2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全43件 (43件中 1-43件目)
1

期間限定の新メニューです。この牛丼チェーン店。あの手この手で新製品を出してきます。意欲は買いますが、中には空回りしているものも。今回はブラウンシチューハンバーグ。鉄板でふっくらジューシーに焼き上げたハンバーグに、香り高いフランス産マッシュルームをふんだんに使用した、コク深い欧風ソースをかけたボリューム満点な逸品です。と、ホームページに。見た目は美味しそうです。期間限定で、ライスは大盛り、特盛も無料。生野菜と味噌汁つきです。たしかに旨そうなソース。さてお味は?ハンバーグが好きな我輩にとって、これは合格。久しぶりの当たり、と言えるかな。価格的にもお得。お薦めしてもいいでしょう。終了しないうちに、1回は試食を。
2015年01月31日
コメント(0)
というネット記事を見つけました。要点は、1、毛先が山切りになった歯ブラシ歯ブラシ選びで重要なポイントは“毛先の寝にくさ”にあるといいます。歯の表面や歯と歯の間に付着したプラーク(歯垢)は、粘着性のあるフィルムで覆われており、1mgの歯垢の中に約1億個の虫歯菌や歯周病菌が住んでいます。「歯にブラシを直角にあてたとき、毛先が寝てしまうとバリアの役目を果たすフィルムを摩擦しにくい」ので、毛先が寝ないタイプが重要なのですね。山切りになっている歯ブラシは一般的に毛先が寝やすく、歯磨きの効率が下がってしまうといいます。フロスや歯間ブラシの使用率が低い日本人を思って、歯と歯の間を磨きやすくするために開発された立派な商品のはずですが、「歯間の清掃は山切りの歯ブラシではなく、フロスや歯間ブラシを使ってするべき」だそうです。2、毛先が細い歯ブラシ「歯周ポケットを磨く」という宣伝文句で、毛先が細くなった歯ブラシが売られています。歯周ポケットから侵入した細菌が歯肉に炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かしてしまう歯周病は、日本人が歯を失う主な理由の1つなので、その予防と改善にメーカーも全力で商品開発を行っているのですね。ただ、「毛先の細くなっている歯ブラシは山切りと同じく毛先が寝やすいので、肝心の歯の表面に付着した歯垢を落としにくい」というデメリットがあるといいます。また、仮に歯肉炎や歯周炎で歯周ポケットが深くなってきたとしても、ポケット内部のプラークや歯石は歯ブラシでは落とせないそうです。「歯周ポケットの掃除は歯科医師の仕事」ということですので、毛先が極端に細くなっている歯ブラシは選ぶときに注意したいですね。3、柔らかい歯ブラシ歯ブラシには硬め・普通・柔らかめなど、いろいろな硬さが用意されていますが、「柔らかい歯ブラシは毛先が寝やすいので磨きにくい」とのこと。プラークの粘着質(バイオフィルム)を破壊するのには硬い歯ブラシが最適なようですが、磨く力の強過ぎる人は、歯茎を傷付けてしまう恐れがあるといいます。そのため、硬さは普通を選ぶのがおすすめだそうです。以上、参考になりますね。
2015年01月31日
コメント(0)
初期の大腸がんと診断されたことを27日、公表したピアニストの中村紘子(70)さん。演奏活動の休止を公式サイトで明らかにしました。大腸がんでは俳優の渡哲也(73)さんが現場復帰しています。一方、原田芳雄氏や女優の坂口良子さんのように亡くなるケースもあります。ここでも早期発見が決め手になるようです。私事ですが、私も2年前の検査で陽性の判定。血便が出たのです。内視鏡でポリープが見つかり、除去しました。中村紘子さんといえば、作家の庄司薫さんと結婚した人ですね。「赤頭巾ちゃん気をつけて」を書いた芥川賞作家です。世界的なピアニストの中村さん。早く回復して、流麗なピアノ演奏を聴かせてほしいです。教訓、何事も定期検査で早期発見を。
2015年01月30日
コメント(0)

