぶやく自分。今日は 今まで生きてきた中で 一番経験豊富な自分であり感謝に包まれて最高だよ~ って言えるのさ・・・でも 別な見方をすると・・・これからの 人生においてはスタート地点にいる自分でありありがたさを かみしめながら最低さ~ って言えるのさ・・・「まだまだ これからこれから・・・」その男は そうつぶやいた。・・・・・・・・・・その男は これまでけっこう好き勝手に生きてきたようだ・・・それなりに満足感もあるが反省すべきことも 多々あるという^^後悔しない人生でありたいんだよ・・・その男は そうつぶやいた。僕は その男が現状に満足しながらもまだ見ぬ世界も 味わってみたいと思っていることを知っている・・・どうも 年齢を気にしてないみたいだ・・・^^感謝
2016年08月28日
コメント(0)
「何かしらプレイヤーでありたいなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。空は快晴~ カラッとしていて 北海道らしい夏が感じられる~今日は ゴルフ日和だ~♬その男の部屋の近くでは「ニトリレディスゴルフトーナメント」の決勝ラウンドが行われている~また 行きたいという気持ちが沸き起こるのだが年中無休の その男は自分の仕事を優先させなければ いけないのだ^^・・・・・・・・・・女子ゴルフは 華やかで生(リアル)で見るのは とってもイイ~♬でも・・・自分がプレイヤーである 今の仕事は比べ物にならないくらい 楽しいことなのだ~~(と 言ってみたいなあ^^)まあ 仕事でも 趣味でも何かしら 自ら 取り組んでいることに磨きをかけていくというかチャレンジしていくというかそういう人生でありたいとその男は 思っているようだ・・・・・・・・・・・・・何かしら 夢を描いて 磨きをかけながら取り組んでいる人を見たり出会ったりするととても刺激を受けるんだよ・・・その男は そうつぶやいた。スポーツの世界はもちろん芸術の世界なんかでも・・・自分も何かしらトライしてみたい気持ちが沸き起こってくるという・・・その男は 一応何かに取り組んでいるようだが日の目を見ることは あるのだろうか^^・・・・・・・・・・その男は 2~3日前家族で ある「そば屋」さんに行ったという。そこは 閉店時間が5時になっていて無くなり次第 終了ということになっている。夕食には ちょっと早いなあ・・・その男は 3時過ぎにお店に電話を掛け状況を確認するともう 天ぷらは無くなりつつあるという・・・おお・・・その「そば屋」さんは 最近テレビで紹介されたようで家族の誰かが 行ってみたいと言っていた所なのだ。益々 期待が膨らむではないか^^4時過ぎに その男は家族と共にその「そば屋」さんに到着する。お店は 電気が消えていて やっていない風だったのだが、その男が 電話を入れていたこともあり、一応 開けておいてくれたようだ。やはり 天ぷらはもう無かった^^天ぷらそばだけが そばじゃなかろう・・・そういう感じでもりそば とか 肉そば とか思い思いに 注文してみた。出てきた そばは 手打ちで太かった・・・ダシは イイ感じで 美味い~♬そば湯も イイ~♬早めの夕食になったのだが、とてもイイひとときとなったようだ・・・天ぷらを揚げる人は 90歳くらいの人らしい・・・それで 早く閉めちゃうのだろうか・・・そば職人でもいい・・・何かしら 磨きをかけている 人や作品や味 等に触れることは とても刺激になる・・・・・・・・・・・・・人は何かしら ワクワクすることを求めているのだ・・・自らが プレイヤーなら尚のこと だろう・・・「何かしらプレイヤーでありたいなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。僕は その男がチャレンジすることはお金と なかなか結びつかないことを知っている・・・^^それで イイのだ~~~♬感謝
2016年08月27日
コメント(0)

「日に焼けちゃったなあ・・・・・」その男はそうつぶやいた。その男は 2日前 ドライブ中に「ニトリレディスゴルフトーナメント」開催のノボリをたくさん見かけてしまった~♬「ずいぶん前から 準備をするものなんだなあ・・・」その男は 自分の部屋の目と鼻の先にある「小樽カントリー」で開催される女子のゴルフ大会があることは知っていたのだが、まだ先のことだと思っていたという・・・だが、確かめてみると開催は8月25日(木)、昨日からだということが分かった^^「おお・・・」気が付いたのが 前日・・・まだ 前売り券が買えるではないか~♬その男は その夜 いつ行くか検討を始める・・・4日間通して 見に行きたいけど・・・年中無休を選択してしまっている その男にはちょっと・・・^^天気だとか観客の込み具合を考慮して昨日(25日) 行くことを決断をしたのだった^^・・・・・・・・・・そして昨日・・・その男の調査通りお天気は 快晴だった~♬大会は 朝の7時前から始まることになっていた・・・その男は 朝食を済ませるとお気に入りの「とと姉ちゃん」を見ることもなく速やかに 会場に向かった・・・場所は 車で10分もかからないくらいのところにある~♬最高じゃなかろうか~♬わざわざ遠くからやってくる人もいることだろう・・・その男は 去年会場入口から歩いて10分もかかる所にある ギャラリー駐車場に行かされたのだが・・・今年は 早めの時間だったからだろうか会場入口付近に停めることが出来たのだ~♬ツイてるなあ~♬入口で 先着2000名に配られる麦わら帽子のような「ストローハット」が置かれていた・・・もちろん その男はゲットして かぶって早速 選手がスタートするホールに向かった~♬順調だぞ~♬・・・・・・・・・・時刻は 8時少し前・・・何と 今一番実力があると思われる「イ・ボミ」選手が スタートするところだった~♬その男は 「イ・ボミ」に気づかれないようにそっと 遠くから見守っていた^^いいスタートを 切れたようだ~♬それから・・・選手と一緒に歩きながら 観戦するのではなく、何か所か 一定の場所に座って 見ることにした・・・(15番ホールの あそこは 最高らしい^^)いろいろな選手のプレーを眺められるというメリットがあるというのが 表の理由なのだが、疲れたくないのさ~♬が 裏の理由のようだ^^有村 智恵や上田 桃子や森田 理香子もいいけれど「イ・ボミ」は やっぱり違うなあ~そういう印象だったようだ・・・でも 今回とても印象に残ったのは 「渡邉 彩香(わたなべ あやか)」選手だという・・・カッコイイ~^^18番ホールで 彩香の打ったボールがその男の目の前に 届く・・・そして3mも離れていない 距離から大丈夫ですよ 私打っちゃう みたいな感じでアイアンでバシッと 打ち込むとグリーンめがけて ボールは空高く飛んで行った~♬その男が 「イ・ボミ」から「彩香」に ココロが移る瞬間だったのだろうか^^・・・・・・・・・・イイお天気は 続いていた・・・「日に焼けちゃったなあ・・・・・」その男はそうつぶやいた。気が付くと 午後2時を回っていた・・・何組見ただろう・・・その男は 今回 アプローチとパットを中心に眺めていたようだ・・・そろそろ帰らねば・・・その男は そうつぶやいて 仕事場(部屋)に戻って行った^^僕は その男が帰り際に 助六寿司が 売り切り価格 100円で販売している場面に出くわして駐車場に停めてあった車の中で 食べたことを知っている^^今日は雨模様・・・また見に行きたいのだが^^感謝
