全31件 (31件中 1-31件目)
1

3/31★プール・ジム・温泉・パゴダラウンジは天国?in椿山荘。。今回も、椿山荘のご好意で、本来一人4,320円のジム、水泳、温泉、スイート専用のパゴダラウンジが無料で利用できます。まず、プール、数人泳いでいる程度です。ここで調子に乗って力強くクロールで泳いでいると、なんと、なんと、左手首から、ロッカーの鍵が外れてしまいました。「あっ!」周りを見回しましたが、見当たりません、鍵は浮かびません。プールの底を眺めると、かすかに見えます・・・。手さぐり、足さぐりで、やっと手元に戻りました。気を取り直して、キーを足首に付け、泳ぎ再開です。仰向けになり、両耳が水に浸かると、水中の音が響き不思議な、・・・この世ではない気分に・・・。人も少なく、気持ち良く泳ぐことが出来ました。次は温泉、先客は直ぐに出てしまい、一人占め、貸切・借り切り状態で気持ち良くお湯を満喫することが出来ました。極楽・極楽です・・・この世ではない気分に・・・。プールで、温泉で、リゾート気分、仕上げは、12時のチェックアウト「シンデレラ・タイム」までのスイート限定利用可の「パゴダ・ラウンジ」の時間です。中に入り、お菓子と紅茶をトレーに乗せて窓辺の席を選択。お菓子を頬張り、紅茶をすすりながら12階から下界?を見下ろします。リクライニング・シートをフラットに近い状態に倒して横になり、そこから空を眺めていると、・・・この世ではない気分に・・・。錯覚?、天国にいるような気分になります。天国とは、こんな雰囲気なのでしょうか・・・。次回の椿山荘宿泊は来月。年3回予定が、11月から6か月間、毎月利用の・・・おバカな夫婦です。妻曰く「・・・我が家のバブル、いつまで続くのだろうか・・・」と。(笑)【今日のLifeHack:もっとも深い真理は、ただもっとも深い愛のみにひらく。 ハイネ】<ロイヤルスイートの一部(ひと部屋)14階のお部屋からの絶景><ジム・プール・温泉><スイート専用「パゴダ・ラウンジ」><横になり、空を眺めていると、一瞬、天国かと・・・><娘一家、息子一家から届いた妻への誕生日プレゼント>
March 31, 2018
コメント(8)

・・お部屋が14階、83万円の「Royal suite」(広さ193m2)の一部(ひと部屋)だと、喜んでばかりはいられません。今回の利用目的は妻の誕生祝いです。先月は部屋食で、お高い一人6000円のウナギでしたが、今月は、「みゆき」で誕生会です。予約しようと電話すると、いつもの様に「○○様、・・・」の第一声で始まります。気持ちの良いものです。「みゆき」の暖簾をくぐり中にはいると、庭園が見える窓近くの席にご案内です。前回は並びの席でしたが、今回は向かい合せです。私は、庭園のライトアップされた三重塔が見えますが、妻は見えません。本来、主賓は妻なので、庭園が見える奥の席に座らせるべきだったのでしょう。(笑)飲み物は・・・会員特典のウェルカムドリンクは後にして、乾杯はスパークリング・ワイン「フレシータ ブルーベリー&ラズベリー」>です。「乾杯!」結婚して39年、妻も数年前に還暦を越え6x歳になりました。・・・昔、あんなに若かったのに・・・。(笑)スパークリング・ワインの後、ここで会員特典のウェルカムドリンクの中から「梅酒」を注文です。そして、また「乾杯!」。最後のデザートでサプライズです。妻に「名前とおめでとうメッセージ」を添えた記念のアイスが追加されました。記念日は、館内の全てのレストランへ情報が伝わっているのか、いつも、サプライズ・プレゼントが用意されています。更に、係りの方がカメラを持参し、記念撮影です。食事を終えるまでに、ちょっとしたアルバムにして渡して貰えます。お・も・て・な・し、嬉しいものです。そういえば、昨年11月も、別のレストランで、同じようなサプライズおもてなしを受けたのを思い出します。・・・椿山荘、やめられません・・・。【今日のLife Hack:真理は、我々が持っているもののうちで、もっとも価値あるものだ。 節約しようではないか。 マーク・トウェイン】<和食「みゆき」><スパークリングワイン「フレシータ ブルーベリー&ラズベリー」><会員特典のドリンク「百年梅酒」><サプライズで、「みゆき」から妻に「ハッピーバースデイ」><部屋に戻って、二次会!>
March 30, 2018
コメント(4)

3月は高齢・・いや、恒例の、妻の誕生日記念で椿山荘に宿泊です。3月・7月二人の誕生日と11月結婚記念日の年3回、4ヶ月間隔で宿泊のはずが、11月から毎月利用、憑りつかれたおバカな夫婦です。今回もこれまで同様、椿山荘ご好意のアップ・グレイドでガーデンビューのお部屋、ジム・プール・温泉の無料特典も付いています。本来なら一人4,320円が必要です。温泉を利用する様になってから部屋の浴槽を使わなくなり、妻のテレビを見ながらの2時間風呂も無く・・・。我々の部屋は、なんと、なんと初めての最高階の14階、一泊83万円のお部屋「Royal suite(ロイヤルスイート)」(ソファセットやダイニングテーブルを配したパーラーと2つのベッドルームがある広さ193m2<58坪超/117畳>)の隣、厳密にいうと一部(ひと部屋)で、コネクティング・ルームになっています。セレンディピティ(予期せぬ幸運)、有り難いことです。因みに、最高ランクのインペリアルスイートは広さ280m2(85坪/170畳)で一泊150万位です。-------------------------------全370室、スイートルームは8タイプ40以上。すべての部屋が45m2上で、スイートルームは60m2から。ベッドはSealy製。【スイートルーム】・エグゼクティプスイート(60m2)・デラックスガーデンスイート(83m2)・和室スイート(83m2)・ビューバススイート(93m2)・アンバサダースイート(138m2)・プレジデンシャルスイート(193m2)・ロイヤルスイート(193m2)・インペリアルスイート(280m2)-------------------------------妻が部屋に辿り着くまでに部屋番号の無い部屋が有るのに気づいていました。ドアの裏に表示された避難経路図を見ると、中央部分にその部屋があることが分かります。部屋に入ると目の前に三重塔、左手にはなんと神田川沿いの桜並木が見えます、見事です。予約時には早過ぎるとの予想でしたが、開花が早まり最高です。「ロイヤルスイート」にお泊りの方々と同じ様な景色を楽しむことが出来ます。また、テーブルの上には、いつもの様にお菓子、フルーツ、チョコレートが用意されています。更に妻へのプレゼントで、金色の三重塔を象った栞が置いてあり、支配人直筆のメッセージ・カードにその旨のお祝いの言葉が添えられていました。勿論、日経新聞・パソコン・体重計・無料スマートフォン、ロクシタンのアメニティはいつもの通りです。いつものお気遣い、有り難いことです。・・・椿山荘のファン、止められません・・・。【今日のLife Hack:真理は顔だちはよいが、粗末な着物を着ている。真理をみる必要のない人々にとっては、人生はなんと気楽だろう。 ロマン・ロラン】<椿山荘><最上階の14階へ><14階に到着><妻曰く「部屋番号が無い・・><今回のお部屋><ガーデンビュー、左手に神田川沿いの桜並木が・・><今回もテーブルの上に、手書きメッセージとフルーツ、バースデー・プレゼントの栞も><いつものように無料パソコン・無料スマホ・・・><バス・ルーム、ロクシタンのアメニティも・・><ドアの裏の避難誘導の図面、隣はロイヤルスイート><ロイヤル・スイート、椿山荘HP><最高の部屋、インペリアルスイート、一泊150万円位>
March 29, 2018
コメント(6)

東京ミッドタウン日比谷から桜を求め日比谷公園へ移動。公演の第二花壇・大噴水周辺では、イベント「からだにいいいことweekend」が開催中です。<イベントHP>http://www.karakoto.com/weekend/BBBの出演はToyotaka、SHUN、gash!、SHINSUKE、SHINTARO の5名になります (※RYOは都合により出演できません。)ステージを見ると、「Beat Buddy Boi」 (ビート・バディ・ボーイ)というグループが歌って踊っています。客席の若い方々も大盛りあがりです。・・・我々はもう一つですが・・・。因みに、「」のtwitterを覗くと・・載っています。https://twitter.com/beatbuddyboiランチは・・・妻のリクエストで「松本楼」へ。ところが、近づくと、なんと、・・・いや、やはり、満席のようで、長い列ができていて諦めました。仕方がないので、イベント会場の屋台で何か・・。ここも一杯で、列が出来ています。一番列が短そうな、「カレー屋」に並び、野菜カレーとマンゴーラッシーを注文です。・・・松本楼のカレーが食べたかったのですが・・・。そして、日差しが眩しいので日陰のベンチを探し、そこで桜を見ながらお花見ランチです。【今日のLife Hack:自己を燈火とし、自己をよりどころとするがよい。 他のものをよりどころとしては成らない。 真理を燈火とし、真理をよりどころとするがよい。 他のものをよりどころとしてはならない。 大般涅槃経】<Beat Buddy Boi><Beat Buddy Boiのツイッター><松本楼は長蛇の列><・・・松本楼のカレーが食べたかったのですが・・・><お花見ランチ>い
March 28, 2018
コメント(6)

