2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
世間を賑わせているC型肝炎訴訟。国の補償が決まって、全国のフィブリノゲン納入先病院の一覧が発表されたらしい。我が家の新聞の折込に入っていたので、なんとはなしに見ていたらなんと!私が通っている病院も入っているじゃないですかー。というか、一覧を見る限り、妊娠・出産に伴う大規模な手術ができる都内や全国の病院はほとんど入っているかと思われます。。。この薬は出産の際に帝王切開や出血をともなうお産をした人に使われていたため、被害者も女性が大半・・・とニュースでやっていたけれど、ここまでたくさんの病院で一般的に使われていたという事実を目の当たりにして、びっくり。いま現在はもちろん使用されていないとのことですが、そのまま放置されていたら・・・と思うと、背筋がゾっ。ほんと、他人事ではないおハナシ。
2008/01/19
コメント(0)
オーストラリア在住のお友達夫妻が一時帰国していたのでランチ♪彼らには生後5ヶ月のお嬢様がいて、私は初のご対面。もー、感激!写真で見ると、お父様に激似って感じだったんだけど実際に会ってみるとやっぱり二人のmixだなーって感じ。顔立ちや仕草も女の子って感じで、かわゆいことこの上なし友達夫妻はオーストラリアで出産したんだけど、やっぱり日本とは事情が違って興味深かったなぁ。ので、メモ。・妊娠検査および出産費は無料!しかも、出産後の手当金は4000ドル。→これ、大きい~!!!うらやましい~。・出産する病院は選べず、住んでいる地域で決まっている。→でも人気がある病院、というのはあるものでそのために引越する人もいるとか。・ベッドが慢性的に足りないので、入院は陣痛の間隔が3分になってから。→私の病院は10分。・破水してもベッドがないからという理由で家に戻される人もいた。・最近は無痛分娩をあまり勧めない傾向に変わってきている。・産後の退院は翌日。→ひー!・帝王切開でも3日。→これ、オニじゃないでしょうか・・・。・おむつとかの紙製品の値段が高い。→毎日のことですから・・・。他にも、日本のベビー用品の種類の多さにびっくりしてました。てか、日本の赤ちゃんは甘やかしすぎなんじゃないの?との率直なコメントも・・・。ベビー用品がそんなになくても、なんとかなるよーって励まされました。あんまり神経質にならないのが大事なよう。あと、向こうで生まれた日本人の両親の子供でも「マーク」とか「マシュー」という名前をつける方もいるとか。いったいどんな漢字なのか、気になる・・・。
2008/01/18
コメント(2)
前職でお世話になったなつかしい方々との新年会。カウントダウンが入っている妊婦参加のため、中目黒のAWキッチンで催してくれた。ありがとうございまうす・・・。お一方とは実に5年ぶりの再会だったんだけど、そんな年月や距離を飛び越えて話に花が咲く。OB・OGの近況アップデートから今はなつかし雑居ビルの1フロアで仕事をしていた頃の昔話まで。そして、お互いの現在の年齢を確認してショックを受ける、と。「なーんか、みんな出会った頃と全く変わらない感じがするけど、端から見たらおじさん・おばさんなんだろーなー」とのコメントに、「そうっすねー」と遠い目・・・。だって、24歳の頃の私はピチピチだったもの。若かった、精神的にも肉体的にも。うっかりすると遠い目になりがちな楽しい新年会でございました。そして、我が家の近くに住む億万長者が現在、優雅なプータロー生活をなさっているとのことなので、ぜひベビーシッターをして頂きたい、とリクエストしてみました。我が家よりもめっちゃいい栄養を与えられて、しかも頭がよくなりそう・・・。
2008/01/11
コメント(0)
同年代が多い会社ばっかりのせいか、自分より一世代上の女性のお知り合いが少ない私。ということで、xingxingが元同僚の40代女性とのディナーをセッティングしてくれた。小学生の男の子二人を育てながら残業ばりばりフルタイムでSEとして働き、1週間以上のUSへの出張もこなしちゃうUさん。保育園+学童保育+ベビーシッター・・・等々の子育てのためのリソースマネジメントぶりはまさに、24時間働いてます!って感じ。すごい、すごすぎる・・・。先々の生活に対して漠然とした不安を感じる私に対して、びしっと頂いた目からウロコのコメント。「安定している仕事がいいというのは違う。お情けでもらったような、自分でなくてもいいような仕事をダラダラ続けて、子供を保育園とかに預けるぐらいなら仕事なんかしない方がいい。子供だってがんばって保育園に行ってるんだから、その子供のがんばりに応えられるくらい親もがんばれる仕事をしなくちゃだめだ。親がいい仕事をしていないと、それは子供に伝わるよ」確かに。保育園に預けられる子供だってがんばってるんだもんね。私の場合はまずはちゃんと出産することが一番だけど、このお言葉は肝に銘じておこう。
2008/01/10
コメント(2)

