全31件 (31件中 1-31件目)
1

そろそろ止めねばと思いつつ、また予約してしまった椿山荘、結婚記念日の11月から6か月連続で月1回の椿山荘宿泊のおバカな夫婦です。今月は、何の記念日でもありません。勢いですが、相撲ではありません。さて、今回もアップ・グレード、先月の最高階の下の高層階ガーデンビューの部屋が用意されていました。通常、これだけでも料金アップです・・・。先月は神田川沿いの桜が満開でしたが、今回は緑一色です。また、ジム、プール、温泉の利用料4,320円が無料の特典も付いています。今回も温泉利用で、立派な部屋の湯船に浸かることはありません。宝の持ち腐れ???。・・ここの雰囲気に浸る、非日常が癖になり、止められないのは事実ですが・・。PS.これから、足立美術館・出雲大社・鳥取砂丘・・の旅へ出発です・・・。【今日のLifeHack:人間は生まれたときは自由である。しかるに人間はいたる所で鉄鎖につながれている。 ジャン=ジャック・ルソー】<HCT:ホテル椿山荘東京><今回もアップグレードで庭園側、先月の最上階の下・・・><テーブルのは、いつものようにフルールが・・・><無料で使えるパソコン、スマホも・・・>
April 30, 2018
コメント(4)

1977年に出会った我々4人の内の一人が心臓の病気で入院・手術しました。幸い、術後の経過が良く、元気な友人の姿を見て安心し、見舞った我々3人で彼の分まで一杯会です。ウロウロ物色し、見つけたお店が「なつかし家」です。店内に入ると、レトロ感が漂い昭和の匂いがします。石原裕次郎の映画のポスターや大村崑の看板など・・懐かしい品々も飾ってあります。雰囲気は昭和ですが、BGMは、なぜかジャズ、これがまた似合っています。取り敢えずビールで乾杯、術後の元気な友人の出来るだけ早い回復を祈りました。話が弾み、14時半前に入店したはずなのに3時間半が経過したようで18時、話しまくりました・・・。(笑)彼らと今年1月、一緒に群馬県「積善館」を訪れ、吉永小百合さんが映画「天国の駅」で浸かったお風呂、同じ湯船に入りました。次回は6月、福島県「高湯温泉」へ出掛ける予定で楽しみです。・・・出会ってから今年で41年が経過。我々の残りは、あと何年でしょう・・・。出来るだけ会う機会を増やして、悔いが残らないようにしたいな、と・・・。【今日のLifeHack:他人の自由を否定するものは、自ら自由を受けるに値しない。 リンカーン】<なつかし家><友人が早く回復しますように、彼の分まで・・・乾杯!>
April 29, 2018
コメント(2)

昨年末、友人が健診で心臓の病気が見つかり、色々悩み、調査し、やっと入院・手術を決断したようです。詳しいことは分かりませんが、心臓の弁が閉まりきらず、漏れているとのことでした。仲間内で話し合い、互いの予定を調整しましたが、皆予定が立てこんでいて手術から2日後ですが、お見舞いに行くことにしました。・・・迷惑なことでしょうが・・・術後、「ICU・CCU」に入っているとのことで、会えないかも知れないことは覚悟の上での集合です。誘ってくれた友人は、面会できなければ申し訳ないとのことでしたが、帰りに一杯やれば良いことで・・・。(笑)病院は自治医科大学、大きな病院です。面会の受付を済ませ、まず、友人が寝ているであろうCCU、 ICUのある2階へ向かいます。病院に縁の無い私は、専門用語が分かりません。調べたら・・・CCU(coronary care unit)は、狭心症や心筋梗塞など心臓血管系の重症患者を対象とする特殊な集中治療室。冠疾患集中治療室。冠状動脈疾患集中治療室。心疾患集中治療室。内科系集中治療室など。ICU(Intensive Care Unit)も、救急外来を受診した重症患者や病棟で急変した患者の集中治療室更に、HCU(High Care Unit)もあるらしく、ICUやCCUと並ぶ重症集中ケアユニットのひとつ。結局、どれも集中治療室なのでしょうが、よく分かりません。さて、CCU・ ICUの前まで来ると、病院関係者と思われる方が誰もいません。もう一度受付に戻り尋ねると、「6階のナースステーションで聞いて」と言われました。6階で患者の名前を告げ、パソコンで調べて貰うと、彼が寝ているのは、やはり「CCU・ ICU」で、扉の前にあるインターホンで面会に来た旨を告げる様にと教えて貰いました。また、逆戻りです。「CCU・ ICU」の扉の前で、面会を伝え、やっと中に入ることが出来ました。だいぶ時間が掛かりました・・・。部屋を案内されると、意外に元気です。体中にパイプが繫がれ、身動きが取れない様ですが、顔色も良く安心しました。前日は苦しくて、彼の弟の面会に「帰って欲しい」と早々に切り上げたようですが、この日は調子良く話が止まりません、やめません。30分位居たでしょうか・・・お見舞いを渡し、更に私は有名人とのツーショットが満載?の「増上寺」と「浅草寺」の節分フォトブックを渡し、病室を後にしました。因みに、入院中の友人を含め、我々4人は1977年からの長い付き合いで・・・。【今日のLifeHack:自由が生命・・・世界のどの民族よりも、 英国人は官僚的政治で支配されるのを承知しない民族だろう。 彼等の生命の血は自由だからである。 チャーチル】<自治医科大学><病院内は、お休みなので静かです><ICU・CCU 前><術後2日目、元気そうな友人と一緒に・・・>
April 28, 2018
コメント(6)

昨日27日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が、午前の会談が終わり4時間半後の午後4時48分ごろ板門店(パンムンジョム)の軍事境界線上で再会し、平和と繁栄を願って共同記念植樹を行ったと報道されました。文大統領と金委員長は、韓国最高峰の漢拏山(ハルラサン)と北朝鮮最高峰の白頭山(ペクドゥサン)の土が使われ、金委員長がソウルを流れる漢江(ハンガン)の水を、文大統領が平壌を流れる大同江(テドンガン)の水をかけたといいます。植樹された松の木は、朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた年、1953年に芽吹いたもので、木の表示石には「平和と繁栄を植える」という文面とともに文大統領と金委員長の署名も刻まれたということです。 儀式に終わらず、真の平和を祈るばかりです。この歴史的な場面で、昨年9月2日に一泊二日で済州島を訪れた時に知った、韓国最高峰の「漢拏山」(ハルラサン)の名を聞くとは思いませんでした。済州島での楽しかった思い出が蘇ってきます。PS.私、今日から9連休ですが、海外の予定はありません・・・。(笑)【今日のLifeHack:人間は、時には自由であったり時には奴隷であったりすることはできないであろう。 人間は常に全面的に自由であるか、あるいは常に全面的に自由でないか、 そのいずれかである。 サルトル】<文在寅大統領と金正恩委員長の記念植樹で使われた片方は、済州島・漢拏山の土><昨年9月2日に撮影、済州島の漢拏山(ハルラサン)は韓国最高峰>
April 28, 2018
コメント(4)

日比谷公園の「日本ワインMATSURI祭」の後は、東京ミッドタウン日比谷です。いい気になって次々グラスを空けたせいか、少々酔いが回り、千鳥足です。(笑)先日、開業数日前に訪れて雰囲気は分かりますが、中を見ておりません。日比谷公園側から中に入ったのが正解でした。表玄関は入場制限されているのか、「いろは坂」状の長い列ができています。まるで、「ギンザ・シックス」開業の時のような混み具合です。まず目に付くのは「TOHOシネマズ」。妻は映画を観ながら休みたいと言いますが、中で酔いに任せて眠っては勿体ないので・・次回です。乗ったエレベータで進める最上階の6階を一回り、エスカレータで1階ずつ下りて雰囲気を味わいます。仕上は外の階段、自称「スペイン階段」を開業前に上れなかったので、上って上でUターンして下りて終了です。その頃、ちょっと小雨が降ってきて、日比谷を後にしました・・・。この日、お台場の「「モータースポーツ」、日比谷の「第4回日本ワインMATSURI祭」も早めに終了。翌日は共に中止になってしまったとのことです・・・。【今日のLifeHack:人は自由を得たのち、いくらかの歳月を経過しないと、 自由を用いる方法を知らないものだ。 マコーレー】<東京ミッドタウン日比谷に、1杯500円の高価な?ワインで「乾杯!」><強風でテラスに出られません><先日、まだ入れなかった自称「スペイン階段は、こんな感じ><気持ちの良い吹き抜け><気になる1階の「レクサス」店><自称「スペイン階段」?><階段の上部から><先日も解放されていた地下通路>
April 27, 2018
コメント(4)

