全32件 (32件中 1-32件目)
1

椿山荘で迎えた朝はめずらしく雨、ちょっと滅入ります。前日の夜に飲み残した五島列島の「五島灘」の小ボトル2本で朝の乾杯です。そして、椿山荘での仕上げは、恒例のスイートルーム専用の「パゴダラウンジ」です。この日も先客はなく、いつもの一番奥の指定席?に座ります。リクライニングを全開で傾け、そこで天国気分・・・・です。このまま、シンデレラ・タイム(12時チェックアウト)が来ませぬように・・・。(笑)【今日のLife Hack:教えるとは 希望を語ること 学ぶとは 誠実を胸に刻むこと アラゴン】<椿山荘で迎えた朝は雨!><スイートルーム専用「パゴダラウンンジ」><シートをフルフラットに><この日の天国は・・・雨!>
September 30, 2018
コメント(4)

椿山荘での夕食は・・・先月は洋食だったので、今回は和食「みゆき」です。中に入ると、個室に案内されました。個室はやはり落ち着きます。そして、会員サービスの飲み物・・今回、梅酒選ぶと、いつもの球状の氷が入ったグラスに注がれて運ばれてきました。「乾杯!」・・・通算40回宿泊に・・・。計算すると大変なことに・・・南極へ行けそうで・・・。会話を楽しむ中、お品書きに従い料理が次々に運ばれてきて、いつもながら美味しくいただきました。満腹、満足です。そして部屋で二次会、先日訪れた五島列島でお土産に貰ったお酒、本格芋焼酎「五島灘」で乾杯です。ラベルの色は違うのですが、違いが分かりません。・・・違いがわからなくても酔いは同じで・・・。【今日のLife Hack:教育の過程はそれ自体を超えるいかなる目的ももっていない。 すなわちそれはそれ自体の目的なのだ。 デューイ】<「みゆき」><個室で・・・乾杯!><部屋に戻って、ひと風呂浴びて・・・><二次会は「五島灘」>
September 29, 2018
コメント(2)

今月も恒例の椿山荘宿泊、これで昨年の11月から月一宿泊が11回目になったおバカな夫婦です。更に、今回は通算40回目宿泊記念とのことでスイートルームにアップグレードです。寝室が別部屋の本当の意味でのスイート、有り難いことです。テーブルの上には、いつものようにフルーツが用意され、机上には無料スマホやパソコンも準備されています。非日常のはじまりです。【今日のLife Hack:昨日の思想によって子供を縛るのは教育ではなく訓練である。 明日の思想によって子供を縛るのもまた教育ではなくて訓練である。 教育は訓練ではない。創造である。 野村芳兵衛】<40回記念のスイートルーム>
September 28, 2018
コメント(6)

今年の4月、テレ東【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】で奄美大島が放送されましたが、ここ五島列島も1月に小学校でロケがあったとガイドさんが紹介してくれました。出川さんは、きれいな海の色「エメラルドグリーン」を、盛んに「コバルトブルー」と言い続けていたたようです。流石は出川さん。-----------------------http://toriizaka46.jp/keyakizaka46/132147/【欅坂46】長濱ねるが幼少期を過ごした五島列島・中通島に出川哲朗さん&菊地亜美さんらがロケで訪問!見事な予告詐欺に欅ファン釣られるw【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】ゆけ!美しき長崎“五島列島”縦断90キロ!絶景すぎる“コバルトブルーの海”と“五島牛”に菊地亜美もモン絶ヤバいよヤバいよ!!完結編! 食堂で、奈良尾で育った欅坂46・長濱ねるの写真集を見つけて盛り上がったあと、名物のかまぼこと地獄炊きうどんを味わう。バイクで先に進むとコバルトブルーの海を発見し、感動する3人。たまたま見つけた学校で炊き出しをやっていると聞き、充電させてもらうことに。炊き出しのアツアツ肉まんをいただき、子どもたちと菊地・出川が剣道対決。お寿司屋さんで、地魚の握りを味わい、絶景の海岸線を走ってゴールを目指す! ------------------------【今日のLifeHack:教育は科学であってはなりません。それは芸術でなければならないのです。 シュタイナー】<出川哲朗の充電させてもらえませんか?>
September 27, 2018
コメント(8)

無事、長崎県「五島列島」の旅(約4万円)を終えました。ここで、恒例の、スマホ・アプリ「コロプラ」の成果報告です。これは、旅の動機づけには最高です。訪問先塗り絵をする為に、予想外の展開になることも有りますし、塗る為に無理もします。遠出、回り道など塗り絵をする為には何でもします。(笑)スマホ・アプリ「コロプラ」を始めたのが・・・2010年2月に「発着地自由のレンタカー付き九州の旅26,000万円」で熊本から長崎を旅した後でした。ブログに記録は残っているのですが・・・・。その為、コロプラには訪問先塗り絵が出来ず、最後まで残ったのが、長崎県、やっとやっと・・9年掛かりました。【今日のLife Hack:一番幸せなのは、幸福なんて特別必要でないと悟ることです。 ウィリアム・サローヤン】<コロプラ訪問先塗り絵の最後の県は「長崎県」、新規><コロプラ訪問先塗り絵「福岡県」、ビフォ・アフタ><長崎空港から羽田空港まで958km><コロプラ訪問先塗り絵、全都道府県に足跡、達成!、ビフォ・アフタ><ツアー会社の沢山のお土産に驚き><ここから、我々のお土産>
September 26, 2018
コメント(6)

長崎空港で羽田へ向かう最終便を待ちますが、その機がまだ到着していません。当然、我々の出発も遅れます。羽田からの乗り継ぎがギリギで心配です、終電に間に合うでしょうか・・・。長崎空港を飛び立ったのが21時半、羽田に着いたのが23時10分。ツアーで東京駅着23時はよく有ることですが、帰りの足を心配をしたことはありませんでした。今回は違います、羽田着23時過ぎは厳しい状況です。終電に乗り損なうと、東京からタクシーか、泊まって翌朝そこから家に戻り着替えて出勤しかありません。不安が募ります・・・。結局、23時過ぎ羽田到着後、走りに走りギリギリで終電に間に合いました。妻の提案で、往路で、乗り継ぎの下見をしたのが正解だったようです。それでも床に着いたのは深夜2時で・・・。(笑)台風21号の影響が心配された中、無事、一泊二日五島列島の旅を終え、5月に訪れた奄美大島とはまた違った南の島を味わうことが出来ました。【今日のLife Hack:幸福になれるチャンスがいくらあったところで、 それを活用できる頭が無ければ、どうしようもない。 へーベル】<長崎港><夕食><21時5分発が20分遅れ><搭乗><長崎空港>
September 25, 2018
コメント(4)

先週1週間、突然の命で出張した先は「中国」。帰りにいただいたお土産の品は、中秋節の味覚として欠かせない、中国の伝統的な焼菓子「月餅」でした。今日、雲で見え隠れする「満月」を眺めながら、その「月餅」を美味しくいただきました。中身は、ゴマ、栗、餡などです・・・。十五夜となる「中秋の名月」、この日は中国でも「中秋節」の伝統行事として、観月の宴会やお祝いをする習慣があります。--------------------------------------------<十五夜の月を愛でながら、秋の豊作を祝う「中秋節」>中国の「中秋節」とは、「春節(旧暦の1月1日)」「端午節(旧暦の5月5日)」と並ぶ三大節のひとつで、毎年、旧暦の8月15日(今年は9月27日)に、十五夜の月を愛でながら秋の豊作を祝う伝統行事です。中秋節は別名「団円節(だんえんせつ)」とも呼ばれ、大変おめでたいことの意を表します。中国ではどこも欠けていない満月を「円満・完璧」の象徴と考え、1年で最も美しいとされる中秋節の満月(厳密には満月にならない年もあります)を特に大切にしています。この日は嫁いだ娘も生家に戻り、家族たちと円形に食卓を囲んで、久々の一家団らんを楽しむそうです。<真ん丸なお月様に見立てた旬の銘菓「中秋月餅」>お月見といえば日本では団子をお供えしますが、中国では満月に見立てた丸い月餅を家族で切り分けて食べ、家庭円満と皆の健康を祈ります。---------------------------------------------【今日のLifeHack:教えることのできない子供というものはない。あるのは子供達にうまく教えられない学校と教師だけである。 M・アドラー】<先ほど撮影した「中秋の名月」><中国でお土産にいただいた「中秋節」の月餅>
September 24, 2018
コメント(4)

