2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
今日は、参観日&懇談会。一年生のクラスでは、入学してから一年間の自分の自慢を発表しました。次男は計算カード。お兄ちゃんに速くできるコツを教えてもらった次男は、かなりの速さで解くことができるようになりました。みんなの前で、計算カードチーム(3人)は、くり下がりのカードをばっちっりやって、拍手喝采!でもね・・・・どうやら3人とも負けず嫌いだったらしく、自分の納得できるタイムがでないと、泣いて練習していたんだって^^;(うちの次男だけじゃなくて・・・・妙にほっとした)他にも、漢字チーム、縄跳びチーム、長縄チーム、一輪車チームなどなどみんな本当にいきいきと自分の自慢を発表していました。そして、一番驚いたのはクラスのみんなが友達の発表をしっかり聞いて、しっかり認めているところ。「よし、うまいぞ」とか「最高タイムだぞ」とか「大丈夫、もう一度」とか「**君の字うまいね」とか「**ちゃんの字は小さいけどきれいだね」とか優しい声を掛け合っていました。その姿がなんともほほえましくって、かわいかったな~。その後の懇談会では、子どもの成長に感動して泣いちゃうお母さんが続出。私は役員だったので、前に座っていたのに、一緒になってうるうるしちゃいました^^
2006年02月28日
コメント(2)
当て逃げされて、凹んだうちの車・・・。見る度、辛くて。とうとう実家近くの修理屋さんで見積もりを出して貰いました。なんと!4万円。もん「あの~、目立たなくなるだけでいいんですけど・・・」店員「塗装しなおさないといけないから。ドア取り替えたら10万だよ。 それを思えば安いって。」え~・・・。(しょぼ~ん)完璧じゃなくっていいのに・・・そのニュアンスが修理屋さんには伝わらない・・・。昔から実家が使っている修理屋さんで、車もみんなそこで買っているのに。知っている人なのに、伝わらない。きっと適当な仕事できないんだよね。職人には適当が許せないのかな。しかし、4万。春って、お祝いや進級なんかで出費が多いのに、無理だよな~。と、あきらめていたら・・・・。パパが見つけてくれた新聞のちらしに、「へっこみひっぱるだけ、980円」まじ??もう、この際 跡が残ったっていいや!!そのF市にあるお店に行ってみると・・・。(ローカルCMで見たことあったけど、行くのは初めて)店員さん 「完璧には直りませんがいいんですか?今よりましにはなりますが。」もん 「いいんです。目立たなくなれば。」店員さん 「わかりました。いいですよ。引っ張るだけだから無料で^^」もん 「え~。いいですよ。そんな。」店員さん 「ほんとに引っ張るだけだから。」 5分ほどして、かなりへっこんでいた車→すこ~しへっこんだ車 に大変身。もう、これくらい直れば十分です(涙)お礼(?)に今度からそのお店で車検しようと・・・・心に誓いました^^
2006年02月28日
コメント(4)
べにふうきという、お茶があります。もともと紅茶用の品種なのですが、これを発酵させず、緑茶にして飲みます。すると・・・花粉症の症状が軽減される・・・そうです。パチパチ♪でも、国産べにふうきは数が少なく、なかなか手にはいらないのが現状です。更に、1茶ではカテキンの量が少なく、2茶3茶【5月末から7月生産】のたっぷり太陽の光を浴びてカテキンが多いものが効果があるそうです。国産べにふうき100%で、2茶3茶のもの(1茶を混ぜていない)ものとなると数も少なく高価で貴重なものです。もっと、もっと生産が進んで、みんなが手に入れることができるようになればいいんだけれどな・・・たまたま、実家にべにふうきがちょっとだけあったので、(仕事用の見本缶の数十グラム)無理を言って少しだけ貰って来ました。さて、本当に効くか楽しみです。
2006年02月26日
コメント(4)
