2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
日曜日の夕方、ゴミ出しをしようと思ってマンションの廊下に出たところ、同じ階のイケメンテレビマンとその彼女がお家を出たところにばったり出くわしてしまった。彼女、モデルばりでそれはそれはお美しい感じ。そして、きっめきめにおしゃれもしてる感じ。きっと、お二人でディナーにでも出かけるところだったんでしょう。こちとら、かろうじてお化粧はしていたけど左手にはどでかいゴミ袋(燃えないゴミ♪)。生活感まるだし。エヘ♪なんか、すごいゴメンて感じなのでした・・・。
2008/04/28
コメント(4)
チベットの旗にインスパイアされて、横尾忠則展へ。チベット旗を見ていると、横尾忠則の絵を思い出すのは私だけかしらん・・・。今回は家族3人でのお出かけなので、ang*angのごきげんがいい朝イチを狙って参上。それはそれはサイケで極彩色ワールドにxingxingと共に浸っている間、ang*angはぐっすりおやすみでございました。ありがとう、ang*ang!それにしても驚いたのが年配の鑑賞客が多いこと。なんとなく、年配の方には嫌がられる作風かと存じておりましたが、ファンの裾野は広いようです・・・。で、「やっぱり、戦争を経験した人の絵って感じよね~」と隣の年配のご婦人のコメント。・・・なるほど、そういう鑑賞の仕方もあるのですね。横尾忠則って、ミシマがモチーフの作品が多いけど、なるほど両者の情念渦巻く世界って共通点があるような。まさに、人間の情念がとぐろを巻いている感じよね。無事、展覧会の鑑賞を終えて、しっかりランチまでしての大満足な一日。美術館って通路は広いし朝イチは空いているから、ベビ同伴の近場の美術館巡り、ありですな~。
2008/04/27
コメント(0)
本日でang*angは三ヶ月になりました。おめでとう~、パチパチパチ。いや~、ここに至るまでが長かった・・・。いろんな人に「とにかく最初の三ヶ月。最初の三ヶ月を乗り越えれば、あとは楽になるから」と言われていましたが、ほんとその通り。最初の一ヶ月は慢性的な寝不足+監禁状態+ナニをやっても赤ちゃんは全くの無表情でヤラれるし、二ヶ月目は最初の一ヶ月の疲れが出たのか体調もあまりよくないし、体の疲れのせいか精神的にヤラれぎみだった。やっとここ最近になって、育児が楽しくなってまいりました。最近感じるのは育児というのは、ほんとに育自だな~ということ。今まで大人だけの生活でやりたい放題やっていたけど、子供がいるとそうはいかない。物事が予定通りにいかないのはあたりまえだし、そこはひたすら奉仕の精神。ほんと、今までの気ままな生活がいきなりリセットされてびっくりしたけど、それもまたよし、とやっと最近思えるようになりました。。。ang*ang、お母さんも成長しておりますよ。
2008/04/25
コメント(0)

今日はとってもお天気がいいので、お散歩の足を伸ばして代官山まで。お友達が教えてくれたブリブリのぐりぐりな乙女グッズを売っているお店に行ってみた。んー!確かにブリブリな感じで女子力が向上しそう。ang*angが大きくなったら二人でお買い物に来て、浸かってしまいそうだな・・・。ただでさえりりしすぎるマユゲで男の子に間違われがちなang*angですもの。わかりやすい格好をさせなくては・・・。とり急ぎ、バンダナ型のよだれかけを購入。写真だとあんまりわかんないけど、子羊ちゃん柄なのです。めんこいわ~。女子力向上!なぜか中目黒の高架下にいたミニーもどき。雑なつくりと笑顔がこわい・・・。
2008/04/23
コメント(0)
ang*angに会いに来てくれたいとこと話していたときのこと。いとこ曰く、「ねぇ、xingxingさんって誰かに似てない?」とのコメント。「あー、ソフトバンクの松中ってよく言われるみたい」と言ったら、「やっぱり???実はお正月に親戚で集まったときにみんなで年賀状を見ながら、ソフトバンクの松中に似てるー!ってみんなで大騒ぎしてたんだよ」と・・・。すごい、誰に言われなくても自然発生的に松中説が湧き上がってくるなんて、相当似てるんでしょうね。ちなみにいとこのだんなさまは福岡出身で、xingxingと直接会ったことはないけど松中似というだけでエライ親近感とのこと。それもすごい。xingxing、対九州向けのサービスとか営業とかそういう仕事にでも就いて松中似という利点を生かした方がいいんじゃないかと思ってきました・・・。
2008/04/22