名物「地獄炊き」と「海鮮丼」でお腹を満たし、次は世界遺産「頭ヶ島天主堂」(かしらがしまてんしゅどう)です。我々がツアーに申し込んだ頃は世界遺産登録「候補」でしたが、2018年6月に登録を果たし、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として12の資産で構成されていています。その内の3つが五島列島の教会で、頭ヶ島天主堂(上五島)、江上天主堂(奈留島/下五島)、そして旧五輪教会(久賀島/下五島)です。ツアーの予定ではこの3つの教会を見学することになっていましたが、福岡発福江島行きが雷の為、途中で引き返したので、訪れることが出来るのは頭ヶ島天主堂だけです。それでも不幸中の幸い、一時は、五島列島に渡れないかも知れないと思ったほどです。福岡空港からのバス、諫早の宿、宿からのバス、長崎港から中通島へのジェットフォイル等が完璧に出来て本当に良かったと思います。「頭ケ島天主堂」は、中通島の中ほど、有川港の近くにあります。ここは、環境重視で集落の保護と静かな環境を守るため、通行車両と見学者の制限を行なっていて、頭ヶ島天主堂の見学には事前予約が必要です。我々は大型バスで廃止になった「上五島空港」の駐車場へ向かい、パーク&ライドで、ここからマイクロバスに乗り換え天主堂まで移動です。・・マイクロバクから溢れたメンバーが乗った乗用車はEVでしたが、バスはEVではなく、乗り換える理由が分かりません。さて、いよいよ世界遺産「頭ヶ島天主堂」の見学、きれいな石畳が別世界へと誘ってくれます。珍しい石造の教会は中通島出身の棟梁・建築家である鉄川与助により設計施工されたものです。100年前に造られたものとは信じられないくらい、見事な石組で組み上げ方を想像することが難しく、かなり苦労されたことを伺うことが出来ます。信者たちが付近のロクロ島から石を切り出して丘の上まで運び10年の年月をかけて完成させたそうです。石造りは重厚感があり、歴史の重みを感じさせられると共に風格があります。天主堂に入る前に撮影タイム、人の入らない世界遺産の教会を撮影します。後に山並みを背負っている姿も絵になる教会です。その後、中に入ると、窓のモチーフに花の装飾が多く、別名「花の御堂」とも呼ばれているようです。花はツバキではなく、茨、キリストが処刑される時に茨の冠をかぶせられたことに由来しているとのことです。また、ここは船底天井で、石造りにより堂内に柱はなく、狭いスペースを有効的に活用しています。そして人が少なくなったのを見計らって、来年の年賀状用に添乗員さんにシャッターを押して貰います。今年は、材料が豊富で、年賀状の裏面は既に一杯、十分過ぎます。(笑)我々の年賀状裏面はだいたい「旅編」と「有名人とのツーショット編」です。「旅編」は、奄美大島、鳥取砂丘、足立美術館、出雲大社、そして五島列島、来月は南紀白浜も予定されています・・・。また「有名人編」は、相撲協会理事選に当選した翌日の阿武松親方、阿武咲関、勢関、ヨネスケ師匠、岡田茉莉子さん、長谷直美さん、川野太郎さん、マーティ・フリードマンさん、「節分追儺式」「祝膳鉢洗い」での山内恵介さん、、中村玉緒さん、安倍里葎子/律子さん、山田太郎さん、4代目三遊亭金馬師匠、斉藤こずえさん、アニマル浜口(平吾)さん、浜口京子さん、松島トモ子さん、 内海桂子さん、林家三平さん、林家正蔵さん、ファイティング原田さん、東京マラソンの設楽悠太さん(日本新)、田辺靖雄さん、こまどり姉妹のお二人、九重佑三子さん、大川栄策さん、あべ静江さん、ボニー・ジャックス・鹿嶌武臣さん、なぎら健壱さん・・・・盛り沢山で入りきれません、嬉しい悲鳴です。頭ヶ島天主堂があるこの丘を下りると、海を臨む一番いい場所にキリシタン墓地があります。教会も、墓地も、静かに海を眺めているようです。有川港の近くに鯨のアゴ骨の鳥居で有名な「海童神社」(かいどうじんじゃ)があります。3年続けて決まった日に海で溺れ死ぬ者があり、神社の信託により石祠を建てて祭り、即席の「にわか芝居」などを奉納したのがはじまりのようです。これで五島列島での観光を終え、有川港から高速船「シープリンセス」で長崎港ターミナルへ、向かいます。【今日のLife Hack:人は幸福を求めて放浪するが、 幸福はつねにごく身近に、 私達の手の届くところに見いだされる。 ブルワー】<上五島空港><世界遺産「頭ヶ島天主堂」><広角14mmで全体像を撮影><鯨のアゴ骨の鳥居で有名な「海童神社」><坂本竜馬像も><世界遺産「三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン」>
September 24, 2018
コメント(4)

昼食会場は「麺’s はまさき」です。店名の「麺’s」は「メンズ」と、カケているとのことです。また地元の方にも人気のお店のようで、「五島うどん」はもちろん、近海で獲れた新鮮な魚を使った「海鮮丼」もおススメとのことです。五島列島の人気グルメといえば・・・肉厚の鯖寿司、海鮮料理、五島うどんや五島牛のステーキなどですが、用意されていたのは、五島うどん「地獄炊き」と「海鮮丼」です。「地獄炊き」は、あご(トビウオ)のダシに付けて食べるのと、生卵に付けて食べるのと二通り味わうことができます。但し、「あご」は有名になり過ぎて高級品となり、家庭ではあまり使わなくなったようです。我々はダシと卵をつけ、交互に食べて美味しくいただきました。・・・卵に付けて食べる方が好みかも・・・。また、さつまいものお餅「かんころ餅」も有名なようですが、これは妻が売店で求めていました。旅の途中、友人から「鬼鯖」を食べてくるようにと連絡がありましたが、食べるチャンスが無く、残念でした・・・。【今日のLife Hack:人間にとって、最大の幸福とは何か。 それは、新しい発展に参加することだ。 ガガーリン】<麺's はまさき><地獄炊き><たれは2種類、海鮮丼も>
September 23, 2018
コメント(4)