先日うちの実家に長い間勤めてくださっていた事務員さんが退職されたので、お礼をしにその方のお宅におじゃましました。とても快く迎えてくださって、おいしいお茶とおしゃべりで、数時間過ごすことができました。その方は、華道が趣味で、玄関にはすばらしい作品が飾ってあります。更に、ふいに伺ったのに、よい香の御香がたかれていました。おおおおお、いい感じ!!すぐ真似したくなる私は、スーパーで桃の花と、菜の花を購入。(298円)めちゃくちゃ流で花を生け、以前母に貰った御香をたきました。おおおおお、我が家もいい感じ!!しかし、誰も気がつかず2日過ぎました。さみしいな~と思っていたら、今日、とうとう!!次男「ただいま~。あれ?おかあさん、ひな祭りの花だね!!」もん「あ!気がついてくれた?嬉しいな~。」次男「菊だよね~」もん「え・・・・桃だけど・・・」ま、こんなもんでしょう^^;
2006年02月23日
コメント(6)
今日、練習の前に昇級審査の結果発表がありました。2人とも師匠から受験の許しを得て、受験することができたのですが、結果は・・・・長男・・・2級へ昇級次男・・・3級へ昇級なんとかあがることができました。なんとか・・・というのは・・・・はじめて大会場で昇級審査をうけた長男は緊張のあまり、形を打つ前の指定形の名前を言うあたりで、失敗してしまいました。え~・・・あんなに練習したのに・・・そんなところで、なんで~~~~そのあと、立て直して、形自体は結構うまくできたのですが、これって失格かも???←試合だともちろんだめだよね本人大ショック。「あんなに毎日、休まず練習したのにさ・・・」結果受かっていたからよかったけどさ~。ほんと、なんでもかんでも、心配させる長男君。師匠曰く。「大ポカも経験のうちだよ。 今回のこと、忘れるな。」ごもっともです。そして、次男は茶帯になって、うっきうき^^茶帯(3級)の合格に付け加え、一切マイナスコメントなし。すごい・・・。指導員の先生曰く「今回の結果に安心せず、努力をつづけようね。」さぁ、茶帯からは超難関の指定形。1年生の次男にはまだ難しいけど、挑戦していこうね。
2006年02月22日
コメント(4)
今日、当て逃げされちゃいました。左ドアがへこんじゃってます。もう、ショックで・・・中古だけど、しばらく買い換えることもできないし、修理もなやんじゃうとこなので、このまま乗るしかないかな。あ~ん。ついてない。細木さんによると、私は大殺界だそうなので、この程度ですんでよかったのかな。
2006年02月21日
コメント(8)
とうとう今日は長男のクラスのカレー作り本番でした。材料を洗い、切って、いためて、煮て、ルーをとかして・・・一見簡単そうだけど、3年生にとってはどれも挑戦の数々。もっとも、怖かったのは、油がはねるんじゃないかっていう恐怖だったらしく、かなりの騒ぎになったみたい。長男の班(4人)では、にんにくを3玉入れたらしく、(って入れすぎだろ!)そのにんにくがばちばちいって結構みんな怖がっていたんだって。騒ぎながらも、おいしいカレーができました^^vおうちの人へのお土産のカレーもあったので、家族も味見をすることができました。カレー好きな次男は大喜び。「おいしいな~。すごいな~3年生」としきりに言っておりました。とにかく、無事においしいカレーができて、ほっとしました・・・ふぅ。
2006年02月20日
コメント(4)
昨年の日記に、ブロッコリーの葉をヒヨドリに全部食べられてしまって・・・と書きましたが、今年はヒヨドリの姿をあまりみかけなかったせいかちゃんと収穫できました~。うれしいなぁ。早速、蒸し器でほかほかに蒸して、いただきま~す。無農薬だもん有機肥料だもん甘くておいしいよ~。脇芽もどんどん収穫できるので、他の苗と合わせて、しばらくは楽しめそうです。
2006年02月19日
コメント(6)
![]()