2016年08月26日
コメント(0)
「氣の流れを感じるんだよなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。今日は天気がいい~♬ということでその男は アースウォーキングをしてきたようだ・・・^^山側のコースを選択して、いつもの ビューポイントまで 歩いていく~♬初秋っていう感じだなあ~♬道端には コスモスやススキが 姿を現していた・・・・・・・・・・・・・その男は 今年意識して 自然と触れ合う時間をとるようにしているという・・・知らぬ間に 自然と分離しているような気がしてね・・・その男は そうつぶやいた。ネットビジネスに浸かっているからだろうか・・・電磁波まみれの体が求めているからだろうか・・・その男はしばし 日本海を眺めた後いろいろな草木と コミュニケーションを始める・・・指で接触しながら眺めながら感覚を 味わっているという。草木によって 違いがあるという・・・力強いもの 穏やかなもの いろいろ・・・そして自分の中で 「氣の流れを感じるんだよなあ・・・・・」ということになるらしい・・・また疲れていた目が 何となく スッキリする方向に向かおうとするのを感じるという・・・血流も良くなるということだろうか・・・気のせいだろうか・・・いやいや とてもリアルな感じなんだよ・・・確かに体には 良さそうな 様子だ~♬体がイイ感じだと ココロもイイ感じなのさ・・・脳内ホルモンに関係することなのだろうか?心身が一つになって いまここにいるっていう 感じかな・・・その男なりに 修行になっている風だ^^・・・・・・・・・・身体をいただけたことって(この世に生まれてきたことって)誠にもって ありがたいことだなあ・・・その男は そうつぶやいた。僕は その男がアースウォーキングの途中で 俳句を一句作ってみたことを 知っている^^感謝
2016年08月24日
コメント(0)
「演出は 素晴らしかったなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。リオのオリンピック閉会式のセレモニー・・・プロデュースしたのは 椎名林檎さんでとても 印象に残るものだったようだ~♬日本の国旗が現れる・・・白地にまん丸の赤(太陽)・・・「ありがとう」という感謝の文字・・・その男は 音楽や踊り等と共に 見入っちゃったようだ~♬出来れば 政治に関わるものが 表面に出なかったら・・・^^まあ 柔らかく 捉えることにしよう~♬・・・・・・・・・・ドラえもんの登場は 発想としてよかったと思う・・・その男は そうつぶやいた。四次元ポケット~♬必要なものが 何でも取り出せるポケット~~♬その男は 物質化現象は 起こせないようなのだが^^発想というか視点というかそういうものは いつでも取り出しが可能ではないかと思い実践して(学んで)いるようだ・・・幸せって何だろう・・・?人々が求めているというかそのために生きているという 幸せって・・・その男は「幸せとは ココロの充足感」のことだと思っているようだ。それは 何かを手に入れれば 永久に感じられるものではない・・・好きな人と 結婚できれば・・・たぶん 幻だと思う^^どこかの学校に入ればどこかの会社に入ればお金持ちになれば・・・どうだろう?金メダルを 獲れば・・・どうだろう?しばらくは 幸せ感に浸れるかもしれないが・・・ココロの充足感は 留まってはくれないだろう・・・誰かと絶頂感を味わったとしても^^一瞬は永遠に思えるが残念ながら 時間とともに・・・そういうものなんじゃなかろうか・・・その男は そうつぶやいた。・・・・・・・・・・では ずっと幸せでいることは 出来ないのだろうか・・・その男は ココロのポケットから答えを導き出す・・・「ありがたい(感謝)」を意識してみる。一つ一つ 感じてみる。目が見えること。耳が聞こえること。心臓が動いてくれていること。空気が吸えること。今日がむかえられていること。誰かと共に生きられていること。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・当たり前のことってないのかもしれない・・・たくさんの恵みをいただいていることを知る。感謝することは ココロの充足感を維持するためのコツと言えるかもしれないなあ・・・その男は そうつぶやいた。僕は その男が物事をどう捉えるかがとても大切なことなんじゃないかと思っていることを 知っている・・・台風は いつか通り過ぎて 行く・・・感謝
2016年08月23日
コメント(0)

「印象に残るオリンピックだったなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男は これまでの人生で 何度オリンピックを見てきたのだろう・・・東京オリンピックは 見たのだろうか・・・?確か 白黒テレビだったよな・・・マラソンは アベベだったよな・・・その男は そうつぶやいてしまった^^・・・・・・・・・・オリンピックは 4年に1度開催ということになっている・・・何故だろう? 5年じゃ 長すぎ 3年じゃ 短すぎ?その男の調査によると紀元前からあった 古代オリンピックも 4年周期だったらしい・・・その根拠には諸説あり、その男は 「暦」に関係するのではないかと にらんでいるようだ^^その男は 「オリンピックがある年は うるう年」と 覚えているのだとか^^今回のオリンピックではけっこう日本人の活躍が 目立っていたように思うという・・・水泳 体操 柔道 レスリング 卓球 テニス バドミントン 陸上・・・今回のオリンピックで刺激を受けて挑戦してみたいという 若者は結構いるんじゃないだろうか・・・その男は ふと そう思ったという。そういえば このところ スポーツに関する本の売れ行きが いいらしい^^何かに挑戦する・・・何かに挑戦してみたい・・・これって 誰しもが 潜在的に 持っているものなのかもしれない・・・何かによって 火が付く・・・その男は人類が続けてきた オリンピックにはそんな力が秘められているように思っているようだ~♬・・・・・・・・・・4年後は 東京で オリンピックが開催される・・・4年後・・・自分を取り巻く環境は どうなっているだろう・・・その男は 何か新しいものに挑戦してみたいと思っているようだ・・・クリエイティブな 何か・・・僕は その男が絵具か 硯(すずり)か買いたいと思っていることを知っている・・・無駄にならないと いいのだが^^感謝