五島列島の中通島に上陸し、最初の訪問先「桐教会」の次は、水面にきれいに映り込むことで有名な中ノ浦教会です。水辺に建ったこの教会は、「五島で一番美しい教会を!」という想いがあってつくられた教会とのことです。また、欅坂46の長濱ねるさんが上五島市(中通島)の出身で、写真集の中にこの中ノ浦教会の前を歩くシーンがあるようです。さて、我々が教会に着いたのはお昼前、時間帯は良いと思うのですが、風があり、きれいに水鏡に映る姿を見ることが出来ません。水面に映る建物の横顔を意識して作られた教会なのでしょう、魅力的な姿をしています。建物の入口に松が生えていて和洋折衷、これも面白いところです。内部は平らな天井が二段階に組み上がった「折上げ天井」といわれる形、その折れた所に五島のシンボル「椿」の絵が塗りつぶすように単純化されて描かれています。ここは椿の産地として有名で、頭に椿をのせた奇妙な白い猫のゆるキャラ「つばきねこ」がいます。建物の外には、「ルルド」と呼ばれる小さな泉があります。「ルルド」はフランスにある都市の名前に由来、ピレネー山脈のふもとのその都市に「ルルドの泉」があり、そこから湧き出る聖水を飲むと難病が治る「奇跡の泉」といわれているようです。この奇跡にあやかりその後世界各地でこのルルドを模倣、聖母マリア像を収めた「ルルド」が造られるようになったのだといいます。【今日のLife Hack:我々がなんらかの幸福を失うことが出来る限りは、 なんらかの幸福を持っているわけである。 出典:未来へ向かって著者:ターキントン】<中ノ浦教会、水面には・・・残念!><入口に松の木・・・和洋折衷?><・・・この姿が見たかった・・・><ゆるキャラ「つばきねこ」<長濱ねる>
September 22, 2018
コメント(2)

『・・・ただ今、海外出張中です・・・』桐教会の次は、中通島と若松島を結ぶ「若松大橋」です。謳い文句は・・・西海国立公園・若松瀬戸に架かる全長522mのトラス橋。橋の中央付近の渦潮やたもとの入り江の海の色、橋の下を大小の船が行き交うなどドラマチックな風景に出会えます。また山間に桐教会も見え、また周辺のさまざまな場所から橋の姿を見ることができます。バスガイドさんは、「工事中の橋も良いモノですよ」と。但し、撮影スポットの年月表示は前月「8月」・・・観光地とは思えません・・・。人・モノ・金に余裕が無く、手が回らないのでしょう。(笑)【今日のLife Hack:幸福に恵まれるために知恵はいらない。しかし、この幸福を活かすためには知恵がいる。 出典:ユダヤの諺】<ちょうと船が・・・><「9月」なのに、表示は・・・><橋を渡る・・・><橋からの光景>
September 21, 2018
コメント(4)

『・・・ただ今、海外出張中です・・・』前日、福岡空港から飛び立ったボンバルディアは、雷の影響で福江島に近づけず引き返し、「五島列島」に足を踏み入れることができない・・と諦めたのがウソのようです。五島列島は、名前から5つの島だけかと思われがちですが、約140もの島々からなる列島で、100以上の無人島と18の有人島で構成されています。五島列島最大の島は「福江島」で、2番目が「中通島」です。中通島の「奈良尾港」に接岸し上陸、五島列島への第1歩です。そして最初の訪問先は、そこからバスで10分ほどの「桐教会」です。パリ外国宣教会のフューゼ師によって1897年(明治30年)に桐小教区が設立されて、 現在の教会堂は1958年(昭和33年)に山口大司教によって祝別、献堂されました。さて、「桐教会」は高台に立っていて、そこから見下ろす入り江は、場所や光の加減によって微妙に水の色が異なり、息を呑むほどの美しさで、噂によると上五島随一の場所とのことです。コンクリート造りの真っ白な尖塔と背後の赤い屋根は、遠くからも目立つランドマークになっています。教会の入り口横に立っている銅像は、禁教令が解かれた後、 五島の地にキリスト教を広めたガスパル与作と、その父パウロ善七、ミカエル清川沢次郎の功績をたたえたもの。 教会の内部は、装飾の少ないシンプルで美しい造りになっています。蛍光オレンジ色の屋根、この島にはこのような色の屋根の家や教会がたくさんあります。これが不思議と海の青色や山の緑色マッチしているような気がします。真っ白でモダンな印象のファサードに対し、内装は淡いブルーグリーンを基調として清潔感がある。また、ステンドグラスは有りませんが、窓から豊かな緑が見えます。額縁効果?。周りを自然に囲まれて佇む教会、魅力的です。ここでの撮影場所は協会脇の限られたスペース、撮影には厳しい環境です。そこで活躍するのが、「ケンコーの広角14mm」、教会の全体像が楽々納まります。添乗員さんにお願いして、我々を撮影しして貰います。【今日のLife Hack:幸福は対抗の意識のうちにはなく、 協調の意識のうちにある。 出典:文学と倫理著者:ジイド】<五島列島に始めて足を踏み入れ、「奈良尾港」で目に付いたシンボル>〈広角14mmで〉〈HP〉
September 20, 2018
コメント(2)

『・・・ただ今、海外出張中です・・・』前日、福岡空港から飛び立ったボンバルディアは、雷の影響で福江島に近づけず引き返し、「五島列島」に足を踏み入れることができない・・と諦めたのがウソのようです。五島列島は、名前から5つの島だけかと思われがちですが、約140もの島々からなる列島で、100以上の無人島と18の有人島で構成されています。五島列島最大の島は「福江島」で、2番目が「中通島」です。中通島の「奈良尾港」に接岸し上陸、五島列島への第1歩です。そして最初の訪問先は、そこからバスで10分ほどの「桐教会」です。パリ外国宣教会のフューゼ師によって1897年(明治30年)に桐小教区が設立されて、 現在の教会堂は1958年(昭和33年)に山口大司教によって祝別、献堂されました。さて、「桐教会」は高台に立っていて、そこから見下ろす入り江は、場所や光の加減によって微妙に水の色が異なり、息を呑むほどの美しさで、噂によると上五島随一の場所とのことです。コンクリート造りの真っ白な尖塔と背後の赤い屋根は、遠くからも目立つランドマークになっています。教会の入り口横に立っている銅像は、禁教令が解かれた後、 五島の地にキリスト教を広めたガスパル与作と、その父パウロ善七、ミカエル清川沢次郎の功績をたたえたもの。 教会の内部は、装飾の少ないシンプルで美しい造りになっています。蛍光オレンジ色の屋根、この島にはこのような色の屋根の家や教会がたくさんあります。これが不思議と海の青色や山の緑色マッチしているような気がします。真っ白でモダンな印象のファサードに対し、内装は淡いブルーグリーンを基調として清潔感がある。また、ステンドグラスは有りませんが、窓から豊かな緑が見えます。額縁効果?。周りを自然に囲まれて佇む教会、魅力的です。ここでの撮影場所は協会脇の限られたスペース、撮影には厳しい環境です。そこで活躍するのが、「ケンコーの広角14mm」、教会の全体像が楽々納まります。添乗員さんにお願いして、我々を撮影しして貰います。【今日のLife Hack:幸福は対抗の意識のうちにはなく、 協調の意識のうちにある。 出典:文学と倫理著者:ジイド】<五島列島に始めて足を踏み入れ、「奈良尾港」で目に付いたシンボル>〈広角14mmで〉〈HP〉
September 20, 2018
コメント(8)

