全8件 (8件中 1-8件目)
1

14日(金)の朝、つとめ先に朝一番に出勤した社員Oさんが居た。 拙者のつとめ先は、S造の3階建だが、通常のオフィスビルとは違って、工場の建屋そのものなので、階高は通常の建物の2倍、6mもある。 従って実質的な高さは6階建相当。 又、階段は外階段。 さて、Oさんが階段を昇って2階のドアを開けたところ、3階から猫が降りて来て、Oさんとばったり鉢合わせしてしまった。 つとめ先では猫は飼っていない。 どこかの猫で、恐らく野良猫。 開いたドアの前にOさんが立っている状態だった。 Oさんと猫はそれぞれ、一瞬フリーズしてしまった。 この時、猫には以下の3つの選択肢があった。A:Oさんの足元をすり抜けて階段を下る。 但し、隙間は1尺程度しか無いので蹴飛ばされる恐れもある。B:開いているドアに飛び込む。但し、2階の事務所内。他に出口はナイ。C:3階に戻る。 但し、3階のドアは閉まっていて、完全な行き止まり。屋根にも出られない。 この猫、Aを選択するかと思いきや、何を血迷ったのかBを選択してしまった。 そのまま奥へと逃走した。 暫くすると社員が続々出勤してきて事務所内には数十人が常時居る状態となった。 出入口は入って来たドアしかない。 その後、猫は事務所内から開いていた室内ドアを通って倉庫内に移動したらしい。 猫は完全に袋の鼠になってしまった。 この出入り口付近にはいつも人が居るので、到底、警戒心の強い猫は寄りつけない。 そのまま退社時間となってしまった。 セコムをセットして最後の社員が退社。 その夜、空間センサが異常を検知、セコム出動。 どうも猫が深夜に脱出口を探して建物内を徘徊していたらしい。 しかし、日中は全く気配が無い。 どうもどこかに潜んでいるらしい。 そのまま朝を迎え、そして翌日も深夜に警報が。 この繰り返して3日間が経過し、月曜になった。 このままでは建物内で衰弱死してしまう恐れもある。 死んで貰ったら困るので、とりあえず水だけは置いておいた。 朝になると減ってたので飲んでいたらしい。 しかし、このままだといずれ衰弱死してしまうのは確実。 そこで、ベンリイに問い合わせてみた。 捕獲可能との回答有。 早速発注。 捕獲機を2基設置した。 翌朝見て見ると餌だけ無くなっていた。 担当者の話では猫のサイズが不明なので、感度を大型猫に合わせておいたとの事。 捕獲機横にセットしたカメラには中型猫が写っていたので、感度を調整し、再度餌を仕掛けて、翌日。 捕獲成功!ちょっと痩せた中型猫が捕獲されていた。捕獲機ごと外に出して、バットで撲殺!・・・・・・・・・・・・する訳ナイ。捕獲機を開けると、一目散に逃走した。もう戻って来るなよ。
2023.04.30
コメント(0)

1日目はこれで終了。道の駅蛍街道西ノ市へ。まず隣接するスーパーで2割引き総菜をゲット!本日のメニューは豚汁、但し、肉が少なめだったので、鶏肉も入れた。 LittleCamper様のYouTubeでは、大型のゆったりしたテーブルに御馳走が並んで優雅な食事風景が見られるが、拙者の車中泊ではテーブルが小さく、ご覧のように雑然として、まるで避難民の食事のようだ。大型のテーブルが欲しいですね。今回はオール電化の食事風景。 ポータブルバッテリーは3台あるので、DVD、湯沸かし、電気鍋とそれぞれ使い分けている。2日目は萩市の7号物件へ。道の駅さんさん三見に立ち寄ったところ、カメラを抱えた方々が数名居た。ひょっとして瑞風か?と思って海岸へ行った直後、目の前を瑞風が通過。暫くして賑やかなラッピングされたディーゼルカーも来た。7号物件は、これといったトラブルも無く掃除完了。
2023.04.29
コメント(0)

そろそろ雑草のシーズン。 そこで、4月22~23日は物件視察の旅に出かけた。 まず、3号物件へ。 20年経過したので、ウッドデッキもかなり老朽化してきた。元々、耐用年数は10年程度と聞いていたので、そろそろ更新が必要かもしれない。 玄関前にある小さな花壇には。サツキとボックスウッドがあるが、近接して植えてあったので、絡み合って1本の木のような形になってしまった。 1日目は3号物件の除草や剪定に手間取ってしまった。 久しぶりに近くの長門本山駅に行ってみた。 クルマは駅前広場に駐車。 長門本山駅は、Wikipediaでは以下のように紹介されている。 長門本山駅(ながともとやまえき)は、山口県山陽小野田市大字小野田字三の奈良原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線支線(通称:本山支線)の駅。同支線の終着駅である。 列車は朝と夕方しか発着がないが、2002年(平成14年)3月22日までは22時台まで列車が設定されていた。 1937年(昭和12年)1月21日:宇部電気鉄道の路線として現在の本山支線にあたる区間の開業時に、本山駅として開業。 1941年(昭和16年)12月1日:宇部鉄道に合併。同時に長門本山駅に改称。 1943年(昭和18年)5月1日:宇部鉄道が国有化され、鉄道省の駅になる。 1963年(昭和38年)10月1日:貨物取扱廃止。 1971年(昭和46年)10月1日:荷物扱い廃止。無人駅となる。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)に継承。 車止めに向かって左側に単式ホーム1面1線のホームを持つ地上駅。来た列車がそのまま折り返すだけの構造となっている。 宇部新川駅管理の無人駅であり、自動券売機等の設備はない。かつては駅舎があったが取り壊され、待合室とホームのみとなった。かつて汲み取り式の男女共用トイレがあったが、現在は閉鎖されている。 (Wikipediaより転載) 1時間に2便とやや列車数は少ない・・・・・・。但し、これは午前7時台だけの話。 もし、0735に乗り遅れたら1837まで待つしか無い。1日の便数は3便のみ。かつては、この先まで線路が伸びていて、石炭積み出しの貨車が多数走っていたとか聞いた事がある。駐輪場・・・・というより自転車が廃棄されている感じ。 20年前までは戦前の電車が走っていたそうだ。 近くの本山炭鉱跡。抗口は住宅街の中の公園にある。
2023.04.28
コメント(0)
拙者は2号物件の管理組合理事長。 先日、定期総会が実施された。 今回は、以前に予定されていた大規模修繕が事情により延期されたので、これといった重要議題も無く、出席者も47戸中、2戸のオーナーのみだったので、1時間以内で終了。
2023.04.26
コメント(0)
残りのアンテナケーブルや分波器等が揃ったので、接続完了した。 やはり、既存の分波器は、老朽化か、或は旧式で4K放送不適合だったようで、新しい4K8K放送対応品に交換したところ、地デジや普通のBS4K放送の信号レベルが向上した。 特に4Kはギリギリで安心レベルすれすれだったのが、十分安心レベル内に入った。 ひょっとしたら、ブースターを購入しなくても済んだかもしれないが、まあ、信号強度が完全に安定レベルまで向上したので、これはこれでヨシとしよう。 教訓として、アンテナケーブルや分配器、分波器等は、適宜更新しなければならない。
2023.04.17
コメント(0)