2016年08月22日
コメント(0)

「つぶやきは 集中力につながるんだなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男は 実際 つぶやいているのだろうか?それを確かめた者は いないらしいが・・・^^その男は リオ・オリンピックで つぶやく選手を発見し 確かめてみたという~♬その名は 奥原希望(おくはら・のぞみ)21歳バドミントン女子シングルスで 銅メダルを獲っちゃた人だ~♬奥原選手は 試合に入る前に必ず何かつぶやき 礼をして コートに入る。それがルーティンになっているようだ。その男は 何をつぶやいているのか 気になって調査してみたという^^その結果・・・具体的な言葉はつかめなかったようなのだが感謝が込められたもので 最後は「よし!」らしいことが分かったという~♬奥原さんの自宅にはたくさんの 言葉・・・自分の目標や格言などが掲げられているという・・・「練習は裏切らない」「今日の練習が 自分の将来を大きく変える」・・・・・・・・・・・・・言霊パワーだな~♬その男は だいぶ以前から「言葉には力がある」そう思って生きてきたようだ。営業マンになりたての頃新橋駅から会社までの間歩きながら 時々「Yes, I can! Yes, I can!」ってつぶやいていたのだとか^^成果はあったのだろうか・・・^^まあ その男にとって人生の学びは 相当あったことは間違いないようだ~♬・・・・・・・・・・野球の投手が ボールに向かって何かつぶやく場面を目撃することがある・・・「集中力が 生れる」その男は そう分析しているようだ^^つぶやくってとても大切なことなんじゃなかろうか・・・その男は そうつぶやいた。その男が とても気に入っているのは一休さんが残したという言葉「大丈夫 心配するな 何とかなる」僕は時々 その男が つぶやくのを聞いている・・・^^感謝
2016年08月20日
コメント(0)

「いい場面を見ちゃったな・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男は 今朝というか 午前2時頃 目が覚めた~♬何故かは分からない^^ふと オリンピックは 今 何をやっているんだろう?そんな感じで テレビのスイッチを入れる~♬すると バドミントンの女子ダブルスの決勝戦をやっていた・・・日本の女子は タカマツ ペア が デンマークと対戦していた~♬その男は まず 状況を確認する。3セット目で お互い 9ポイント前後 取っているそんな感じ^^このセットを 取った方が 金メダル。いい場面じゃないの~♬その男は 普段 バドミントンに 興味を持っていないことになっているのだがその試合を 見なければいけない状況になってしまったようだ^^互いに点の取り合いをしていた 終盤16-19で デンマークが3点リードという状況になってしまった。21ポイント先取した方が 勝つ(2ポイント差をつけて)。ああ (やっぱり)ダメか~その男は いけないイメージが沸いてしまった^^ところが・・・ あれ? あれれ?日本が 点を取るではないか~~♬逆転 そして マッチポイントに~~~♬おっ! 勝ったようだ~~~~♬その男は ラリーの応酬のスピードに 付いていけなかったようだ^^・・・・・・・・・・試合後のインタヴュー で 松友さんは16-19になった時点で 負ける感じがしたという・・・その男と 同感だったようだ^^でもどうせ負けるんだったら 思いっきりやろうというような感じで ある面開き直って 集中してやっていたようだ・・・実力を発揮できたということだな~その男は そうつぶやいた。視点を変えてみると・・・相手の デンマークチームは 勝利を目の前にして追いつかれ 焦りみたいなものがあったのかもしれない・・・・・・・・・・・・・これまで そうとう練習をしてきたのだろう・・・それを 本番で出し切るには・・・どういうことが 必要なんだろう・・・その男は 女子レスリングで吉田沙保里が 決勝で敗れた試合も見ながらいろいろ 考えさせられたようだ・・・僕は その男が 小学生だった姪と バドミントンをしたのを思い出したことを 知っている・・・レベルは 同じくらいだったらしい^^感謝
2016年08月19日
コメント(0)

「怒涛(どとう)の日々だったな・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男は 数日間 消息を絶っていた^^何をしてたっけ?仕事をしていたような 遊んでいたようなかなり盛りだくさんの内容だったようだ~♬本に関わる作業が中心だったようだが、お墓参り 温泉 ゴルフ エトセトラ・・・体は かなりクタクタ状態ではあるが、心は 生きている実感で 満たされているという~♬・・・・・・・・・・その男は ここ数日リオのオリンピックからけっこう刺激を受けているようだ・・・日本人がメダルを獲得すると何だか嬉しい~♬この気持ちって どこから来るのだろう・・・たぶん 日本人だからなんだろうなあ・・・その男は 妙なことをつぶやいてしまった^^普段 国内の大会では興味を示さないレスリングその他のスポーツがオリンピックとなるとついつい 力が入って 見てしまっているそんな自分に気づく・・・^^マスコミの取り上げ方の影響も大きいと思うが・・・スポーツそのものの魅力・・・国別対抗的な要素(愛国心?)・・・ワクワク~♬ 掻き立てられるものがあるなあ^^これが オリンピックというものなんだろうなあ・・・・・・・・・・・・・その男は 今回のオリンピックをいろいろな視点でもって味わっているという・・・見えるものというか脚光を浴びるというか メダルを獲る というそういう 結果だけではなく見えないというか参加している人のそれまでの過程(苦悩)だとか競技中の(心理的)動きにも興味を示しているようだ。周回遅れで走っている人はどんな風に感じながら走っているんだろう・・・最後まで あきらめないで ゴールする姿・・・途中で転んでケガをしてしまった同じ組の競技者を励ましながら導こうとする姿・・・その男は ところどころそんな人間の姿に 感動を覚えるという・・・美しいなあ~♬・・・・・・・・・・「自分も 挑戦したくなるんだよな・・・」その男は そうつぶやいた。僕は その男が スポーツのような 肉体を酷使するものではなく年をとっても 無理なく続けられることに挑戦しつつあることを 知っている^^感謝