先週末、3月29日オープンの新商業施設「東京ミッドタウン日比谷」(三井不動産)へ行ってきました。今年は桜の開花が早まり、ミッドタウンをバックに満開の桜を楽しむことが出来ます。2007年に開業した六本木の「東京ミッドタウン」に続く2つ目の施設で、日本初6店舗、新業態22店舗を含む約60店舗のショップが軒を連ねるようです。六本木「東京ミッドタウン」の4つのキーワード「Diversity」「Hospitality」「Creativity」「On the Green」に、「In the Park」、「Entertainment」、「Elegance」も、テーマに加えられています。地上35階、地下4階、延床面積約 189,000m2の大きさとなり、オフィス・商業機能を持つ大規模施設。地下1階~3、6、7階は商業フロア、レストラン、ファッションストア、ライフスタイルショップを展開。・・・私が気になるお店は・・・【1階】の「レクサス」ブランドによるブティック、カフェ、車両展示が一体になった体験型施設「レクサス ミーツ(LEXUS MEETS)」。コンセプトカフェ「THE SPRINDLE」、試乗体験プログラムの「TOUCH AND DRIVE」が用意されています。そして、【4階】の13スクリーン、約2,800席の都内最大級シネマコンプレックス「TOHOシネマズ 日比谷」。コンセプトは“映画の宮殿 ザ・ムービーパレス(THE MOVIE PALACE)”。中でも注目は「3つのプレミアム」と称される「プレミアム ラージ フォーマット」(パワーアップしたサウンドシステムを内包したIMAX デジタルシアター。同時に巨大スクリーンTCXを導入し、迫力のある映像を観客に提供)、「プレミアム サウンド」(コンサートホールのようなプレミアム サウンドを商業映画館では日本で初めて取り入れ、これまでにない良質な音響空間を造り出す)、「プレミアム シート」という名の3種類のシートが謳い文句です。また、4月26日(木)から5月20日(日)まで観劇の祭典「Hibiya Festival」が開催され、本格的なオペラや観劇のショートステージを無料で楽しめるといいます。ちょっと楽しみです。2007年、六本木の「東京ミッドタウン」を開業と同時に訪れ、リッツカールトンの玄関前でロールス・ロイスのファンタムを眺め、中でお茶を飲もうとすると、ドアボーイから「ご予約は?」と尋ねられ、入るのを断られたのを思い出します。(笑)そして、日比谷シャンテ、ゴジラが・・・-------------------------------------------<出店店舗一覧(予定)>:■・B1F:BIANCA BARNET by OASEEDS(新業態)、トモズ、boulangerie Bonheur、HIBIYA FOOD HALL(新業態)、Pâtisserie & Café DEL'IMMO(新業態)、RINGO、カルディコーヒーファーム、鈴懸、鈴波、住吉酒販(新業態)、スターバックス コーヒー、セブン-イレブン 。■・1F:アイヴァン リュクス、HALO H.P.FRANCE BIJOUX(新業態)、ペリーコ、イセタン ミラー メイク&コスメティクス、LEXUS MEETS ...(日本初)、Buvette、DEAN & DELUCA CAFÉ。■・2F:203 Jewelry、A.P.C.(アー・ペー・セー).、MASTERMIND TOKYO(日本初)、THREE TOKYO MIDTOWN HIBIYA(新業態)、SkinAware、Smith、TATRAS & STRADA EST、THE NORTH FACE PLAY(新業態)、well-made by MAIDENS SHOP、クオリネスト、三陽山長(新業態)、TENERITA、DIYA(新業態)、lubina(新業態)、morceau、Värmen(新業態)、喜久やTokyo、串揚げ 新宿立吉 日比谷店、GOOD CHEESE GOOD PIZZA、NADABAN by HAL YAMASHITA(新業態)、林屋新兵衛(新業態)、プーケットオリエンタル(新業態)。■・3F:HIBIYA CENTRAL MARKET(日本初)、イシダ・ウォッチ・ガレリア、NEUTRALWORKS.HIBIYA、Tempo Hibiya、TODAY'S SPECIAL、YellowKorner、billboard cafe & dining(新業態)、RESTAURANT TOYO(日本初)、SALONE TOKYO(新業態)、STAR BAR(新業態)、三ぶん 三ぶん亭(新業態)、鮨なんば、そばがみ(新業態)、中国料理 礼華 四君子草(新業態)、南禅寺 瓢亭 日比谷店(新業態)。■・4F:TOHOシネマズ 日比谷 スクリーン 1~11番(オープン:2018年3月29日(木))。■・7F:日本料理 龍吟(オープン:2018年7月予定)----------------------------------【今日のLife Hack:真理は生み続ける。いかなるものも、これを止めることはできない。 ゾラ】<日比谷駅と地下続きの東京ミッドタウン日比谷><1階に「レクサス ミーツ(LEXUS MEETS)」><テレビCMで使われた階段は、まだ閉鎖中><東京ミッドタウン日比谷をバックにお花見><日比谷シャンテのゴジラ>
March 27, 2018
コメント(2)

姪の就職祝いの宴の中で、弟嫁から「仙台駅へ行く途中、羽生結弦選手と荒川静香さんのモニュメントを見ていったら?」との提案があり、弟に仙台駅へ送って貰う途中で、そのモニュメントのある国際センター駅前に立ち寄ることにしました。これで、ブログ1日分が書けます。---------------------モニュメントは、日本のフィギュアスケート発祥の地である「五色沼」を国内外へアピールし、冬季五輪金メダリストの荒川さんと羽生選手の偉業をたたえようと、仙台市が設置。大きさは、横1.6メートル・縦2.3メートル・厚さ3.5センチメートル。五色沼をモチーフにした土台の上に、「強くも繊細で凜(りん)とした氷上の選手の姿」を強化ガラスで表現。荒川さんが2006年にトリノ五輪で、羽生選手が2014年にソチ五輪で金メダルを獲得した時のシルエットを本体中心に配置。 ----------------------国際センター駅は青葉城跡へ通じる「大手門跡」・「隅櫓」の近くにあり、2015年12月6日に開業した地下鉄「東西線」(太白区の八木山動物公園駅から同市若林区の荒井駅を結ぶ)の駅の一つです。駅舎は真新しく、まだ新築の匂いがしそうです・・。パネルの設置場所を探していると、今回も妻が気づきました。駅の南側入り口の脇、そこに、お二人のサイン入りパネルと、手形を象ったパネルが飾ってありました。昨年の4月16日、プロフィギュアスケーターの荒川静香さん(トリノ五輪金)とフィギュアスケーター羽生結弦選手(ソチ五輪で金、平昌五輪金の連覇)の等身大モニュメント、新たな羽生の聖地と呼ばれているそうです。お盆や初詣でここの前を何度か通っていますが、気が付きませんでした。(笑)また、今回初めて知ったのは、ここの近くにある「五色沼」が日本のフィギュアスケートの発祥地とのことです。------------------------フィギュアスケートが欧米から日本に伝わってきて100年余りがたつ。日本フィギュアの歴史が刻まれる中で、転機となった場所、リンクが五色沼。ただの池ではない。伊達政宗が築造した仙台城。かつて三の丸があり、現在は仙台市博物館の入口付近の外堀に池がある。水が緑色に染まる城のお堀、ここが日本フィギュアスケート発祥の地といわれる五色沼。 1890年頃、外国人が五色沼で滑り始め、1897年頃から外国人宣教師たちが、日本の子供たちにフィギュアスケートを教えた。その後はスケートの中心地となり、1931年に第2回全日本選手権が開催。35年に、32年のレークプラシッド五輪女子シングル銀メダルのブルガー(オーストリア)が模範演技を披露した。 戦後は五色沼だけでなく、仙台市の池、沼でスケートを楽しむ人が多かった。東北高を運営する南光学園の五十嵐一弥学園長(71)は「昭和30年代ごろから温暖化もあり、池、沼では滑れなくなった」と振り返る。五色沼も56年のアイスホッケーの試合を最後に、リンクとしての役目を終えた。スケート熱の高い仙台市には人工のリンクが続々と建設され、88年にはフィギュア発祥の地にふさわしい「アイスリンク仙台」も完成、荒川静香が小学校から高校まで練習の拠点にし、本田武史、鈴木明子、羽生結弦ら名選手を輩出した。 98年長野五輪では本田武史、田村岳斗、荒川静香、荒井万里絵と東北高在学の4人が代表に選ばれた。06年トリノ五輪では荒川、14年ソチ五輪では羽生が金メダルを獲得した。【田口潤】--------------------------良いモニュメントが出来ました・・・。更に、宮城県(村井嘉浩知事)が、来月22日に青葉区の東二番丁通で、平昌五輪(ピョンチャン)フィギュアスケート男子で66年ぶりの連覇を達成した羽生結弦選手(ANA、東北高出)の祝賀パレードを実施、4年前(2014年4月26日)の9万2000人を上回る動員が予想されるとのことです。更にソチ五輪に続き県民栄誉賞を贈る方針、同一人物への2度の授与は初めてとのこと。また連覇記念のモニュメント製作を検討しているようです。2013年11月24日に妻が見た楽天の優勝パレードを思い出しますが、今回もきっと盛り上がることでしょう。【今日のLifeHack:真理は喝采では作れない。是非は投票では決められない。 カーライル】<羽生結弦選手と荒川静香さんのモニュメント><青葉城「隅櫓」><五色沼><復路も3割引き新幹線のグリーン車>
March 26, 2018
コメント(4)