お台場で「モータースポーツ」と「ヒストリーガレージ」を楽しんだ後、この日の朝にテレビで知った日比谷の「第4回日本ワインMATSURI祭」へ向かいます。昨年はお台場の空き地だったようですが今年は日比谷、ちょっと移動が必要です。日比谷公園噴水広場で開催の、北海道から大分までの日本全国のワインを楽しめるお祭です。今年は過去最多の18都道府県56ワイナリーの出展で、日本産の約180ほどのワインを手頃な価格で飲める素敵なイベントとのことです。「日本ワイン」のブランドを名乗るにはルールがあるそうで、「国産ブドウを100%使用して国内製造する」ことだそうです。日本はヨーロッパに比べて雨が多く、土地毎にあったブドウの栽培方法が編み出されてきたようで、特徴は「個性があまり強くなく、主張し過ぎない」ところと言われているようです。日比谷公園に入ると看板の先に見えるのは長蛇の列、それに驚き諦めようかと思いましたが、係の方に説明を聞いて、渋々列の最後尾に並びました。一杯の平均が300円でリーズナブルですが、中には何倍もするワインも用意されています。当日チケットは・・・2,000円分買うと、グラスが付いてくるとのことで、100円金券×20枚+グラスを二人分求めました。因みに グラス単品は200円です。100円x20枚x2人分=4000円の支払い、300円のワインが13杯強飲めることになります。更に、「スタンプラリー」のシートも渡されました。各地のワインを効率よく飲んで、スタンプを集めるようにとのことなのでしょうが、二人で同じワインを飲むと、2枚の日本地図エリアを埋めるのは無理なので、一人1種づつ飲んで各地のスタンプをゲットし、まずシート1枚を埋めることにしました。訪れた時間が遅かったようで、「SOLD OUT」の看板が目立ちます。まず、訪れたのは岩手県の「エーデルワイス」ならぬ「エーデルワイン」、平均よりちょと高い1杯400円のワインを注文、次が山梨県のシャトージュン、そして甲州ワイン・・・と続き・・・。だんだん「SOLD OUT」の看板が増え、中国地方のワインは全て売り切れ、スタンプラリーがゲット出来なくなりました。尋ねると、中国地方でなくとも良いことになったよう助かりました。そして、やっとスタンプラリー1枚終了し抽選、ガラポンを1回すと白い球が出て、「ハズレ」、景品は・・・ありませんでした・・・。1杯の量はわずかですが、いい気になって杯を重ねると、ちゃんぽん?、段々酔ってきます。各お店の並び具合もあり、最後は、千葉県「いまでや」の1杯500円のワイン2杯注文、これが絶品です。更に、酔ってしまいました。・・(笑)【今日のLifeHack:吾人は自由を欲して自由を得た。自由を得た結果、不自由を感じて困っている。 夏目漱石】<「第4回日本ワインMATSURI祭」><長蛇の列><4,000円の金券を購入、グラスをサービス><エーデルワイン><1杯400円><「SOLD OUT」が増え・・・><スタンプラリー抽選会場><千葉県「いまでや」の1杯500円のワイン2杯注文><奥に、東京ミッドタウン日比谷が・・><奥に、帝国ホテルが・・・>
April 26, 2018
コメント(4)

午後に訪れる日比谷でのワインが気になり、モーター・スポーツ・ジャパンは途中ですが、次は「トヨタ2000GT」に会う為、「MEGAWEB」の「ヒストリーガレージ」のあるヴィーナスフォートへ向かいます。ここは、トヨタをはじめとする世界のヒストリックカーが展示されていて、“クルマの歴史”を感じることが出来ます。1960年代「東京」の街並みをイメージしたファサードをバックに、古き良き時代を彩った国内外の名車が展示されています。いつもの様に反時計回りに進むと、今回の特別展示は「オープンカーの世界」です。1960年台のマスタング、フェラーリ・ディノはじめ、オープンエアが楽しめるクルマが並んでいます。そして、お目当ての「トヨタ2000GT」、いつもは階段を上った先に有りますが、見えません。探しますが、ありません。ショーン・コネリー主演の「007」のポスターの前に有るのは、なんと、1959年式キャデラック・シリーズ62です。意外に思っていると、妻からお呼びがかかりました。コーナーを曲がった左手に1967年式「Toyota 2000GT MF12」が見えました。やはり、名車、日本車で唯一、007に登場したボンドカーでもあります。先日、3500万円で買ったばかりのトヨタ2000GTが倒木で壊れ、賠償金が1700万円で和解件、ブログアップしましたが、本当に残念でした。1978年頃、青梅街道には、トヨタ2000GTが「200」番のナンバーを付けて価格200万円で数台並んでいたのを思い出します。・・・あの時、買っておけば・・・・。当時、迷いましたが、同じ位の価格のギャラン・シグマを買ってしまいました・・・ギャランGTO「GSR」を売って・・・。(笑)フェンダーが上に大きく張り出している1963年製コルベット・スティングレーも見えます。・・60年代にタイムスリップ・・・。【今日のLife Hack:人々が自由を叫ぶとき、彼等は放縦を意味するのだ。 ミルトン】<MEGAWEBのヒストリーガレージ><昨年のGW、ここを訪れた時に車内に乗り込んだ、ワーゲンの「タイプ1」><「オープンカーの世界」><妻が見つけました!トヨタ2000GT、映画「007は二度死ぬ」に採用も・・・><フェンダーが上に大きく張り出している1963年製コルベット・スティングレー><1階の「カリカチュア」>
April 25, 2018
コメント(6)

「モーター・スポーツ・ジャパン 2018」隣りの「C会場」、セントラル広場の「カルチャー&レジェンドゾーン」へ移動です。DCCS シャルマンが赤い絨毯の上に鎮座しています。このコーナーは、「オーナーズ レプリカカー/ヒストリックカー大集合」。モータースポーツジャパンフェスティバルでは毎回開催されているもので、一般来場者の人気投票が行われます。 コンディションのよいヒストリックカーやレプリカカーが集合。ヒストリックカーは、ハコスカやケンメリといった初期のGT-Rや、初期のダットサン、いすゞピアッツァ、三菱スタリオンなど1989年までに生産された車体が揃っています。 ・・私が昔乗っていたギャランFTOが数台並んでいて、懐かしく思いました。また、ベンツの代車でヤナセから借りた「ピアッツア」で妻が歯医者へ通ったのを思い出しました・・・。(笑)FTOの次に求めた「ギャランGTO GSR」は見かけませんでした・・・。【今日のLifeHack:全くの自由は必然的に頽廃(たいはい)を意味する。 ハーバード・リード】<昔、友人が乗っていたランサーを思い出します><昔、私が乗っていたギャランFTOを思い出します><昔、妻が歯医者に通った代車のピアッツァを思い出します><日野自動車のコンテッサ2台><スカG2台><カルマン・ギア2台><古き良き時代のマスタング、一番大きかった71~73年>
April 24, 2018
コメント(8)

次は、MSJFのダイバーシティ東京前に移動です。久しくここを訪れていなかったのか、後継機ガンダム、「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」に登場する主人公機「ユニコーンガンダム」は、初めて見たような気がします。大きさは同じ様ですが、精悍、スマートになった感じがします。但し、やはり実物大のこの大きさ、迫力があります。沢山の人が記念写真を撮っていました。陽射しが強く、「ガンダム・カフェ」に入ってみると、当然ながらガンダム・グッズで溢れています。折角なので、「ガンプラ焼き」期間限定「ツナマヨコーン」を求めました。お味はそれなりで・・・。----------------------東京・お台場「ダイバーシティ東京 プラザ」のフェスティバル広場に設置されている実物大ガンダム立像「RG 1/1 RX-78-2 ガンダム Ver.GFT」が、2017年3月5日(日)で展示終了。これに伴い、2012年より5年間の活動を通して東京都の様々な取り組みを応援し、臨海副都心エリアの活性化を推進してきた「TOKYO ガンダムプロジェクト」も一旦終了となる。実物大ガンダム立像は、2009年夏にお台場・潮風公園に初めて登場し、52日間で約415万人を動員して大きな反響を呼んだ。2010年夏には、ビーム・サーベルを右手に持った新たな姿で「模型の世界首都 静岡ホビーフェア」に登場。そして2012年春に再び臨海副都心エリアの大地を踏みしめ、今に至る。------------------------【今日のLifeHack:自由を放棄することは、人間としての資格を放棄することである。 人間としての権利を放棄することである。 すべてを放棄する人にとっては、いかなる補償もありえない。 ジャン=ジャック・ルソー】<実物大「ユニコーンガンダム」><ガンダム・カフェ><期間限定のツナマヨ入り「ガンプラ焼」を注文><2009年夏にお台場・潮風公園に初めて登場した実物大ガンダム><2013年8月、大理石製ガンダムが登場><今年の1月水澤寺(水澤観音)で見たガンダム>
April 23, 2018
コメント(6)