2016年08月18日
コメント(0)
「感動するなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。今 オリンピックでは 日本人の活躍が続いているようだ・・・前回(ロンドンオリンピック)は どうだっただろう・・・何となく 印象が薄いなあ^^その男は ちょっと調べてみたという。すると 前回 日本は金が7個 銀14個 銅17個 合計38個そういう結果だったことが分かった。その男は 今回は 結果だけではなく印象に残るシーンが多いと感じているようだ~♬・・・・・・・・・・話は 突然 岡本太郎・・・^^岡本太郎は 語っていた・・・神様から 3つの願いをかなえてやると 言われたら何を 望むか・・・岡本太郎は 一つだけでいいと言う。それは 「活力(無限のエネルギー)」~♬そのエネルギーを爆発させ、すっ飛ばして生きたい~~♬そして無条件に エネルギーをばらまいてみたい~~~♬・・・何かいいものをつくろうなんてケチくさいことは考えない・・・その男は 岡本太郎に 圧倒されるのだ^^岡本太郎は あとはなにも要らないと言う。財産も地位も名誉も そんなものは少しも欲しくないと・・・その男は・・・ お金は 無いより 有ったほうがイイかもって思っているようだが^^・・・・・・・・・・暑い時は 岡本太郎の 言葉で気合を入れ直そう!その男は そうつぶやいた^^岡本太郎の言葉は続く・・・自分の中にエネルギーはあるという。それを何かの対象物にぶつけるんじゃなくて、他とのぶつかりあいで、エネルギーが自分の中から沸き起こってくると 言う。例えば・・・冒険家の 植村直己を見て 感動したらその感動そのものが エネルギーの根源だという。そして感動して すごいなと思うことで終わらせないで、「あっ!すごい!」という感動を起爆剤にする。「よし!オレも!!」~~~~~この気持ちが 大切だ!そう語られていた。・・・・・・・・・・その気持ちを どうするか・・・何にぶつけるか・・・それは 何も特別なこと すごいことに向けることはないという・・・身近なこと 目の前のことで いいんだと・・・むしろ そのほうが強烈だったりするという・・・・・・・・・・・・・・その男は 今回のオリンピックはその機会として とてもいいんじゃなかろうか と思えてきたという~「よし!オレも!!」~~~~~メダルを獲ったシーンもいいけれど、それ以外にも心惹かれる場面はあるという。「感動するなあ・・・」その男は そうつぶやいた。僕は その男が線香花火で 終わらせないでたまには 打ち上げ花火を ド~ンと 上げてほしいと思っている^^感謝
2016年08月12日
コメント(0)
「山を意識してみるって けっこう面白いなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。今日(8月11日)は「山の日」(祝日)。今年から施行ということらしい~♬その男には ほぼ影響は無さそうだが^^祝日の趣旨は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ということになっているようだ。・・・・・・・・・・山は日本人にとって とても身近な存在だと思う・・・山の定義によって違いがあるようなのだが、国土の6割以上が 山 ということになっているらしい。1番高い山は もちろん富士山(3776m)。じゃあ2番目は?答えは南アルプスの北岳で 3192(3193)m。3番目は 北アルプスの穂高岳の 3190m。山の高さは 微妙に変わっているようなのだが、富士山の高さは 昔学校で習ったまんま^^その男の研究によると^^三角点の標石を細工して、四捨五入して 3776mになるようにしているようだ。もし、山の高さを変えてしまうと 膨大な文書を変更しなければならず 大変だ というのが真相らしい。その男の研究の過程で分かったのだが、どうも富士山に 微妙な地殻変動が確認されているらしい。富士山は もともと8万年位前から噴火を繰り返して現在の姿になってきたという。この先どうなっていくのだろう・・・地球は 動いているのだ・・・まあ その男が心配しても しようがない話ではある^^それよりその男が 関心を持ったことは・・・1番高い山は知っているけれど、2番以下は 全く「存じ上げません」状態だったということ^^オリンピックでも金メダル と それ以下では印象の違いが ハッキリしているようにその男は 感じているようだ。良い 悪い は 別として世の中って そういうものかもしれないなあ。その男は ふと 思ったという^^あの 斎藤一人さんも 納税日本一になったということで脚光を浴びた・・・そういう面は 確かにあるんじゃなかろうか・・・その男は そう思えるという。2位 3位では・・・どうだろう・・・まあ 人それぞれ 捉え方は違うと思うが・・・(その男は 順位よりも それまでの過程というか生き様に 実は関心が高いようだ^^)ちなみに 一番低い山は^^答えは 宮城県にある 日和山(ひよりやま)の3mらしい。(山の基準は どこにあるんだろう・・・^^)・・・・・・・・・・「山を意識してみるって けっこう面白いなあ・・・」その男は そうつぶやいた。僕は その男が祝日に 休みを与えられていないことを知っている・・・^^感謝
2016年08月11日
コメント(0)

「継続は力なり だな・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男は 実家からの帰り際父親から しょっちゅう手紙の投函を頼まれるらしい~♬今回 近所の郵便ポストに投函したのはある俳句雑誌宛のものだった。投稿した句が 何かしらで選ばれそれに対しての 作句への思い等を綴ってほしいという原稿依頼だったようだ。父親の趣味は 俳句。俳句=人生そんな感じだという。・・・・・・・・・・父親は どのくらい 俳句を続けているのだろう・・・定かではないが相当な年数 毎日 作句しているようだ。父親の母親(その男の祖母)が亡くなって焼き場に向かう途中、「こんな俳句を作ったよ・・・」と 父親はその男に 言ったという。非常時と思えるときにも 俳句を作っている・・・今思うと 悲しみを抑えるためだったのかも とも思うのだが・・・その時 その男はこの人って 本物だな。そう感じたという。NHKの俳句のコンクールで 最優秀賞をとってその男は NHKホールに同行したこともあるという。その男は俳句作りにはセンスというものが あるのかもしれないが続けること 続けていることに価値があるんじゃないかと 感じているようだ。