2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日で4月もおしまい。カレンダーをめくってみたら・・・・5月3日のところになにやら子どもの字で何か書いてあります。5月3日まほうきねんび ← えんぴつでこう書いてある。憲法記念日 ← しっかり線で消してある ハリーポッター好きな次男の仕業^^;
2006年04月30日
コメント(2)
DSで「いつでもどこでもできる囲碁」のソフトを買って、やってみました。子どもの送り迎えや、待ち時間にいいじゃん!そう思って買ったのですが。。。一回目で、気持ち悪くなってしまいました。。。というのも、画面の碁盤が小さくて、一生懸命目で追って打っていると、酔ってしまうのと、肩が凝ってしまって、疲れちゃう・・・。しばらく気持ち悪いのが治らなくて、それ以来怖くてやってません。9路盤なら大丈夫かなぁ・・・。ネットでソフトを購入して、すごく楽しみにしていたのに、一回で嫌になっちゃうなんて・・・。われながら情けないわぁ。多分、他の人は大丈夫だと思うんだけど。私には向いてなかったみたい。あ~あ。
2006年04月29日
コメント(0)
静岡の山の斜面という斜面。茶畑が新緑できれいです。ということは・・・・そう、新茶の季節。今日、実家の工場で、新茶を目撃!摘み始めてまだ二日目の、正真正銘の今年の新茶。おお~、美しい~。 清清しい いい香~。「やっぱ新茶はきれいだよね~。」と、義母と二人でうっとりしながら、袋詰め。だから一番茶(5月ころのお茶)って大好き!!でもね・・・・うちね・・・・御茶屋だけど、新茶飲めないんだよね~。まず、新茶なんて口にできないよな~。 あまりに高級すぎて^^;家の者はみんな茎茶飲んでます。(去年の) ぷぷっ♪
2006年04月28日
コメント(2)
今日は、道場の子ども達がたくさん通っている学校の遠足でした。(うちの子の学校は違うんだけどね)その疲れのせいか、稽古に来た人数は少なめ。師匠 「よく、疲れているのに、みんな練習に来たな^^ 今日はご褒美があるぞ。」なんだろ??ご褒美??なんと、アーナンという新しい形を教えてもらいました。基本的に黒帯にならないと、昇段試験以外の難しい指定形は教えてもらえないのですが、今日は色帯の子達にも教えてもらうチャンス!!ちんぷんかんぷんながら、みんな真剣です。こんなことは滅多に無いから^^;その後、長男はみんなの前でセイシャン(昇段用の形)を発表。団体の形ばかり練習していたので、久々のセイシャン。忘れていなくてよかった~。(本人談^^)最初の上体のスピードと最後のキメの重心を注意して頂きました。久々に師匠にセイシャンを見ていただくことができて、こちらも長男にとっては嬉しいご褒美でした。
2006年04月28日
コメント(0)
新しく女性教室に入られたTさんと初めてお会いしました。とても穏やかそうな、素敵な方でしたいつも、ふざけたことを言う私も、初対面の方の前では、真面目な雰囲気でいようと思ったのですが・・・・無理でした~優しそうなTさんに安心したのか、ついつい。 今日の指導碁は・・・ヨセで集中力を失って、石をがばっととられてしまい・・・4目負け。置き碁で負けたのは久しぶり。。。どうしてこうアホなんでしょう~ ふぁ~
2006年04月26日
コメント(0)
今日は耳鼻科検診耳掃除をしてくるようにとあったので、朝、見てみると。。。次男の耳に大物が耳の穴を9割ほどふさいだおおきな耳垢。がっぽり取って、大満足。きもちいい~(私が) 次男は結構まめに見ているのに、溜まっている。。。耳掃除の嫌いな長男は不思議と溜まっていない。。。何故なんでしょう~
2006年04月24日
コメント(0)
かわいい子どもたちとの一年間が始まりました~♪今日も踊ったり、歌ったり、め~いっぱい遊びました。(って私が遊んでもらっているのか^^?)今日初日という子が多かったのに、とってもみんな落ち着いている。。。元気に遊んでくれている。。。すごい^^v(でも、初日は我慢している場合があるので、これからが大事なんだけどね)保育のことはブログには書くことができないけど、今年一年頑張ります!!