彼岸で仙台です。手前味噌ですが、姪の就職が決まり4月から社会人です。お陰様で運良く大手企業の採用となり、弟夫婦も一安心です。日曜日の朝、弟が迎えに来て、施設の母に面会した後、お祝い会場へ向かいます。会場は懐石料理を中心とした湯葉と豆腐の店「梅の花」、本社は福岡県東久留米市、銀座をはじめ北海道から九州まで全国各地にお店があるようです。暖簾を潜ると、日当りの良い庭が見える個室に案内されました。・・・逆光です・・。(笑)女将さんがご挨拶に訪れ、「窓の外に見える、「侘助」(ワビスケ)の枝に、時々メジロが止る」とのこと、ちょっと期待です。因みに、「侘助」は茶花として愛好される椿と、妻から・・。姪にお祝いと、桜の花びらが入ったお酒を渡し、喜んで貰いました。「就職おめでとう!乾杯!」まず、歌を刻んだ箸置きがいい、同じ柄がありません、全部違います。次々に豆腐料理が運ばれてきて、京都のお店を連想させてくれます。御品書きには・・・嶺岡豆腐、湯葉煮、お浸し、茶碗蒸し、お造り、名物豆腐しゅうまい、おしのぎ、鍋物、田楽、湯葉グラタン、気絶の飯物、湯葉の吸物、香の物、デザート。品数は15もあり、満腹です。約3時間、ゆっくり、のんびり、話が切れる事も無く楽しいひと時を過ごし、姪を祝いました。・・・私も酒に任せて酔っぱらいの戯言、新入社員に向けた教訓めいたお話も・・・。(笑)【今日のLifeHack:馬鹿と気狂いは真実を言う。 出典:イギリスの諺】<侘助(わびすけ)><デザート、箸置きの柄は全て違う>
March 25, 2018
コメント(4)

夕方、母のいない家に戻り、止水栓を開いた後、周りの様子を見ると、なんと・なんと庭で水漏れです。庭側の水道管から派手に水が噴き出し、勝手に庭に水をまいている?ではありませんか・・・。母が、小さな畑の水まき用と、流し用で、二つの蛇口を付けた二股配管分かれ目、「T字型」の分岐央部に亀裂が入り、そこから水が漏れています。勢いよく・・・。妻曰く「直進したい?水が左右に分けられ、長年同じ所に水圧が集中し続け、そこが裂けたのだろう」と。原因が分かっても、水漏れは止りません・・・。止水栓を閉めると、トイレをはじめ家中の水が使えず、このままでは生活できません。冷蔵庫を見ても、水漏れ修理の宣伝マグネットが見つからず、自分で修理するしかありません。裂けたT型配管を含めた蛇口を外し、現品を携えてDIYへ向かいます。暗く寒い中、一人バイクで・・・。そして、売場で現品照合しながら、同じサイズの標準的な蛇口と、漏れ防止用テープを購入しました。辺りは暗く、照明が必要です。延長コードと電気スタンドを準備し、妻に電気スタンドを持たせて明るく照らして貰います。蛇口の元、凸ネジ部分に漏れ防止用テープを巻き、T型配管を外した、凹部分にネジ込みます。パイレンが無く手でネジ込み、不安ながら水道工事終了、止水栓を開いても水が漏れません。蛇口を開けば、勿論、水が出ます・・・取り敢えず水は漏れていないようです・・・。翌朝、水漏れが無いことを確認しようと蛇口を捻ると、なんと水が出ません。寒さで凍っていました・・・。(笑)少し暖かくなってから再確認すると、漏れも無さそうで、蛇口を捻れば水が出ます。大丈夫のようで、一安心です。【今日のLifeHack:真実を語るのは実にむずかしい。青年でそれをできる者はまれである。 レフ・トルストイ】
March 24, 2018
コメント(4)

春の彼岸、珍しく仙台迄の往復共に30%割引き新幹線グリーン車が予約でき、ラッキーでした。2015年の春の彼岸、割引グリーン車の同じ車両に櫻井よしこさんが乗っていて、仙台駅ホーム・キオスクの牛タンの文字?をバックにツーショットが実現したセレンディピティを思い出します。今回も、と期待しましたが、残念・・・。(笑)「こだま」の様な、ほぼ各駅停車の新幹線グリーンは敬遠されるのかも知れません。我々はこのグリーン車の快適な気分を出来るだけ長く味わっていたいのですが・・・。先日、テレビ「マツコの知らない世界」で吉永小百合さんが「のぞみに抜かれるのが嫌」と語っていたのを思い出します。さて、指定車両に乗り込むと意外と空いています。どうしたことでしょう。今年は彼岸の中日が週のまん中、その前後に集中しているのでしょうか・・・。仙台駅に到着し、いつもの様に「利久」で牛タンを、と思いましたが、駅構内の牛タン通りも、駅前のクリスロード近くの店も長蛇の列です。待ち時間が勿体ないので、諦めて目の前にあった吉野家にしようかと思いましたが、妻の提案で、その手前の餃子をウリにするラーメン店に入り、ここで餃子三昧定食を注文すると、2種類の餃子が別々の皿に乗って出てきました。共に美味、特に周りの焦げた「羽?」が付いた餃子はパリパリの触感を楽しみながら味わうことが出来ました。(彼岸の中日の雪景色と違い) この日は快晴、墓参日和?です。先に母のいる施設にするか、父の眠るお墓にするか迷いましたが、効率を考えて、仙台に置いたバイクを取りに行き、お寺へ行くことにしました。母が倒れ、仙台での足として買った最初で最後?の新車二輪、5月で丸2年を迎えますが、走行距離は75km、まるで新車です。(笑)寒い中、妻を後ろに乗せてお墓へ向かいます。幸運にも、お寺の車庫を利用した臨時の花屋さんが営業していて助かりました。万が一の場合も想定したバイク移動でしたが、杞憂に終わりました。翌日が彼岸の入りの為か、まだ墓地の彩は鮮やかではありません。花を手向け、線香をつけ、手を合わせました。次は、母の待つ施設を目指しバイクは渋滞知らず、軽快に風を切って走ります。まだヘルメット用インターコムを繋いでいないので、後席の妻と話は止った時だけです。最新のインターコムを買い、旧機を仙台に移動しましたが、セッティングがまだでちょっと不便、妻から文句が出ます。施設に着き、母の元気な姿を見て一安心。ここで先日作ったフォトアルバム「増上寺編」と「浅草寺編」を披露、これをネタに数時間熱弁を振るいました。私が裃姿で、有名人と一緒に豆撒きする姿に驚きながら、喜んで貰えたようです。【今日のLifeHack:一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。 ニーチェ】<30%引き新幹線グリーン車><2015年3月21日、仙台駅ホーム・キオスクの牛タンの文字?を背景に櫻井よしこさんとツーショット><快晴、墓参日和?><母がお世話になっている施設><このフォトブックをネタに熱弁を・・・>
March 23, 2018
コメント(6)

今年4冊目のフォトブック完成です。2月3日、増上寺「節分追儺式」で有名人と一緒に豆を撒いた後、浅草へ移動し浅草寺での豆拾いの様子です。増上寺の時と違い、私は壇上で豆を撒いておりません・・。(笑)※このペースでフォトブックを作り続けると、終活とは逆方向。私が亡くなった後の処分が大変です。パソコン・データなら、「DEL」キーを押せば瞬時に消えますが、紙はちょっと厄介です・・・。(笑)【今日のLifeHack:純朴と純真な真実とは、いかなる時代においても時と場を得る。 ミシェル・ド・モンテーニュ】<浅草寺「節分会」フォトブック><林家正蔵師匠と・林家三平師匠と><斎藤こず恵さんと><浅香光代さんと・松島トモ子さんと><浜口親子と><M高史さんと・ファイティング原田さんと><内海桂子さんと><山田太郎さんと><三遊亭金馬師匠と><おまけ、「東京マラソン」の新宿と丸の内>
March 22, 2018
コメント(2)