長男は小さい頃から、何か物を作るのが大好きな子でした。小さい頃はレゴデュプロで、幼稚園の頃には、レゴシステムで遊ぶようになりました。その頃、図書館で借りた本をとっても気に入ったので、購入してあげました。それが↓これです。この本には、レゴで遊ぶ上で知っておくと便利な仕組みの作り方が書いてあります。たとえば、歯車やプーリーを使って、ブロックを動かしたり、モーターとブロックの組み合わせ方が、丁寧に書いてあります。就学前だったので、漢字が読めないながらも、写真満載のこの本を見れば、簡単な仕組みを作ってあそぶことができました。そして、最近また、この本が活躍しています。プーリーを使ったクレーン車や、そして、壁にぶつかると反対向きに走り出す車なんかを作っています。(↑スイッチやセンサーでそう動くらしい・・・謎)長男曰く・・・「プラモデルは一個しかできないでしょ? レゴは何度でもどんどんいろんなものが作れるんだよ。 今度はパソコンで動かせるようなの作りたいな。」パソコンで動かせるというのは、プログラミングされたように、動かせるというのが上記の本に載っていて、そのシステムが欲しいみたいなんだけど・・・。高いだろうな。高価なおもちゃだけど、こんなに何年も遊べるなんてレゴって逆にお得なのかな。
2006年02月19日
コメント(0)
互い先の練習。当然布石も困ったけど、やっぱりヨセが~先生「順序よく打てば、10目得していたんですよ。」もん「・・・・」ヨセって地味で、小銭稼ぎみたいなんだけど、ばかにできないんだよね。ヨセを順序よく打てるようになると・・・↓盤面をしっかり見られるようになる↓よい碁がうてるようになる(^0^)vヨセに自信が持てるようになれば↓中盤でパニックになっても 「よーし、ヨセで挽回しよう」 と思える↓落ち着いて打ち続けられる次回から、教えてもらったヨセの順序を考えながら打ってみよっと。あと今日は、『定石を調べてくる。』という宿題が出ているので、早速調べなくちゃ。
2006年02月18日
コメント(2)
片づけをしていると、私が小学校2年生の頃に書いた日記が出てきました。内容を少し・・・紹介しますね。2月*日(昭和**年) 今日、寮のそうこでボスごっこをしました。 みの君 ボス。 あとはみんな手下。 2月*日 今日はおかもと(仲良かった男の子)の誕生日のプレゼントを買った。 プラモデル。 2月*日 今日夜水ようスペシャルのおわったとき みかんを4こもたべた。 1こ目 1分8秒 2こ目 45秒2月*日 はやく こいこい 日曜日 はやくこないと ぶっころす と、おもった。 だってやすみがほしくてたまらないから~。2月*日 こうの先生がびょうきで休んだ 早くなおってほしい そうしたらいっしょにうたをうたいたい2月*日 ロボコンの時間にエレクトーンをひいた こぎつねとトトトのうたです ふう つかれたびぃ2月*日 まちこちゃんたちとバレーボールであそんだ あした音楽会なのに大だいこの みの君がいない 大だいこがいないと音がしまらないなぁ2月*日(一番情けない日記) 弟がわたしのおりがみをとった 3まい おかあさんが私のビーズを勝手につかった おかあさんからバカといわれた 自分の子どもの頃のことって、本当に忘れちゃってる。結構男の子と遊んでいる日記が多いし・・・何か買ってもらったりしても、親に感謝していないようだし・・・弟とけんかしているし・・・字がものすごく汚くて、間違えているし・・・この日記を長男次男に見つかってしまいました。もう、大爆笑。「お母さん、字間違えてるよ~。ぎゃはは」「ばぁばの悪口かいてあるよ~。」「変な絵だね。これなんだろう・・」(あんた達の知らない漫画のキャンディだよ!)「字きたないね^^;」この日記を見ていると、私ってなんてケチで、ずるくて、おてんばで、遊んでばっかいたんだろうって。ぷぷっ。何より、こんな自分が偉そうに子どもを毎日叱っているなんて。それをおもうと、子ども達が立派に見えます^^;
2006年02月17日
コメント(2)