コメント(4)

本日は三ヶ月ぶりに三味線のお稽古に参加。ang*angが寝ている間にちょくちょく練習していたけど、それでも指は動かず、声は出ず・・・。でも、久しぶりのお稽古はとても楽しく、温かく迎えてくださったお教室のみなさまに感謝。やっぱりこれからも三味線は続けていこうと決意した次第であります。ang*angを連れて参加もOKとのお許しを頂いたので、最後の手段として子連れ参加もよろしくお願いします。家に帰ると「大丈夫だったよ・・・」とおっしゃる疲れきったxing*xingとベッドで爆睡しているang*ang。お母さんはリフレッシュできましたよ、ありがとう。いつも通っているお洋服屋さんでかわゆいお魚のプルトイをお祝いに頂戴しました。実は前々から狙っていたこのプルトイ。私がかなり嬉しいです~。ang*angがひっぱれるようになるまではインテリアとして飾らせていただきまーす。わーい。
2008/04/21
コメント(0)
本日、「ang*angちゃんって、赤ちゃんのプーさんに似てない?」とのコメントを頂戴した。みなさま、いかがでしょう?確かに黒目がちでまゆげがしっかりしているのでキャラっぽいといえば、キャラっぽい顔のang*ang。そういえば、xingxingも前にプーさん(大人?のほう)に似てると言われていたような。。。
2008/04/18
コメント(2)
自宅近くの児童館で乳幼児クラブの説明会があるというので、参加。ご近所に子供がいないなぁ・・・と思っていたけど、今日の説明会には40組の親子が参加していて、みんな一体どこにいたんだ~!という感じ。いやー、意外といるものなのね。。。で、乳幼児クラブというのはお母さんたちが中心になって運営するもので、どんな催しをするか自分達で決めて、運営するものらしい。今週は紙芝居♪来週はお外遊び♪と、自分達で決めるらしいんだけど、そもそも0歳児の遊びって・・・?という状況なので、決めろと言われても全くわからん状況。自分の番がまわってきたらブルーになりそうだな・・・と思いつつも、ご近所ママ友を増やすべく参加してみようかと。しっかし、児童館の先生達ってすごい。冷静にクラブの説明をしていたかと思うと次の瞬間、「は~い、それでは元気マン体操をやりますよ~」とまさに「お母さんといっしょ」のお兄さん・お姉さん状態でいきなり踊り始めることができるんだもん。この人格の切り替えが果たして私もできるのか心配ですが、がんばりまうす・・・。
2008/04/17
コメント(0)
今日はang*angがお世話になる予定の保育園にご挨拶。この保育園は主というか、ドンの豪快なおばさま園長先生がいて、その配下に若手保育師さん達が控えている感じ。チビたちを両脇に抱えて、わっしわっしと保育しているご様子。当初考えていた中目黒の保育園はどちらかというとおセレブ系で正直、「我が家に合うのか?」と思っていたので、結果的にこの豪快系生活密着型保育園でよかったかな、とも思ったり。本日も相変わらず豪快な感じでいたずらしまくりのチビちゃん達を叱りながら、いろいろと説明してくれた。主曰く、保育園生活が合うか合わないかは生活がスタートしてみてからじゃないとわからないので、いろいろと観察してみてその子に合った生活を選択していくのが大事なよう。大人数での区立でもやっていける子もいれば、少人数の認証保育園があっている子、そして、どちらかというとさらに細かいケアをしてくれる幼稚園の方がいいんじゃ・・・という子もいるそうな。ang*angがどんなスタイルが合っているかは生活がスタートしてから、保育園の方でも観察してお声がけくださるらしい。今のところang*angは外の人が大好きな感じだし、今日も園長先生を横目でぎろぎろガン見している感じだったからあんまり心配していないけど、意外な?繊細さを発揮することもあるかもしれませんな。ま、その時はその時に考えるっとことで・・・。
2008/04/15
コメント(0)
xingxingのおふくろの味はお母さまが作る、巨大コロッケ。このコロッケ、xingxingのご実家に遊びに行くと、一通りのご飯が出たあと、最後の〆に登場したりする。「あ~、お腹いっぱい♪ごちそうさま」と思っていると、やおら「じゃあ、コロッケ揚げましょうか」とお皿いっぱいのコロッケが出てくるのであります。(さすが男二人兄弟家庭・・・)「お母さま、死んじゃう・・・」と思うのだけど、アツアツでできたてのコロッケの香りに負けていつも頂いちゃうんだけど。そーんなxingxing家伝統のコロッケの味を伝承すべくお母さまにレシピを頂き、コロッケ会を催してみた。あちあちのコロッケを食す会。じゃがいも10個をぐらぐらと茹で、できたコロッケのタネは超大量。果たして食べきれるのか・・・と思ったけど、けっこうぺろっと食べれちゃいました。私は飲めなかったけど、あちあちコロッケとビールの組み合わせは最高だった模様。それに、あちあちのコロッケって、なんだか幸せな食べモノ。みんなでホクホクやっていると、幸せ全開~。そして、こんな感じでレシピを増やしてゆくぞ。