『・・・ただ今、海外出張中です・・・』ジェットフォイル 「ぺがさす」が長崎港を出港して暫くすると、船内がちょっと騒がしく・・。左手窓の先を見ると、なんと、3年ほど前に登録された世界遺産「軍艦島」ではありませんか・・・。天候にも恵まれ、その姿をはっきり捉えることが出来ます。こんなに簡単に見られるとは思っていなかったので、得した気分、有り難いことです。-------------------<世界遺産「軍艦島」軍艦島の概要>.「軍艦島」は長崎港の南西およそ19kmの海上にある島の俗称で、正式には「端島(はしま)」と言います。 現在は長崎県長崎市に属している軍艦島は、江戸時代後期に石炭が発見され、その後明治23年から本格的に海底炭坑として良質な製鉄用原料炭を供給してきました。<軍艦島の繁栄と閉山>.幅160m、長さ480m。東京ドームのグラウンドおよそ5個分という小さな島ながら、最盛期には5,200人もの人々が住み、東京の9倍を超える人口密度は世界一とも言われました。 軍艦島の半分は鉱場なので居住地がとても狭いためか、大正5年に日本初の鉄筋コンクリート造りの高層集合住宅である30号棟が建築されて以来、次々と高層アパートが建設されました。また、採掘技術の発達とともに島のまわりを拡張。塀がぐるりと島を取り囲み、高層アパートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれることになりました。小中学校のほか共同販売所、映画館や料理屋、娯楽場、病院など最先端の技術と都市機能を持つ炭鉱都市として栄えましたが、国のエネルギー転換政策を受けて昭和49年に閉山。すべての島民が島を去ることになりました。<そして未来へ>.島内には危険な箇所も多く、建物の老朽化が進んでいることから、立ち入り禁止とされていましたが、現在は島の一部を整備し、限られたエリアではありますが、上陸・見学できるようになっています。近年、海外の映画やテレビドラマ、ミュージックビデオのロケ地として使用されることで新たに脚光を浴び、多くの見学者が訪れています。また、かつての島民らが「自然との共存を考える島」として軍艦島を保存する活動を行っており、平成27年7月には「明治日本の産業革命遺産」の一部として、世界文化遺産に登録されました。--------------------【今日のLife Hack:幸福になる必要なんかありはしないと、自分を説き伏せることに成功したあの日から、 幸福がぼくのなかに棲みはじめた。 出典:新しき糧著者:アンドレ・ジイド】<長崎港発・奈良尾行きのジェットフォイル「ぺがさす」><中国から来たらしい豪華客船><ぺがさす><世界遺産「軍艦島」><穏やかな海><五島列島で最大の島「福江島」を経由><福江港><五島列島で2番目に大きい中通島の「奈良尾港」に到着>
September 19, 2018
コメント(4)

『・・・ただ今、海外出張中です・・・』福岡発福江島行きボンバルディアは、雷の為、途中で引返し、福岡に戻り、五島列島に渡れません。ツアー会社の判断は、空路を諦め、陸路を諫早まで移動し一泊、翌朝長崎港へ向かう計画。但し、この段階では、夜多く、五島列島へ渡るチケットが取れていないので、連絡船が朝満席ならアウトです。長崎・諫早で迎えた朝は晴れ。ギロチン処刑式典で門を閉じて有名になった諫早湾は見えませんが、窓から見える大村湾に虹を発見、それも、円弧ではありますが「二重の虹」、良いことがある兆しかも知れません・・・。------------------------<二重の虹、「double rainbow」ダブルレインボー>内側の虹は「主虹」(しゅこう, しゅにじ)(primary rainbow, 1st-order rainbow)または「内虹」「第一次虹」、外側の虹は「副虹」または「外虹」といいます。太陽の反対側 (対日点) を中心とした半径約42度(細かく言うと、赤い光のとき約42度、紫の光のとき約40度)の円の上に現れますが、 太陽は水平線よりも上に (すなわち、虹の円の中心は水平線よりも下に)、 虹の原因となる雨粒などの水滴はたいてい空にありますから、 通常は円の上半分よりも狭い範囲しか見えません。 外側から内側へ向かって赤、橙、黄、緑、青、藍、紫と、 「虹の七色」に色づきます。 虹の現れる基本的な原理は、水滴に入る光は屈折し、水滴の内側で一回反射し、 また屈折して出ていく、というものです。主虹は雨の水滴の中で光が1回反射して見えるのに対し、副虹は雨の水滴の中で光が2回反射して見えるもので、2回反射する分、色が弱くなります。「主虹」の色の波長は普通 赤外線>可視光線(七色の部分)>紫外線 となり、外側が赤、内側が紫になります。虹が二つ見える時は、「副虹」が2回反射する分、外側から 紫外線>可視光線>赤外線>可視光線>紫外線の順になるわけです。反射する角度が違うため、ずれが生じそこで見える部分の色が逆転します。ちなみに、古代の中国では虹は動物と考えていたので、「主虹」を雄、「副虹」を雌と思っていたようでそれぞれ漢字が違います。「虹」は雄をあらわしています。--------------------------5時起きでバスに乗り込み6時半出発、トラブルもなく順調に走り、無事長崎港に到着です。港に建つ長崎港ターミナルビルは、離島への渡航や観光遊覧船乗船の切符売場機能をもった長崎の海の玄関口です。連絡船、九州商船のジェットフォイル 「ぺがさす」の指定席を求める為、添乗員は走る、走る、ゲットです。出港するまで多少時間があり、待合室の2階を見学です。ここは、途中にブリッジを含む:半円状のスペースになっていて、壁には世界遺産に関する展示があります。奥に雰囲気の良い横長のパノラマ・ウインドウ??があります。まるで王子・飛鳥山にある「渋沢栄一記念館」の2階のようで、また足立美術館ではありませんが、額縁効果の狙いが分かります。そこで、三脚を立てて自撮をしようとすると、一緒のツアー参加の青年が「撮りましょうか?」と声を掛けてくれ、お願いしました。その時、彼が、「世界遺産のクレーンも一緒に入れましょうか?」と問われ、右手の遠くに見えるクレーンが世界遺産であることを知りました。今も動いているとは驚きです。-----------------------【三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン】(世界遺産)106年を経た今も稼動を続ける現役の巨人。 ジャイアント・カンチレバークレーンは1909年(明治42年)に竣工した同型としては日本で初めて建設された電動クレーン。 英国アップルビー社製。高さは約62m、アーム部分の長さ約75m、巨大なクレーンは、三菱重工業(株)長崎造船所内の機械工場で作られたタービンや、船舶用プロペラといった製品や機材を吊り上げ・吊り下げし、船に積み込む役目を担っている。 輸出したスコットランドが称賛する歴史的に貴重な存在。 現存しているものは非常に少なく、長崎市のこのクレーンは国際的にも非常に大きな価値があると、英国の大学教授が称賛するほどです。海のそばで使われているうえに、戦火にも見舞われ、過酷な時代を経てきたにもかかわらず、鉄の強度も変わることなく、メンテナンスが行き届いている為モーターともども素晴らしい状態で稼動しているとの事。----------------------【今日のLife Hack:子供達に囲まれて人生の最後の時を迎える人を私は幸福だと思う。 グリルパルツァー】<諫早で迎えた朝は晴れ!、広角14mmで撮影><ダブル・レインボーも・・><台風21号が近づいている天気予報><6時半、ホテルルートイン諫早インターを出発><諫早IC><間もなく、長崎港ターミナル><長崎港ターミナル内の展示><いい感じの額縁効果><世界遺産のクレーンを入れて撮影して貰い・・・><世界遺産「三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン」><五島列島へ向けて出港>
September 18, 2018
コメント(7)