・・・・・・・・・・俳句を作るのに 頭を使っているのは間違いないことだろう・・・何かしらの発見・感動を伴って。何かしらの賞をとることは更なる励みにもなっていることだろう。そのことが 精神的な健康を持ちながら生きていられる原動力になっているように思えるという。10年以上前 その男が 福島県で仕事をしていたとき、父親が 大病を患っているという情報が入ってきたという。それが 北海道に戻ろうとした 一番の要因であるのだ。その後も 父親は病とともにある。でも、ありがたいことに今のところ自力で動くことは出来ている。一人で歩いて買い物に出かけることもある。ある時ボケの具合を確かめるために、医者から 知っている花の名前を言ってみてください と問われたという。父親は 花の名前を言うのは 得意なのだ^^医者から ああもう結構です と言われちゃうまでどんどん出てきちゃったようだ^^俳句は 健康を維持するのにも都合がいいようだ・・・・・・・・・・・・・イチローの話を聞いてもオリンピックで活躍している人の話を聞いても他のことで活躍している人の話を聞いても・・・あるいは 身近な人達の様子からその男は 継続することの大切さを 感じとるという。「継続は力なり だな・・・・・」その男は そうつぶやいた。僕は その男が 一応何かしら 継続していこうと取り組んでいることを知っている・・・^^(モチベーションも大事だと思うよ^^)感謝
2016年08月10日
コメント(0)
「変わるって 自然じゃないだろうか・・・・・」その男は そうつぶやいた。今日の「とと姉ちゃん」・・・常子の妹 鞠子(まりこ)が 平塚らいてう(ひらつか・らいちょう)に雑誌の執筆を依頼するために、何度かチャレンジして願いが叶う場面があった。「平塚らいてう」を演じるのは 真野 響子(まや きょうこ)。どんな感じで現れるのだろう・・・「らいてう」の玄関先・・・その男は ちょっとドキドキすることにしたのだが・・・現れた「らいてう」は あまりにも 平凡な感じ・・・^^拍子抜けというか 逆の意味で インパクトがあったという。だが 「らいてう」の部屋に入ると・・・何とも言えない 雰囲気があった・・・整った 美しさというのだろうか・・・凛とした 佇(たたず)まい というのだろうか・・・その男は 惹きつけられるものがあったという・・・・・・・・・・・・・鞠子は 早速 執筆を依頼する・・・「らいてう」は 鞠子にどのような文を求めているか 尋ねる。鞠子は 「らいてう」が過去に書いた一節「元始(げんし)、女性は太陽であった・・・」にとても感銘を受けたので そのような 感動的な言葉を求めたが・・・「らいてう」は 夏に食べたくなる「おしるこの作り方」とそれにまつわる随筆を書いてみたいと言う。「らいてう」は女性解放運動家であったのだが、戦争を経験したりして一番大切なことは「平和」じゃないかと思うようになっていったようだ。平和な日常があってこそ、女性の権利が主張できる・・・「考えは変わるものなのよ。そうじゃなきゃ生きていけないわ。それにそれってとてもよい事なのよ。」その男は いいなあって 思ったようだ・・・たぶん「鞠子」も^^・・・・・・・・・・「変わるって 自然じゃないだろうか・・・」その男は そうつぶやいた。この世のものは どんどん変化していく。そういうものだろう・・・考えも 然り。イチローも 支えているものは 変わらないかもしれないが技術面でも 考え方でも 周りの環境の変化 アドバイス等を 受けながらいろいろ変化しながら やってきたとその男は 理解しているようだ。オリンピックの 男子体操の団体優勝も途中 考えというか 見方というか捉え方というか変えてきたことによる何かしらのことが 付加されて達成できたのかもしれない~~~♬そんなことを 選手の誰かが 語っていたように思う・・・・・・・・・・・・・自分の考えもこれから いろいろ変わっていくような気がするな・・・その男は そうつぶやいた。僕は その男がこれからも 柔軟に 物事を捉えられるようにやっていきたいと思っていることを知っている・・・^^プラス マイナス ニュートラル~♬今日も ありがたい 一日。感謝
2016年08月09日
コメント(0)

「いろいろ教えられるんだよなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。今日は 偉業達成のニュースが飛び込んできた。イチローが 大リーグ通算3000本安打を達成しちゃったのだ~♬大リーグ史上30人目だという。その男は とりあえず すごいなあって 思う^^確か15年目だから 単純に割ると 1年200本・・・そういうプレーヤーは ほぼいないんじゃなかろうか^^(※※16年目らしいよ^^)・・・・・・・・・・その男は イチローの試合を普段 見てはいないようだ。ニュースで取り上げられる時だけにわかに 注目するという スタンス^^その男が 関心を示すのはイチローの発言なのだ・・・刺激を受けることが あるという・・・輝かしい 実績を 積み上げてきた 背景に何があるのか・・・ただ単に 技術があるだけではあの イチローは 生れてこないだろう・・・「光が強ければ影もまた濃い」そんな言葉があったかと思うが影の部分というか外からは うかがい知れない 何かしら秘密があるのではないかとその男は 思っているようだ^^机上のというか借り物の言葉ではなく実践している結果を出している人が 語る言葉は心に響くという。「いろいろ教えられるんだよなあ・・・」その男は そうつぶやいた。・・・・・・・・3回に 1回安打を打つ打者は 優れているとされているが3回に 2回は悔しい思いをしているとも言える。イチローは どうも その「悔しさ」をバネにこれまで やってきているようだ・・・それは モチベーションになり得るものなのだろう・・・その男は そういうことに 関心を示すようだ・・・^^「悔しい」思いをしてきたことは あるんだけどなあ・・・その男は 自らを省(かえり)みる^^でも忘れちゃうというか 気にならないというか「こんなもんで いいでしょ」・・・^^そうか!すぐ妥協しちゃうということか・・・!僕は その男がすぐ妥協してしまうタイプだということが今 分かったことを知っている・・・^^そういえば 「とと姉ちゃん」の天才編集者 花山も 妥協しないよな・・・^^感謝
2016年08月08日
コメント(0)