2008/04/14
コメント(4)
xingxingの大学院がいよいよスタート。夜遅いのが週2日そして土曜日は夕方まで。せっせと単位の履修をしていたり、必死でレポートを書いていたりする様子はまさに苦学生。しかも、働きながらだもん。大変です。かつ、お家に帰ってきたらang*angもいてお風呂なんかも入れてくれたり、おむつを替えてくれたり。父・夫・学生・会社員とまさに一人四役。(四重苦?)頭がさがりまうす・・・。私は母親業に専念できるだけ恵まれてるのでがんばらんと。
2008/04/10
コメント(0)
ang*angが指しゃぶりを始めました。・・・というか、げんこつしゃぶり。自分のげんこつに食らいつき、ひたすらちゅーちゅー吸いまくり。吸ったあとのげんこつは真っ赤になっていて、「なんもそんなにがっつかなくても・・・」と乙女の母としては心配に。赤ちゃんの指しゃぶりってもっと愛らしいものかと思っておりましたが・・・。ang*angは生まれたときから助産師さんに「吸う力に馬力がありますねー」とお墨つき?をもらったけど、激しく食らいつく様子は赤ちゃんというよりかはケモノであります。がんばれang*ang、女子力向上だ。
2008/04/08
コメント(0)
高校時代のお友達の結婚式出席のため、大阪まで強行日帰り旅行。お式は住吉大社で、桜の花びらがはらはらと舞う中で厳かに行われました。神前式に出席するのは初めてだったんですが、いいものですね。とっても色白ちゃんの新婦は角隠しがお似合いだったし、赤い傘の下を歩く新郎・新婦のあとを出席者が歩いていくのも風情があるもの。ほんと、素敵でした。そして、新郎・新婦が披露宴会場に入場するときに民謡の唄いがあり、「蝶よ、花よと育てた娘を嫁にやる・・・」との歌詞で完全にノックアウト。一堂号泣。私もang*angがいるせいか、新婦の一時退場の際にお母様が手をひいているのを見て、エラい感情移入をしてしまい。「ang*angもいつの日かお嫁にいくのかしら」と高校時代の友達に訴えたら、「まず私がお嫁にいってから、ang*angちゃんの心配をしろ」とヒジョーに冷静に回答されました。失礼しました・・・。ちなみにang*angはxingxingとガチンコOne-One。お花見に行ったりしていたみたいだけど、悲壮なシングルファーザーに見えてなかったかしらん。。。
2008/04/06
コメント(2)
お恥ずかしながら・・・生たけのこを初めてゆでてみました。ぬかと赤唐辛子を入れて、ひたすらグツグツ。。。1時間もたつとたけのこのおいしそうな香りがしてきて、調理準備OK!でもひとつ、素朴な疑問が・・・たけのこっていったいどこまで皮をむけばよいのでしょう?あんまりむきすぎると、食べれる部分も捨てちゃってもったいないし・・・。とまぁ、こういう風に料理の基本がしっかり叩き込まれてない私は料理をすればするほど、いろんな素朴な疑問が発生。最近は自分の母やら義母に聞きまくってるのですが、ほんと奥深い世界ですなー。というか、昔からもっとお手伝いするべきだった・・・。今頃、激しく反省。正直、二人暮らしだったときは料理もけっこうテキトーだったのですが、ang*angには旬のものをおいしく食べさせてあげたいと思うようになりました。がんばるど。
2008/04/04
コメント(0)
xingxingおかさまがang*angに会いにきてくれた。おばあちゃんに抱っこされているang*angはなんだかとっても幸せそう。肉親のあふれる愛情に包まれるのって本当に幸せなこと。そして、私は自分がとってもおばあちゃん子だったから、おじいちゃん・おばあちゃんの愛情ってすごーく大きなものだと思う。このままいけばang*angはかなりの都会っこになるから、イチゴ狩りやら潮干狩りやらおじいちゃん・おばあちゃんのところででたくさんやらせてもらおうね。
2008/04/03
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1