1月の吉永小百合さんが浸かった積善館のある「四万温泉」での友人等との「新年会」に続き、今年3冊目のフォトブック完成です。2月3日に増上寺で有名人と一緒に壇上に上がり、豆を撒いた様子と祝膳鉢洗いの様子を纏めました。※このペースでフォトブックを作り続けると、終活とは逆方向。私が亡くなった後の処分が大変です。パソコン・データなら、「DEL」キーを押せば瞬時に消えますが、紙はちょっと厄介です・・・。(笑)【今日のLifeHack:真実のない生というのはあり得ない。 真実とはたぶん、生そのもののことだろう。 カフカ】<「増上寺・節分追儺式」フォトブック><裃を身に付け><厄払い法要><豆撒き><阿武松親方と><勢関と><ヨネスケさん・川野太郎さんと><長谷直美さんと><祝膳鉢洗い>
March 21, 2018
コメント(2)

青山の「岡本太郎記念館」での芸術鑑賞を終え、往路とは別の道を歩いて表参道駅へ向かいます。記念館を出て間も無く、「BLUE NOTE TOKYO」(ブルーノート東京)(南青山6-3-16)が見えてきます。一度ここで一流ミュージシャンによる音楽を味わいたいと思いつつ、まだ実現していません・・・夜の開始を待つ訳にもいかず・・・楽しみは、先に取っておきましょう・・・。その先の根津美術館を見ながら左折して表参道駅を目指していると、菱形ガラスの塔に「PRADA」の文字、「プラダ 青山店」が見えてきます。2003年5月完成とのことで、ガラスのキルティングに包まれた建物はおシャレでかなり目立ちます。建築は鉄骨造・一部鉄筋コンクリート造、地下2階地上7階建て、菱形のガラスユニットは水平方向3.2m、垂直方向2.0mを標準サイズとし、二種類の複層ガラスを使い分けて外装を覆い、見るからに高級感が漂っています。設計はスイスの建築家・ユニット「ヘルツォーク&ド・ムーロン」が担当したようで、共に1950年スイス・バーゼル生まれ、1975年スイス連邦工科大学チューリッヒ校卒業し、1978年以来、パートナーとして設計活動をしていて、代表作に2008年北京オリンピックの「メイン・スタジアム」があります。街行く人が立ち止り、建物を撮影しています。・・・私も・・・。【今日のLifeHack:純朴と純真な真実とは、いかなる時代においても時と場を得る。 ミシェル・ド・モンテーニュ】<ブルーノート東京><M.JACKSON><プラダ青山店><フェラーリ><ランボルギーニ><ベントレーのハイヤー?>
March 20, 2018
コメント(4)

新聞屋さんから招待券を貰った時には、予想しなかった展開です。青山の「岡本太郎記念館」を訪れたばかりで、「太陽の塔」が、今、一番ホットな話題になっています。既にアップしましたが、今日から、芸術家・故岡本太郎が手掛けた太陽の塔(大阪府吹田市)の内部公開が、1970年の大阪万博以来48年ぶりに始まりました。一昨年から大阪府が耐震工事などの再生事業が進められていました。岡本太郎の哲学を表現する展示物が、現代技術も採り入れながら鮮やかによみがえったようです。18日に記念式典があり、人気バンド「DREAMS COME TRUE(ドリームズカムトゥルー)」らが参加して、思い出の塔の復活を喜んだのには驚かされました。【今日のLifeHack:如何に至徳の人でもどこかしらに悪いところがあるように、 人も解釈し自分でも認めつつあるのは疑いもない真実だろうと思う。 夏目 漱石】<「太陽の塔」の内部公開>
March 19, 2018
コメント(4)

青山の「岡本太郎記念館」、2階へ移動です。2F企画展では大阪万博テーマ館のミニチュア立体模型が展示されています。<展示 「いのち」>分子構造や化学配列や遺伝子、地質学的なものなど生物や地球の根源的なイメージで埋め尽くされています。<展示 「ひと」>原始の狩猟遊牧時代からの自然との共生、畏怖と儀礼、野蛮と感謝などシャーマニスム的なものの芽生えがうかがえます。自然を支配、屈服させようというのではなく人間も大いなる自然の一部なのです。<展示 「いのり」>人間の原始宗教、見えない観念への畏敬のようなものに包まれます。祭祀の面のようなものとかモアイ像とか土偶っぽいのとか副葬品っぽいものなどに囲まれ、正面には太陽の塔の顔(2つ)、背後の黒い太陽とセットになるといわれる黄金の「地底の太陽」が掲げられています。有名な太陽の塔はただのモニュメントではないことに、気づかされます。中央に「生命の樹」があり、下から上へ、過去から未来へのタイムトンネルになっていて、微生物時代から進化していく様子が枝葉を系統図のように使って上へと伸びています。恐竜やマンモスもいます。最後に、庭の展示物を鑑賞です。小さい庭に木が密集していて、有名な作品の原型や小ぶり版、デザイン違いバージョンなどいろいろな作品が隠れていたり、贅沢というか、大雑把というか・・・無造作に置かれています。ランニング姿で小さめの太陽の塔製作中の岡本さんがいます。ここで一緒に撮影です。当日、暑かったこともあり、館全体から、閉じ込められたマグマが噴出する前のエネルギーを感じることが出来ます。-----------------------2018年3月、太陽の塔がついに再生します。 耐震補強工事の機にながらく放置されていた塔内が修復され、恒久的な展示施設に生まれ変わるのです。 「《生命の樹》は太陽の塔の“血流”であり、内壁の襞は“脳の襞”だ」 岡本太郎はそう言いました。 太陽の塔は内臓をもつ“いきもの”なのです。 太陽の塔が内蔵を取り戻し、半世紀ぶりに目を覚ます。この機会をとらえ、「太陽の塔とはなにか」をもういちど考えようと思います。 本展では、プロデューサーとして大阪万博に参画した1967年から塔内が再生される2018年まで、半世紀におよぶ足跡を振り返り、岡本太郎がテーマ館/太陽の塔に込めた思いをすくいあげていきます。フィギュア界のチャンピオン海洋堂の全面協力のもと、大阪万博テーマ館のミニチュア立体化を敢行。これまで写真でしか見ることができなかった芸術的な展示空間を、3次元で追体験する機会を用意しました。過去にも例のない試みです。復元される《地底の太陽》の原型も登場。再生プロジェクトの舞台裏をどうぞご覧ください。 岡本太郎記念館 館長 平野暁臣-----------------------【今日のLifeHack:人生の意義は偽をにくみ、真を愛することを学ぶにある。 ブラウニング】<2階に上ると・・・>
March 18, 2018
コメント(4)

「市川市東山魁夷記念館」の次は、同じく新聞屋さんに貰った招待券で青山にある「岡本太郎記念館」です。海外のクルマ雑誌を取り扱う「嶋田洋書」が有った頃はよく訪れていましたが、2015年9月23日に閉店,、50年の歴史に幕を下ろしてから、足が遠のいています。この本屋で何冊の外車雑誌を求めたことでしょう。いつぞやアップしましたが、1冊1万円超で20冊位ありそうです。妻から「ろくに読みもしないで、無駄な本を買うだけ買って」と文句を言われています。さて、表参道駅で下車、地図を頼りに、「岡本太郎記念館」へ向かいます。南青山の住宅、マンション、オフィスが立ち並ぶ一角に建物を見つけました。この建物は、近年、各国の建築群が世界遺産に登録されたル・コルビュジエの弟子だった建築家・坂倉準三さんの設計だと言います。屋根は個性的ですが、奇抜な岡本太郎とは思えない地味な建物で、カフェの看板の方が目立ちます。岡本さんの名は、大阪万博の「太陽の塔」で知りましたが、その後のテレビで、「芸術は爆発だ」の印象が強く、作品は、渋谷駅構内の壁面画が気になる程度です。敷地はそれほど広くなく、玄関前右手の庭にある作品、入口手前右側のアトリエ展示と2F企画展示の3か所です。まずは1F、手前の庭側の部屋はリビングのような・・・モノが溢れ、奥に彼の蝋人形があり、それが精巧で一瞬本人かと思うほどです。奥の部屋は数多くのキャンバスが壁一面に納められ、見上げた2Fには本がびっしり並んでいて、芸術家の仕事場という雰囲気です。机上には沢山の筆や刷毛や絵具が乱雑に並んでいます。PS.これから仙台へ移動、お墓参りです。今回、往復とも3割引きグリーン車が取れ楽しみで・・・。【今日のLifeHack:真理! 眼をしっかり開いて、生命の強烈な息吹を全身の毛穴から吸い込み、 物事をあるがままに見、不幸をまともに見つめ、そして笑うのである! ロマン・ロラン】<青山「岡本太郎記念館」><入口から入ると、ロビー><本人が・・・いや、><芸術家の仕事場>
March 17, 2018
コメント(4)