「小さな兆候を見逃しちゃ いけないな・・・・・」その男は そうつぶやいた。8月7日 今日・・・その男の実家では毎年 墓掃除の日に なっているということでその男は 駆り出され予定通り 丘の上にあるお墓で 作業をしてきたようだ^^その男は 毎年 お墓を訪れお墓の意味について 思考する。そばのお墓では おじさんが一人で作業をしていた。「だんだんやる人が減って来てね・・・」会話の中で そんな話が出てきた。これから先 お墓掃除やお墓参りはどうなっていくのだろう・・・未来の人に 引き継がれていくのだろうか・・・亡くなった 先祖の魂は どういう状態なんだろう・・・その男は亡くなった人の 遺骨に ずっとは 魂が宿っていないんじゃないかって 思っているようだ。でも お墓という場所で 先祖のことを思うことは意味がないわけじゃなくとても 良い機会であるそう 考えてもいるようだ。先祖がいらっしゃっての 今の自分・・・生前 かわいがってくれた祖父母に 感謝することはその前まで つながってきた 先祖の皆さんにも感謝をすることに・・・たくさんの つながりがあって 今がある・・・お墓参りは その接点として自分が生きている間は 大切にしたい機会であるとその男は 思っているようだ・・・・・・・・・・・・・今の世の中は どうも 「つながり」と相反する「分離(感)」が強まっているのではないか・・・その男は 危惧しているようだ・・・その男が 危惧しようが 世の中的にほぼ影響はないように思えるのだが軽視することはない と思っているという。どんな小さな思いも 今の世の中とつながっている・・・今日 その男は ふと考えさせられる情報に出合ったという・・・・・・・・・・・・・先月の26日 相模原の障害者施設で 戦後最大といわれる殺傷事件が起こった・・・重度の障害者が19人殺害されたという。あれは特異な事件として 片づけていい問題だろうか・・・その男は 何かすっきりしないというかもやもや感が残っているという。全容は まだ 明らかにされていなと思うが・・・この世の中は必要 必然 ベスト。ある経営コンサルタントは そう語られていたが・・・ベストは 現象としてはバッドという形で 現れることもあるんじゃないかとその男は 思っているようだ。犯行が起こったのは 一人の気が狂った人間の仕業で片づけられるだろうか・・・もっと 今の社会に 漂っているというか蔓延(はびこ)っているというかそういうものが 表面に現れた出来事ではないか・・・その男はそんなことを指摘する情報に出合いうなずける面は 確かにあると 思ったという。その男が 最近 何故か気になっているところの「分離(感)」に通じるものがあるという。・・・・・・・・・・今の時代・・・競争 成功 生産性 効率とかそんな感じで 煽られちゃいないだろうか・・・1億総活躍社会の実現・・・一見良さそうに 思えるが どうなんだろう・・・?必然的に 強い者 弱い者勝ち組 負け組生じるんじゃないだろうか・・・というか現実に その傾向が強まってきているんじゃないだろうか・・・その男は そう感じているようだ。あの事件では被疑者の男は 重度の障害者を狙って意図的に 犯行に及んでいる感じがする・・・(断定的には まだ言えないと思うが・・・)世の中的に 立場の弱い人達生産性を上げられない人達 が切り捨てられていく・・・世界的に どうだろう・・・人種差別宗教差別分離 分離 分離・・・分離して どうするか・・・弱い者というか自分たちの何かしらのグループ以外の者というか消し去ると・・・次に起こることは・・・「残ったものの中で弱い者探しが始まる・・・」これって どうだろう・・・?起こりうるというかきっと そうなっていくであろう・・・人類は どこに向かっているのだろう・・・・・・・・・・・・・今回の事件を どう捉えるか・・・たぶん制度を見直すだけでは 解決できないだろう・・・「小さな兆候を見逃しちゃ いけないな・・・」その男は そうつぶやいた。僕は その男が先日 刺されたという 羽アリの巣の存在を突き止めたことを 知っている・・・^^小さいうちに もとを絶とう・・・感謝
2016年08月07日
コメント(0)
「気持ちがいいんだよな・・・・・」その男は そうつぶやいた。今日は 天気がいい~♬ということは・・・やはり その男は アースウォーキングをしてきたのだ^^今日は 山側のコースを 選択したようだ♬その時の気分で コースは変わる~♬登っていくと その男おすすめの ビュースポットがある。そこから眺める景色は なかなかなもの らしい^^その男は 日本海や町並みを眺めながら 少し休憩をとる・・・・・・・・・・・・・最近は その後 自然に生えている 草木や花々と コミュニケーションすることになっている という・・・(何だか怪しくないだろうか^^)その男は元気そうな 葉っぱや 枝先に指先で 接触する~~~♬すると・・・何かしら パワーを感じるという・・・その植物 そのものの エナルギーだろうかそれとも大地からのエネルギーだろうか・・・強い 生命力を 感じるという・・・(本当だろうか? 勘違いじゃないだろうか・・・)いやいや・・・確かに 伝わってくるものがあると主張する・・・^^その男は しばらくの間植物 と 自分の体との 交流を意識してみるという・・・他の人が見たら かなり怪しいと思われるかもしれないが^^反対側の手の指先が ピリピリとしてきたり背骨や肩の辺りに 何かしら変化が起きてくるという・・・あくまでも 個人的な 感想ではあるが・・・体が 柔らかくなるような感じなんだよな・・・その男は そうつぶやいた。・・・・・・・・・・その男は 同じようなことを公園でも 試したりしているようだ・・・公園では 裸足で 大地に着地してやはり 自分の体を 意識してみる というか自然に 意識しちゃうというか・・・大地に触れたり 大地から出ている植物に触れると気持ちがいいのは 間違いない感覚でついつい やってしまうらしい^^大地に接触することで体内に蓄積された静電気がアースされるという話を聞いてはいるようなのだが・・・氣の流れ血液の流れそれらにも 影響があるのだろうか・・・・・・・・・・・・・とにかく「気持ちがいいんだよな・・・」その男は そうつぶやいた。僕は その男が大地につながることつながることを 意識することは生きていくうえでとても有効なことだと 思っていることを知っている^^ようやく 一人の人に 理解してもらえたようだ^^感謝
2016年08月06日
コメント(0)