辞書で引くと、タコスの具である挽肉・チーズ・レタス・トマトを米飯の上に載せた沖縄料理。辛みをつけたサルサ(スペイン語で「ソース」の意)を乗せて食べる。と、ありました。去年の1月、沖縄へ行った時、縁なく食べませんでした。中野に沖縄料理の店があったので、そこで食べることに。カウンターとテーブル席がいくつか。カウンターには、沖縄の酒瓶がずらっと並んでします。 カウンターに坐って、まずさんぴんハイなる飲み物を。焼酎をジャスミンティで割ったものです。口当たりがいい飲み物です。都合2杯飲みました。おつまみは、ジーマミー豆腐。落花生の絞り汁に芋くず(さつまいもデンプン)を加えてつくったもの。大豆の加工品ではありません。もちもちした食感で、粘りがあります。はじめて食べましたが、美味しいです。最後にタコライスを。よく混ぜてください、と女店員が。スプーンが2本付いていたので、言われたとおり、よく混ぜました。野菜とソースが微妙に絡み合って、独特の味がします。これまた美味しい、と感じました。沖縄の料理、外れがありませんね。何を食べても、美味しいです。特に泡盛が(爆)
2015年01月30日
コメント(0)

2015年01月29日
コメント(0)
2015年度セ・パ交流戦の詳細日程が26日、発表されました。昨季までの1球団24試合制から、2年間でホーム&ビジター3連戦ずつの1球団18試合制に変更。同時に、優勝チーム表彰が消滅しました。昨年まではスポンサーの日本生命から優勝チームに3000万円が贈られていました。今回の変更で、今年は通算勝利数で勝ち越したリーグの6球団と最高勝率球団に賞金が出ることに。通算勝利数で勝ち越したリーグの1位球団が1000万円。2位500万円。3位400万円。4位300万円。5位200万円。6位100万。1位球団が最高勝率になれば、500万円の賞金が加わり計1500万円。負け越したリーグの球団が賞金を獲得できるのは最高勝率だけ。賞金総額は、昨年の3000万円と変わりません。だが、12球団で優勝を争う形からリーグ間の争いに変更。どうしてこんなことになったのか、よくわかりません。セ・パの思惑の違いが、ゴタゴタの原因のようです。
2015年01月29日
コメント(0)
26歳差の夫婦、高橋ジョージと三船美佳が離婚するそうです。他人のことですから、どうでもいいのですが、当事者は有名芸能人。当分、マスコミは騒ぐことでしょう。男女が別れるのは、他人には窺い知れない原因が。野次馬はいろいろ推測します。他人の不幸は蜜の味。当たろうがはずれようが、関係ありません。いろいろ推理して、楽しんでいるのです。このところ、年の差婚が流行っているようです。中年男が若い嫁さんを貰う、一見羨ましいようですが、そうでもありません。実践者の我輩が言うのですから、間違いないです。36歳の時、18の娘(こ)と結婚。3年ほどで別れました。原因は性格の不一致。具体的には、性生活の不一致でした。女は年とともに、成長していきます。つまり女になるのです。対して男は、情けないことに、年々衰えていきます。その差は日々に拡大。いまと違って、草食などという概念がなかった時代。女の性欲を持て余すようになりました。こうなると、おっさんは捨てられる運命にあります。スッタモンダの果てに、我が輩が家を出ることになりました。3年間の稼ぎで得たものは、すべて相手に渡しました。それが私の流儀なのです。若い娘をわがものにした喜び。なかなか得難いですが、長続きはしません。恋愛ならともかく、一緒に暮らすのは大変です。生涯の伴侶は、似た者同士のほうがよさそうですぞ。と言いつつ、その後も若い娘の尻を追い回し続けました。懲りない男の典型、反省しております。
2015年01月28日
コメント(0)

旅から帰り、日常の生活に戻りました。旅先では、土地の美味しいものを堪能。ある程度、満足できた博多の3日間でした。食生活も普通に戻ります。真っ先に食べたのが、キムチ牛めし。プレミアム牛めしに、キムチを足したものです。見た目は、牛めしとあまり変わりません。海苔が乗っかっているのと、キムチの片鱗が。食べてみました。キムチは端っこに、ちょこっとだけ。紅生姜を加えて味を調えます。通常の牛めしより100円高。その価値があるかどうか。お得感はありません。これも外れでした。もう少し、キムチが欲しいところです。
2015年01月28日
コメント(0)

今回の福岡旅行。2日とも雨の予報でした。必然的に、屋内を歩くことが多くなります。屋内では、三脚は使えません。通行人に迷惑をかけること、必定だから。そこでセルカ棒だけ、持って行きました。セルカ棒にもいろいろあります。私のものは、カメラ用です。荷重570g、長さ最大78cm。重量131g、収納時16,5cmという仕様。手元にスイッチはありません。セルフタイマーで撮ります。使用するカメラは、いわゆる高級コンデジ。重量は300gあります。コンデジとしては、重いほうでしょう。セルカ棒を最長にすると、ちょっとふらつきます。スマホ用を避けたのは、インカメラの性能がイマイチだから。旅先の記念写真ですから、ある程度の画質は必要でしょう。背景を大きく入れることは出来ません。が、自分撮りには、実に重宝しました。セルカ棒を使う人は、現時点では、少数派です。好奇の目で見られることは、避けられないでしょう。太宰府へ行った時、一人だけ使っている女子がいました。夜景やネオンを撮るなら、三脚は必需品。が、私のカメラは、F値1,8ですから、手撮りでもなんとか。これからも、旅行で大活躍してくれるでしょう。
2015年01月27日
コメント(0)