福岡空港を飛び立った機は、目的地・福江島上空のカミナリ発生により、福江島「五島福江空港」へ向かった便はUターン、福岡空港に戻ります。福岡空港に戻り、そこでの添乗員の方の説明は、会社と調整しながら、予定を立てるので待って欲しいとのことでした。添乗員というお仕事は意外と大変です。一般的にもそうですが、通常ルーチンワークはマニュアル通りで良いのでしょうが、異常事態が発生した時にその人の真価が問われます。待つ間に夕食です。オプションの一人5,000円の特別夕食を申し込んだのですが、空港内で数百円の「博多ラーメン」になるとは・・・。(笑)そして結論は・・・まず羽田引き返しの全員分のチケット手配は不可で、戻り希望の方は実費精算。陸路の切り換え、長崎で全員分のホテルが手配できず、その手前、諫早でルートインを確保し移動です。但し、バスの到着は40分ほど後、待ち時間、自由時間です・・特にすることもなく。そして、21時40分、福岡空港にバスが到着、ルートイン諫早に着いたのは23時20分。翌朝は6時半出発、5時起きする為、直ぐに寝なければなりません。すると妻が「明日の朝食を買いに行くといいます。酒なら分かるのですが・・」私が「明日の朝に新鮮なものを・・」というと、妻が「残っていると思う?」と。妻に服従、急いで、翌朝の朝食を買いに向かい側のコンビニへ・・勿論、酒と肴も・・・。急いで風呂に入り、買い込んだ酒と肴で乾杯、・・何に・・・?。床に着いたのは1時過ぎになってしまいました・・。翌朝の出発は6時半、起床は・・・5時起きでしょう・・・。意外だったのは、五島の言葉を聞いて、熊本にいるのかと勘違いしました。更に、諫早のホテルで映ったNHKは「NHK熊本」の番組で驚かされました。-------------<諫早湾干拓問題>諫早湾は長崎県の有明海に面した日本最大級の干潟。ここに住む生物は有名なムツゴロウ。干潟の働きは「海の肺」と言われるほどの水質浄化作用、生物が住みやすい環境で生物の宝庫。諫早湾干拓事業は、干潟を干拓して、農地を広げると言うもの。干拓の問題点は第一に環境・文化を破壊するということ。予算と事業の目的の大きな問題は建設費、当初1300億円が現時点で2500億円に修正、税金の垂れ流し。つぎに事業の目的、減反を推進している国が広大な水田を新たに作るという矛盾。農水省は湾を締め切るため、門を閉じるギロチン処刑式典をおこない、海水の流入が止まった。-------------【今日のLife Hack:幸福は遠くの未来にある限り光彩を放つが、つかまえてみると、もうなんでもない。 幸福を追っかけるなどは、言葉のうえ以外には不可能なことである。 出典:幸福論著者:アラン】<我々のボンバルディアは雷で長崎上空で福岡空港へ引返し><福岡空港着、滑走路からバスで空港へ移動><福岡空港内で博多ラーメン><オプションで一人5,000円の特別夕食のはずが・・・><雨の中、福岡空港から諫早のホテルへバス移動><「ホテルルートイン諫早インター」に到着><助かりました・・福岡空港内で泊まりでなくて・・・>
September 17, 2018
コメント(4)

福岡空港で五島列島・福江島行きのフライトを待ちながら、予定を見ると出発予定が遅れ、17時:50分発が18時10分に変更、更に注意書きに「視界不良により引き返す場合があります」と。・・・まさか現実のものになるとは・・・。搭乗する飛行機までバスで移動、バスが近づく先に見えるのは、なんと、まさかのボンバルディア・・・カナダのイエローナイフ往復で乗って以来です。遅れて地上を離れた「ANA4699便」は「五島福江空港」を目指します。無事に飛び立ったのを妻と一緒に喜んだのもつかの間、福江島の上空でカミナリが発生し、やむなく引き返すことに決まったとの機長アナウンスが流れました。・・・ショックです。ここまで順調に進んだのに・・・。さーー、福岡空港へUターン、予定変更、これから先が気になります。羽田に戻るのか?戻らない場合、宿は?空港に泊まれるのか?宿までの移動手段は?再チャレンジで五島列島行きはあるのか?色々な選択肢が頭の中で駆け巡りますが、私が企画変更を担当している訳ではないので待つしかありませんが・・・。この悲惨な結果に、2014年2月に大雪で「四国」行きの便が欠航、羽田空港の雪かき風景を見る羽目になったのを思い出します・・・。また、羽田に戻れない、42人が移動できるバスが手配出来ないかも知れない。最悪、空港に泊まる・・・。すると、妻が「クラコウジアになる・・・」と・・・これは我が家でしか通じない・・。(笑)「クラコウジア」とはトム・ハンクス主演の米映画「ターミナル」(2004年)に登場するヨーロッパにある国名で、その国出身のビクター・ナボルスキー(トム・ハンクス)がクーデターで母国が消滅、国籍の無い人間になってしまい一時的にアメリカの空港から出られなくなってしまい、数ヶ月間慣れないアメリカの空港で生活を送ることになってしまうというお話です。難民証明書類をなくしたイラン人男性が20年近くパリの空港で暮らした様子をモデルにしたようです。【今日のLife Hack:幸せとは欲しいものを得たり、なりたいものになったり、したいことをしたりするところから来るものではなく、 今得ているもの、今していることを、あなたが好きになるところから生まれる。 トリーチェ】<視界不良のため引返すことがあります・・・><雨の中、バスで移動><便はまさかのボンバルディア・・・カナダのイエローナイフ行き以来><ボンバルディアに乗り込み><「クラコウジア」はトム・ハンクス主演映画「ターミナル」に登場するヨーロッパの国名>
September 16, 2018
コメント(6)

羽田空港発ANA「257便」は10分遅れの14:25に飛び立ち、揺れも無く順調に航行、無事福岡空港に到着です。機内ではいつもの様に機内誌を捲り空の旅を楽しみます。「燕三条の頁に目がとまりました。福岡空港で五島福江行きの「ANA4699便」に乗り換えですが、離陸までの時間が長く、一旦出て待たねばならないとのことです。もう一度手荷物検査を受けなければなりません・・・。折角なので空港の外に出て福岡の空気を吸おうとすると、なんと外は雨・・先が思いやられます。PS.突然の命で、明日から1週間ほど海外出張です。つきましては、コメントは戻ってからということで、ご容赦願います。【今日のLifeHack:幸せとは「瞬間」的なものだ。ほとんど毎日、幸せな瞬間なら、少なくとも一度はある。 メイ・サートン】<ANA「257便」>
September 15, 2018
コメント(6)

今年は台風の当たり年の様で、今年最強、最大風速80m超といわれる台風21号の進路を気にしながら、9月2日朝、まだ天気が崩れる前、「今のうちに」ということで、羽田へ向かいます。行き先は今年の6月末に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産の島となった五島列島。いつものように、仕事を休まない土日一泊二日で、代金は長崎県から9千円の助成を受けて、4万円ほどの懐に優しい旅です。五島列島は長崎県の西の海上に位置する大小140の島々からなり、1番大きい福江島と2番目の中通島を訪れます。今回は珍しく3ヶ月も前、「三つの世界遺産候補地」を巡ると記された募集を見て申込み、世界遺産の動向に一喜一憂しながら、この時を待ち、ついに決定、結果が後から付いてきたようで、ラッキー、セレンディピティです。「悲しいくらい美しい」と言われる五島列島。そこには迫害の嵐を逃れて人里離れた土地に住み着いたキリシタンたちが守り続けた、厳かで気高く、美しい教会とそれを包む豊かな自然があるといわれています。雨が降る前に移動したいと思い、早めに家を出て羽田に着いたのが10時、4時間待ちです。広告に記された予定時間には幅があり、出発は「10:30~14:30」、到着は21:00~22:45」でした。まさか、往路も復路も最後の時間帯になるとは思いませんでした。お安さに負けて申し込んだので、文句は言えませんが・・・。(笑)やっと集合時刻になり、集まると、参加人数は41名、大所帯です。遅い出発なのに、更に便の遅れです。羽田空港発ANA「257便」、14:15が14:25に変更です。【今日のLife Hack:なぜいつも遠くへばかりいこうとするのか? 見よ、よきものは身近にあるのを。ただ幸福のつかみかたを学べばよいのだ。 幸福はいつも目の前にあるのだ。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ】<5月19日撮影、この時はまだ「登録候補地」><6月30日青森・浅虫温泉で撮影、「世界遺産に決定!」><世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」><7月7日、椿山荘で部屋に配達された日経新聞><雨に当たるのが嫌で、出発4時間前に着いてしまい・・・><羽田空港内のメルセデス・ベンツのコーナー><併設><ランチはトルコ料理?><展望台で時間潰し>
September 14, 2018
コメント(6)