2006年04月24日
コメント(0)
ここ最近空手の団体の形の練習が続いています。次男の団体は・・・ばらばら。全く合っていません。去年、次男が1年生で2年生と一緒に出た団体の方が、ずっとずっと合っていたし、形も上手だった・・・当時の2年生2人がどれだけ次男を引っ張っていってくれていたかが、よくわかります。その2年生(現在3年)とは学年のくくりが違ってしまったので、今年は一緒に出れないのです。 これで大会に出ちゃっていいの? って感じです。普段から全く仲の良くない3人なので、息が合わないのも当然。次男は個人戦の練習が出来ない上に、団体もまとまらないので、悩んでしまっています。どうすれば、息が合うのか。どんな話し方をすれば、相手に伝わるのか。毎回毎回、悩んでいます。最初、小さな声で次男が話をしていても、全く聞いてもらえず。次に声を大きくしてみても、目を見ないで言ったので相手にされず。次男なりの試行錯誤。 がんばってます。団体の全国大会の経験は次男しかないので、必死で仲間に伝えようとしているけど、全く届かない次男の声。かわいそうに思うけど、適当にするする通ってきた次男にとってこれはいい勉強になると思って見守っています。
2006年04月22日
コメント(2)
近所の中1のお兄ちゃんが・・・U君 「女子は強え~。めちゃこえ~~。」ママ 「好きな子いないの?」U君 「あんな怖いもんなんで好きになるんだよ~」という風に言っていたというのを聞いて、「へ~、そんなもんか」と思っていましたが、最近長男もおんなじ様なことをいうようになってきました。「M君、女の子に徹底的にやられまくってる~。こえ~」「女子が強すぎてこわい~。」などなど中には優しい子もいるみたいなんだけど、小学校4・5年生は女子の方がずっと優位に立っているようです。 そんな長男も・・・「あんた、学級委員なんだから、しっかりするんだよ」 とはっぱをかけられているらしい^^;ぶるぶっるっと震えながら、委員会に出てきたそうで・・・ 私が小学生の頃でも、男子 対 女子 で大戦争がおきていたのも、4年生だったな~。あはは。その当時の私が考えなしにしていることでも、相当男子はまいっていたかもしれないなぁ。
2006年04月21日
コメント(2)
今日は、何故か、学校は お弁当持ち。早起きして作りました。。。。 そんでもって、尿検査 と ぎょうちゅう検査 の提出日。お弁当の日に、それってどう??気持ち悪いよねぇ。。。。 そんで、早起きしたのに・・・・午後1時から授業参観。懇談会PTA総会・・・終了は5時らしい。もう~~~~学校ってば一日になんでもかんでも もってくるな!! 学校に例のスリッパを持って行く予定。そこだけ、なんだか嬉しいわ。
2006年04月19日
コメント(4)
職場の仲のいい友達と会って、昨夜 はなしたのですが・・・2人して、くだらない冗談が止まらない・・・。いつも職場で2人でコンビを組めと言われるほど、ボケ突っ込みをしている私達。2人とも体当たりで子どもと遊ぶタイプ。これは仕事が休みだからストレスが溜まっているに違いない!ということになって、来週から始まる教室がさらに待ち遠しくなってしまいました。去年まで来ていた3歳児は就園してしまったので、新しい子もきっとたくさんきてくれる筈。あ~ん、仕事したい~。
2006年04月18日
コメント(2)
今日は空手の大会でした。前回大会で組手優勝した次男は、のりのりで戦いに行きましたが・・・・戦いの内容が悪く、早い時点で敗退。途中までポイントを稼いでいたのに、悪い攻め方をして、自爆した試合でした。長男の学年は、エントリー66名。5・6年生ほどではないにせよ、大人数です。その中で、なんとベスト8まで残りました。しかも最後の試合も1ポイント差。ものすごく惜しい内容でした。 前回の大会で組手の早い段階から優勝者と当たって負けた長男。悔しくて、しばらくこっそりと泣いていました。パパや私から見ると・・・今まで正式な試合で打つことができなかった技を果敢にしかけて、とりにいっていたので、長男の成長感じた試合だったのです。