「多目的室」でDVDを楽しんだ後は、隣の上野精養軒が運営する「白馬亭」でランチです。私は、カレーライス、妻はハヤシライスを注文しました。きれいな庭を眺めながら食事を楽しむことができます。食事が届くまで、ちょっと庭を散策、いい雰囲気です。広い庭ではありませんが、一回りしながら、建物を眺めるのも楽しいものです。テーブルに戻り、運ばれたランチ、妻とシェアし美味しくいただきます。妻は曰く「今回は私のカレーが正解」と・・・。食後に運ばれてきたコーヒーのカップ、ここでも妻が気づきました。「魁夷の「道」が描かれている」と。お店の人の話だと、この「白馬亭」が今月で営業を終了するとのこと、ちょっと残念です。やはり客足が伸びないのでしょうか・・・。【今日のLifeHack:真実の文字は、「人間はこんなに不完全だ」からくる闘争を明らかにする。 われわれ人間は、悪事のできない天使でもないし、 高価な大望を抱くことのできない動物でもない。人間の闘争は続く。 林語堂】<上野精養軒が運営する「白馬亭」>
March 16, 2018
コメント(4)

新聞屋さんに貰った招待券を携えて、「中山法華経寺」に寄り道した後、目的の「市川市東山魁夷記念館」へ向かいます。魁夷は日本人好みの日本画家で、青・緑・時々白が特徴的かと思います。魁夷はその生涯を終えるまで、市川市で50年以上暮していたようです。しばらく住宅街を歩きます。不安そうな場所には必ず表示があり、迷うことはありません。そして、坂を上った先の右手に、「市川市東山魁夷記念館」が見えてきます。到着です。なかなか立派な洋館、古さもあり魅力的な建物です。魁夷大きなに影響を与えた留学の地・ドイツを想わせる八角形の塔のある西洋風の外観です。ここでも妻が気づきます、中央の屋根に乗っている風見鶏を指さして、「白馬だ」と。風見鶏ならぬ、風見白馬?・・のようです。今回開催されているのは、通常展特別企画4 寄贈寄託作品展「東山魁夷とドイツ―留学時代から再訪の旅まで―」<平成30年2月3日(土)~4月22日(日)>八角形の塔の入り口を入ると受付、音声ガイドが無料で借りられるとのことで、保証金一人500円を支払い首に下げて、解説を聞きながら鑑賞です。右手に進むと展示コーナー、「東山魁夷とドイツ―留学時代から再訪の旅まで―」です。ドイツ留学にまつわる人柄や生涯を知ることができるゆかりの品々が展示されていて、興味深いものでした。特に留学当時は、旅費浮かす為に貨物船に乗せてもらって2か月半もかけてドイツに向かったとのこと。当時のパスポート、現地の滞在日記や、チケット類のスクラップ、まめできちんと残されているのに驚きました。目の前に広がる昔の品々に、タイムスリップしたかのようです。但し、狭いので直ぐに終わります。次は2階の展示室、「東山魁夷の世界に浸る空間」が謳い文句です。ドイツ風建築の家を描いた作品「ツェレの家」は、立体的な構図ではなく正面から描かれているのに奥行を感じさせる工夫がなされているという説明があり、よく観ると確かに三次元に見えてきます。最も印象的だったのは、緑の中、左手前に白馬がいる構図、いい感じです。作品制作の背景などを聞きながら眺めてみると、味わい深いものがあります。この展示場の気になった点は照明、ライティングの位置関係が悪く作品に反射していて腰を下ろさないとよく見えません。改善が必要かと思います。鑑賞後、隣りの八角形の部屋でひと休みです。昨年、友人らと訪れた北茨城・五浦(いづら)にある岡倉天心の「六角堂」を思い出します。次は1階の「多目的室」でDVD鑑賞、ミュージアムショップに先でカフェの隣にあります。ここでは、在りし日の東山の姿を伝えるDVDが上映されています。20分は長く感じました。留学したドイツの町には、人並み以上の想いを寄せていたようです。途中で、ハイデルベルクでの映像が流れました。・・・40数年前に訪れた時のことを思い出しました。----------------------<展示内容>東山魁夷は1933(昭和8)年にドイツ留学を果たしたことから、ドイツを第二の故郷としていました。留学中にはベルリン大学で西洋美術史を学ぶ傍ら、若いうちに西洋の文化に触れておきたいという思いも叶え、1934(昭和9)年には、ヨーロッパ周遊の旅にも出て西洋的な芸術観を養いました。 帰国後は、《残照》[1947(昭和22)年]の発表を以て日本画家としての転機をむかえ、その後の風景画家として確かな歩みから、戦後の日本画壇において確たる地位を築きました。1969(昭和44)年、還暦を迎えた東山魁夷は第二の故郷に思いを馳せて、ドイツ・オーストリアを巡る旅を決行し、結果として、この旅の成果は連作「古都を描く」や「窓」の発表に繋がるものとなりました。このたびの通常展では、《花売り》、《ツェレの家》そして《雪野》など、日本画家・東山魁夷が愛したドイツ・オーストリアの情景をお愉しみいただきます。----------------------------------------------------東山魁夷:1908年(明治41年)7月8日~1999年(平成11年)5月6日。日本の画家、著述家で昭和を代表する日本画家の一人、文化勲章受章者で千葉県市川市名誉市民。 ------------------------------【今日のLifeHack:本当の真実というものはいつでも真実らしくないものだ。 真実をより真実らしく見せるためには、どうしてもそれに嘘を混ぜる必要がある。 だから人間はつねにそうしてきたものだ。 フョードル・ドストエフスキー】<市川市東山魁夷記念館><風見鶏・・・風見白馬?><入口><中に入ると・・><無料で借りた音声ガイド(保証金500円)><八角堂?><窓から外を眺めると・・><通常展特別企画 寄贈寄託作品展「東山魁夷とドイツ―留学時代から再訪の旅まで―」>
March 15, 2018
コメント(4)

先日、新聞屋さんから「市川市東山魁夷記念館」と青山の「岡本太郎記念館」の招待券を貰いました。順路は?・・・先に「市川市東山魁夷記念館」、そこに入っている上野精養軒の「白馬亭」でランチの予定です。昨年6月24日に長野・善光寺の参拝後に、隣接する城山公園内の「長野県信濃美術館 東山魁夷館」を訪れたら、休館だったのを思い出します。さて、招待券に記された最寄り駅・京成中山で下車、踏切を抜けて案内板に従って進みます。徒歩で15分位とのこと。進むと、前方に大門が見え参道の様な雰囲気、日蓮宗の大本山「中山法華経寺」への道だといいます。風情があっていい感じ、折角なので、遠回りして、参道?を進みます。間も無く、「中山法華経寺」に到着、右手に日蓮像が見えます。五重塔もある広い境内を抜けると、その先に本堂が見えます。大本山だけあり、とても立派です。その前には、鬼子母神の文字が見えます。ここで以前聞いた話を思い出します。「鬼」の字を表記するのに、普通、「鬼」の字は頭に「’」が有りますが、「鬼子母神」の「鬼」の字には、角(つの)「’」の無い鬼の字を用いています。角のない字を使うことで、仏に帰依して善神になった鬼や、人助けをしてくれた鬼を表現しているものとされます。この言葉は、椿山荘へ行く途中のバス停の名前にもあり、その度に思い出します。但し、読みは、「きし<ぼ>じん」だったり、「きし<も>じん」だったり・・・。--------------------鬼子母神(きしもじん): 鬼子母神は、インドの夜叉神の娘でカリテイモ(訶梨帝母)と呼ばれ、その性質は暴虐で近隣の幼児をとって食らうので人々から恐れ憎まれている。そこでお釈迦様は、カリテイモの千人の子の内、末の子を隠して子を失う親の悲嘆を味あわせ戒めた。過ちを悟ったカリテイモはお釈迦様に帰依し、安産・子育(こやす)の神とされるようになった。帰依した後のカリテイモは、幼児の代わりに人肉の味に似ている「ざくろ」を食べたといわれている。また、吉祥果ともよばれる「ざくろ」の果実は、種子が多く、子宝・安産・子育・子孫繁栄・豊穣に通じるとして鬼子母神の象徴とされるようになった。---------------------【今日のLifeHack:才能が一つ多い方が、才能が一つ少ないよりも危険である ニーチェ】<新聞屋さんから貰った「市川市東山魁夷記念館」と青山の「岡本太郎記念館」の招待券><京成中山駅前><「鬼子母神」の「鬼」の文字に角(つの)「’」が無い>
March 14, 2018
コメント(4)