いまが旬の牡蠣。海のミルク、と言われ、栄養満点の食べ物です。繁華街を歩いていると、カキ小屋なる看板を見かけます。システムは、3000円強で食べ放題。600円程度で飲み物の持ち込み自由。たくさん食べ、飲める人には、お安いかもしれません。先日、博多のビルの屋上で食べた「カキ小屋」。炭代100円。広島産カキ1キロ1200円、というシステム。お飲み物は別途料金です。食べ放題と違って、時間に制限はありません。頼んだのは、酎ハイ、枝豆、カキ1キロ。まず枝豆を口に放り込みます。これ飲むときの定番です。女の子が、焼き方を伝授してくれました。平らのほうから3分焼きます。裏返してもう3分。道具は、手袋とトング、ナイフの3種。教わった通り、焼き始めました。裏表、6分焼きましたが、ぱっくりと蓋が開きません。ナイフで開けようとしても、不器用なので無理。女の子を呼んで、手伝ってもらいました。カキによっては、ぱっくりと開くものがあります。鮮度の違いでしょうか。蓋をあけた牡蠣に、醤油かポン酢をたらします。全部で12,3個あったでしょうか。夕方、飛行機に乗るので、酎ハイは一杯だけに。最後にかきめしをいただいて、昼食を閉めました。蓋を開ける時のコツがつかめたので、もう一度、挑戦しようかな。ご馳走さまでした。
2015年01月27日
コメント(0)

博多3日目。夕方のフライトまで、時間があります。天気予報は、曇り時々晴れ、なので、太宰府へ行くことにしました。直行のバスで40分あまり。私鉄の駅前広場にバスは停まります。 学問の神菅原道真の廟所で天満宮の総本社。境内には、道真がこの地に『左遷された時、京都から飛んできたとされる飛び梅』の木があるほか、196種、6,000本ほどのウメがあり、ウメの名所としても知られています。参道では梅ヶ枝餅と呼ばれる名物の焼き餅を販売してます。1月の鬼すべ、9月の神幸祭はにぎわう。本殿は重文。梅にはまだ早い季節。平日の午前ですが、まあ賑わっていましたね。修学旅行(?)の生徒も見かけました。学問とは縁がない日々の暮らし。参拝しただけで、知的になったよう気が。これが神社の効能でしょうか。ジャンキャン。
2015年01月26日
コメント(0)
北九州空港が本拠の航空会社です。LCCのひとつでしょうか。価格的には、スカイマークと同等のようです。はじめて利用しました。搭乗口は、空港の端っこ。かなり歩きます。ANAと業務提携しているらしく、受付けは同社の窓口で。ただし、マイルは付きません。皮張りの椅子、広さは大手と同じです。乗り心地も、普通でしょう。空港内を歩かされるが難点。それが我慢できるなら、お安いのでお薦めできます。CAの美人度も合格でしたww
2015年01月26日
コメント(0)