負けたとして、その負けた内容が次につながるものだったから、とても頑張ったと思ったし、嬉しかったんです。でも、長男にしてみれば、自分も楯や賞状が欲しい・・・。勝ちたい。また、長男は地道に練習を続けました。毎日毎日道場でも家でも・・・少しづつ毎日。そして、今日の大会。今までよりずっと集中し、落ち着いて相手の動きを見て、戦うことができました。 相手を振って、上段を突いていったり、苦手だった中段の逆突きもばんばん決めていました。今まで苦手だった相手にも勝つことができて、ベスト8。表彰を受け、賞状を手にして嬉しそうにしている長男。あぁ、よかった。心からほっとしました。こうした結果が出なくても、頑張った記憶を作ってあげたくて、空手をする長男を応援してきました。(といっても、送り迎えね^^) 今日は更に頑張ったことが形になって、自信を持つことができて、本当によかった。ゆっくりでも、こつこつ努力する自分のいいところを認めることができたんじゃないかなぁ。ずっと、大きくなっても、自分のいいところを見失わないでいて欲しいなぁと思いました。
2006年04月16日
コメント(2)
今日は、3局も打ちました。こんなに打ったのは久しぶりです。上手の高校生の男の子と電子碁盤で一局。先生以外の人と打つのも久しぶり。すごく緊張しながら打ったのですが、たくさん石を置いてくれたのでなんとか打つことができました。T君ありがとうその後、先生と指導碁。互い先の練習。今日は全体的に打ちやすい碁でしたが、一箇所。。。前回と同じ間違いをしてしまいました。打った瞬間に記憶がよみがえって、がっくり。私はとろいので、注意されたことを繰り返し失敗するのはいつものこと。それにしても、懲りないよね~ほんと。最後はO先生と9子局。検討をしてもらっている時に、「囲碁は効率のゲームだから。。。。石を交換することによって、増える地を正確に把握しなくてはいけないんです。」「????」私は交換という考え方がずっとわからなくて、「広い白地ができちゃった~」と勝手に数えていたけれど、本当は今の石の交換によってできた白地はたいしたことなかったりします。そんな時に、焦って、無理なことをしてしまうと・・・。(↑こうしてここに文章にするのも難しいよぉ)更に・・・・先生 「囲おうとしてはいけないんです。 厚みを活かして戦えば自然と地になります。 地を稼ごうとばかりしてはだめなんです。」もん 「囲碁って、地を稼ぐゲームじゃないの?」先生 「いえいえ、効率のゲームです」(↑こんなようなことを習いました。合ってるよね^^;)しばらく私が理解するまで時間がかかってしまって、O先生は、何度も何度も話してくれました。実戦の棋譜を例にとって、丁寧に説明してくださったのに、申し訳ないのですが、正直まだよくわかってません。先生ごめんなさいその後に、先生の生徒さんに私の棋譜を添削していただきました。今日は、先生や上手の方のおかげで、たくさんの勉強ができました。盛りだくさんの内容で、大満足です。いつも思うのですが、碁会所の両先生や上手の方に恵まれていますよね・・・私。頭を使うことが大嫌いでめんどくさがりな私が、囲碁を続けていられるのも、先生方のおかげです。( 囲碁=頭のいい人がやるゲーム 私が碁石を触っていること自体、未だに違和感があるんですから・・・・ )ありがとうございました。
2006年04月15日
コメント(4)
普段、お酒は飲まないのですが・・・(夜遅くパパを迎えに行かなくてはいけないので、飲めないんです)今日、パパが買ってきたビールを一口もらいました。一番絞り 無濾過 生 おいしい~苦味もしっかりしていて、私の好きな味です。でも・・・・高い・・・・らしい。一本(330ml) 280円くらいしたんだって。バカ高いたまにしか飲めない値段です。
2006年04月14日
コメント(4)