「情報をどう捉えるかって 大事だよな・・・・・」その男は そうつぶやいた。今朝の 「とと姉ちゃん」・・・「あなたの暮らし」という雑誌での今回の特集は 「ホットケーキ」~♬天才編集者 花山の アイディアでホットケーキの作り方を 写真中心に 掲載することになった。文章中心に 作り方を書くと、読者によって 情報の捉え方は バラバラで思ったように 作れない。そんな結果になってしまうだろうという・・・確かに 確かに・・・その男は うなずきながら 見ていた^^・・・・・・・・・・小説なんかは 文章を自分なりに 想像しながら読み進めていく 解釈していくそんな愉しみがある と思う。それを 映画なんかの映像で 見ちゃうと・・・どうなんだろう?たぶん 人それぞれ だな^^その男は そうつぶやいた。ただ 自分で作る料理なんかは写真があった方が 断然いいだろうとその男は 思っているようだ。そして 外食 例えば ラーメン屋さんを扱った本によっては写真とともに 著者の文章によって店主の生き様なんかに触れることが出来何かしらの魅力を感じたり 発見があったり・・・行ってみたい気持ちが沸き起こることもあるとその男は 思っているようだ。本の魅力 本の力・・・いろいろ~♬情報の捉え方 愉しみ方・・・いろいろ~♬・・・・・・・・・・「とと姉ちゃん」の雑誌作りの中で、広告を 載せる 載せないでもめた場面がある。広告を載せることによって 出版社としては広告料が入ってくるというメリットはあるがそれは 広告主の考えがどうしても反映されてしまう・・・(広告主は 口を出してくる・・・)その雑誌を世に出そうとした 最初の趣旨と異なる結果を生んでいくという デメリットが生じる可能性がある。金のために魂を売るのか・・・なかなかいいテーマじゃなかろうか^^その男は つぶやいた。・・・・・・・・・・現実の世の中でも・・・いろいろ流れてくる情報は どうなんだろう? ってふと 思う・・・情報化の時代 毎日 いろいろな情報であふれている・・・報道番組でも視聴率を 意識したり広告主を 意識したりして偏ったりしていないだろうか・・・ポケモンGOに あおられていないだろうか・・・選挙に関わることで あおられていないだろうか・・・この3次元が 二元性の場であるかぎり、陰と陽 プラスとマイナス が 現れてくる(幻想も含めて)・・・何かしらの病は 早期発見が 良いとか 悪いとか ・・・その情報の出どころは どこだろう?どう判断していったら いいだろう?何かしら意図されたものでは ないだろうか?「情報をどう捉えるかって 大事だよな・・・」その男は そうつぶやいた。プラス マイナス ニユートラル~♬物事には プラス面 マイナス面がある。それを知ったうえで(超えて)どう捉えるか・・・善 悪 無記(むき)・・・三性の理(さんしょうのり)という捉え方もある~♬・・・・・・・・・・これから益々情報の捉え方が 大事になってくるなあ・・・その男は そうつぶやいた。僕は その男が 情報の中でも「とと姉ちゃん」で妹の鞠子(まりこ)と経理担当の水田との関係が今後どう展開していくのか気になっていることを知っている^^感謝
2016年08月05日
コメント(0)
「損得抜きって いいよなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。今朝の 「とと姉ちゃん」・・・とと姉ちゃん(小橋常子)の妹 美子の相談を受けた甲東出版の 谷社長が 一肌脱いで常子と天才編集者花山を再び 結びつけることに 成功する~♬谷社長は 飛び出していった花山に対して小橋さんが 自分(谷社長)に花山さんともう一度やり直したいと涙ながらに すがってきた みたいなことを言う・・・それは 事実ではなかった・・・とっさに浮かんだ 脚色だった・・・^^とと姉ちゃん(常子)と花山は お互い 意地をはっていたが・・・谷社長の脚色によって まあるく 収まることに^^・・・・・・・・・・谷社長は どうして そういう脚色(ウソ)が浮かんだのだろう・・・それぞれの性格を知ったうえでの閃き・・・損得抜きで 状況をうまくまとめてあげたい・・・そういう思いから出たものじゃないだろうか・・・「損得抜きって いいよなあ・・・」その男は そうつぶやいた。・・・・・・・・・・その男は 写真業界で営業の仕事に携わっていた時代があるのだが・・・取引先との関係では損して得取れみたいなことも含めて損得で判断する場合は もちろん あったのだが、その男の感覚として損得抜きで お付き合いしたことも結構あったのではないかと 思っているようだ。取引先の 責任者や担当者の 人間性にふれ 惹かれたりして・・・もしかしたら お互いそう思っていたのかもしれないと(錯覚だったかもしれないことも含めて^^)その男は 回想する。損得抜きというか損得を超えてというか・・・営業というのは 人間対人間だからなあ・・・その男は その仕事を通じていろいろ学んできたようだ・・・・・・・・・・・・・損とか得とかそういうことを感じることはある(認める^^)。でも・・・損得を超えたところに魅力を感じるんだよなあ・・・その男は そうつぶやいた。僕は その男が何かを選択するとき・・・特に迷ったときは損得よりもワクワクするとか楽しそうだとか そういう観点で選ぶようにしていることを 知っている^^感謝
2016年08月04日
コメント(0)

「心にキズをつけちゃ いけないんだな・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男は 一つの情報に出合った・・・それは 7月28日(木)の産経新聞に掲載された詩。13歳の少女が投稿したものだった。「逃げる」逃げて怒られるのは人間ぐらいほかの生き物たちは本能で逃げないと生きていけないのにどうして人は「逃げてはいけない」なんて答えにたどりついたのだろうその男は この詩(メッセージ)に 惹きつけられたという。確かにねえ・・・「逃げちゃいけない」・・・その男は 心のどこかにそういう思いは あるという・・・状況によると思うのだが・・・どこかの国で 船が沈没した時に船長が真っ先に 逃げてしまった報道を見てもし自分なら・・・大津波で 人を避難させる為に自分の命を顧みないで 行動したという報道を見てもし自分なら・・・まあ そういう非常時の場合もあるが・・・普段の 仕事 生活の中でどうなんだろう?・・・・・・・・・・その男は 振り返る・・・逃げたことって あるよなあ・・・染物屋のアルバイトでは・・・自分ではもう無理・・・そんな感じで すぐ辞めたり^^何かしらの学校行事に どうしても出たくなくてずる休みしたり^^いくつか 思い出されるという・・・結果として良かったなって 思う場合もあるが、よろしくなかったなって 思う場合もあるという。少女の詩は人間関係のことだろうか行事や勉強 他のことだろうか・・・自分自身のことだろうか他の人のことだろうかいずれにしても 逃げたい という思いに 触れたものだ・・・・・・・・・・・・・その男は逃げるべきか 受けて立つべきか は状況による と 思っているようだ。逃げないあるいは 逃げられない状況で実践する中で自分の殻を 破ることは あると思う。でもそれがきっかけで殻に閉じこもってしまうっていうことも あると思う。逃げる時は 逃げることは いけないことだ と思いながら逃げちゃいけない・・・その時は 積極的に逃げる~♬(どうも 斎藤一人さんの言葉に刺激を受けたようだ^^)「心にキズをつけちゃ いけないんだな・・・」その男は そうつぶやいた。僕は その男が自分の仕事では 出来るだけ逃げないようにしようと一応 心がけていることを知っている・・・^^感謝