昨日の女性教室。参観の後、急いで女性教室へ。指導碁だけ受けることができました。今日の碁は、8子局。以前、習った手筋を忘れて、無理した白石を切りに行って、失敗。同じ形が出てきたら、今度は打てるようになりたいなぁ。でも、気持ちのいいノゾキが打てたし、白石も取れたし、久々に自分の中ではよく打てたと思える碁でした。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※今日、仕事が終わってすぐに、指導碁を受けに・・・。今日は・・・めちゃくちゃな碁でした。特にヨセ。先生「今日は集中力がなくなっていたみたいで、ヨセがよくなかったです。」って、先生は優しいけど、内容がひどすぎるんだよね・・・。半コウや先手ヨセまでおかしなことしちゃってて、先生「15目以上損してます・・・・」もん「ありゃりゃ・・・。」確かに今日はいろんなこと試してみようと思って、いつも打たないような手を打ってみたから、おかしくなっても仕方ないんだけど、ヨセがこんなにめちゃくちゃなのはそれとは無関係のような・・・棋譜を眺めてはため息がでちゃいます^^;
2006年02月16日
コメント(0)
昔の遊び集会が、ありました。一年生の祖父母、父母と子ども達が、昔の遊びを楽しむ会です。めんこ、ビー玉、おはじき、お手玉、すごろく、坊主めくりたこあげ、はねつき、ゴム飛び・・・・この日に向けて、子どもたちも生活科の時間に遊んだり、練習したり、していたみたいです。うちの次男はコマ。上手な子はコマを器用に回します。その子に教えてもらって、次男もなんとか回せるようになっていたみたいで、「おかあさ~ん、ほらね^^v」って、にこにこ顔です。沢山の友達に囲まれて、次男が楽しそうにしている姿を見ることができて、よかったな。
2006年02月15日
コメント(2)
3年生の長男のクラスでは、来週班でカレー作りをすることになっています。それに備えて、毎週末の宿題は、カレー作り。(あぁ、なんていい宿題なの~♪)ジャガイモの皮をむいたり、人参を乱切りにしたり、たまねぎと格闘したり・・・包丁や火を扱うので親もどきどきです。何度か料理をしていると、だんだん上手になってきて、今週の日曜日は私が見ている中、全部自分で作ることができました。あ~、これからは楽ができるわ~。料理に目覚めた長男は、その後も粉ふき芋を作ったり、リンゴをむいてくれたり。この際、どんどん仕込もうかな。
2006年02月14日
コメント(2)

最近、お気に入りのCM。auの「LISMO! LISTEN MOBILE SERVICE 」のCM。リスが音楽聴きながら、踊るのがなんともかわいくって。宇多田ヒカルの新曲の独特の音階も耳に残るし。あのリス、携帯の背景にできないかな~。着信もあの歌にして。あ、でも私auじゃないんだっけ(笑)
2006年02月13日
コメント(2)
長男の隣のクラスが学級閉鎖です。今日になって、急激にインフルエンザでの欠席者が増えたそうです。まだ長男、次男のクラスは欠席者がだれもいなく、みんな元気そのもの。でも、やっぱり怖いよ~。頼むから貰ってこないで~せめて、空手の昇級審査が終わるまで・・・・手洗い・うがいを徹底させないと。
2006年02月13日
コメント(0)
10月末を最後に互い先の練習をしていませんでした。(っていうか、他の練習もしていなかったんだけど^^;)先週、久々に互い先の練習をしました。もん 「え~っと、どこにおけばいいんだっけ。」だす先生 「広いところからね^^」もん 「そうだった、そうだった。」だす先生 「げ、そんなことも忘れちゃってるんですか?」もん 「あはは~」しばらく打ち進んでいくと、手が震えてきてもん「あの~もう、やめてもいいですか?」どうにもこうにもならなくなっちゃった。その後、先生にゆっくり指導をしてもらいました。こんなことで凹んじゃいけないよね^^;懲りずに、今日も互い先の練習をお願いしました。今日は前回注意されてた、カタツキをちゃんとやったつもりだったのに・・・自分の弱い石の近くからカタツキしちゃって、失敗。でもね、弱点を抱えながらもなんとか最後まで打った~。それだけで今日はいいか^^vあと、ここぞ要点。というところに打てなかったのが悔しかったな。置いてみると、全く景色が違うんだよね。もん 「そんなにいい場所なら、ヒカッ★てくれたらいいのに。」だす先生 「そのうち光りますよ。あとは石がしゃべったりします。」K先生 「まだ光りませんか^^?」もん 「はい」なかなか光ったり、しゃべったりしない私の石。強い人は光ったり、しゃべったり、まずいところは気持ち悪く見えたりするんだって。いいなぁ。