来週行われる市議会議員選挙。うちの町内会が属している自治会から新人候補を立てることになり、3月からなんどかそのお手伝いに行っていました。正直に言うと・・・・面倒だったし、なんでこんなことしなくちゃいけないの~って思っていました。でも、いつもお世話になっている方(たまたま今年、町内会長だった)からの依頼だったし、その方だって、大変な思いで働いていらっしゃることをわかっていたので、断ることができませんでした。 昨夜はとうとうお手伝い最後の日。選挙カーのウグイス嬢(おばさん)をやってきました。「**候補でございます。皆様の清き一票をお願いいたします・・・」例のあれです 選挙カー自体、好きではなかったのに。。。あれに乗って、マイクでしゃべるなんて・・・事務所に行くと、蛍光色のジャンパーに必勝はちまき。白い手袋をはめて、腕章を付けて・・・。(おーい、すごい格好だよ~。助けて~。・・・・・・心の叫び) 私はラッキーなことに、何度もウグイス嬢を経験されているOさんと同乗。上手な方のしゃべりを横で聞くことができました。さすがです他の候補者の車が見えたり、選挙事務所の近くに行くと、「**候補のご健闘をお祈りいたします。ともに頑張りましょう。」とか、とっさに判断して話します。病院の前、学校の近く、信号待ち では マイクオフ。地域の地名や周りの環境をとっさに織り交ぜていて、本当に上手~。これって、簡単そうに見えて、なかなか難しいんです。道路の状況、歩いている人の様子や年齢に合わせた声かけ、前後左右に気を配り、常に目を皿のようにしていなくてはいけません。マイクを持たない手でず~~~~っと手を振りながら、話し続けるんです。言葉が止まってはいけません。常に話し続ける。。。こりゃ~、思っていたより、ずっと大変だ~~~ 私もマイクを渡されて、話しました。最初は緊張して、棒読みでしたが、だんだん慣れてくると、話すことができました。でも、やっぱりベテランさんのように、状況判断して話すのは私にはまだまだ無理。それに、途切れなく話すってこんなに難しいの??? 目が回るほど、ぐるぐる市内をまわって、夜8時に終了~。事務所に戻ると、「よく頑張ったね~。お疲れ様~。若いのにありがとうね」若い??そうか、ここでは30代って若者なのだ!ばてばてだったのに、そんな一言で急に元気になる私。(ぷぷっ) 新人候補なだけに、全部がみんなの手作りの選挙。慣れないことをみんなでやっているので、手際が悪かったり、ちょっとした失敗があったりするけど、各町内会の役員さんが必死で盛り立てていて、事務所は温かい雰囲気です。最初は全く選挙に興味なんて無かったけど、今は当選して欲しい。貴重な体験をしてきました。(まだ体が疲れているよー・・・)
2006年04月14日
コメント(4)
女性教室。最近互い先の練習ばかりだったので、久々に置き碁を打ちました。「あ~、楽勝~って感じでしょ?(置き石の分)」って先生に言われて打ちましたが、とんでもない事態に。とにかく、戦い戦いの連続。一箇所終るとまたはじまって・・・・もうやめて~って感じでした。棋譜をつけながら打たなくてはいけないのですが、とちゅう70手くらいからそれどころじゃなくなって、棋譜はそっちのけに・・・。早く打ち終わったHさんが私の碁を見ています。(いつも待たせてごめんなさい)となりのHさんは、すごく穏やかな棋風なので、私のめちゃくちゃな碁が恥ずかしい^^;先生によると、私はがんがん攻めようとしてくる上に、ちゃんと守らずに無理やりなことをしてくるんだって・・・。そんなつもり無いのにな。
2006年04月12日
コメント(2)

学校に履いていくスリッパを作りました^^仕事が暇な今しかこんなことはしてられないからね。ちょいと、頑張っちゃいました。麻布で作るつもりだったけど、安価な麻と綿の混紡にしました。なんだこりゃ、実物はもっといいんだけどな(言い訳)拡大して・・・っと小鳥のアップリケ(市販品)を付けてみました~。帽子の写真も撮ろうと頑張ったけど、帽子って撮りづらい・・・ので、やめました。来週の水曜日が参観日。このスリッパのデビューはその日に決定!