世の中はセール!セールの季節です。でも、私はお洋服は買えない身・・・ということで俄然、インテリア関係に興味が注がれているのです。今日はたまーに覗く昭和なビンテージ家具や端切れが売っているお店がセール開催中とのことでフラフラと・・・。じっくり見ていると古きよき昭和を感じさせる端切れがなんと各150円に!長さはしっかりあるので、ランチョンマットにできそう・・・ということで、初めての自作ランチョンマットに取り組んでみることにしました。思いっきり手縫いなんだけど、どうなるかしらん。白い方はフェルト生地であったかい感じ。茶色の方はトリスのCMを思わせる絵がはいっちょります。
2008/01/08
コメント(0)

所用で中目黒の駅前まで出たので、帰りは目黒川沿いをブラブラ。いろんなお店でセールが始まっていて、思わず「買いたい」モードに入りそうだったけど、正常に試着できない今の状況では買ってはいかん!と自制モード。ならば靴・・・と思うも、妊娠中は足のサイズも変わるらしいので我慢、我慢。Manchiesにお伺いしてオーナーに新年のご挨拶をして物色するも、やはりお洋服は難しそう。この前見ていたかわゆい茶色のレースのスカートは売れちゃってたよー。ひーん。でも、オーナーとおしゃべりしながら小物を拝見していたら、かわいいのを見つけちゃった~。フィンランドの「ARABIA」というメーカーのビンテージグラス。エッグカップなのか、ワイングラスなのか、いまいち用途が?なのですが、あまりのかわいさに初お買い物とあいなりました。オーナー、今年もよろしくお願いしまーす。
2008/01/07
コメント(0)

2週間の東欧列車旅行から帰ってきたお友達が遊びに来てくれた。xingxingが大好きなクルテクの絵本、チェコの素朴な絵の塗り絵、ウィーンのチョコ・・・といろんなモノを詰め合わせたとっても嬉しいサプライズなおみやげに感激!お友達いはく、チェコといい、ウィーンといい東欧あたりの国ではブタのモチーフが多いようです。このブタチョコもかわゆい。お友達曰く、まだEUに加盟していないチェコは物価も比較的安くて、その土っぽさというか垢抜けなさがとってもよい!とのこと。いいな~、チェコは前から行ってみたかったのでお友達の話を聞いてますます行ってみたくなりました。彼女曰く、ベビーを連れた子連れ旅行者も多いようなので、なんとかEUに加盟してユーロになる前に行ってみたいものですー。
2008/01/06
コメント(2)
あけましておめでとうございます。平成20年・・・ですなぁ。「平成」って年号にいつまで経っても親近感を覚えられない昭和な私。でも、20年も経っちゃったのね。そして、まだしばらくはいきそうですな、平成。年末の出産騒動は避けられたので、うちの実家が興奮していた「ねずみ3代(祖母→母→xingxing(血縁はないけどなぜかOKらしい))」がチビちゃんの誕生でめでたく「ねずみ4代」になる予定。うちの母は「お金が貯まるわよ~」と今からニヤニヤしてます。私としては無駄にモノを集めるお子になると困るとちょっと危険視・・・。うわー、それにしても平成20年生まれですか。あー、すでに世代間ギャップを感じる。なんかわかりあえない気がするわん。歩み寄りの姿勢でがんばろう。
2008/01/04
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1