2006年02月12日
コメント(4)
今日は道場の新年会。今頃?って聞かれるかもしれないけど、いろんな都合で今日に。夜だったこともあって、例年より人数は少なかったけれど、すごく和やかな楽しい新年会でした。師匠やお母さん達とたのしく話すことができて、よかった~。師匠の話を聞いて、こんなに一生懸命子どものことを考えてくださる先生に出会えて、本当に幸せだなぁって思いました。さて、今から友達と2次会。カラオケに行ってきま~す。
2006年02月11日
コメント(2)
うちは男2人兄弟。女兄弟がいないことから、女の子との付き合い方とか女の子の気持ちとかがきっとわからないんだろうな~って思っています。いろいろ聞いても、「女子怖いんだよ~。めちゃ、強いんだよ~。」としか言わないし。学校でどんな様子なのかわからないけれど、先生や子どもの話す内容からするとそれなりに仲良くやっているみたい。ふむふむ。そして今日、長男は女の子と約束してきました。べつにお互いに好き同士とかではなく、ただ遊びたかっただけらしいのですが、女の子とどうしているのかちょっと見てみたい私は、わくわく^^vうきうきしていたけど、それを悟られてはいけない。なにげなく仕事をする振りをしながら、長男とその子の遊ぶ様子を見ていました。(いや耳ダンボになっていました^^)くっついてお互いのゲームでなにやらキャラクターの交換をしたり。。。オセロをやったり。。。すごろくをやったり。。。↑いつも外でサッカーしてるくせに、何故かインドア(笑)うーん、楽しいんだろうか・・・謎まったりした数時間をすごして、さよならだった。こんなもんですかねぇ・・・もっと気の利いたことしたり、とかないのかな・・・ま、いいか。
2006年02月10日
コメント(2)
女性教室。指導碁の途中、どこに打てばいいかわからなくなって、悩むことが多くて・・・。打っていく方針に関わるところだったり、小さなところだったり。打つ順番だったり。そういうところをいつも忘れてしまって質問せずに終わってしまうのですが、今日は局後の検討をしっかりしてもらうことができました。(遅くまでかかって打ったのに、話をしてくださって、先生ありがとうございます)先生のアドバイスや、先生の打つ手に新しい発見があって、とても参考になりました。こうして話をしてもらっていると、囲碁が楽しいと思っていた頃に自分が戻っていきます。下手でだめだなぁと思う気持ちよりも、今日はもっと強くなりたいって、強く思いました。そう思えたことが、嬉しいです。^^v
2006年02月08日
コメント(2)
書道の支度をしながら・・・長男「おかあさん、なんで習字の時間ってあるんだろ。」もん「嫌いなの??」長男「嫌い嫌い。」もん「あはは。どこが嫌なの。」長男「片づけだよ・・・もう面倒でさぁ」もん「あ~、私の息子だね。私も片付け嫌いだったよ。 墨たらしながらかえるわけいかないしね。」長男「あ~あ。ハリーポッターだったら、羽ペンなのになぁ。」もん「いえてる~・・・」間違いなく私の子供の長男。面倒なことが大嫌い。そして、すぐ「***だったらいいのになぁ~」とありもしないことを想像するところもそっくり。なんだか・・・ごめん。
2006年02月07日
コメント(2)
長男が今日、賞状を持って帰ってきました。ん?ジュニア県展 入選え~そうなの??確かに長男の作品を出したいと、先生からお話を頂いてたけれど、一体何に出すのか、わかっていなかった私はびっくり。金銀じゃなかったけど、すごいじゃん。。。魚型のタイムマシーンに乗って、古代から現代まで旅をしている絵で、魚型のタイムマシーンの周りに、アンモナイトや、ピラミッドが泡のなかに描かれてる絵でした。子どもらしい絵で私も主人も気に入っているものでした。改めて、おめでとう^^
2006年02月07日
コメント(2)