仕事で、ISO関連のセミナーを受講してきました。会場は、新宿NSビルの30階「スカイカンファレンス」、都庁の隣にそびえ立つ立派なビルの最上階です。130mの吹き抜け空間は圧巻で、大時計広場から天井を見上げると異次元を感じさせてくれます。利用したエレベーターは1階・29階・30階を直通運転しています。(2011年8月にリニューアルし、レインボーカラーは消滅)ここの魅力は、やはり見晴らしでしょう。先月25日の「東京マラソン」の朝、スタート地点を探して、上ったり下ったり、私が「ハイアットリージェンシー東京」の周りを駆け回っていたのが嘘の様です。ここから見ると、下界で餌を探してあちこち動き回っている滑稽な蟻の姿の様に映ったことでしょう。この30階から「東京マラソン」のスタート光景を見ることが出来れば、小池百合子知事も、マーティ・フリードマンさんの生演奏もはっきり見えたと思います。さて、セミナーは、JAB(公益財団法人 日本適合性認定協会)による開催です。ここは、我々の審査機関を審査する、各国に一つしかない最高審査機関です。セミナー・タイトルは、「ISO MS (マネジメントシステム) 価値向上をめざして」です。専務理事の講演では、ISOの歴史や種類増、JIS法が約70年ぶりに大幅な改定する予定を語り、最後に組織不祥事(自動車メーカーの検査不正、材料メーカーの検査データ改ざん等)による我が国の産界の信頼が失墜している現況を嘆き、不正は必ず判明する、対応で莫大な犠牲を払うことになることを全ての関係者が認識すべきと語っていたのが印象的でした。また、事例発表では、ぺんてるが1976年にデミング賞を受賞しているが、その効果は薄れている。紙・ゴミ・電気の省エネはネタ切れで、植樹や、車から自転車へのエコ通勤に変えてCO2削減を図っている。最後に、明治学院大学教授の、審査員は得意分野・不得意分野を持つ職人的な存在で、その企業に最適の審査員とは限らない。出来るだけ、被審査企業の業種・業態に適した審査員を派遣する様にしているとの言葉も印象的でした。【今日のLifeHack:真理はたいまつである。しかも巨大なたいまつである。 だから私たちはみんな目を細めてそのそばを通りすぎようとするのだ。 やけどする事を恐れて。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ】<新宿NSビルの30階から見える都庁><ここから見えたはずの小池知事><ここから見えたはずのマーティ・フリードマンさんの生演奏><今年2月3日に増上寺の豆撒きで実現したツーショット><新宿NSビル><新宿NSビル><新宿NSビルの隣の都庁>
March 13, 2018
コメント(6)

テレビは、Idiot Box 出来るだけ見ない様にしています。昨日、妻から「野口健さんがテレビに出演する」と言われ、これは見逃す訳にはいきません。昨年6月17日、青山の国連大学で講演後にお話する機会を得て、親近感を覚えています。10年前の2007年12月9日に東京国際フォーラムで実現しなかったツーショットにも成功し、彼には特別な想いがあります。有り難いことです。さて、番組は、日テレ「誰だって波瀾爆笑」、内容は「波乱万丈」です。「違いが分かる男、アルピニスト野口健の世界を股にかけた落ちこぼれ人生!」で、MCは、堀尾正明さん、溝端淳平さん、岡田結実ちゃん。これまで知らなかった野口健さんの情報が次々に放送されて驚かされました。・父は東大卒外交官&母はエジプト人のお坊っちゃま・・にはじまり・・・!11歳で母の浮気現場を目撃!?その時母は?面接で○○豪語で大学合格!仰天話が続々!--------------------------------野口健の人生を激レア写真とともに紹介!音痴が悩み!?レミオロメン藤巻撮影の(秘)カラオケ映像!靴に画鋲を入れろ!?母の超スパルタ教育は?英国全寮制の高校でリアル「15の夜」事件!スポンサーを自分で集めてエベレスト登頂!(秘)営業テク!高山での独特食生活は?超美人!14歳娘の素顔!ガラクタいっぱい!?こだわり古民家ライフに密着!富士山麓の事務所で見つけたお宝とは?驚きの財布の中身!究極のステーキの食べ方も。--------------------------------悲しいご自身の人生も含め、明るく面白おかしく語る野口さんの姿に、私の好感度は更にアップです。また機会があればお話しさせて頂きたいと思います。FM ilovecb【今日のLifeHack:人間の細部において個別に判断するものこそ、もっとも真実を言い当てるだろう。 ミシェル・ド・モンテーニュ】<日テレ「誰だって波瀾爆笑」><2007年12月9日の野口健さん><昨年6月17日、青山の国連大学での野口健さん>
March 12, 2018
コメント(4)

2011年3月11日に「3.11」東日本大震災が発生し、今日で7年目を迎えました。本当に早いものです。毎年アップしていますが、将来の為に求めた別荘地が「3.11」の津波で被災地になってしまいました。毎年、夏になると草刈りをし、将来を夢見て訪れた別荘地のことを思い出します。数年前、町役場を訪れ、町の土地活用・復興計画に同意する書面に署名し、役場から「農山漁村地域復興基盤総合整備事業」と「東部地区全体委員会」設立に関するお知らせが届きました。その後、反対派が多く、土地をまとめて活用できない旨の連絡があり残念に思っています。・・・これも何かのご縁、私に出来ることは何でも協力させて貰いたいと思います。あ~あ~・・歩いて海まで数分のロケーション、とても良い所です。海水と川の水が混じる干潟では、アサリとシジミをとることが出来ました。また良い波が来るらしく、地元では「東北の湘南」と呼ばれ、沢山のサーファーも集まっていました。楽しみにしていたのに・・・。被災され亡くなった方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。FM ilovecb【今日のLifeHack:真理は醜いもの ニーチェ】<陸前高田を訪れた時に撮影した「奇跡の一本松」><陸前高田「奇跡の一本松」が話題に><私の別荘地から数分先に広がる絶景><震災前の別荘地><被災当時><2011年8月14日撮影><震災後><現在>
March 11, 2018
コメント(4)

「四万温泉」での新年会のフォトブックが、やっと完成しました。各ページにその時、その時の思い出が詰まっていて、楽しい思い出が蘇ってきます。1月13日から一泊二日の旅で・・二日目のコースは・・・榛名山、榛名湖、榛名神社、伊香保温泉「高根展望台」、そば処なかや本店「桑風庵」。いい旅でした。大変お世話になりありがとうございました。また来年も思いで多き新年会になることを楽しみにしています。FM ilovecb【今日のLifeHack:真理に年齢はない ロダン】<「四万温泉」フォトブック(下巻)完成>
March 10, 2018
コメント(6)

一昨日ブログ・アップしたTBS「マツコの知らない世界」に出演した吉永小百合さんが、映画「天国の駅」の中で浸かった「積善館」の同じ湯船(撮影の光の関係で男湯)に入った「四万温泉」での新年会のフォトブックが、やっと完成しました。各ページにその時、その時の思い出が詰まっていて・・話題のお風呂をはじめとする楽しい思い出が蘇ってきます。1月13日から一泊二日の旅で、コースは・・・初日が水澤寺(水澤観世音)、日向見薬師堂」、四万川ダム、吉永小百合・千と千尋で有名な四万温泉「積善館」・佳松亭に宿泊です。二日目のフォトブックは明日・・・。【今日のLifeHack:ゴキブリ並みの生命力? 丸めた新聞で叩いたら死ぬってことか? 西尾維新】<今年初めての「旅」フォトブック「四万温泉」>
March 9, 2018
コメント(4)