10年数年前、7千円ほどで買った自転車を買い替えました。パンクではないようですが、タイヤから空気が頻繁に抜け、自転車屋通いが多くなりました。自転車屋さんに、前後のタイヤを交換するなら、買った方が得だとのアドバイスを受け、タイヤのパンクを見て貰っている最中に決断、買って、乗って帰ることにしました。・・・修理代も、古い自転車の処分料もサービスに・・・。【今日のLife Hack:いかなる自然も芸術に劣らず。芸術の仕事は全て自然の物事を真似ることなり。 アウレリウス】<新しい自転車>
September 13, 2018
コメント(6)

やっと、やっと、6月30日~7月1日に訪れた青森「浅虫温泉」のフォトブックが完成しました。・・・浅虫温泉、鶴亀屋食堂、浅虫水族続巻・・・頁を開くと、昨日のように蘇ってくるのは、有り難いことです。今年訪れたのは、既に6地域、来月の南紀白浜で7か所の予定です。①1月四万温泉「積善館」、②4月鳥取「砂丘」・島根「足立美術館庭園」、③5月奄美大島「あやまる岬」「大島紬村」「田中一村美術館の前の通り」、④6月玉子湯旅館、⑤6-7月鶴の舞橋、⑥9月五島列島、⑦南紀白浜。私の場合、旅を終え、このフォトブックが完成して、本当の意味での旅終了です。【今日のLifeHack:人生は生きるに値するということが、あらゆる芸術の究極の内容であり、慰めである。 へルマン・ヘッセ】<浅虫温泉><鶴亀屋食堂で食事、有名人も訪れていた><浅虫水族館><青森駅と新青森駅を間違え、タクシーで移動><現在、計5回分まで作成しこの後「五島列島」、次いで「南紀白浜」の予定><お盆のフォトブックも・・・>
September 12, 2018
コメント(4)

やっと、やっと、6月30日~7月1日に訪れた青森「鶴の舞橋」のフォトブックが完成しました。頁を開くと、昨日のように蘇ってくるのは、有り難いことです。・・・「鶴の舞橋」で吉永小百合さんにお会い出来なかったのが、残念で・・・。(笑)また思い出が増えました・・・終活に逆行・・・。(笑)【今日のLife Hack:芸術は使命は、自然を模倣することではなくて、自然を表現することである。 バルザック】<フォトブック>
September 11, 2018
コメント(4)

神谷バーでデンキブランをいただき良い気分になり、またサンバ会場へ向かいます。次は、審査委員長・なぎら健壱さんとのツーショット狙いです。審査員席のなぎら健壱さんを見ていると、立ったり座ったりしているのが見えます。タイミングを狙います。立ち上がってテント・エリアの扉に向かってきます。チャンスです。ここでまず握手を求めると、快く応じてくれました。次にツーショットをお願いすると、付き人の方が嫌がっていましたが、本人が「いいよ」と。更に、逆光を気にしてくれて、日当りの良い場所に移動して撮影に成功です。妻がいないので自撮を予定していましたが、付き人の方にシャッターボタンを押して貰いました。この瞬間、嫌な付き人が良い付き人に見えて・・・ツーショットに成功です。こんなに暑いサンバは初めてです。暑い中、熱いツーショット、満喫できました。なぎら健壱さま、ありがとうございました。FM ilovecb因みに、コンテストの審査(なぎら健壱審査委員長)の結果、優勝したのは、地元台東区の「仲見世バルバロス」が三連覇を果たし、二十一回目の優勝を飾ったとのことです。----------------------http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201808/CK2018082702000116.html<浅草サンバカーニバル 仲見世バルバロスが3連覇> 東京の最高気温が三五度を超える猛暑の中、二十五日に開催された「第三十七回浅草サンバカーニバル」。パレードコンテストのS1(一部)リーグで、地元台東区の「G.R.E.S.仲見世バルバロス」が三連覇を果たし、二十一回目の優勝を飾った。パレードの最後尾を飾る山車の出来栄えを評価する「アレゴリア賞」にも輝いた。 コンテスト(なぎら健壱審査委員長)は、テーマ表現、躍動感、衣装、演奏、ダンス、総合評価の六項目を基準に審査する。バルバロスの今年のテーマは「サンバの国ブラジル~パウリーニョ・ダ・ヴィオラの軌跡~」。サンバを世界に広げるきっかけをつくったアーティストをテーマに、ブラジル文化の素晴らしさを表現した。 表彰式では、優勝が発表された瞬間、会場後方に待機していたメンバーの歓喜の輪が広がった。星野清久代表は「一年間、みんなで熱い思いで取り組んできた結果。(三連覇は)なかなかできないので、感無量です」と語った。 バルバロスは、ポルトガル語で「粋な奴ら」の意味。チームは、浅草サンバカーニバルが始まる際、三社祭に参加している浅草寺の仲見世周辺のメンバーらで結成した。 (井上幸一)---------------------------・・そういえば、昔、なぎらさんが地方でのコンサートで、会場前の看板が「フォーク歌手」ではなく、「ホーク歌手」と紹介されていたという話を思い出します・・・。【今日のLife Hack:芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ。 ゴーギャン】<雷門><なぎら健壱 審査委員長><なぎら健壱さんとツーショットが実現>
September 10, 2018
コメント(4)

この日の浅草、外は暑くサンバカーニバルを楽しむにも厳しい環境です。ここで休憩です。折角確保した最前列を離れ「神谷バー」へ向かいます。中に入ると、お客さんが一杯・・当然といえば当然ですが・・・。取り敢えず、受付でデンキブランとおつまみを注文し、チケットを受け取ります。チケットを受け取ったものの、1階は全て相席前提で、空きが見つかりません。やっと空席を見つけて座ろうとすると、店員さんから「喫煙席でも良いですか?」と。また、移動です。そして、やっと、窓際の席を一つ見つけました。席に着きチケットを渡し、届くのを待ちます。席向かいの先客は外国人、紫色のシャツが汗で美女美女・・いや、ビショビショで濃い紫色に変わっています。どこから来たのか、尋ねてみると、「インド」だとのこと。早速、スマホに入ったタージマハルで撮影した画像を見せて話の糸口を掴みます。私が英語で話しかけましたが、彼は日本語が堪能、箸も上手に使えます。また彼が飲んでいるビールは特大、1L入りで1,080円とお得サイズです。次に隣の日本人2人に話しかけると地元の方で、毎年サンバに来ているが、これほど暑いのは初めてだと嘆いていました。神谷バーにいる時間が長くなりそうです。暫く歓談、涼んだところで、最後に座った私が先に席を離れます。さっ、汗がひいたところで、もう一戦、なぎら健壱さんとのツーショットを狙います。(笑)2009年8月29日の浅草サンバで、ラッキィ池田さんとのツーショットに成功した時の柳の下の二匹目を・・・。但し、今回は妻が一緒でないので、撮影担当カメラマン、カメラウーマンがいません・・・。【今日のLife Hack:術は技芸ではなく、芸術家が体験した感情の伝達である。 レフ・トルストイ】<雷門前のサンバ><神谷バー><特大ジョッキ、1100mLで1080円><向かいの見ず知らずのインドから来た方と乾杯><知らない方々と意気投合>
September 9, 2018
コメント(2)