7時半、ホテルで朝食。バイキングです。品数は少ないですが、味は悪くありません。例によって、野菜を中心に食べました。小雨の中をバスに乗って、天神地下街へ。石畳の地下街は、約100店舗が並ぶヨーロピアン感覚の街。地下鉄駅の地下通路を含めれば、地下街から20カ所近くのビルやショッピングゾーンがつながっていて、雨の日でも濡れずに買い物ができるのが魅力です。間接照明でしょうか。暗くて。幻想的な雰囲気の地下街です。たとえば、新宿のサブナードとは明らかに違いますね。神戸のサンチカとも違います。30分ほど歩いたでしょうか。通路の端にあった簡易ベンチで休憩。もちろん、買い物の予定などありません。5分ほど休んで、次の目的地へ。キャナルシティ博多です。博多区にある複合商業施設。バス停近くに。歩道橋のような通路があります。そこを渡って行きます。英語で「キャナル= 運河」を意味する名前の通り,運河が流れ、中央のステージでは、ほぼ毎日マジックショーや音楽ライブなど様々なイベントが行われているそうです。施設内には大型専門店、映画館、ホテル、福岡シティ劇場などが揃っています。ABBAの曲に乗って、噴水ショーが。動画に収めました。お昼時になったので、地下1階のレストラン街へ。博多うどんを食べました。肉玉ごぼう天うどんです。博多うどんは、讃岐うどんと違って、喉ごしを味わうもの。それはいいのですが、うどんにしては麺が細いと感じました。出汁は美味しいです。たらいうどんを食べているサラリーマンにびっくり?腹ごしらえが終わったので、いったんホテルへ帰ることに。ワンルームのビジネスホテルです。慣れているので、狭さは感じません。バスにお湯を溜め、髭を剃り、全身を洗いました。疲れがとれ、再び外出します。中州でもぶらつこうとしましたが、雨が降ったりやんだり。再度、天神へ出ました。バスセンターで、行き先を思案します。ヤオフクドームや屋台など、屋外は避け、とりあえず近辺を歩きます。日が暮れてきました。夕食の時間です。適当にビルの地下へ。食堂街で、和食の店を見つけました。焼酎のロックと胡麻さば定食を注文。チビチビ飲んでいると、定食が来ました。さっそく胡麻さばをいただきます。旨い、と心の中で叫びました。昨夜のもつ鍋に引けを取りません。ウーロンハイを追加し、おかずをつまみます。ご飯は半分、残しました。明日はお立ちかお名残り惜しや。博多の夜は最後なので、もう少し歩くことに。水炊きを、と店を探しました。2軒見つけましたが、いずれも高級そうです。冴えないオヤジには敷居が高いので、諦めました。博多駅内のビルで、一口餃子を。ここでも焼酎ロックとキムチ。名前の通り、小ぶりな餃子です。子供でも一口で入るでしょう。皮が薄くて、美味しいです。食の宝庫博多。美味しいものが多いですね。また来たいです。2日目の博多が終わりました。明日は雨は上がりそうです。太宰府でも行きますかな。
2015年01月25日
コメント(0)

1月21日から2泊3日で、博多へ行ってきました。11年ぶり、4回目です。再三、報告していますが、滞在3日のうち、2日が雨。気温も上がらず、普通に寒い福岡でした。ホテルへチェックインしたのは午後4時半。旅装を解いて、とりあえず食事を。折畳の傘は部屋干しして、ホテルのビニール傘を借りました。徒歩5分の駅ビルへ。レストランのあるフロアを一回り。名物、もつ鍋を食べることにしました。ウーロンハイを頼むと、鶏の南蛮煮がお通しに。これがむやみに美味しいのでした。最近はまっているキムチも。これは辛すぎて喉につかえました。せき込むので、あわてて水を。もつ鍋です。ちょっとニラが少ないかな、という感じ。しばらくすると、全体に火が通るように、女店員がスプーンで混ぜてくれます。煮えてきました。そろそろ食べてもいいでしょう。取り皿に移して、口に入れます。思わず、美味しい、と口から出そうになりました。スープ? 割した? とにかく旨いのです。モツはやわらかいし、これは絶品ですね。満足して外へ出ると、まだ雨はやみません。中州でもぶらつこうと思いましたが、雨では無理。ちょっと早いですが、ホテルへ戻ります。テレビを見て、9時半ころ、眠りにつきました。博多初日は、これで終わり。明日も雨の予報です。さあ、どうしますかね。
2015年01月24日
コメント(0)
昨日、夕方のフライトで帰京しました。福岡空港の上空が混んでいて、出発が遅れたため、羽田到着が予定より遅延。帰宅したのが、9時過ぎでした。疲れました。2度寝のあと、ブログを更新します。
2015年01月24日
コメント(0)

太宰府天満宮から天神に戻り、お昼は牡蠣小屋で焼き牡蠣
2015年01月23日
コメント(0)
おはようございます。曇り。ごれから太宰府へ向かいます(^-^)
2015年01月23日
コメント(0)

雨です。雷が鳴っています。天神のドトールでコーヒー(^O^)
2015年01月22日
コメント(0)
福岡空港に着いたら、雨でした。明日も降るようです。濡れないように、地下街を歩きます(^_^)ノ
2015年01月21日
コメント(0)

ごれから福岡へ。羽田空港、平日なのですいている(^O^)
2015年01月21日
コメント(0)
お早うございます2泊3日で福岡へ。あらためて、現地の天気を調べました。降水確率90%。完全な雨です。大宰府は諦めました。
2015年01月21日
コメント(0)
明日から3日間、滞在します。降水確率 90%、80% 40%。雨男、それとも普段の行いが悪い?たぶん、後者でしょう(爆)
2015年01月20日
コメント(0)