4月15日は岩国のフレンドシップデー2023に行く予定だったが、雨天の為、中止した。ニュースによると27000名ほどが訪れていたようだが、さすがに雨の中行く程の気力はナイ。来年に期待したい。ところで、5月28日に美保基地航空祭2023が実施予定なので、こちらには行く予定。予定では前日の5月27日に出発し、キャンプ場にて1泊、当日の28日は早朝より出撃し、夕刻まで滞在。キャンプ場に戻って1泊後、翌日の29日に帰宅という2泊3日を予定している。
2023.04.16
コメント(0)
![]()
昨日の続き。 テレビのアンテナ、正確にはアンテナケーブルや分配器、分波器について、これまでは、あり合わせのケーブルで接続していたが、20年以上前のケーブル類も混じっていた。 いずれも4K・8K放送以前のモノで、中には明らかに接触不良を起こしているものさえあった。 そこで、今回の一部のケーブルと分配器の更新に至った訳だが、接触不良のケーブルは怪しい無銘品だった。 やはり二流品はダメだと納得した。 楽天などで見ると、メーカー品と無銘品とでは極端な価格差があるが、あまり安物は買わない方が無難なようだ。 現在のテレビは4K・8K未対応だが、チューナーだけは4K用を設置したので、今後のテレビ更新も考慮して、残りのケーブルと分波器もこの際全て更新する事にした。マスプロ 4K・8K対応 VU/BS(CS)分波器 CSR7DW-P(CSR7DWP) 共聴設備自体はそのままだが、特に問題となっていないので、室内側だけでも可能な対策を行っておこう。
2023.04.09
コメント(0)
![]()
拙者の自宅にある3台のテレビは、いずれも4K放送は見られない。 少し前に、故障したDVDレコーダーの買い替えの際に、4Kチューナー付きブルーレイレコーダーも検討してみたが、4~5万円程度は必要。 結局、4K無しのHDDレコーダーを購入したが、やはりそれでも4K放送を見たい事もある。 確か50数年前、テレビのUHF放送が開始された頃、VHFしか映らないテレビは、UHFコンバーターを購入してこの出力を1又は2チャンネルに出力して見ていたものだ。 そこで、昔のUHFコンバーターのように、既存テレビに接続可能な4Kチューナーはあるかと探してみたが、あった!送料無料 I-O DATA BS/CS 4K録画対応チューナー新4K衛星放送対応4Kチューナー REC-ON HVT-4KBC 1万円以下で購入可能。 出力はHDMIのみだが、幸いテレビに空き端子がある。 早速購入した。 しかも、先日購入した地デジ+BSのHDDレコーダー同様に、別売のHDDを接続すれば、これもHDDレコーダーとなるのでHDDも購入。サイズ:4TB Amazon.co.jp限定 IODATA 外付けHDD 4TB テレビ録画 静音&コンパクト 4K録画/Win/Mac 地デジ最大502時間録画可能 日本製 EX-HDAZ-UTL4K これで合計2万円程度で4K専用HDDレコーダーが得られた。 しかし、ここで新たな問題が発生した。 マンションなので共聴設備があるが、リビングのアンテナコンセントからテレビ、HDDレコーダー2台、ブルーレイレコーダー、パソコンのテレビと合計5台に分配している。 電波強度が低下して、時々画像が乱れてしまう。 調べて見るとアンテナレベルが限界スレスレ状態。 そこで、アンテナケーブル関係を総合的に見直してみた。 まず、ブルーレイレコーダー⇒HDDレコーダー⇒HDDレコーダー・・・・と直列に接続していたケーブルを、分配器を購入して最短距離で接続し直した。 ケーブルも、20年以上使用した、老朽化して長すぎるケーブルを短めの新品に交換、更にブースターも購入。マスプロ 4K・8K放送対応 UHF・BS・CSテレビ・レコーダーブースター UBCTRW30-P (UBCTRW30P) ケーブルは、まだ一部が古いままだが、アンテナレベルは大幅に向上して正常な受信ができるようになった。
2023.04.08
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1