2006年04月12日
コメント(4)
広島に行ってしまった友達に引き続き、次男の友達がまた引っ越してしまいました。この子とは正に幼馴染。3歳のころから4年間、毎日のように遊び続けてきた子です。家も近いし、サッカー大好きなところもそっくりだし、のんびりにこにこしたところもそっくり。本当に気の合うよい友達でした。子どもを通して、その子のお母さんとも仲良くなって、私もよくいろんな話をしてきました。突然の引越しに、親子共々かなりショックを受けた一週間でした。その子から、かわいらしいファックスが届きました。「ずっとずっと、大好きだよ!ぼくもこっちで頑張るから、**(次男)も友達たくさんつくってね。ぼくは、新しい小学校の校歌を覚えても、絶対に*小の校歌忘れないよ!」「きょうは、雨だね。**大好きだよ。からてがんばってね。さっかーもね。またいっぱいサッカーしようね。」読ませてもらった私が泣いてしまいました。本当ならずっとずっとそばで仲良く出来たのに・・・と。仕方ない事情とはいえ、別れはやっぱり辛いものですね・・・・
2006年04月11日
コメント(2)
チクチクと縫っていた初夏の帽子ができました~本には手縫いで載っていたので、初めて手縫いで帽子を縫ったのですが、手が痛くなっちゃった^^;ちゃんと指貫をすればいいんだよね。今度はリネンで学校に履いていく携帯用スリッパを作ろうと思っています。ただ、学校がものすごく汚いので、底布だけは黒かこげ茶の別の布を使おうかなって思っています。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※え~、先ほどめでたく一年間務めてきた学校役員の仕事がおわりました^^vパチパチ~♪新一年生の保護者のみなさんから、役員を選出して、終了~!!あ~、嬉しい。きちんと役員が決まって、ほっとしました^^※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※来年度の保育の仕事が増えそうです。新学期は4月の最終週から。今からとっても楽しみ~♪
2006年04月10日
コメント(4)
今日は、市内の城跡を中心にまわるウォーキングに家族で参加してきました。我が家が参加したのは、フルコース回る班。といっても、3時間弱、ゆっくりと解説を聞きながまわるので、距離にしたらたいしたことはありません。市内に城跡があることは、なんとなく知ってはいました。でも、お城自体が残っていたり、復元されたりしていないので、いまいち実感がなかったし、その歴史については私もパパも全く知りませんでした。(だいたい2人とも歴史に全く興味がないの^^;)でも、歴史ボランティアの方の楽しいお話で、興味深く、楽しむことができました。そのお城は、小さいお城ではあったものの、徳川家康が7度攻めても落とすことができなかった守りに強い構造のお城だったようです。ちょっと地元のお城を見直しちゃった。ま、子ども達には、まだちょっと難しかったみたいで、ボランティアの方が教えてくれる草笛の方が楽しかったかな^^;桜吹雪の中を地元の歴史に触れることができて、いい日曜日でした。
2006年04月09日
コメント(4)

以前、ここにチャングムに出ていたチ・ジニ(ミン・ジョンホ役)が主演している韓国ドラマ「ラブレター」を見ていると書きました。とうとう最終話まで見終わりました。チ・ジニがあまりいい役ではなかったのと、官服を着ていないのとで、あんまりかっこよくなくて、最後まで残念でした。そして、昨夜、NHKでチャングムの誓いを改めて見たら・・・やっぱ、官服のチ・ジニ(ひげ有り)はかっこいいよぉ。今後、チャングム意外でチジニのドラマを見るのやめようかな^^;そうそう、昨日からNHKでチャングムの誓いのアニメ版「チャングムの夢」を放送しています。第一話を見てみたけど、まったくの別の話になっていて、子ども用に作られています。うちの子達は先にドラマ版を見ちゃっているので、いまいちだったみたいです。
2006年04月09日
コメント(2)