文化干しとは、元は魚の干物をセロファンで包み込む手法。後に天日干しの対義語として、冷温風機を用いた乾燥手法の意味を持つに至る。要するに、干物の一種です。味的には、天日干しとどこが違うのでしょうか。食べてみました。まずドリンク券でランチビールを。惣菜3種、食べ放題です。さばの文化干し定食。味噌汁つき。これは半身でしょうか。4分の1くらいかな。カボス?ご飯は季節の炊込み。白ご飯より好きです。結論、味の違いは、よくわかりませんでした(笑)
2015年01月20日
コメント(0)

寒い時期は、チゲ豆腐なんかが食べたくなります。チゲ定食も、今の季節に相応しいかも。唐辛子やコチュジャンの辛味と隠し味の海鮮のエキス。旨みが自慢の辛旨スープ。具沢山の野菜や豚肉、コリコリとした歯ごたえが特徴の軟骨入りつくね。半熟卵と絡めると、一味違った味が楽しめます。というのが、お店の宣伝。玉子、つくね、豚肉、豆腐、野菜。バランスがよい食材です。付け合せは、モチモチの食感も美味しい野菜のチヂミ。韓国料理で統一しています。完食しました。ご飯はひと口残しましたが。値段のわりには、美味しくいただきました。
2015年01月19日
コメント(0)
年越しライブと紅白歌合戦で、サザンオールスターズ桑田佳祐のパフォーマンスが物議を醸しています。実際の映像を見ていないので、どんなものだったのか、具体的には知りません。昨年11月に受章した紫綬褒章をオークションにかけるとか、紅白ではヒトラー張りの髭をつけて安倍首相を揶揄したとか、そんなことらしいのです。これがネットで話題になり、同時に右翼の街宣車がアミューズ事務所に押し掛けたり、と大騒ぎに。事態を早期に収拾するため、いち早く謝罪したそうです。また桑田本人がラジオで事の経緯と真意を述べ、肉声で謝罪。これで鎮静化するのかどうか、まだ不透明です。ただ言えることは、どうもお粗末な騒動だな、というのが私の感想です。桑田さんが国家や時の権力を揶揄するのは自由です。問題は、その動機でしょう。単なるパーフォーマンス、芸能人のサービス精神からの行為、というならば軽率のそしりは免れません。時の権力者を批判するなら、それなりの覚悟が必要です。思いつきやサービスで行うべきではありません。自分の立ち位置をはっきりさせて、発言すべきです。いや、それなら初めから、褒章など受けるべきではなかったのです。反体制のロックンローラーなら、当然でしょう。桑田さんは受けました。国家の褒章を受諾した以上、批判は道義的に許されないでしょう。返上するなら別ですが。内心、拍手喝采していただけに、あっさりと屈したのが残念です。多くのファンを持つアーチストとしては、いたずらな摩擦は避けるべきでしょう。ある意味、賢明な事後処理と言えるかもしれません。人気者の政治的な発言は慎重に、というのが大方の結論でしょうか。お疲れさまでした。
2015年01月18日
コメント(0)

カレーチェーンでは最大手でしょうか、ココイチ。近場にもありますが、最近は行ってません。新宿西口の店、はじめて入りました。頼んだのは、野菜カレーです。ライス、辛さは普通にしました。付け合せは福神漬けだけ。らっきょうがないのが残念です。辛さは普通で注文したのに、辛いです。メニューは見ませんでしたが、マイルドがあればそれを頼んだのに。他のお客さんは、3カラ、4カラ、などと頼んでいます。隣にいた3カラのおじさん、しきりに顔の汗を拭いていました。相当、辛そうです。我輩も、いつか挑戦してみましょう。
2015年01月18日
コメント(0)
20年前の午前5時46分。阪神淡路大震災が発生。6000人余りの犠牲者が出ました。私的に印象に残っているのは、崩壊した高速道路から、ベニヤ板があらわれたこと。日本の政治の後進制を感じました。震度7の直下型地震。壊滅的な打撃を受けたインフラ。復興はほぼ成ったようですが、心の傷を引きずった人は、なくなりません。記憶が徐々に風化する中、改めて自然の脅威を胸に、黙祷を捧げます。
2015年01月17日
コメント(0)

