全4件 (4件中 1-4件目)
1
拙者の所有物件中、3号及び7号は自己所有土地に建てたアパートなので、設備面の変更は自分の意思で可能。 戸建の8号及び9号物件も同様の事が言える。 現時点で、入居者にEV(電気自動車)所有者は居ないので、EV充電設備設置に関して要望は無い。 しかし、将来、EV充電設備設置希望が出る事も予想される上に、設備面での差別化の一つとして、EV用充電設備が必要とされる可能性もある。 そこで、3号及び7号物件の管理を委託しているP社に、どの程度のゼニが必要かを聞いてみた。 現時点ではアパート等へのEV充電設備設置は、まだまだ少ないものの、一応商品として出ているようだ。 工事費に関しては、新たに回路を新設する事になるので、大雑把に言って、20~30万円程度のようだ。 しかし、現状では前述のように、要望が無いので、わざわざ設備投資をしてまで、設置するには時期尚早といった感じがする。 最もEV充電設備設置の可能性が高そうに思えるのが9号物件。 ここは戸建だが、田舎という事もあるので、現在の入居者はクルマを3台所有している。 夫婦の通勤車2台+一家で乗るワゴン車なので、2台程度のEV化の可能性がある。 もし、EV充電設備設置の希望が出たら、直ちにOKを出す予定。 8号は敷地内に駐車場が無いので論外だが、アパートである3号及び7号では、今後の動向を見て、必要性が増したら、再度検討しても良いと考えている。 因みに、拙者は自分のクルマをEVに買い換える積りは全く無い。 EVは、確かに今後、増えるとは思うが、主流にはならず、あくまで近場だけ乗り回す程度の補助的なクルマだと考えている。 それも、自宅に充電設備を設置している人だけだろう。
2023.03.25
コメント(0)

先月の事だが、長男が帝都東京に仕事で行った際に、わざわざ某ホテルまで行って、土産を買ってきた。これを買うために、わざわざ遠回りしたそうだ。価格は聞いていないが、ちょっと高かったようだ。極めて美味であった。有難い事だ。寄り道すると交通費が嵩みそうだが、幸い、業者から戴いたタクシーチケットが使えたとの事である。寄り道しても、規定料金内に収まる程度だったので、しっかり活用したそうだ。因みに、これも別の日に貰った長男の土産。職場で業者から戴いた弁当が、1個余っていたとの事で、帰省する際に手土産としたそうだ。言うまでもないが、これも美味であった。
2023.03.13
コメント(0)

タイヤ交換を実施した。定石通り、車載ジャッキアップを行ってスタッドレスタイヤを外し、夏タイヤを装着。ナットを手で締めて、クロスレンチで対角線の順番で締める。最後にトルクレンチで規定トルクで締めて完了。空気圧はシガーソケットから給電する携帯コンプレッサーもあるが、敢えて手動ポンプで規定圧まで補給。外したスタッドレスタイヤは、噛みこんだ小石等を除去し、損傷が無いかチェックし、洗浄・乾燥後、ベランダにカバーを掛けて保管。因みにカバーは2枚重ねとしている。毎年2回実施する行事だ。話によれば、近頃のクルマにはスペアタイヤが搭載されていないそうだが、ジャッキやホイールレンチなどは搭載されているのだろうか?それより、そもそも自分で季節のタイヤ交換を行う人はどの程度居るのだろうか?
2023.03.11
コメント(0)
![]()
どこの家も実施しているだろうが、災害への備えを多少は行っている。水や食料は既に数多く紹介されているのでここでは割愛して、電気関係のみ示す。先ず、最も心配なのは夜間の停電。そこで、各部屋と玄関等6ヶ所に停電時に自動点灯するホーム保安灯を設置している。【防災必需品】パナソニック WTF4088WK コスモシリーズワイド21 明るさセンサ付ハンディホーム保安灯これは最新型だが、当家のは白熱球を使用した旧型。設置しているのは、各部屋と玄関、洗面所等。 過去数回停電もあったが、停電した瞬間に自動点灯するので安心だった。オフィス等に設置されている本格的な非常灯に比べればずっと安価だが、結構便利。1個3000~5000円程度なので、6個設置してある。この他に通常の懐中電灯関係は10個近く家中に設置済み。当然、ポータブルバッテリーもある。これは日常、車中泊用としても活用している。【5日店内全品対象10%OFF】Jackeryポータブル電源 400 Jackery Solar Generator 400 大容量112200mAh/400Wh 家庭用蓄電池 PSE認証済 純正弦波 AC(200W 瞬間最大400W)/DC/USB出力 車中泊 キャンプ アウトドア 防災グッズ 停電時に 非常用電源こちらは非常灯に比較すれば高額なので、なかなかハードルが高そうだが、スマホ充電にも使えるので、1~2回充電したら終了のモバイルバッテリーよりはずっと役立つ。照明関係では、ハリケーンランタンも捨てがたい。ランタン2基と灯油数リットルがあるので、1週間程度は持つ。ラジオは乾電池式が数台の他、手回し発電式も2台ある。【6%OFFクーポン対象商品】防災ラジオ ライト ソーラー モバイルバッテリー 大容量4000mAh 防水 多機能 LEDライト スマホ充電 単4乾電池 防災グッズ AM/FM 非常用 懐中電灯 ソーラーチャージャー ダイナモライト 防災ランタンこれと同型の色違いを持っている。 実は貰い物。スマホの充電も可能なのでなかなか便利。しかし、この手回し充電式ラジオ、ネットで検索すると無数にヒットする。 中には粗悪品もあるようで、拙者が10数年前に購入したモノは酷かった。ラジオの感度が悪く、ライトは暗すぎて役立たず。 発電機も使い難く、全くの役立たずだった。その点、これはスグレモノ。これらの他に、ポータブル電源の補助として自動車から外したバッテリーや小型ポータブルバッテリーもある。特にクルマのバッテリーは廃品利用なので無料。これでも結構役立つ。
2023.03.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