主催者側の次は、地元小学生らのパレード等が続き、いよいよ本格的なサンバが登場。いつものあのリズムに合わせて次々に踊りが披露されます。焼けた肌に、長い鳥の羽のコスチューム、太陽が似合います。その陽気な踊りに、嫌な暑さを忘れそうです。踊りに踊りが続き、観衆の前を通り過ぎます。皆、釘づけです。・・・勿論、審査委員長のなぎら健壱さんも・・・。【今日のLife Hack:人生は落丁の多い書物に似ている。一部を成すとは称しがたい。しかし、とにかく一部を成している。 芥川龍之介】<東京スカイツリーをバックにサンバ!><なぎら健壱 審査委員長><審査委員長の目は厳しく・・・><時折、カメラマンに>
September 8, 2018
コメント(2)

第37回浅草サンバカーニバル。先頭集団のパレードに2階建てオープンバス(スカイバス?)が近づいてきます。良く見ると、前から前の方に片山さつきさんが見えます。手を振っているではありませんか・・。このバスに乗ってみたいです、片山さんと一緒でなくとも・・・。今年の2月3日、増上寺の「節分追儺式」の舞台から一緒に豆を撒き、その後で勢関も一緒の非公認ツリーショットを撮影して以来です。そして公認で勢関とのツーショットには成功しましたが、片山さんはどこかへ消えてしまいました・・・。(笑)【今日のLife Hack:私は暴力に対して一つの武器しか持っていなかった。それは暴力だ。 出典:歯車著者:サルトル】<片山さつきさん><片山さん、何か叫んでいます・・当然、私にではありません・・・><パレードの隙間を縫って中央で一枚><今年の2月3日、勢関・片山さつきさんと非公認スリーショット><今年の2月3日、勢関と公認ツーショット>
September 7, 2018
コメント(6)

銀座から浅草に移動し、第37回浅草サンバカーニバル会場に到着です。これまでのサンバカーニバルの中で一番の暑さを感じます。それでも、物凄い人が集まり熱く、更なる暑さを感じます。撮影場所は・・・・やはり、浅草といえば浅草寺「雷門」、雷門をバックに撮影する場所を探し、プレス用に用意されたスペースの端を確保です。1時、オープニングです!先頭は東京オリンピック・パラリンピックの横断幕を携えた方々です。その先頭集団の最後に「なぎら健壱さん」の姿が見えます。今年も審査委員長なのでしょう・・・。【今日のLife Hack:人殺しを許す慈悲は人殺しを育てるに等しい。 出典:ロミオとジュリエット著者:シェイクスピア】<浅草寺「雷門」前><審査委員長・なぎら健壱さん、登場!>
September 6, 2018
コメント(8)

銀座松屋で「裕次郎ベンツ300SL」を楽しんだ後は、向い側にあるアップルです。スマホの故障ではないのですが、IDとパスが繰り返し要求され設定が分からず先に進めません。エレベータで4階まで上がり、簡単にお話が出来ると思いきや、そこのスタッフから「列に並んでください」と。ショックです。長い列に、並ぶのを止めて、サンバカーニバルの浅草へ向かいます。・・・数日後、スマホを色々と捜査・・・いや操作している内に、設定することが出来て解決です。更に秘密確認の生年月日が違っている事も分かりました。・・・誰が設定したのだろう・・・。(笑)【今日のLifeHack親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。 プラトン:】<奥に、リンゴのマークが・・・><修理などの相談フロア><長い列を見て断念><銀座駅の表示が・・・寂しい>
September 5, 2018
コメント(4)

日本橋三越の次は松屋です。石原裕次郎のベンツ300SLが展示されていることをその日の朝のニュースで知りました。中に入り、入場料を支払、ベンツが撮影出来なかったらショックだと思いながら、松屋に近づくと、銀座三丁目交差点側の角にクルマが見えていきました。なんと、店頭に鎮座していました。時価数億円でしょうか・・・。以前は小樽の記念館に展示されていましたが、閉館し、新たな試みでしょう。---------------<裕次郎の愛車のベンツなど1000点展示 松屋銀座で「石原裕次郎の軌跡」>2018.8.24 昭和を代表するスター俳優、石原裕次郎(1934~87年)の貴重な資料や遺品などを紹介する展覧会「石原裕次郎の軌跡」(石原プロモーション主催)が松屋銀座(東京都中央区)でスタートした。会期は9月3日まで。石原の独特の美学を持った生き方の一端がうかがえる。展覧会は松屋銀座を含め、全国計8カ所を巡回する。 展覧会では、昨年8月に閉館した石原裕次郎記念館(北海道小樽市)で展示されていた愛用品など約2万点から約1000点を厳選。ジャケットや靴のほか、石原が19歳のころに描いた絵、主演映画「嵐を呼ぶ男」で使ったドラムセットなどが並ぶ。松屋銀座では愛車の「メルセデス・ベンツ300SL」も展示されている。 石原の命日である7月17日に開かれた会見には、石原の妻で石原プロモーションのまき子会長(85)が出席。「『もう一度裕次郎の世界を見たい』という方が多くいる。こちらから全国を移動して皆様にお披露目したかった」と同展の趣旨を語った。 女優・北原三枝として活躍していた昭和35年に石原と結婚した際に贈られた結婚指輪などを初展示することにも言及。「当時は俳優同士の恋愛を公にできない時代。裕次郎は『それは時代遅れ。堂々と受け取ってほしい』と言いました」と懐かしそうに語った。料金は一般1000円、高校生700円、中学生500円、小学生300円。問い合わせは松屋銀座(電)03・3567・1211。---------------この画像を友人に送ったら、辛いコメントが・・・---------------この写真なんかオーラが足りないと思ったら、オリジナルと随分違うね。バンパー、ホイールキャップ、ヘッドライト、それにボンネットのベンツのマーク裕次郎さんはアメリカの業者に騙されたんじゃ無い?ガルウィング車にコンパーチブルのヘッドライトが付けられてる様にみえるけどひょっとすると事故車の前をコンパーチブルで直した?ホイールとボンネットのマークはアウトだね。もう一点気になるのが内装の色でねシートだけ赤いでしょ。本当は内装全部同じ色の革だと思うんです。これはもう気付き力と言うよりはあら探しですね。---------------なるほど、なるほど、そこまで気づくとは・・・凄いです・・・。30年ほど前、彼がドイツへ出張した時お土産に貰った「ベンツ300SL」のポスターは今も我が家の壁に飾ったままで・・。PS.更に新たな情報を--------------------------------<ナゾ解きレポート、裕次郎のガル・ウィング><http://www.mooneyes.co.jp/wildman/2009/0110/161>メルセデス・ベンツ300SL「ガル・ウィング」、世界初のフューエル・インジェクションを装備する3リッターSOHCストレート6で240hpを発揮、トップスピードは200km/h超、レースでも大活躍。 鋼管スペースフレームの為、設計上通常のドアには出来ず、跳ね上げ式のガル・ウィングに。途中ロードスターを追加した時にフレームの設計変更でロードスターは普通のドアに。外観上、ガル・ウィングは丸型2灯、ロードスターは異形縦型楕円2灯式のヘッドライト。石原裕次郎の300SLは本来オリジナルでは丸型のヘッドライトのはずが、ロードスター用の異型縦型ヘッドライトが装着。50年代当時、ガル・ウィングはたった一台だけヤナセが正規輸入し、それが中古車として裕次郎氏の元にやって来た。オプションのセンターロックホイールや旅行用のバッグもセットされ最高級仕様にて輸入された車輛。 さてヘッドライトの所!!そこには異型縦型のヘッドライトではなく、丸型ヘッドライトのリムが、下には丸型のウィンカーも確認出来る。日本に来てから何らかの事情により改造され、ロードスター仕様の顔面にカスタムされたと推測。当時の板金職人さんの技術に感服。--------------------------------【今日のLife Hack:親切は社会を結びつけている黄金の鎖である。 出典:ドイツの諺】<300SL><三越の紙袋を携え松屋で撮影(笑)><この日の朝の番組で情報キャッチ>
September 4, 2018
コメント(6)