14日の水曜部、いつものメンバーで新年会。今回のメーンは、あんこう鍋です。会場につくと、すでに鍋がスタンバイ。あとは火をつけるだけです。例によって、口開けは生ビールと枝豆。これがないと、始まりません。シェアされたあんこう鍋。美味しいです。体が温まります。飲み物はウーロンハイに。和気藹々のうちに、時間は過ぎていきます。このあと、ご飯とうどんで締め。鍋だけですが、満足の新年会でした。
2015年01月16日
コメント(0)
2015年1月11,12日夜 フジテレビ系 午後9時 2夜連続放送原作アガサ・クリスティー 「オリエント急行の殺人」脚本=三谷幸喜。演出=河野圭太。制作協力=共同テレビ。制作著作=フジテレビ出演=野村萬斎、松嶋菜々子、二宮和也、杏、玉木 宏、沢村一樹、吉瀬美智子、石丸幹二、八木亜希子、青木さやか、富司純子、高橋克実、笹野高史、草笛光子、西田敏行、佐藤浩市ほか。昭和8年2月。下関港に一人の小柄な男がいました。勝呂武尊(すぐろたける)(野村萬斎)。日本全国を震かんさせた「いろは殺人事件」を解決し、一躍有名人となった名探偵です。小倉の軍事施設で起きた殺人事件を解決した勝呂は、これから下関駅に向かい、特別急行東洋に乗ろうとしていました。特急東洋は、下関と東京を結ぶ日本初の寝台付き列車。皇室関係者や政府の高官も利用する最新鋭の超豪華列車です。ミステリー・ファンなら、誰でも知っている有名作です。ハリウッドで映画化され、大ヒットしました。往年のスターが、大挙して出演したことでも評判に。才人・三谷幸喜がどう捌くか、興味深々といったところ。第一夜は、ほぼ原作通りに進行します。第二夜は、犯行計画が細かく描かれています。丁寧な脚本はいいのですが、やや長くて退屈。省略がきかないだけに、仕方がないでしょう。復讐劇という時代錯誤の犯罪なので、舞台は昭和初期の日本。時代を、主従関係がはっきりしていた戦前にしたのは正解でした。大げさな犯罪にリアリティを持たせています。あとは役者たちの演技が見もの。探偵役の野村萬斎、怪演と言ってもいいでしょう。原作のポアロに似せて、オーバーに演じていました。やり過ぎ、の感もありますが、まあ許容範囲。他の出演者も、手堅く役作りをしています。ただ、意外に女優陣が地味でした。ビックネームですが、華がない、と感じました。ドラマとしては、かろうじて合格点を。やはり2夜が余計でした。力が入りすぎて、見ていて楽しめません。犯行計画は、第1夜の中にさりげなく挿入したほうがよかったと。推理小説ファンは、お手並み拝見、といった立場で楽しんでください。以上が、簡単で私的な感想です。
2015年01月15日
コメント(0)

期間限定、ラーメンの新メニューです。さっそく食べてみました。一見、タンメンに似ていますが、スープは醤油ベース。それに生姜を混ぜたようです。スープを口に含むと、たしかに生姜の味がしました。胡椒はともかく、お酢やにんにくなどはかけないほうがいいでしょう。麺はストレートの中細で、食べやすいです。野菜もタンメンほどではありませんが、多いほうでしょう。生姜は体を温めてくれます。今の季節、積極的に食べてもいいのでは。この時期、タイミングのよい新ラーメンとしてお薦めできます。
2015年01月14日
コメント(0)

正式には、「有名駅弁と全国うまいもの大会」です。毎年、この時期に新宿のデパートで。人気の企画なので、混雑が予想されます。2日目に伺いました。予想は的中、ものすごい混みようでした。1番長い行列は、うに弁当。通路を跨いで、5,60人は並んでいました。私もこの弁当を狙っていましたが、並ぶのは嫌いなのでパス。今回のテーマは、海の三宝。うに、カニ、いくら、の対決です。いずれも人気です。いかめし、峠の釜めし。駅弁の定番ですね。ロングセラーの商品です。 3か所ある休憩所。どこも満員。坐る場所を探すのに苦労します。こんな状況では、落ち着いて食事は出来ません。ビールでも、と探しましたが、見当たらず。一回りして、会場を出ました。異常な盛り上がりの駅弁大会。ほとんどが、爺さん、婆さんです。お年寄りは、暇とお金があるようです。個人資産の6割は、この世代が持っています。そんな世代に、私もなりたい。
2015年01月13日
コメント(0)

最近、足が遠のいているファミレス。今回はイタリアン系の店へ行きました。ここではワインを飲むのが常道です。おつまみは、青豆の温サラダ。次はデキャンタでワインを追加。ほうれん草のオーブン焼きも。こんがりと焼けたほうれん草。ワインに合いますね。好きな料理のひとつです。メインディッシュは若鶏のグリル。野菜ソースのこんがりジューシーチキンです。野菜の付け合せが多いので、年寄りには向いたグリル。ポテトは余計ですが、勢いで食べてしまいました。やわらかいチキンは、噛みやすくて美味。お得なメインでしょう。次はカロリー高そうなピザを。食後の体重計が心配ですが。
2015年01月12日
コメント(0)