「モータースポーツジャパン 2018」HONDAブースの目玉は、F1マシンの「トロロッソHONDA」のプロトタイプ。少し前、バーレーンGPで素晴らしい成績を上げています。ウィング、ワイドタイヤ、迫力十分です。そして、各ブースで有名な方々のトークが展開されています。 ・トヨタ「GAZOO Racing」ブースでは脇阪寿一さんが登場。・同じく「GAZOO」ブースで中嶋貴一さん、関口雄飛(ゆうひ)さん、立川裕路さん、石浦宏明さん、坪井翔さん。・スバルのブースでは、大久保さん・秋山さん・新井さん・勝田さん。・JAFブースでは、女性レーシングドライバーの三浦愛さん、TBS「アッコにおまかせ」にアナ、アンディこと安東弘樹アナウンサー(50)、クルマ好きだが、3月末にTBSを退社しフリーアナになって、やっとここに来られたと話していました。それぞれに大いに盛り上がっています皆さん、益々のご活躍を祈っております。FM ilovecb【今日のLifeHack:どんな政治的自由があっても、それだけでは飢えたる大衆を満足させない。 レーニン】<F1マシンの「トロロッソHONDA」のプロトタイプ><脇阪寿一さん><中嶋貴一さん、関口雄飛(ゆうひ)さん、立川裕路さん、石浦宏明さん、坪井翔さん><大久保さん・秋山さん・新井さん・勝田さん><三浦愛さん、アンディこと安東弘樹アナウンサー>
April 22, 2018
コメント(4)

三菱ブースでは、昨年同様、傾斜45度の坂を上る体験ができます。私も挑戦しようとしましたが、既に午前の部は満員、午後は日比谷でワインを飲まなければならないので、諦めました・・。(笑)2種類の傾斜がかかったスロープをお上っていきます。やはり、迫力があります。・・・体験したかった・・。次は、アウディ R8スパイダー、コーナーで試乗体験をしています。こちらも満員でしょうが、乗りもの酔いが心配で遠慮・・・です。コースから響いてくるV10エンジンの美しい音色を堪能できます。また、アウディのコーナーでは、黄色いR8で、中に乗り込み、撮影会が行われていました。敷居の高い高級スポーツモデルにも気軽に座れます。私もお願いして試座、数枚撮影して貰いました、ありがとうございました。・・私の専属カメラマンは、中央で、メロンパンをかじって休憩しています・・・。(笑)【今日のLifeHack:自由は山嶺の空気に似ている。どちらも弱い者にはたえることはできない。 芥川龍之介】<傾斜45度の坂を上る体験コーナー><メルセデス・ベンツ「メルセデスAMG GT R」><アウディR8スパイダー><アウディR8スパイダーの試座?撮影会><PS.ブロ友「mokkosu さん」からご質問のあった速度計、調べたらは回転計の内側にありました>
April 21, 2018
コメント(6)

特設走行エリアでのクルマ3台のドリフト走行を楽しんだ後は、走行イベント「HONDA Presents Magical TRIAL DEMO」です。 小林直樹選手と本多元治選手が登場です。 小林選手はお年のせいか解説がメインで、本多選手が技を披露します。ジャンプは勿論、ウイリーやジャックナイフ等、自由自在に操る姿は芸術的で魅力的です。 私も、出来るものなら、やってみたいのですが・・・。若い時はジャンプすることもできたのに・・・。出来ません、この年になると、もう出来ません・・・。(笑)若いって素晴らしい!!。【今日のLifeHack:アダムは自由が欲しかったから食べたのではなかった。 禁じられていたからこそ食べたのだ。 マーク・トゥエイン】< 小林直樹選手と本多元治選手><二人でウイリー、2台とも新車とのこと・・・><リア泥除けが地面に付いている!!!・・・><妙技><私も昔は・・・但し、ジャンプはこの程度・・・今は出来ない・・・>
April 20, 2018
コメント(4)

「モータースポーツジャパン 2018 フェスティバル」会場を歩いていると、爆音を上げてコースを疾走しているGTRが見えます。V型8気筒3.4LのVRH34Bを搭載の「モチュールオーテックGTR」(MOTUL AUTECH)です。因みに、オーテックは日産のチューンナップ、ドレスアップの会社で、初代社長は、丸目リア・ランプで有名なスカイラインの生みの親、「ミスタースカイライン」、「スカイラインの父」と呼ばれた桜井眞一郎さんだと思います。コースを走り終えてクルマから降りたドライバーは、やはり、ロニー・クインタレッリさんです。昨年、ここで、出演選手紹介とグリッドセレモニーがあり、そこで彼とのツーショットが実現し、親しみを感じています。近くに専属カメラマン・妻がいたはずですが、肝心な時にいません。・・・売店でメロンパンを買って食べていました・・・。その彼が、トーク、遠く、コースの中に見えます。今年のツーショットはちょっとムリで・・・。(笑)【今日のLife Hack:自由であることは、自由であるべく呪われていることである。 サルトル】<昨年4月15日、専属カメラマンが見つからず自撮したロニー・クインタレッリさんとのツーショット><「モチュールオーテックGTR」><降りてきました><2016/6/22、都内のイタリア大使館でイタリアのセルジョ・マッタレルラ大統領の名で勲章が授与>
April 19, 2018
コメント(6)

埼玉県庁の川内優輝選手が世界最高峰シリーズ「ワールド・マラソン・メジャーズ」の一つ「第122回ボストン・マラソン」で2時間15分58秒(速報値)で優勝、日本人の優勝は87年瀬古利彦さん以来31年ぶりの快挙とのニュースが流れました。おめでとうございます。嬉しい限りです。FM ilovecb-------------------------------------9位だった昨夏の世界選手権で日本代表からの引退を表明した男子マラソン川内優輝(31)が現地時間16日、世界最高峰シリーズ「ワールド・マラソン・メジャーズ」の一つボストンで2時間15分58秒(速報値)で優勝した。日本人の優勝は87年瀬古利彦以来31年ぶりの快挙だ。 冷たい雨が降り注ぐコンディションだった。渡米前の羽田空港で、前半は「目立たないように」と集団に潜むプランを描いていた。しかし、宣言とは違い、スタートからダッシュで飛び出す、大逃げ策を敢行。中間点を先頭集団の中で1時間5分59秒で通過し、その後も持ち味の粘りを発揮した。40キロでは昨年優勝で、先頭を走っていたジョフリー・キルイ(ケニア)と20秒差の2位。ラスト2・195キロで逆転し、2分25秒差を付ける圧勝劇だった。 前回大会は大迫傑(26=ナイキ・オレゴンプロジェクト)が日本人30年ぶりの表彰台となる3位。日本勢は2年連続の表彰台となった。 出場の経緯は意外な縁だった。代理人であるラーナー・ブレッド氏が昨夏、大学の先輩に当たる同マラソン3連覇のビル・ロジャース氏(米国)と野球の米大リーグのレッドソックス-マーリンズ戦を観戦。その時、ロジャース氏が川内へ向けて、ボストン出場のラブコールをした。その動画をブレッド氏からもらった川内は「偉大な選手から呼んでいただけるのはうれしいこと」と30分以内に出場する意向を伝えたという。昨年末にはコースを試走。122回の世界的にも伝統あるレースでサプライズを起こした。 ただボストンは国際陸連が求める条件を満たしていない片道コースのため、公認記録とはならない。--------------------------------------川内優輝選手を初めて見たのは2012年2月26日の東京マラソン、日比谷の交差点で行きと折り返した後の2回、しっかり撮影出来ました。・・当時、自撮の習慣は無く、非公認ツーショットの画像はありません・・。(笑)県庁職員でありながら、練習をする時間が無く、レースが練習だといる、本番で練習を重ねる彼の姿に驚かされると共に頭が下がります。今年の2月3日、川内優輝選手のモノマネ芸人M高史さんと増上寺の節分追儺式で舞台から一緒に豆を撒き、その後の「祝膳鉢洗い」で山内恵介さんを眺める姿を見つけ、ツーショットが実現したのを思い出します。M高史さんは、川内さんと家族ぐるみでお付き合いしているそうで、親しみを感じます。また、瀬古利彦さんは、昨年2月3日、浅草寺で開催の「節分会」で初めて目の当たりにしました。今年の東京マラソンでは、ゴールの東京駅前でインタビューを受けていました。ここで気になるのが、今年の東京マラソンで日本新記録を出した設楽悠太選手です。彼とは表彰式で非公認ツーショットが実現しました。今後の日本マラソン界、おもしろい展開になりそうです・・・。【今日のLifeHack:人間を自由にできるのは、人間の理性だけである。 人間の生活は、理性を失えば失うほどますます不自由になる。 レフ・トルストイ】<川内優輝ボストンマラソンで初V><2012年2月26日、携帯ナビで情報を収集しながらマラソン観戦><2012年2月26日日比谷で撮影><折り返してきた川内選手を撮影><今年2月3日に増上寺の節分追儺式「祝膳鉢洗い」で山内恵介さんを眺めるモノマネ芸人M高史さんを><川内選手のモノマネ芸人M高史さんとツーショット><今年2月25日、新宿・スタート地点で撮影した設楽悠太選手><今年2月25日、ゴール地点でのインタビューを受ける瀬古利彦さん><昨年2月3日に浅草寺「節分会」で撮影><今年2月25日、東京マラソンの表書式で撮影した設楽悠太選手との非公認ツーショット>
April 18, 2018
コメント(8)