この日の目的は、浅草のサンバカーニバルですが、午後からなので、午前中は銀座です。まざう、毎年恒例の、日本橋三越の「ワールドウォッチフェア」です。7階は向かします。カウンターでカタログを頂きたい旨話すと、何と、あの紙袋も付いてきました。有り難いことです、なんと歩きやすいことでしょう。思うに、浅草サンバカーニバルと三越のワールドウォッチフェアは同じ時季かも知れません。2009年8月29日に、第12回三越のワールドウォッチフェアで三浦雄一郎さんと、浅草サンバカーニバルでラッキィ池田さんとのツーショットに成功しています。【今日のLife Hack:歴史はまず悲劇として演じられ、次に喜劇として繰り返される。 J・エリュル】<日本橋三越><第21回ワールドウォッチフェア><時計は買っていません・・・><楽しそうな乗り物><琥珀><リア王><2009年8月29日のワールドウォッチフェア><イベントの後、三浦雄一郎さんとツーショット><日本橋三越を出ると、長い列、アートアクアリウム2018><昨年、娘が上京した時に訪れたアートアクアリウム2017><2009年8月29日、浅草サンバカーニバルでラッキィ池田さんとツーショット>
September 3, 2018
コメント(6)

椿山荘を後にし、新宿へ移動です。2016年春に完成し、行こう行こうと思いつつ、まだ訪れていなかった「バスタ新宿」。既に2年の時が流れてしまいました。(笑)新宿駅南口地区にある鉄道駅や高速バスターミナル、タクシー乗降場などを集約した交通ターミナルで、正式名称は新宿南口交通ターミナルです。名称は、2015年に国土交通省が愛称の公募を行い、その結果、日本国外を含む1733件の応募があり、「サウスクロス」、「サザンデポ」、「バスタ」に絞られ、最終的に「バスタ新宿」に決まったそうです。因みにバスがスター(星)のように各地に放射、Bus & Taxicab Terminalの略とのことです。なお、「バスタ」は既にバイエルクロップサイエンスの除草剤の商標として使われているそうです。案内表示に従って進むと、バス発着場が見えてきます。昔利用頃に比べると、広々としたイメージで、いい感じです。最近、ここで、旅行者に声を掛け、旅先まで付いて行くTV番組があり、2018年8月19日(日) 19:57~21:54ニチファミ! 『密着!バスタ新宿でワケあり旅人に便乗してみました。』 も放送されました。----------------------新宿駅南口にある巨大高速バスターミナル「バスタ新宿」。1日の平均利用者数は約3万人、お盆のこの時期はさらに増え、1日約4万人が利用しています。番組では、この巨大バスターミナルに9カ月間にわたって密着し、若者、お年寄り、外国人…計8000人以上に声をかけ、そこで出会ったさまざまな人たちの人生に便乗させてもらいました。 旅人たちはなぜ、そしてどこへ向かうのか?そこには、夢あり、涙あり、そしてワケあり…。声優デビューが決まり、反対していたふるさとの父親と緊張の対面を果たす男性や、マレーシアから夢を抱いて来日し大学を卒業、日本で頑張る苦労人…など、密着させてもらうと、そこには意外な展開が!さらにバスタ新宿で出会ったのは、25歳の女性。密着すると…実は、山奥で厳しい修行の日々を送る見習い大工女子だったのです。スタジオのMCはサンドウィッチマンと柳原可奈子、ゲストは長嶋一茂 船越英一郎。若い頃、地元の仙台から東京まで高速バスを利用していたというサンドウィッチマンの2人が、その頃の自分たちと重ねながらVTRを見守ります。-------------------------・・・この近くに、今春巣立った姪の職場もあり親近感を・・・。【今日のLife Hack:ある真実を教えることよりも、いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを教えることが問題なのだ。 J.J.ルソー】<バスタ新宿>
September 2, 2018
コメント(4)

チェックアウト後、妻が椿山荘館内でアクセサリーを見たいといい催事コーナーに立ち寄ります。前日下見はしたものの、流石は椿山荘、高額商品ばかりです。妻は石や貝で作ったアクセサリーが気になったようです。ここでアクセサリーを買うのは、隣接する「GINZA TANAKA」で妻用、娘用、息子嫁用の真珠のネックレスを買って以来です。この日は前日と違い、店内に「彫り師」の吉田敬(ヨシダタカシ)さんがおいででした。吉本興業のブラックマヨネーズのボケ担当・吉田敬(ヨシダタカシ)さんとは違います。勿論、相方の小杉竜一さんもいません・・。(笑)---------------------・吉田敬(ヨシダタカシ) プロフィール幼少の頃から絵を描くことや、身近な自然に興味があり、東京農工大学農学部に入学。植物や造園のデザインの勉強をしながら、美術部でアート活動をスタート。卒業後、東京・田端の吉田美術彫刻・三代目の父の元で、彫刻の技術を三年間学び、アクセサリーの創作活動に入る。-----------------------<吉田さんのブログを覗くと・・・>「吉田美術彫刻のブログ」2018-07-27 07:49:24椿山荘の展覧会、会場の様子です。暑い日が続いていますね。40℃近くになる日もありましたが、この展覧会のために、遠くからお越し下さいましたお客様、本当にありがとうございます!今回は、芸大出身の若手アーティストの作品や、メジャーリーガーのダルビッシュ有投手のお父様のガラスのコレクションなどと一緒に、僕の作品も展示させていただいております。他の作家さんから刺激を受けたり、勉強になることもたくさんありますね。ぜひお気軽にお越し下さいませ。-----------------------全てハンドメイド製品で「吉田美術彫刻」または「アクセサリー澄」の名で、全国で出店されていて、水牛の角、貝、琥珀など天然の素材に彫刻しています。吉田さんに色々と商品説明をして貰い、やっと決めた商品3点、前回同様、娘用、息子嫁用、そして妻用です。勿論、1点もの、世界に一つしかありません。素材は、ラピスラズリ、白蝶貝、青い石??(名前忘れ)です。因みに、ラピスラズリ (lapis lazuli) は12月の誕生石ですが、和名は瑠璃(るり)で、サンスクリット語のヴァイドゥーリャないしパーリ語のヴェルーリヤの音訳。深い青色から藍色の宝石で、しばしば黄鉄鉱の粒を含んで夜空の様な輝きを持つといわれています。ps.今年最強の風速80m/sまで発達かといわれる台風21号が迫る中、・・・今日から「一泊二日五島列島の旅」・・・コメントの遅れはご容赦願います。ps2.ただ今、福岡空港、外は雨。五島列島・福江行き、視界不良の場合、引き返しの可能性も・・。【今日のLife Hack:芸術とは、最も美しい嘘のことである。 ドビュッシー】<店内は・・><「ガレ」も><吉田敬(タカシ)コーナー><素敵な笑顔の吉田敬さん><彫師の道具を見せて貰いました、時計も渋いです><ラピスラズリー><息子嫁用、娘用、妻用><雪椿>
September 1, 2018
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