最近の指導碁はずっと、互い先の練習をしています。一定の布石から打ち進めていき、いろいろなことを試しています。今日は先生が、はさみを打ってきて・・・そこからうまく打てない気持ちから来る焦りで、いっぱいいっぱいになってしまって、良くない手を連発。序盤から大失敗の碁でした。結局、投了。今日の棋譜はどっかに封印しておきたいなぁ・・・※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※指導のあと・・・ もん 「先生・・・私かわいそうだよね・・・投了だよ・・・」先生 「そういわれれば、かわいそうですね。あはは。」もん 「今日は棋譜(囲碁年鑑)を並べないんですか?」先生 「は?」もん 「(かわいそうな私のために)並べてくれませんか。」先生 「はいはい」 (なんだ、そういうことか・・・って顔してた。あはは)韓国囲碁年鑑から、一局。丁寧な解説付きで並べてもらいました。これって、すっごく面白いんです。先生の解説はすごく丁寧でわかりやすいし、私の棋力をご存知なので、私にわかる言葉で説明してくださいます。自分では並べていてもま~ったく意味がわからないプロの碁だけど、先生の解説が付くと、囲碁が本当に手談だということがわかります。囲碁は打つのがもちろん楽しいんだけど、プロの碁が鑑賞できるようになったら、どんなに楽しいだろうと、最近つくづく思います。 先生の話を聞いていると、これをこんな風に理解できるようになるのは、相当遠い道のりだなぁと気が遠くなってしまいますが・・・^^;先生、わがまま言ってすみません。ありがとうございました。
2006年04月08日
コメント(4)
春休みのある日、ケンタッキーの前を子どもたちとぼけ~っと歩いていると・・・長男 「も~、お母さん今すれ違った人、学校の先生だよ~。 挨拶くらいしてよ~。」もん 「そうなの~? ごめん、知らなかった。」長男 「僕は挨拶しといたよ^^v」もん 「よしよし・・・。」 うちの子たちが通っている学校は大きな学校で、沢山の先生がいらっしゃいます。知らない先生の方が多いくらいです。そして、なんと・・・・そのすれ違ったという先生が、長男のクラスの新しい担任の先生に。知らなかったとはいえ、挨拶しとけばよかったし、どんな人か見てみたかった。(すれ違ったのに記憶がない^^;)
2006年04月07日
コメント(0)
今日、始業式。子ども達が帰ってくるのは、3時過ぎ。行けるじゃん!碁会所!やっほ~朝気がついて、早速午後一で行ってきました。講座を聞いて(難しくて寝そうになった)指導碁を受けて棋譜を並べて・・・・。あ~、楽しい~。別に指導碁の内容がよかったわけでもなく・・・めちゃ、勉強したわけでもないんだけど、楽しかったな~。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※今日の講座はヨセ。思いも付かないようなところに石を置いて、先手でヨセちゃう。すご~い強い人ってこんなこと考えてんだ・・・・。
2006年04月06日
コメント(0)
幼稚園の頃、次男が使っていたお着替えバック。ウルトラマンの布で作ったワッペンが3つついているので、いまではもう恥ずかしくて使わなくなっていました。でも。。。手作りだし。デニム地だし。もったいないよな~。ふむむ。ウルトラマンをそっとリッパーではずして、着なくなったズボンに付いていたワッペンを代わりに縫い付けて、じゃじゃ~ん。新しく生まれ変わりました!ウルトラマンじゃなきゃよかったらしく、「これなら、使う!」と次男も嬉しそう。ワッペンは、personsとbebeのもの。とっといてよかった。
2006年04月05日
コメント(0)
長男の手に不思議なできものが・・・皮膚科に行ってみると、イボでした!液体窒素で焼いて、消毒して、しばらく通院してください・・だって。先生「ほっとくと、他のところにできたりするよ。」そう言われて、帰ってきたら、次男にもある!午後また皮膚科に行って、処置してもらいました。なんで、イボ?やだやだ。
2006年04月03日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