中央ステージで「日野レンジャー2018ダカールラリー参戦車」が走り出しました。昨年以来1年ぶりですが、 コーナーで白煙をあげ車体を傾けながら走る姿を間近に見て、近づいてくる音も大きく怖くなるほど、やはり迫力満点です。ここでしか見られない光景です。ドライバーは菅原親子、父親の菅原義政選手は76歳とのこと、来年は完走してくれることでしょう。今朝の日刊自動車新聞にも掲載されていました。ダカールラリー(昔、パリダカ)と言えば・・・今年1月14日に腎細胞がんのため81歳で亡くなった夏木陽介さんを思い出します・・。因みに、先週12日に都内で送る会が行われました・・。昨年4月15日にここで同じ光景を眺めていましたが、その後、タイヤ交換の様子を目の当たりにして驚かされました。ウインチを使ってタイヤの積み下ろしをする普段見られない場面や、トラックならではのナットの多さ、トルクレンチの大きさ、また車内からタイヤの空気圧を調整するエア通路を繋ぐ穴を目の当たりにすることも出来ました。この日は乾燥路での交換ですが、普通は砂地など不安定な場所でタイヤ交換は想像を絶するものがあり、なかなか見られない光景に感動です。【今日のLife Hack:個人の自由もつぎの点では制限されねばならない。 つまりかれは外の人達にたいして厄介なものになってはいけない。 J・S・ミル】<日野レンジャー2018ダカールラリー参戦車><ドライバー&ナビ・菅原親子のインタビュー風景><昨年4月15日撮影><昨年4月15日撮影、タイヤ交換の様子><タイヤの空気圧を車内から変えるエアの通路><今朝の日刊自動車新聞>
April 17, 2018
コメント(6)

今年も恒例、お台場で開催の「モータースポーツジャパン 2018 フェスティバル」へ向かいます。モータースポーツを身近に体感できるイベントです。夕方に雨の予報でしたが、朝は曇り、いつものように妻を後ろに乗せてバイクを走らせる予定でしたが、テレビで日比谷公園の「日本ワインまつり」を知ってしまい、電車に変更です。(笑)後から知りましたが、春の嵐、強風の影響で15時過ぎに中断、日曜日は中止になったようです。また、いつものスーパーバイザー・マッチのご挨拶もビデオメッセージだけだったようです。それでも土曜日は時折日差しも出て、ちょっと日焼けした感じです。さて、新橋で「ゆりかもめ」の一日券を求めました。・・・メガ・ウエブで「トヨタ2000GT」に会うために・・・。9時過ぎに会場に到着すると、既にクルマ好きが集まっています。熱気を感じます、熱いです。空を見上げると雲の隙間から太陽が顔を出して、最高のクルマ日和です。・・・バイクで来れば良かったと・・。【今日のLifeHack:山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。 石川啄木】<モータースポーツジャパン 2018 フェスティバル>
April 16, 2018
コメント(4)

ルールはよく知りませんが・・・ヤフオクで落札したご褒美?なのか、その都度、Tポイントがプレゼントされます。500ポイントだと、1%として、5万円買い物をしないと付与されないポイント数です。但し、ポイントには期限があり、ヤフーHP画面に「あと○○日で失効」の文字が現れるので、気になります。折角のご厚意?・・・使わない訳には・・・。また、幸か不幸か、私のではなく妻のTカード・ポイントカード番号しかヤフーで登録出来ず、妻のポイントと合わせて1000ポイントを超えます。これを使ってヤフオクで、物色しているとヒットしたのが歴史本です。秀吉から石田三成が言われた有名な言葉が残っています。「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近と和和山の城」その石田三成の家臣・島左近の居城だった「椿井城」を一昨年訪れましたが、その関連歴史本です。また三角縁神獣鏡で有名な「椿井大塚山古墳」の関連本も落札できました。・・・折角求めたので、しっかり読まねば・・・と思いつつ・・・週末は日比谷の「日本ワインまつり」へ出掛けてしまいました・・・。(笑)【今日のLifeHack:立法者にしろ革命家にしろ、平等と自由とを同時に約束する者は、 空想家か、さもなくば山師だ。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ】<ヤフオクで落札>
April 15, 2018
コメント(4)

3月26日に始まった朝日新聞の「(語る 人生の贈りもの)岡田茉莉子」が14回に渡って連載され、昨日完了しました。今年の2月3日、増上寺の「節分追儺式」で、舞台から一緒に豆を撒き、ツーショットに成功してから親近感を覚えています。毎朝、朝刊が楽しみで、ワクワクしながら読みました。私の記憶では、角川映画の大作「人間の証明」(森村誠一の長編推理小説)での、主役(有名ファッションデザイナーで政治家の妻)、八杉恭子役が印象的で、今もエレベータの中をはじめとする各シーンが蘇ってきます。また、この映画のキャスト、豪華な顔ぶれで驚かされます。----------------岡田茉莉子、松田優作、ハナ肇、夏八木勲、ジョー山中、 岩城滉一、 竹下景子、范文雀、ジャネット八田、 坂口良子、和田浩治、峰岸徹、地井武男、 ジョージ・ケネディ、大滝秀治、佐藤蛾次郎、 西川峰子、 深作欣二、 小川宏、露木茂、鈴木ヒロミツ、 E・H・エリック、角川春樹、 森村誠一、 伴淳三郎、長門裕之、三船敏郎、鶴田浩二----------------さて、岡田さんは、半世紀以上にわたる女優人生で、150本を超える映画に出演したとのこと、「女優にしてくれたのは映画会社で、大女優にしてくれたのは一人の監督です」も良い言葉です。母親は元宝塚女優、父親は岡田時彦さん、戦前サイレント映画時代に主役を任された二枚目俳優。時彦は茉莉子が1歳のときに30歳で結核で亡くなり、母一人子一人で育っているので、世間からバカにされないよう、母に厳しく育てられたので、つい身構えてしまうといいます。1951年に映画界に入り、成瀬巳喜男監督の「舞姫」でデビュー。本名は毬子なのですが、芸名は父親とも親交があった谷崎潤一郎がジャスミン(茉莉花<マツリカ>)の意味も含めた同音異義で茉莉子になったといいます。第11回では、1964年、西ドイツ(当時)で挙式され、そのお色直しの振り袖を吉田監督と仲人の木下恵介監督が着付けしたとのことで、驚かされました。今年の2月3日、大変お世話になり、感謝致しております。また映画館で岡田茉莉子さんの作品を観たいものです。 FM ilovecb【今日のLifeHack:もし自由社会が貧しい多数の人たちを助けることができなければ、 富める少数の人々をも決して守り得ないであろう。 ジョン・F・ケネディ】<岡田茉莉子さん><朝日新聞、岡田茉莉子「語る・人生の贈りもの」第14回><第1回から14回まで><今年の2月3日、増上寺の節分追儺式><今年2月3日、増上寺で一緒に豆を撒きました>
April 14, 2018
コメント(6)