昨日、“世界都市SHIBUYA” その地下深~くに巨大空間のニュースが流れました。渋谷で巨大な地下空間の建設が進んでいるとのこと、ちょっと驚きました。--------------------------------今、世界で一番有名な交差点。多くの人が行き交う大都市・渋谷の真下に今、巨大な穴が開いている.。渋谷で駅周辺の大規模な再開発をしている東急電鉄は7日、建設中の東口地下広場と、地下鉄よりも深い、実に地上から25メートル下にある雨水をためる貯留槽を報道向けに公開した。2020年の東京五輪・パラリンピックまでの完成に向け、工事が進む。 東口地下広場は広さ約1600平方メートル。むき出しのコンクリートの空間に柱が立ち並ぶ。頭上に、一部天井が低くなっている場所がある。移設工事を終えた渋谷川だ。完成すると、地下にある東急や東京メトロの駅と、地上のJRなどの駅を結ぶ乗り換えの要所になる。川の下を人々が行き交うわけだ。来秋に通路としては開通し、五輪前の完成を目指す。 渋谷駅はすり鉢状の地形の底に位置する。ゲリラ豪雨などで流れ込む雨水対策として、広場のさらに地下には貯留槽を造っている。らせん階段を下りると、コンクリートの壁で複数の区画に分けられた東西22メートル、南北45メートルの空間が現れた。1時間に50ミリを超える雨が降ると、端の管から雨水が流れ込み、最大で約4千トン、25mプール8杯分を貯水できる。天候が回復すればポンプで下水に流すという。おととし8月には、台風で50ミリ近い雨が降り、渋谷川は増水。気象庁によると、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨は年々増加していて、30年前と比べて約1.3倍になっているという。--------------------------------このニュースを知って思い出すのが、「クレヨンしんちゃん」で有名な春日部市(旧庄和町)にある「首都圏外郭放水路」。深度50m、延長約6.3km、内径約10mの世界最大級の地下放水路です。約10年前、2008年6月に訪れ、予約が必要で見学出来ず、その予約も2ヶ月先まで一杯の状況でした。翌年、その後、2009年8月に、年に一回予約無しで見学できる日がラジオで紹介されていて直ぐに出掛けました。ここは長年大雨・洪水で苦しんだ末の対策で、中小河川から溢れた水を地下トンネルに取り込み、江戸川に排水しています。中に入ると、59本の巨大なコンクリート柱が林立する壮大な姿が目の前に広がり、人間の存在の小ささを思い知らされます。まるで神殿、その地底のパルテノン神殿に感動したのを今でも覚えています。このため、特撮テレビ番組やCM、映画等の撮影にも使用されています。調圧水槽の大きさは、幅78m、長さ177m、高さ25.4mと広く、全てを合わせると67万m3になると案内されました。また、この日は、特別にそこでバンド演奏や越谷市の阿波踊りの披露され、盛り上がりました。・・・この数ヶ月後に訪れた大谷石の採掘跡の地底空間で演奏されたオカリナ演奏も素晴らしいものでした・・・。【今日のLifeHack:君の意見は、完全に間違っているという点に目を瞑れば、概ね正解だ 西尾維新】<昨日のニュース><春日部「首都圏外郭放水路」><大谷石の採掘跡の地底空間><オカリナ演奏>
March 8, 2018
コメント(6)

テレビはアメリカでイディオット・ボックス(Idiot Box)。普段、あまりテレビを見ないのですが・・・昨日、女優・吉永小百合さん(72)が出演したTBSのバラエティー番組「マツコの知らない世界」を観ました。3月10日に120本目の出演映画「北の桜守」(監督滝田洋二郎)の公開を控えての放送です。平均視聴率が今年最高となる13・6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)をマークしたとのことです。タイトルは、【吉永小百合×マツコ 夢の初共演!謎の私生活に迫る】人類で一番離れた場所にいる人…マツコ謎の私生活&恋に迫る!名作も一挙公開・高倉健&松田優作…吉永さんだから語れる秘話…永久保存版・魔性の魅力にマツコ陥落!?MCのマツコ・デラックスさん(45)は、国民的大女優の雰囲気に終始圧倒されていて、いつもと様子が違っていました。「マツコさんにお会いすると思って眠れなかった」と語る吉永さんに、マツコさんは「人類で一番離れた立場にいる人と話している」「今日、あたしは間違いなく日本の頂点に触れている」「吉永小百合を出したぞ!」と歓喜。確かにその通りかと思います。吉永さんから「マツコさんのお母さんのような年齢の者が、出てきてしまいごめんなさい。ご迷惑じゃないですか」と言われると、マツコさんは恐縮し、「吉永さんが長く人々に愛される理由が分かった」、「落ちたての隕石みたい。モヤモヤしてくるのよ」と独特の表現で解説しました。なぜこの番組に出演したのかを尋ねられた吉永さんは、「私のスタッフの甥っ子が、この番組のスタッフなんです」と笑顔。かねてより番組も見ていることを明かし、過去の番組企画を挙げて「大変じゃないですか」と問うと、マツコさんは「きょうが一番大変です」と真顔で返して、笑わせていました。スタジオには女優人生を振り返る為の大きなセットが用意されています。その前に立った二人、「身長も違うし、幅も3分の1しかないけど、負けないでしょ?」とのマツコさんの言葉がその存在感を表現、的を射ていました。また、「吉永さんはこんなにお美しいけれど、めちゃくちゃ(中身は)野郎、江戸っ子です」と断定したMCにも共感を覚えました。 また、二十歳の誕生パーティーを椿山荘で開き、ゲストに川端康成さんが登場したのに驚きました。約60年間、「時の人」、「注目の人」を続けてきた吉永さんを改めて感じたひと時でした。吉永小百合さんへ樹木希林さんの指摘・・「首を傾けて深くうなずいている時は人の話を聞いていない」と。観察眼の鋭い希林さんらしいと感じました。2011年5月21日に1000円で吉永小百合さんの「原爆詩朗読」をステージ前数列目で鑑賞?したのを思い出しました。彼女の笑顔が、仕草がよく見えました。数か月前に起きた「3.11」東日本大震災の被害者の方々を気遣っていたのを今も覚えています。【今日のLifeHack:枯れない花はないが、咲かない花はある。世の中は決定的に不公平だ 西尾維新】<2011年5月21日、舞台数列目で吉永小百合さんを目の当たりに・・>
March 7, 2018
コメント(6)

先月25日開催の「東京マラソン」は素晴らしい結果に終わりました。設楽悠太選手が2位、2時間6分11秒で16年ぶりに日本新記録を塗り替えました。私にとって良かったのは、丸ビル「マルキューブ」で開催された表彰式で、ツーショットとは言えませんが、設楽選手と一緒の画像撮影が実現したことです。さて、寒い中、今回の東京マラソンへ出掛けた理由は不純で、3週間前の増上寺・節分追儺式で一緒に豆を撒き、「Marty Friedman」(マーティ・フリードマ)さんとのツーショットが実現したのを思い出し、マラソン・スタート地点での彼の生演奏を観る・聴く・味わう為でした。前年も生演奏されていて、緑色の服装のコーラス隊の前と思われる演奏風景からその場所を特定しましたが、規制が厳しく演奏している前まには近づけず、ハイアットリージェンシー東京の前に辿り着くのがやっと、昨年同様の緑色の服装のコーラス隊を見つけ、その前に立ち演奏する姿を待ちました。しかし、しかーし、見えません。音楽は聞こえるのですが、どこで演奏しているのか、分かりません。目を凝らしましたが、確認できません。数日後、マーティ・フリードマンさんのHPやFACEBOOKを見ると、その時の演奏シーンが画像と動画で載っていました。よく見ると、やはりあの場所です。早速、私が撮影した画像を確認すると・・・見つけました。小さな黒い塊を発見、拡大してみると、やはり、あの場所でギターをかき鳴らしながら演奏しています。惜しいことをしました。あの時、もっとしっかり見ておけば良かった・・・。(笑)【今日のLife Hack:人生は大いなる暇つぶし。楽しくやろうぜ 出典:OZNキャラ:モズマ著者:しろー大野】<マーティ・フリードマンさんのHP><Marty Friedman さんのFACEBOOKにも ><私が撮影した同じ場所・・緑色の制服を着たコーラス?の方々の前を探すと・・・><拡大すると、マーティさんだと分かります><こちらの画像でも、なんとか確認・・・><拡大すると、マーティ・フリードマンさんがいました><今年2月3日に増上寺の豆撒きで実現したツーショット>
March 6, 2018
コメント(4)