ラーメンは醤油が基本です。次が塩、そして味噌。とんこつ系は、めったに食いません。食わず嫌いは困るので、先日、食べました。味玉とんこつです。例によって、酎ハイと、空豆、餃子(小)3個。味玉とんこつが来ました。ドロドロしたスープです。沈んだ麺が見えません。味玉、チャーシュー、シナチク、ネギが表面に。ゴマもたっぷりと浮いています。麺は細く、スープが馴染んでいます。美味しいです。たまに食うからでしょうか。いや、単純に、偏見を捨てて、美味しいのです。やはり食わず嫌い、の傾向が大でした。これからは、折に触れて食べてみます。
2015年01月11日
コメント(0)
放送日 1月9日(金)フジテレビ系 赤と黒のゲキジョー 21時~22時52分。原作=池波正太郎「密告」(文春文庫刊)脚本=田村惠。監督=吉田啓一郎出演者=中村吉右衛門、多岐川裕美、勝野洋、尾美としのり、梶芽衣子、綿引勝彦、三浦浩一。ゲスト出演=高島礼子、柳家小さん、高橋光臣、春田純一、蟹江一平。火付盗賊改方長官の長谷川平蔵(中村吉右衛門)の屋敷近くに、平蔵と旧知の間柄である久兵衛(柳家小さん)が亭主を務めている居酒屋がある。ある日、サンゴ玉のかんざしを髪に付けた謎の女が現れ、「これを、長谷川様に」と手紙と心付けを置いて出て行く。急ぎ働きを生業(なりわい)とする盗賊。その2代目と母親お百の悲しいさだめ。母親は若いとき、平蔵と関わりがありました。江戸時代の女は、常に虐げられる存在なのでしょうか。お百の運命は、あまりにも悲しすぎます。が、生まれた子供のために、耐え忍ぶお百。まさに、女は弱いが母親は強し、ですね。平蔵が人情家なのは、若き日の無頼生活から得た庶民感覚でしょうか。大身の旗本ですから、庶民とは縁がないはず。若いときの無頼が奇跡的に役に立った例でしょう。弱いものに対する思いやり。それは鬼平となっても、変わらないようです。年を取ると、涙腺が脆くなるのは本当です。素面で見たのにもかかわらず、泣けました。こんな状態では、我輩の先は短いでしょう。義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たい男の世界ですが、これからは人情を重んじて、人生、最後の御奉公を。閑話休題、鬼平ファンは必見。見て後悔しない内容でした。
2015年01月10日
コメント(0)

今まで履いていた革製のスニーカー。去年の9月、函館で損傷しました。朝市を歩いていたら、底が抜けたのです。帰宅して捨てました。もう一足、布製があります。日帰りの遠出に使用してきました。今回、泊りで博多へ行きます。布製ではカッコ悪いので、新しい靴を購入。ナイキのスニーカーです。5000円弱で買えました。これはお安いでしょう。まだ履いていません。これから旅行まで、履いて慣らします。ぴったり足に合うことを祈りましょう。
2015年01月09日
コメント(0)

ソイ丼という丼があります。大豆とハムをカレー味で炒めたもの。ここ「つるかめ」の名物丼です。ソイのあたまは、丼の上物。酒のつまみに供されます。某日、ウーロンハイをソイのあたまで飲みました。大豆ですから、健康にはいいでしょう。酒飲みが健康を気にするのは、ある意味おかしいですが。ここの煮込みも有名です。牛筋を使った古典的な煮込みです。ご飯のおかずにもなる濃い味付け。飲んでいる間、隣に学生らしい若者が。ソイ丼を食べて帰りました。味噌汁が付いて牛丼並の値段。ヘルシーですからお薦めです。
2015年01月08日
コメント(0)

急に蕎麦が食いたくなりました。バスで荻窪へ。月に1,2回通っているお蕎麦屋さんです。わりと暖かい日。ビールを頼みました。蕎麦は鴨つけせいろ。大盛りいなっています。つけ汁には、鴨肉と焼いた長ネギが。やや濃い目ですが、美味しいです。が、問題は鴨肉。固いのです。これは意外でした。〆はもちろんそば湯です。ビールとそば湯でお腹は一杯に。肉の固さが気になりましたが蕎麦は美味。次は天ぷらそばを。
2015年01月07日
コメント(0)