先月、姪の卒業と就職のお祝いをした時のフォトブックが完成しました。これで今年5冊目です。姪の就職が決まり4月から社会人です。お祝い会場は懐石料理を中心とした湯葉と豆腐の店「梅の花」、全国各地にあるという、なかなか良いお店です。日当りの良い庭が見える個室に案内され、逆光でしたが、何とか撮影できました。女将さんがご挨拶に訪れ、教えてもらった窓の外の「侘助」(ワビスケ)もよく撮れています。但し、来るかも知れないと期待したメジロは現れませんでした。次々に豆腐料理が運ばれてきて、京都のお店を連想させてくれます。品数は15もあり、満腹です。歌を刻んだ箸置きに同じ歌が無いのも魅力的です。ゆっくり、のんびり、楽しいひと時を過ごし、姪を祝いました。「卒業&就職おめでとう!」【今日のLifeHack:自由な人は、すべての強制をにくむ。 出典:ドイツのことわざ】<姪のフォトブック「祝!卒業&就職」完成><私が「ウメジロ」と「鶯」の違いを得意げに・・><「おまけ」で、お祝いの後に寄った「羽生結弦選手のモニュメント」を><卒業式>
April 13, 2018
コメント(4)

いつもお世話になっている「ワクイミュージアム」からプレゼントが届きました。湧井社長が「ワクイミュージアム」を「Tポイント」の「CCC」へ譲渡してから丸1年。2015.06.10現在、涌井清春館長は69歳ですから、今年72歳でしょうか、いまだにご活躍で衰えが見えません。ここには、館長の涌井清春氏が30年間にわたって約300台を輸入販売してきた傍ら、収集した逸品が展示されていて、現存する世界最古のオリジナルベントレーも収蔵しています。私に届いたのは、「ワクイミュージアム」関連の冊子です。挨拶の中で・・・機械式は腕時計市場の2%だが、売上高の50%を占めている・・・これは世界の2%の富裕層が富の50%を持っているという数字に妙に符合して・・・。20年位前は、今でいう「ヘリテージ」の建物一つだけでしたが、2015年にショールームをリニューアルし、「ミュージアム」「ヘリテージ」「ファクトリー」の3拠点に拡張、進化を遂げています。冊子によると、更に「ガレージ」が出来たようです。そのうち訪ねてみなければ・・・。最近届いたここのメルマガによると、「1948 Rolls-Royce Silver Wraith Limousine by Hooper Information」のレストアが終わりレストア済みコンクールコンディションのようで、「ヘリテージ」で公開・販売?が始まったようです。・・・「ミュージアム」に入るほどの価値は無いようで・・・。また、「1961年型 Rolls-Royce Phantom V Limousine by James Young」も入ったようです。・・・2007年5月12日にお台場で試乗した1986年製ロールス・ロイスのファンタムVI Limousineを思い出します・・・。 【今日のLifeHack:人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。 太宰 治】<「ワクイミュージアム」から届いたプレゼント><ガレージ・・・はじめて聞きました><冊子、もう1冊><メルマガに掲載><1948年型 Rolls-Royce Silver Wraith Limousine by Hooper><1961年型 Rolls-Royce Phantom V Limousine by James Young><2007年5月12日にお台場で試乗した1986年製RR・ファンタムVI Limousine ><リモの運転席後方にパーテーションやキャビネットがあり、正に王様気分>
April 12, 2018
コメント(6)

先月末のお話ですが、「トヨタ2000GT」に倒木直撃で道路管理の富山県と1700万円超支払いで和解が成立したニュースが流れました。このクルマは昭和40年代に登場したスポーツカーで、当時337台しか生産されず「幻の名車」として今も人気があり、所有者の男性は事故の3か月ほど前に3500万円で購入したばかりだといいます。----------------------------------事故は平成26年6月に起きた。男性の誕生日を祝うために2000GTの写真を撮影しようと、長男らが五箇山の合掌造り集落に向かっていて、2000GTには長男の友人が乗っていた。富山県南砺市の国道を走行中、倒れてきた道路脇のブナの木の直撃を受けて車が大破。大破したのは、道路の管理に問題があった為で、道路管理者の責任として、所有者の奈良県の男性らが富山県に約3900万円の損害賠償を求めた訴訟は28日、県が計約1787万円を支払うことで富山地裁で和解が成立した。 所有者の男性は「希少価値のある車が大破したのは残念。和解をきっかけに全国の道路沿道の樹木の管理が見直されてほしい」とコメントした。 事故は2014年6月に起きた。修理は1億円以上かかるため断念し、現在もそのままの状態で自宅ガレージに置いてあるという。〔共同〕----------------------------------貴重な遺産が・・・勿体ない話で、残念でなりません。さて、最近、トヨタ2000GTを見たのは・・・何時でも見られるのはお台場「メガウェブ」の「ヒストリーガレージ」ですが、印象的な出会いは、昨年の4月15日「モータースポーツジャパン2017」のC会場「カルチャー&レジェンド・ゾーン」「LEGEND OF TOYOTA」エリアで、往年の名ドライバーのお二人、鮒子田寛さんと高橋晴邦さんにお会いしたことです。かつて輝いた英雄は存在感がありました。鮒子田(ふしだ)寛さん(71)<昨年>---------Wiki-------日本の元レーシングドライバー、日本人で初めてF1やル・マン24時間レースに参戦、生沢徹や風戸裕などと並び、海外レース挑戦のパイオニア的ドライバーと評されている。現在は童夢副社長、日本自動車レース工業会顧問としてレース業界に関わっている。京都府京都市出身。同志社大学法学部出身。 <ワークスドライバー時代>1965年にホンダの契約ドライバーに抜擢され、S600でレースに参加。1966年に20歳の若さでトヨタの一軍チームである自工ワークス『チームトヨタ』のドライバーになり、福沢幸雄らとともにトヨタ・2000GTにて72時間スピードトライアルに挑戦、計16の世界速度・国際速度記録を樹立。その後、1600GT、2000GTで耐久レースを中心に活躍。1968年以降は3リッター、5リッタートヨタ7で日本グランプリや日本Can-Amなどのビッグレースに出場、優勝などの好成績を収める。---------------------高橋晴邦(はるくに)さん(70)<昨年>---------Wiki-------日本の元レーシングドライバー。東京都杉並区出身。1960年代後半から、1970年代前半のオイルショックによるメーカーのモータースポーツ活動縮小に至るまで、約8年という活動期間ながら、トヨタのエースドライバーとしてニッサンの高橋国光・北野元・長谷見昌弘らと数々の名レースを繰り広げた。----------------------更に印象的だったのが、2010年10月3日に見たトヨタ2000GTが疾走する姿です。活動休止前最後のステージだと語っていたお台場での「ドリーム・ドライブ・ドリーム・ライブ2010」のラストに登場した大黒摩季さんのコンサートの前に催されました。この日、ラスト・ステージだけが、名車が走ったコースが、アリーナ席?として解放され、そこへ観客がなだれ込みました。我々も走りに走り、ステージの目の前、最前列を確保することが出来ました。 但し、私が引っ張り過ぎたのか、妻は転んでしまい、妻を倒れたまま引っ張り続けたものですから、妻のズボンの膝は破れ中から血が出ていました・・ドラマのワンシーン?のような名誉の負傷?です。(笑) 河村隆一さん、大黒摩季さん、数々のヒット曲を披露し、最後は代表曲「ら・ら・ら」。アンコールの声が上り、再び「ら・ら・ら」を・・cossami、Honey L Days、藤澤ノリマサ、河村隆一、大黒摩季、ドライバー等がステージに。素晴らしい感動的なステージとなりました。これが無料!トヨタさんに感謝しました。 ・・10月2日は近藤真彦さんを数m先に、寺内タケシさんを目の前に、3日は大黒摩季さんと、河村隆一さんを最前列で見ることができた夢のような2日間だったのを思い出します。【今日のLife Hack:一人殺せば殺人者だが何百万人殺せば征服者になれる。全滅させれば神だ ジャン・ロスタン】<お台場「ヒストリーガレージ」のトヨタ2000GT><「トヨタ2000GT」に倒木直撃><昨年の4月15日「モータースポーツジャパン2017」><2010年10月3日、コンサートの前にトヨタ2000GTが疾走><2010年10月3日><我々は最前列で鑑賞、妻の膝は血だらけ・・・名誉の負傷?><2010年10月2日撮影><2010年10月2日撮影>
April 11, 2018
コメント(4)