午後パパと静岡の駿府博物館で開催されている「平山郁夫の歩いた道」展を見に行きました。広島の宮島の絵が一番よかったです。夜の宮島が藍色で描かれていて、その濃淡の美しさに感動しました。パパはシルクロード好きなので、シルクロードの絵を楽しみにいったらしいのですが、数点しかなく、がっかりしたみたい^^↑高くて買えない・・・けど※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※夜は友達とクリスタルボールの音楽会に行きました。クリスタルボールとは水晶の粉で出来たボール型の楽器で大変めずらしいものでした。幻想的な世界を堪能できました。誘ってくれた友達、チケットを買ってくれたじぃじ、ありがとう^^
2006年02月06日
コメント(4)
![]()
昨日、初めて映画のヨン様を観ました。(といってもDVD)「スキャンダル」です。チャングムにはまっているので、韓国時代劇をもっと見たくて借りてきました。なんか時代劇のヨン様は、変^^;でした。すけべな貴族の役なのに全くあっていないし、帽子もひげも似合っていないし、ちっともかっこよくない。よっぽど、チャングムに出ているチ・ジニ(チャングムの恋人)の方がかっこいいよぉ。やっぱり、日本の時代劇もそうだけど、時代劇に合う俳優と合わない俳優があるんだなって思いました。
2006年02月05日
コメント(4)
![]()
チャングムの誓いのDVDは、全18巻。いま、レンタルショップで借りることができるのは15巻まで。16~18は2月末まで出ないそうなので、借りるのはずっと先になってしまいそう。早く見たいような、終わって欲しくないような。こんなにはまったドラマは珍しいです。↑楽天ブックスで買いました。 2月いっぱいなら送料がかからないので、 1500円以内の本を買いたい時に便利です^^v
2006年02月02日
コメント(2)
ここ数日鼻風邪をひいていて空手の練習は一週間ぶり。「師匠、おねがいします」道場に入って、師匠に挨拶に行くと、師匠「おい、お前久しぶりだな。どうしたんだ。」次男「かぜです」師匠「おー、お前もか、俺と一緒だ!よーし組手だ。(謎)」師匠に遊んでもらって、次男も嬉しそうにしていたのですが、さすがに一週間ぶり、稽古はかなり辛かったようです。その場突き、蹴り、基本。どれをとっても下手になっています。うーん。仕方ないよね。そのあと、みんなの前でピンアン5段を発表しました。師匠のコメントは・・・「おまえさぁ・・・かっこつけすぎ。 大会ではその形でいいんだけど、昇級審査じゃ、だめだよ。」「形(かたち)をやるんじゃない。形(かたち)にとらわれすぎるな。」形(かた)というのは、数人の敵と戦うことを想定したものなので、踊りやふりつけではありません。きれいなだけじゃだめなのです。つまり、形(かた)を見たときに、いないはずの敵が見えるようでなければいけないそうです。まだまだそんな形は打てていません。次男がどうやってそこを克服するのか、楽しみです。
2006年02月02日
コメント(2)
今日、女性教室でした。盤神さんへのコメントに、「囲碁を楽しみに行ってきまーす。」と書いたんだけど・・・・いろいろ考えちゃって、時間ばかりかかる碁になってしまいました。(一時間半もかかったのだ・・・先生ごめんなさい)先生に、「読めないものは読む力がないんですから、考えてもしょうがないです。」と言われて、「確かになぁ・・・」と納得してしまいました。ほんとに、考えても浮かばないんだもん^^;で、うちに帰ってから整理して考えました。私が悩む時って・・・ 1 打ってみたい手があるけれど、それがいい手なのか、 大丈夫なのか、読めない時。 2 2箇所打ちたいところがあって、優先順位がわからない。 3 ヨセの順番や大きいところがわからない。 4 最初の考えていた目的がどっかいっちゃって、 どうしていいかわからなくなったとき。今日は、特に強烈な4番の悩みで時間がかかっちゃったんです。すぐには早く打てるようにはならないと思うけど、せめて、4番の時は落ち着いて盤面を見て、状況を整理して考えることができるように努力しなきゃなぁ。
2006年02月01日
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1