ライバルと言えるかどうか。徒歩圏内で先発の満洲。王将の倍以上の客席があります。こちらはローカル中心の店舗展開。何回か伺いました。お酒の種類が豊富で、紹興酒もあります。ビールか酎ハイをよく飲みます。スーパー酎ハイと名が付いていますが、普通です。日本酒は月桂冠の上撰なので、推奨出来るでしょう。キムチ、メンマ、搾菜、冷や奴など、つまみもたくさんあります。ハーフサイズも選べるので、酒飲みにはうれしいお店。 麺類も一通り揃っており、おかずは単品で注文できます。強豪(?)を迎え撃つ体制は万全でしょう。味は好みがあり、問題は接客でしょうか。利用者としては、共存して切磋琢磨してほしいところ。しかし、激戦区なので、難しいかもしれません。
2015年01月06日
コメント(0)

去年の暮れ、徒歩圏内に大手の餃子屋が新規開店しました。珍しさも手伝って、お客さんはよく入ってるようです。お持ち帰りも出来ます。容器1個10円取られますが、それでも好調な様子。いつまで続くでしょうか。過日、覗いてみました。まずレモンサワーとキムチを。次はホルモンの味噌炒め。意外に柔らかいホルモンでした。ご飯のおかず用でしょうか。やや甘く、濃い味付けです。デザートに、杏仁豆腐を。変わった杏仁です。もちもちした食感。甘さ控えめ目でこれはマル。別の日は、ウーロンハイと餃子。さすが、餃子は美味しいですね。アルコール類が安いので、また飲みに行きます。
2015年01月05日
コメント(0)

初詣のあと、ルミネ新宿の7階へ。夕食を食べようとフロアを徘徊します。目的の店が休憩中なので、1年ぶりのベトナム料理を。わかりやすい春巻きセットを頼みました。3種類のソースとパクチーが出てきます。喉が渇いていたので、サイゴンビールを。意外にクセがなく、飲みやすいビールでした。少し経って、春巻きがふた皿。ウエイターが、ソースの使い方を説明してくれます。それに従って、使い分けます。生、蒸し、揚の3種類あり、独特の食感が。麺はシーフードを。少し食べてから、パクチーを乗せます。この香りが好きなんですね。お替りしたいくらいでした。食後のベトナムコーヒー。底にシロップのような甘味料が。ドリップが終わってから、スプーンでかき回します。ちょっと甘すぎました。スティアしなければよかったかな。前回もフォーでした。次はカレーを食べてみましょう。ご馳走さま。
2015年01月04日
コメント(0)

元日は家で一家団欒。外出は2日目、というのが習わしでした。初荷、初夢、姫初め。これらはすべて2日の行事(?)です。独り暮らしですから、一家団欒とは縁がありません。この日はまず銭湯の朝湯へ。さっぱりしたところで、一杯飲んで出かけました。時間は正午ですが、まず近くの八幡様へ。ご近所の善男善女が並んでします。皆さん、何を祈願したのでしょうか。これは芽の輪、というものらしいです。一定の法則でくぐると、福がくるそうです。このまま帰るのも勿体ないので、新宿へ出ました。もちろん、行く先は花園神社です。毎年、ここだけは欠かせません。私個人の鎮守様でもあるのです。午後3時ころですが、さすがに長い行列が出来ていました。外人の姿もチラホラ。今年はなぜか目立ちましたね。私の願いは、無病息災、勝ち運、女難回避、といったところ。欲張りすぎて罰が当たりそうです。参拝のあと、ルミネ新宿でベトナム料理を。これは後日、報告します。
2015年01月03日
コメント(0)

昨日の元旦、家で過ごしました。外出は、食材を買いにスーパーへ出かけただけ。差し入れのお節料理をつまみながら、お酒を。正月ですから、飲んだのは日本酒です。純米酒の沢の鶴でした。口当たりがよくて、美味しいです。途中で糖質ゼロの月桂冠に切り替え。淡麗、辛口で、冷やで飲むのに最適です。純米酒とは違う味わいがあります。糖質ゼロ、こういうのに年寄りは弱いんですね。これから、日本酒はこれにしましょう。テレビはほとんど見ませんでした。似たような特番ばかりで、面白くないからです。そしていつものように、10時には寝ました。SPの「相棒」は、録画したので後で見ることにします。正月2日目の今日は、午後から初詣へ行く予定。新宿・花園神社にするか、近場の新井薬師にするか、思案中。皆さんは、初詣は終わりましたか。
2015年01月02日
コメント(0)

新しい年を迎えて、おめでとうございます。今年は羊年。穏やかな1年になることを祈りましょう。政治も、国際情勢も、厳しそうですが。新しいカレンダーで、新たな進発を。今年もよろしくお願いします。
2015年01月01日
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1