「テレビは idiot box」、出来るだけ見ないようにしている・・。昨夜、ニュースの後、ポケモン散歩へ行くのに手間取り、テレビを消すのが遅れたら、「鶴瓶の家族に乾杯」が始まってしまいました。笑福亭鶴瓶がゲストとステキな家族を求めて日本中を巡る“ぶっつけ本番”の旅番組です。今回のゲストは4月放送開始の連続テレビ小説第98作「半分、青い。」に出演中の俳優・佐藤健(タケル)さん、2007年「仮面ライダー電王」で注目を集め、その後各方面で活躍しています。H26年9月22日に滋賀県大津市、平成28年10月17日に京都府京都市に続き、今回3回目の出演とのこと、場所は、その番組のロケ地、岐阜県恵那市です。旅の開始早々、地元に詳しい男性と出会った2人は街に「電信柱が1本もない」と聞き、それを確かめるべく歩き始めます。この後、色々な展開が待ち受けています。番組では、佐藤健さんの爽やかさが印象的で、好感度が更に上がったような気がします。さり気なくお年寄りに手を貸したり、子供に優しく話し掛けたり、自然に会話しに行ったり・・・。さて、恵那市は、昨年7月7日日、仕事で客先主催のルー大柴さんの講演を聴きに行き、帰りに名古屋の友人に「遊んで」と声を掛けたら、翌日、案内して貰った所です。彼は、市民講座を持っている城博士で、目的地は、大河ドラマの女城主「直虎」より早い女城主「おつや」の「岩村城跡」でした。当時四段だった藤井聡太の故郷、愛知県瀬戸市を経由して向かいました。あの時、二人で歩き回った恵那市街がそのままテレビに映し出され、懐かしく思いました。・・・岩村城の城下町、その街並み、商店街が映し出されます。店先に掛かる暖簾には、その店の女主人の名、例えば「およね」と記されていて、興味深いものでした。また、お昼に立ち寄った街道沿いの茶店?甘味処?、そこで食べた同じお餅も映し出されました。また、その時目にとまった「18歳と81歳の違い」も健在でした。壁に貼られた、「18歳と81歳の違い」に爆笑です。・道路を暴走するのが18才、逆走するのが81才、・心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才、・偏差値が気になるのが18才、血糖値が気になるのが81才、・受験戦争を戦っているのが18才、アメリカと戦ったのが81才、・恋に溺れるのが18才、風呂で溺れるのが81才、・まだ何も知らないのが18才、もう何も覚えていないのが81才・東京オリンピックに出たいと思うのが18才、東京オリンピックまで生きたいと思うのが81才、・自分探しの旅をしているのが18才、出掛けたまま分からなくなって 皆が探しているのが81才、・「嵐」というと松本潤を思い出すのが18才、鞍馬天狗の嵐寛寿郎を思い出すのが81才。特徴が絶妙に言い表していて、きちんと対になっていて最高です。そして、「女城主」の酒蔵を鶴瓶さんが、訪問、今年の正月お参りした明治神宮で見た酒樽の蔵元かも知れません。更に、佐藤健さんが乗った恵那峡遊覧船、友人と二人で最後部の座席に座り、窓から眺める左右の景色を一人・・いや二人占めしたのを思い出します。そして、その次の日は「大相撲名古屋場所」で、入場券は売り切れでしたが、高安関、大砂嵐関と未公認ツーショットが実現しました・・・。懐かしく思い出し、友人に感謝です。【今日のLifeHack:天才の一面は明らかに醜聞を起こし得る才能である 芥川龍之介】<「鶴瓶の家族に乾杯」><岐阜県恵那市><岩村城・城下町の街並み><このお店に入りました!、佐藤さんの後ろの「18歳と81歳の違い」は健在><昨年7月に撮影、「18歳と81歳の違い」も・・・><ここの名物お餅><昨年7月に撮影したお餅><恵那峡の遊覧船><昨年7月に撮影した恵那峡の遊覧船><今年正月、明治神宮を参拝した時に、銘酒「女城主」を発見><昨年の大相撲名古屋場所で、高安と非公認ツーショット><昨年の大相撲名古屋場所で、大砂嵐と非公認ツーショット>
April 10, 2018
コメント(6)

仕事で経済産業省・関東経済産業局へ行ってきました。目的は「経営力向上計画」の申請で、採択されれば弊社の固定資産税が軽減されるというものです。仕事を終えて、いつもの様に最上階、31階の喫茶室ビューテラスでのコーヒー・ブレイクです。席に着くや否や、今回も窓の外の人影を探してしまいました・・・。(笑)2014年5月23日、31階(地上139m)のここでコーヒーを飲みながら外を眺めると、隣りのビルの手摺無しの屋上で、人が数人立ち、また歩いている姿に驚かされ、あわててカメラのシャッターを切ったのを覚えています。お店の方に尋ねて、そこがヘリポートであることが分かりました。それにしても、手摺無の屋上で人が動く様を見た衝撃は忘れられません。それ以降、ここを訪れる度に外が気になって、気になって・・・。(笑)ベトナム・ホーチミン市街に2010年完成した高さ265.5m68階建て、ベトナムで一番高いビル「ビテクスコ・タワー 」を思い出します。 展望台は48階から50階にあり、上部はヘリポートとなっているユニークな形をした高層ビルです。【今日のLifeHack:私が過つと誰でも気づく。私が嘘をつくと誰も気付かない。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ】<仕事で経済産業省・関東経済産業局へ><31階の喫茶室ビューテラスでのコーヒー・ブレイク><2014年5月23日、地上139mの外を眺めると、隣りのビルの屋上の人影に驚かされ><2012年5月2日撮影、ホーチミンのベトナム一高い「ビテクスコ・タワー」(高265.5m68階)>
April 9, 2018
コメント(4)

携帯ゲーム「ポケモンGO」で3月31日から「ポケモンリサーチ」が始まりました。「ポケモンGO」はあの手この手で、ユーザーを飽きさせないような企画を次々に打ち出してきます。先月30日、日々の冒険の中で挑戦する新たな遊び、新要素「ポケモンリサーチ」が登場しました。これは、我々トレーナーが、ポケストップから日々受け取る「タスク」を達成すると、ウィロー博士の研究のお手伝いをすることになります。タスクは1つのポケストップから1日1個受け取ることができ、最大3個まで保管できます。1日に達成できるタスクの数に制限は無いので、自分のプレイスタイルやペースに合わせて、毎日遊ぶことができます。タスクには様々な種類と難易度があり、難易度が高いほど、より大きなリワードを受け取れます。更に、「フィールドリサーチ」のタスクを達成すると、1日1個スタンプを受け取ることができ、このスタンプを7個集めると、ウィロー博士の研究が大きく進む「大発見」が発生します!通常のリワードよりも良い道具がもらえたり、なんと伝説のポケモンなどのめずらしいポケモンたちとも出会うこともできるようです!。また、「スペシャルリサーチ」は、ポケモンのさまざまな謎へと迫るストーリーを楽しむことができるもので、ウィロー博士から直接依頼を受けます。博士から与えられるさまざまな調査依頼を達成することで研究が進み、ストーリーも進行していきます。ストーリーが進むにつれ依頼の難易度もあがっていきます。そして、所定の1週間でクリアし、出現したのは「ファイア」、我が図鑑に無い「新種」です。ところが・・肝心な時に「タマ」がありません。慌てて近くのポケストップへ向かいます。我がレベルは32ですが、まだまだルールが分からず、孫姫を連れてきた息子に教えて貰いながら・・・です。【今日のLifeHack:愛されなかったということは生きなかったことと同義である。 ルー・サロメ】<捕まえようとした肝心な時に「タマ」が無い!!!><ポケモンリサーチ7日間連続><ファイヤーをゲット!><そして、また今日もリサーチ・・・エンドレス・・?><ジムでバトル・・・白い「タマ」><捕まえた数276匹、見つけた数308匹>
April 8, 2018
コメント(4)