平昌冬季五輪のスピードスケート女子で二つの金メダルを獲得した高木菜那選手(25)<日本電産サンキョー>が日本電産の永守重信社長(73)を表敬訪問し、報奨金として計4000万円を贈られ、更に3階級特進も話題になっています。-------------------------------------- 永守会長は「世界一の負けず嫌い。会社の経営をやってもらいたいぐらい」とたたえた。高木菜選手は「永守会長の『一番以外はビリや』という言葉があって、一番になりたいという気持ちが出たからこその金メダルだった」と振り返った。 また、同会長は報奨金計4000万円を会社側と会長個人から贈るとともに、3階級特進で係長に昇進させると明言。「(金メダルを)3個取ってくれたら喜んで6000万円払いますから」と語った。 高木菜選手は団体追い抜きとマススタートで金メダルに輝いた。 会長はスケートを支援する理由について「マイナースポーツ支援の意味や意義を理屈で語るのは難しい。年間で何億円というお金をかける訳ですから。4年間で何十億円というお金をかけるので、社員から見たら“もっと別のところに使ってほしい”“新しい機械を買いたい”という意見も出てきます。でも、こういうものは理屈で割り切れるものではなくて、夢やロマンなんですね」と返答。 続けて「会社は利益を上げるだけではなくて、社員に夢を与えたり、私自身も夢やロマンをもらったりするような、理屈とは違う見地、計算で考えないといけません。一般企業がどんどんスポーツ競技から撤退されていますが、理屈で考えたらこんなこと意味ないという判断になると思います。だけど、そこは違った意味がある。今回、彼女の活躍が多くの国民の皆さまに感激を与えた。とんでもない反響がありました。報奨金はお金ですからきちっと払いますが(笑い)、この価値はお金じゃありません。企業が果たすべき、社会貢献とは違う“何か”があるんです。今回、僕は(支援を)やっていたよかったなあと思いました」とコメントした。 --------------------------------------想像通りです。あれだけ騒がれて出さない訳にはいかないでしょう。ポケットマネーが半分とのことですが、広告宣伝費と考えればお安いものでしょう。かつては、寄付・広告等にお金を出すことはなく、昨今の佐々木蔵之介が演じるNidecのテレビCMを見て驚きました。また今回のコメントを聞いても、その方針変換が信じられません。先日、創業以来の社長交代が話題になり、6月20日付次期社長がカルソニックカンセイ出身の吉本浩之副社長に決まったと報道されました。これまで銀行系やメーカー系から何人もの優秀な人材が候補に挙げられ、去ったことでしょう。カルソニックカンセイ社長の呉文精氏、シャープ社長の片山幹雄・・。あの環境に我慢できる、絶えられる人は、なかなかいないと思います。並大抵の気持ちでは無理でしょう。それでも、世の中、結果がものを言います。20年位前、東証2部だった当時、1部だったコパルを買収して、「2部が1部を喰った」と報道され、東証1部になった頃、掲げていた「売上1兆円」、当時は無理だと思っていましたが、既に達成、次は5兆、10兆と更なる大風呂敷を広げています。「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」・・・出来るまでやるのですから、出来ないはずがありませんが、凄いです。・・・昔、永守社長と社内・車内をはじめ二人だけになったことが何度もあり、会食もしていますが、その証拠写真が無いのが残念です。残っているのは年賀状くらいでしょうか・・・。(笑)【今日のLifeHack:立って歩け 前へ進め あんたには立派な足がついてるじゃないか 出典:鋼の錬金術師キャラ:エドワード著者:荒川弘】
March 5, 2018
コメント(4)

凄い酒屋さんを見つけてしまいました。椿山荘を訪れるついでに立ち寄った「目白田中屋」です。目白駅を出て左手、ヤフーモバイルの先サンマルクの手前で徒歩1分、地下に店を構える酒屋です。おしゃれな外観、蒸留所を連想させてくれます。中に入ると、お酒が壁一面、全ての壁にお酒が並んでいて美術館のようです。数や種類、その品揃えに驚かされます。圧倒されます。専門はウイスキーのようですが、ワイン、ブランデー、ビール、日本酒も揃っています。更に、お酒に添えられたポップ、全てのウイスキーに手書きメモが付いています。それを読んでいるだけでも楽しくなります。「クレイジージャーニー」で紹介された世界でも有名な酒屋で、ウイスキー好きにここを知らない人はいないというくらいの場所のようです。お酒好きにはたまらない空間、「聖地」かと・・・。今月末、妻の誕生日記念で椿山荘を訪れた時に立寄ってみましょう・・・。------------------------------------TBS『クレイジージャーニー』はクレイジーな日本人を紹介する番組。ウイスキーに対する愛情がハンパない人が紹介されていて、全く無視できないインパクトを与えてくれた。このときに紹介された人の名前は栗林幸吉さん。世界中のウイスキーにロマンを馳せる男で目白田中屋店主。5000種のウィスキーを試飲し、300ヶ国のウィスキー蒸留所を訪れるという人生の大半をウィスキーに捧げ、未だ見ぬウィスキーを求めています。クレイジージャーニーではスコットランドの『アイラ島』を周った後、『アードナムルッカン』という、スコットランド本土最西端に新設されたばかりの蒸留所に行くという内容。まだまだ熟成が必要で、飲むのは先の樽を数百万円で購入していた。出演されている小池栄子さんもこの収録のあと栗林さんのお店に行かれたそうです。栗林幸吉さんがウイスキーを飲みだしたきっかけは・・・格好いい人がウイスキーを格好良く飲んでいる真似してみたい、憧れから入ったという。お店には世界のウイスキー生産者がやってくる。逆に栗林さんも実際に足を運んで蒸留所に行き、そこで体験できる、『音』や『温度』などの環境、作り手の『情熱』を肌で知りお客さんに伝えている。英国の雑誌「ウィスキーマガジン」より、2007年小売店賞第2位受賞。 2010年のWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)で、単一小売店部門の世界最優秀小売店受賞。世界的に見てもかなりすごいお店です。ウイスキー、どれにしたらいいかわからなくて探してると、栗林さんが即返事、「ジャケ買いですよ〜ジャケ買い!」・・見た目に惹かれるか否かを左右されるジャケ買いはとても大事、と。栗林さんはそれぞれのウイスキーの特徴を熱く教えてくれました。しかも頭でっかちな知識ではなく、自分が飲んで感じた体験的なものを。------------------------------------【今日のLifeHack:われわれの自由とは、今日、自由になるために戦う自由な選択以外のなにものでもない。 サルトル】<目白田中屋><私も、これを1本><TBS「クレージージャーニー」><ポップも凄い!、全ての商品についている・・>
March 4, 2018
コメント(4)

いつもながら、素晴らしい環境の中、ぐっすり眠り良い目覚めです。朝食は、ル・ジャルダン。ゆったり時が流れる雰囲気で会話を楽しみながら朝食の時を過ごします。そして、スイートルーム専用の「パゴダ・ラウンジ」へ移動し、目の前に広がる都会の喧騒を眺めながらのお茶、至福のひと時です。因みに、エレベータにこの「ラウンジ」の表示がありません。妻も私も誤った階で下りてしまい、廊下の電話でフロントに問い合わせる始末です。高級に慣れていないのがバレてしまいます。いつも、我々は「1+1=1の夫婦」と称していますが、それ以下の夫婦になってしまいました・・・。(笑)今回も、チェックイン15時からチェックアウトのお昼まで目いっぱい非日常を楽しみました。12時の鐘の音を聞きながら立ち去るシンデレラの様に・・・。次回は3月下旬、桜の中、妻の誕生日をここで祝う予定です。二人の誕生日と結婚記念日の年3回ここで祝うことにしていますが、昨年11月から毎月利用のおかしな夫婦です。・・・このペースだと1年で招待券が届いて・・・そんな訳は・・・。(笑)【今日のLifeHack:ほんとうに大切な自由はただ一つ、「経済的な自由」がそうだ。 モーム】
March 3, 2018
コメント(8)

今回の椿山荘宿泊はご招待で無料、更にご好意で、ジム・プール・温泉の利用も無料です。因みに通常利用料は一人4,320円、有り難いことです。いつも受けている「おもてなし」に、できるだけここでお金を落とす様に心掛けていますが、お返しはなかなか出来ません。この日の夕食は、前月同様、部屋食にしてみました。注文は和食「みゆき」の「うな丼」、お値段は一人前6000円。これまでこんなに高い鰻を食べたことがありません・・・。(笑)当たり前ですが、お味は最高です。・・・但し、妻が、肝吸いが付かなかったのが残念・・・と。客のほとんどいない貸切状態のジム・プール・温泉を満喫です。最近、部屋の風呂を使ったことがありません。妻が2時間ほど費やすTVを観ながらの長風呂も・・・。・・椿山荘に感謝、この素晴らしい非日常に乾杯!。【今日のLifeHack:互いに自由を妨げない範囲において、 我が自由を拡張すること、これが自由の法則である。 カント】<ジム・プール・温泉><ジム><プール><右手に露天温泉プール><温泉あがり><部屋食、和食「みゆき」のうな丼><椿山荘に乾杯!>
March 2, 2018
コメント(6)

「ぎんざ古窯」でランチを済ませ、15時少し前に椿山荘に到着です。フロントに近づくと、今回も支配人の方々にお迎えの言葉を頂きました。おもてなし、嬉しいものです。今回は、他のホテルにもありますが、会員特典の「10回宿泊すると1回無料宿泊」の利用です。更に、前回同様、ジム、プール、温泉、スイート専用のパゴダ・ラウンジも無料で使えます。有り難いものです。部屋はデラックスで、三重塔が見えるガーデンビューで、無料なのに、アップグレイド・・?また、テーブルの上には、前回同様、フルーツが用意されています。このおもてなし、嬉しい限りです。・・昨年11月から毎月訪れているのもおかしいですが・・・。(笑)【今日のLifeHack:完全な自由というものは、 生きていても生きていなくてもまったく同じになったとき、はじめて得られるものなんです。 フョードル・ドストエフスキー】
March 1, 2018
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1