2016年08月03日
コメント(0)

「昭和が どんどん消えていく感じだな・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男は このところ「とと姉ちゃん」を見る前に「グレートトラバース2」を見ることになっている^^プロアドベンチャーレーサーの田中陽希(たなかようき)さんが二百名山を歩き続けるという 前人未踏の番組。今日は「野口五郎岳」の辺りを登っていた~♬その男は 昔から その山の名前に興味を持っていたという・・・名前の由来は たぶん 歌手の「野口五郎」からじゃないか・・・その男は 今日実は 逆だということが分かった・・・^^その男は 「野口五郎」は山の名前になってもおかしくないなって 勝手に思い込んでいたようだ^^それほど 新御三家の人気は高かった印象があるという^^「野口五郎」は1956年の早生まれ。郷ひろみ 西城秀樹は 1955年生まれで 同学年だったようだ。1955年は 昭和30年。その男の学年の 「次」に 芸能人(有名人)が多いとその男は 勝手に思っているようだ^^その男がフアンだった「麻丘めぐみ」も~♬・・・・・・・・・・その男は 二日前 1955年生まれの元横綱 千代の富士が亡くなったという情報に触れた。61歳か・・・若いよなあ・・・平均寿命というものがあるが、それは あくまで統計上のもので、いつこの世を去ることになるのか、ほとんどの人は 分からないのではないかとその男は思っているようだ。いくつで その場面が訪れてもそれが その人にあたわった寿命だとその男は 思っているらしい。その男は 千代の富士について特にフアンだった訳ではないのだが小兵ながら 迫力のある相撲を取り続ける姿に魅力を感じていたという。「昭和が どんどん消えていく感じだな・・・」その男は そうつぶやいた。・・・・・・・・・・その男が住む 小樽市にある「石原裕次郎記念館」が来年閉館するという情報も流れてきた。その男は 一度だけ 訪れたことがあるようだが一度だけ見たら それでイイかも・・・その男の 印象だという。裕次郎さんは 小樽にゆかりがある人ということで建てられたようだが最近は 来場者が少なくなり、維持していくのは大変なようで 決断されたようだ。昭和は どんどん 消えていく・・・・・・・・・・・・・この世の真相は 「色即是空」だとその男は 思っているようだ。僕は その男が自分にとって 最高のタイミングで 生まれ生かされてきたことを 今一度 かみしめてみたことを知っている・・・さてさて活かしきれているだろうか・・・その男よ^^感謝
2016年08月02日
コメント(0)
「ありがたいなあ・・・・・」その男は そうつぶやいた。その男は 充電してあったスマホを 取る。するとどうも電話が掛かってきていた形跡があったという。気が付かなかったな・・・スマホの横を見ると 音が出ないモードになっていることが分かった。その男は よく消音モードにしておくことがあるという。実家では 音が出ないように 必ず切り替えておくという。仕事を持ち込まないためでもあり、周りに気を使わせないためでもある という。それで 気が付くと 消音モードのままということは けっこうあるようだ^^時々 電話が来たのが分からないままで申し訳なく思うことがあるらしい^^非通知や身に覚えのない携帯番号の場合はそのまま状態の場合もあるようなのだが、今回は 固定電話の番号が残されていた。留守録に メッセージは入っていなかった・・・その男は 直観的に 最近本を購入したお客さんではないだろうかそう思ったという。案の定というか それは2,3日前に 本を送った先であることが 分かったという~♬さすが~ その男は 自分の直観力に ちょっと満足げだった~♬(たまたま でしょ^^)・・・・・・・・・・お客さんだということが分かったのは いいのだが・・・果たして 電話を掛けてきた目的は 何なんだろう?メッセージは 無い・・・ありがとう だろうか?ダメじゃないか だろうか?メールではなく、電話を掛けてきた・・・その男は もう直観は 働かなかった・・・^^イイお知らせだろうか? 悪いお知らせだろうか?電話を掛けてきた時間からは 結構経っている・・・どうしたもんじゃろうのう・・・取りあえず とと姉ちゃんの真似をしてみることにした・・・^^責任者は 誰だ?その男は 自分に問いかける・・・自分じゃないか・・・^^イイお知らせだろうが 悪いお知らせだろうが「何でもいらして~♬ 責任は自分で取るから~♬」 が 自分のスタイルでしょ!その男は そうつぶやいた。(いいから早く 電話を掛けろよ^^)その男は スマホをスライドさせると自動的に 電話が発信された~♬・・・・・・・・・・電話が つながった・・・若かりし 女性の声~ とても感じがいい~♬その男は 自分の所属と名前を語り「電話をかけていただいたようなのですが・・・」そんなことを言ってみた・・・するとその女性は「母だと思います。今出かけているので、戻りましたら、こちらから 掛け直します・・・」そんな感じだった~♬ずいぶん丁寧な 言い方だな・・・その男は 好印象のまま 電話を切った。本を買われたのは お母さんということか・・・イイお話だろうか?悪いお話だろうか?何かしら その男に伝えたいことがあったことは間違いないだろう・・・・・・・・・・・・・しばらくして その男のスマホの電話が鳴った~♬本を買われた女性からだった・・・「梱包が丁寧だったので、ただ お礼が言いたくて電話を掛けてしまいました・・・心配をお掛けして、すみません・・・」その男に対しての 感謝と電話を掛けたことに対しての気づかいだということが 分かった~♬イイお知らせだった^^その男は 感謝の気持ちを伝えた・・・そして「ありがたいなあ・・・」その男は そうつぶやいた。・・・・・・・・・・その男は 自分の何かしらの行為で相手が とても喜んでくれたことが分かった時この上ない喜びを感じるという~♬損得を超えた 共鳴というのだろうか・・・お互い 気持ちがいい そんな時空間・・・今の仕事を 支えているのは目には見えないがその辺りにあるのではないだろうか・・・その男は そうつぶやいた。僕は その男が今日も 注文をいただいた方々に 何かしらメッセージを届けようとしていることを知っている・・・感謝
2016年08月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1