1週間ほど経過しましたが、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」に動物ライターの江口絵理さんが登場しました。こちらでお馴染みのプラントハンター・西畠清順さんと同様、何度か出演されています。今回のお話は、動物・植物などにヒントを得て、画期的なモノを作る技術革新「ネイチャー・テクノロジー」についてです。因みに、江口さんは「バイオ・インスパイアード・テクノロジー」と呼んでいます。■1990年代に航空機とのシェア争いの中で生まれた、時速320キロ走行が可能な新幹線500系の車体。開発時にネックになったのは騒音で、開発者が着目したのが、羽音をたてないフクロウの羽の構造。ギザギザした羽の形状にヒントを得て、パンタグラフの支柱表面を加工し騒音を減らすことに成功しました。この開発者は愛鳥家だったといいます。■天井や壁に這うヤモリの吸着性、指から数ナノメートル単位の無数の細かい「毛」が生えていて、その密度はなんと1平方メートル当たり10万~100万本。さらに先端が100~1000本程度に分岐した構造。分子・原子が引き合うファンデルサール力により毛と壁の凸凹が引き合いくっついてる。これにヒントを得て開発、ナノメートル単位を観ることが出来る顕微鏡が開発されて初めてこの事実が分かったといいます。日本のメーカーが商品化したのが、1㎝角で500mlのペットボトルを持ち上げられる、ヤモリから発想を得てカーボンナノチューブを使った超強力なマジックテープ。■奄美の近海でのみ見られるミステリーサークル。アマミホシゾラフグという数年前に発見された新種のフグの仕業で、数センチの魚が直径2メートルの芸術を創り上げる・・・交尾の為に・・・。------------------------著書【ヤモリの指から不思議なテープ―自然(ネイチャー)に学んだすごい!技術(テクノロジー)】■ヤモリすごい!…接着剤なしのテープ―接着剤も吸盤もなしでくっつくの?ヒントはヤモリの指の裏!■ハスすごい!…まさかの超撥水―ハスの葉の上の見えない秘密!水をはじく魔法のしくみ■蚊すごい!…痛くない注射針―痛い注射はもういやだ。蚊が教えてくれた驚きの針!■ひっつき虫すごい!…面ファスナー―マジックテープの生みの親は、山道や草原にすんでいる!?■ハコフグすごい!…効率のいい車体―ころりんかわいいハコフグが、スムーズに走る車のお手本!?■フクロウとカワセミすごい!…静かな新幹線―フクロウに学び、カワセミに近づいた静かな新幹線のつくりかた■カタツムリすごい!…汚れないタイル―汚れない壁のお手本は、殻がきれいなカタツムリ■自然の折り紙すごい!…地図・宇宙開発―人工衛星と葉っぱは同じ!?ミウラ折りは宇宙の折り紙■フナクイムシすごい!…トンネル掘削機―トンネル掘りの達人はだれ?それはなんと貝だった!■蛾すごい!…無反射フィルム―夜飛ぶ蛾の眼が教えてくれた、光をムダにしないスゴ技!■モルフォチョウ…染めない着色―青くないのに青い蝶!?落ちない、あせない「色」づくり■タコとイヌ…すべらない靴―タコの酢の物、バスケットシューズに大変身!イヌの足、デッキシューズに大変身!■ヘビ…どこでもロボット―せまくても、でこぼこでも、水の中でも、いざ出動!■イルカ…種類もわかる魚群探知機―魚1匹でも見分けられる!?イルカの能力に学ぶ最新テク■シロアリ…エアコンいらずの建物―灼熱の大地でエアコンいらず。シロアリ塚みたいな家がほしい!■ハチ…軽くて丈夫な板―大きくて軽いのに丈夫!蜂の巣の六角形パワー----------------------------------------------------この他に、私の好きな青い宝石「モルフォ蝶」の色の秘密の話も出てきました。 人間は頭脳がもっとも発達した霊長類と言われていますが、最先端技術は、動物に、昆虫に教えられている様です。実は、来月、奄美大島を予定していて、奄美大島のミステリーサークはフグが作っていたとのお話は興味深いものでした。【今日のLife Hack:きみのためにたとえ世界を失うことがあろうとも、世界のためにきみを失いたくはない。 バイロン】<TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」>
April 7, 2018
コメント(6)

息子が孫姫を連れてやって来ました。孫姫が持参したのは妻の誕生日祝い。妻の好きな「ひつじのショーン」の縫い包みでティッシュ・ボックス・カバーです。更に、孫姫が手伝って作ったという手作りクッキーのお土産も・・・。孫姫はしばらく見ない間にまた成長しました。身体も、考えも・・・。話始めると止りません・・・我が娘の様に。・・・我が娘は機関銃に磨きをかけて、今も相手に話す隙を与えません。そこに割り込むのは至難の技です。息子が友人を連れてきて、そこに娘が入ると、さあ大変。話好きの息子も、友人から「無口」だと言われるほどに・・・。(笑)ここで、先日娘が妻へのプレゼントと一緒に送ってきた動画を披露です。娘が地域の踊りを継承、舞台で娘が歌い、挨拶し・・・大活躍です。・・娘に、議員に立候補したら・と・・嗾けていますが・・・。(笑)そして、毎年恒例のお花見へ出かけ・・。今年は開花が早かったので、残念ですが、ピークを過ぎていました。それでも子供は元気、親が・婆が・爺が追いつけないほどの勢いで走り回ります。・・・私は、売れる写真を探して撮影でしたが・・・。【今日のLife Hack:真理を尊重するならば、腹背に受難を予期すべし。 デフォ】<妻へのプレゼント、「ひつじのショーン」のぬいぐるみ・ティッシュ・カバー><ジャンプ!>
April 6, 2018
コメント(4)

映画「ペンタゴン・ペーパーズ」を観た後は、いつものように感想会です。この映画は我々がアメリカを訪れる数年前、1970年初頭のお話です。ポスト紙のベテラン社員、ベン・ブラッドリー(トム・ハンクス)は自信家だが、ケイ(メリル・ストリープ)が社長だということをわきまえて、一歩下がって発言しているが、この二人の遣り取り、距離感がよく分かる映画です。時代設定、建物、ファッション、1970年代の新聞社の雰囲気がよく出ていました。・・・実際に見たことはありませんが・・。特に、あれだけ、70年代のアメ車を集めたのも素晴らしいと思う。ベン(トム・ハンクス)の台詞「何のために新聞社があると思う?」は良かった・・・。ケイ(メリル・ストリープ)「”自由の火”が消える!」も良かった・・。妻が、「あの終わり方は、ウォーターゲート?で続編を狙っているのでは・・?」と。我々が渡米した数日後に訪れたワシントンで案内されたのが、あの「ウォーターゲイト事件」の舞台。慌ててカメラのシャッターを押したのを今でも覚えています。大統領が任期中に辞任したのは、アメリカ合衆国史上初めてとのことでした。初めて乗った飛行機、初めて訪れた海外、あの頃が懐かしい。・・・あの旅がなければ、妻と結婚することもなく・・・。(笑)因みに、ウォーターゲート事件( Watergate scandal )とは・・・(Wiki)------------------------------------------------1972年6月17日にワシントンD.C.の民主党本部で起きた盗聴侵入事件に始まったアメリカの政治スキャンダル。1974年8月9日にリチャード・ニクソン大統領が辞任するまでの盗聴、侵入、裁判、もみ消し、司法妨害、証拠隠滅、事件報道、上院特別調査委員会、録音テープ、特別検察官解任、大統領弾劾発議、大統領辞任のすべての経過を総称して「ウォーターゲート事件」という。事件は、1972年の大統領選挙戦のさなかに当時のニクソン共和党政権の野党だった民主党本部があるウォーターゲート・ビル(ワシントンD.C.)に、何者かが盗聴器を仕掛けようと侵入し警備員に発見されて警察に逮捕されたことから始まった。やがて犯人グループがニクソン大統領再選委員会(Committee to Re-elect the President, CREEPまたはCRP)の関係者であることが分かり、当初ニクソン大統領とホワイトハウスのスタッフは「侵入事件と政権とは無関係」との立場を取ったが、ワシントン・ポストなどの取材から次第に政権内部がこの盗聴に深く関与していることが露見する。さらに事件発覚時に捜査妨害ともみ消しにホワイトハウスが直接関わり、しかも大統領執務室での会話を録音したテープが存在することが上院調査特別委員会でわかった。このテープ提出の拒絶や、事件を調査するために設けられた特別検察官を解任する(そのため司法長官と次官が抗議辞任)など、明らかな司法妨害が政権よりなされた。こうした不正なニクソン政権の動きに世論が猛反発し、やがて議会の大統領弾劾の動きに抗しきれなくなってアメリカ合衆国史上初めて大統領が任期中に辞任に追い込まれ、2年2ヶ月に及んだ政治の混乱が終息した。--------------------------不法侵入1972年6月17日午前2時、ワシントンD.C.にあるウォーターゲート・ビルで働く警備員フランク・ウィルズが、建物の最下部階段の吹き抜けと駐車場の間のドア上に奇妙なテープが貼られているのに気付いた。普段はガレージからの侵入を防ぐため自動的に閉まって外側から入れないようにしているはずだがノブを回すとドアは開いた。彼は、「どこかの事務所に荷物を搬送した者がテープを剥がし忘れたもの」と考え、何気なくテープをはぎ取ったのだが、10分後に念のため点検に戻ってみると、またテープが貼り直されていた。このことを不審に思い、彼がワシントン市警に通報したところから事件は始まる。ワシントン市警のパトカーが到着後、私服警官3人が同ビルの6階を借り切っていた民主党全国委員会本部オフィスの廊下に通じるガラスドアの錠が開いていることを確認して、ピストルを持って中に入り、内部に侵入していた5人の男を不法侵入の罪で、現行犯逮捕した。この5人の男とは、バーナード・バーカー、バージリオ・ゴンザレス、ユージニオ・マルチネス、ジェームズ・W・マッコード・ジュニア(逮捕時はエドワード・マーチンと名乗る)、そしてフランク・スタージスである。いくつかの彼らが撮った写真から3週間前にも同オフィスへ侵入しており、今回の侵入は正常に動作していなかった盗聴器を再設置するためのものであったことが判明した。二度も同じオフィスへ侵入しなければならなくなったことは、侵入犯側の多くのミスの最たるものであったが、しかしさらに致命的なミスを犯す。---------------------------------「負の歴史」逆手にとったサービス「ウォーターゲート」が起こった、ウォーターゲートホテルは10年近く閉鎖されていたが、2016年6月、ホテルとオフィス、住居部分からなる複合ビルとして、新しくオープンした。「負の歴史」を抱えているこのビル、それを逆手にとったサービスが行われている。 ホテルの部屋のカギに「押し入る必要はありません」と書いてあったり、ニクソン元大統領の声が館内の共用トイレ、さらに電話サービスの音声に使われている。電話番号は「617-1972」と、侵入事件が起こった日が用いられている。---------------------------------【今日のLifeHack:真理は「時」の娘であり、権威の娘ではない。 フランシス・ベーコン】<ペンタゴン・ペーパーズ><映画感想会>(牛タン、さくら肉、ニンニク三昧、電気ブランも・・・)<1975年当時のアメリカ><新型マスタングで左ハンドル・右側通行の体験><じゆう(自由) の象徴は じゅう(銃)、ライフル体験><グランド・キャニオン><ゴールデン・ゲート・ブリッジ><ディズニーランド><ディーラーで見た前年発売のホンダ製輸出専用車「ゴールド・ウィング・GL1000」>
April 5, 2018
コメント(6)

「映画は映画館で観るに限る」・・・来宅・電話などの邪魔が入らない・・・。3月30日に封切った映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」を、先週末観てきました。スティーブン・スピルバーグ、メリル・ストリープ、トム・ハンクス・・・その名を聞いたら見ないわけにはいきません。監督の巨匠・スピルバーグは72歳とのこと、年を感じさせない見事な手腕を発揮しています。1970年代初頭のお話です。ベトナム戦争時のアメリカ政府最高機密文書がリーク、ライバルであったニューヨークタイムズとワシントンポスト紙は、社運とアメリカの自由を賭けて協力、人々にそれを知らせようとする・・・。しかしアメリカ政府は、もしワシントンポストが機密文書を発表すれば、会社を潰すと報道機関への圧力・・・。---------------------------------------ニューヨークタイムス紙は、政府の機密文書の存在を突き止めた。その文書の中では、アメリカ政府はベトナム戦争が、勝つことのできない戦争であることを知っていたことが記録されていた。だが、裁判所の命令によって、タイムス紙の記事は差し止め判決を受ける。そしてワシントン・ポスト紙も、その文書のコピーを手元に持ったまま、それを公にするかどうか、判断を迫られる・・・。この時、ワシントンポストの社主の位置にいたのは、キャサリン(ケイ)・グラハム(メリル・ストリープ)。夫が自殺した後に、その地位を引き継いだのだった。ワシントンポストはまだこの時はローカル紙とみなされていた。ポスト紙にとってはスクープを掲載するのはチャンス、政府が大統領何代にも渡って隠してきた不都合な事実を国民の目に明らかにすることには大きな意義がある。 しかし、それはリスクをともなう選択。 もし記事を掲載していたら、ポスト紙は政府に訴えられ、グラハムも記者達も逮捕されて牢屋に入れられてしまうかもしれない・・・。-----------------------------------------【今日のLifeHack:墓の下に眠っている人々を羨まなければならないとは、何という情けない時代だろう。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ】<映画館のポスター>
April 4, 2018
コメント(4)

3月、恒例のレナウン・バーゲンへ行ってきました。今回もハプニング続出です。会場は、さいたまスーパーアリーナ、最寄駅は「さいたま新都心駅」です。話し込んでいるうちに、通り過ぎてしまいました・・。そして、大宮でホーム向かい側の電車に乗れば良かったのですが、ウロウロしているうちに出てしまい、乗ってきた電車に戻り、出るのを待つことにしました。ここで10分以上待つことになり、かなりの時間のロスで・・・。「1+1=1」の夫婦です。更に、会場に入る為には、招待券が必要なのですが、なんと、妻が「テーブルの上に置き忘れた」と。私名で届くので、いつも私が管理していて、妻に「招待券持った?」と確認されるのですが、今回は逆でした。・・ダメもとで正直に受付で話します。相手も商売、売上が多いほど良いでしょう・・・。受付で事情を話すと、脇のコンピュータのある窓口を案内され、そこで、名前と電話番号を告げて、臨時の券を再発行して貰いました。もしダメだったら・・・友人がこのバーゲンに来ているかも知れないので、招待券を借りようかと思いましたが、杞憂に終わりました。会場内はいつもの様に人だかり、特に婦人物がお安いのか、女性が多い気がします。袋に入れない様に、買わない様に、気を付けますが、目が卑しく・・あれもこれも・・・。結局、佐川便無料の3万円超になってしまいました・・・本末転倒のような・・・。(笑)【今日のLifeHack:真なるものは全体である。 ヘーゲル】<招待券を忘れて、臨時の限定入場券>
April 3, 2018
コメント(4)

椿山荘を後にし、次は・・・桜の名所「目黒川」です。妻からハイヒールなのであまり歩きたくない・・・とのリクエストを受けて、JR「目黒駅」ではなく、地下鉄「中目黒駅」から攻撃?です。中目黒駅に着くと混んでいます。想像を絶する混みようです。・・・駅から出られないかと思いました。やっと駅を出たものの、ツタヤ前の交差点まで人垣ができていて身動きが取れません。交差点の青信号を何度もやり過ごし、やっと渡ることができました。そして、橋が見え、桜が現れましたが、人混みの割にもう一つのような気がします。人混みをかき分けながら、いつもは雅叙園まで行くのですが、途中で引き返しました。ここは、上野公園などと違い、座って桜を楽しむ場所がほとんどありません。川沿いの桜並木を歩いて楽しむスタイルです。ここで飲み終わった、食べ終わったゴミが持ち帰られず、周辺住民は困っている様です。それはそれで困ったものです。・・・そういえば、ほとんどのお祭は、祭が動くスタイルですが、仙台七夕は、七夕飾りを見上げながら、人が動くスタイルです。これが、上野公園の桜と、目黒川の桜の違いでしょうか・・・。(笑)【今日のLife Hack:すべての偉大なる真理は、最初は冒涜の言葉として出発する。 ショー】<ツタヤ前の交差点は身動きが取れません、青信号を何度もやり過ごし・・やっと>
April 2, 2018
コメント(4)

椿山荘は、スマホ・ゲーム「ポケモンGO」の宝庫です。妻も協力してくれ、一喜一憂しています。庭園にポケストップが沢山あり、モンスターもよく出ます。部屋に居ながらにして、バッテリーを気にすることなく、ポケストップを回し「タマ」を仕入れ、モンスターを捕まえられます。・・・ゲームを正当化する為のウォーキング、運動になりません・・・。(笑)今回、その甲斐あって、レベル「32」に到達です。因みに、捕まえた数は273匹、発見した数は300匹です。しかし、昨年1月22日に放送されたTBS「がっちりマンデー」に登場したキングジムの宮本彰社長のレベル33に及びません。1年以上前ですから、今はもっともっと・・でしょう。因みに、宮本社長は1954年生まれで私と同じ年。実にお若い。・・・レベル32になる為に溜めなければならないポイント「XP」は「50万XP」でしたが、次「レベル33」になる為には、その1.4倍の「70万XP」が必要のようです。どんどん、試練?が大きく・・・。(笑)また、今日4月1日、エープリル・フールのイベントが・・・。-----------------------ナイアンテックがドット絵グラフィックを公開、エイプリルフールジョークで4月1日限定!?ポケモンGO開発チームは4月1日、スマートフォンアプリ「Pokemon GO」で8ビット表示を取り入れた。AndroidおよびiOSの最新版アプリを起動し、捕まえたポケモンを一覧で表示する「ポケモン」や、各ポケモンのデータを確認できる「ポケモンずかん」などを開くと、8ビットで描かれたポケモンを楽しめる。この8ビット表示は4月1日のエイプリルフール企画とみられる。-----------------------・・見難い・・・醜い・・・ゲームにならず・・・。(笑)【今日のLifeHack:真理を証するもの三つあり、すなわち天然と人と聖書。 内村鑑三】<レベル32!に><捕まえた数273、見つけた数300><椿山荘は「ポケモンGO」の宝庫><4月1日限定、エープリル・フール・バージョン><・・・見難い・・・醜い・・>
April 1, 2018
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1