全4件 (4件中 1-4件目)
1
負荷するつもりはなかったのですが、最近ご飯のときに野菜をまったく食べず、毎日、ケアライス、じゃがいも、キヌアのどれかのみしか食べないので、少しでも食への興味が芽生えればという気持ちから私が食べていたヨーグルトを欲しがった際に少しあげてみました。ちょうどそのヨーグルトはバナナ味だったせいか、最初食いつきはよかったのですが、やっぱりすぐにいやになりほとんど食べませんでした。が、その夜、胸やうでににぽつぽつとざらつきのある赤みのない湿疹や、ふくらはぎを掻いたあとがあったりしたので、乳製品はまだ早いのだろうと結論づけました。 でも、血液検査にも出ず、スクラッチテストでも陰性だったのに、やっぱりうちの子は食アレがかなりあるのねえ…(涙)と残念です。 なんとなく乳製品はいけそうな気がしてたのですが、あの少しの量でポツポツが出てしまうとはかなりがっかりです…
2007年02月26日
コメント(4)
先日、近くの保育所にとりあえず申し込みをしてきました。1週間に2回9月から行けたら行かせようかと思って。 でも、家はひどいひとみしりなので、いまからそれまでそのひとみしりがもしよくなったらいれようかなと思ってます。2歳の子のクラスを特にみせてもらったのですが、アレルギーの話をしたら、そのクラスにも一人いるとのことで、張り紙がしてありました。卵、ピーナッツ、サツマイモとありました。 心の中で、じゃがいもじゃなくてさつまいもなんだー。ミルクは大丈夫でも、さつまいもかあ…と思っていると、他の年のクラスにもりんごにアレルギーがある子がいて、その子はアップルジュースが出る日はお水を飲んでいるのよーといってました。 2歳のクラスは8人ですが、その中に一人いるとすると、8人に一人は食アレかあ…前に見に行った保育所では200人子供がいて、大体20人ぐらいのアレルギーの子がいる様子だったので10人に一人が食アレがあるということになりますが、結構な比率でいるんだなあと思いました。 ちょうどその日、近くのオルガニックストアに買い物に行くと、どうやら小麦グルテンにアレルギーがあるらしい二人の女性が情報交換をしているのに出くわしました。 一人は娘さんもあるようでした… かかっているお医者さんを知りたくて少し立ち聞きしてしまいましたが、やはりあまり近くでずーっとたっているのもなんなので結局聞けずじまい…結構食アレがある人はいるんだなあと思った一日でした…
2007年02月25日
コメント(2)
1月頭に受けたスクラッチテストで卵、ミルク、米、小麦、大豆全てが陰性だったことと、食事の幅が極端に狭いこともあり、少しずつ負荷をはじめてました。結果は…大豆 豆腐5グラムぐらいをご飯にまぜてあげましたが怪しい… それと間をあけてLima Beanという大きな白い豆を1.5個ぐらいつぶしてごはんに混ぜてあげましたが、次の日明らかにひざ裏外側にぼつぼつがでていたのと、とても痒がっていました よって、豆はまだまだのよう。小麦 やっと、オートミール粉をインターネットで手に入れることができ、負荷。 パンケーキにしてあげてみました。 結構美味で私は好きな味でした。 子供は1回目は5-6口たべたのですが、2回目はまったく食べず。 でも、1回目の時、何も症状がでなかったよう。 その後、こちらのちぇリオという子供の定番のシリアルで負荷。 これは主にオートミールからできているようですが、小麦グルテンも入ってます。 一回目はまったく食べず。 2回目は、なぜかぱくぱく食べだしました。 次の日足のもものお知りとの境のところにボツボツの塊を発見。 これは??? うちの子食べ物にあまりにも興味がないので、食べ物の本を買って興味をしめすようにした効果があってか(いいんだか悪いんだか)旅行先で私にベーぐるをほしいと催促。 他人が食べているものをほしがるのはここ6かげつぐらい初めて! 食べないだろうと思いあげたところ口にもっていき少し飲み込んだ模様。これしかもクリームシーズ入り。 でも何の症状もでず。 調子にのって別の機会に私が食べていたベーぐるパンを食べたいと催促されたとき、少し大きめのピースをあげたところ、全て食べた。 これはWholeWheatのベーぐるだったため、あわててプレーンのベーぐるを少しあげてたべたところ、これも完食。 もっとくれというので、こちらのアレルギー対応のお米パンをあげたところ、これはぺーっと吐き出されてしまった。 その夜、おしりのしたが少し赤くなっていたよう。。。 反省。 でもどちらのパンも大豆油あるいは大豆パウダーが入っていたので、これが原因ということもあるかも…ひえ ひえのポンせん(ひえしょうゆ入り)を昨日負荷。 あまり飲み込めないようで、食べては出し食べては出ししてましたが、少しは食べたよう。 今日の朝、ひざにボツボツがあるのを発見。 ひえはまだか??? でもひえがまだだったら、普通米や、小麦なんてずーっと先ですよね??こんな感じで、お医者さんの指導がない元で、結構でたらめな解除を少し始めて感触をみています。 うちの子の食の幅が極端にせまいので少しでも広げたくはじめてしまったので、決して参考にはしないでくださいね。魚、アレルギー用シチューの元で作ったしちゅーは嫌がって食べません… 本当、食に対してチャレンジ精神がないので困っちゃいます。
2007年02月24日
コメント(2)
ここアメリカでは、母親が働いてなくても結構早くから子供を保育園に入れることが多いです。 家は9月で2歳6ヶ月になるのですが、2歳代から保育園にいれることも多いこの環境にいると、少し私も探し出さないと…とあせったりしてます。9月から始まるところがおおいのですが、願書は2月には出さないといけないんです。が…家の息子はものすごい人見知りで怖がり。 だからこそ、他の子供と交わらせたく学校を探し始めているのですが、一方、逆に9月から(そのころ2歳6ヶ月)いれたら、トラウマになるかもと思ったり。 最近リトミックみたいのをはじめたのですが、怖がって教室に入るのもいやだいやだだし、クラスが始まってもいやだいやだで私の腕のなかでじーっとしたままだったりするほどです。 食アレもあり、除去しているものも多いのに、周りでピザや、チキンナゲットを食べている側で、アメリカ人の先生がうまくうちの子をケアしてくれるかも大きな問題です。 一番いいのは、プレイメイトを作って、親も交えて毎日遊ぶことができればいいのですが、ここでは、なかなか日本人のプレイメイトを探すことが困難。同じ年頃の子はもうすでに週4回とか2回の保育園に行ってます。 でも、日本だったら、3年保育だとしてもまだまだですよね。 焦る一方、家の子のキャラだとあと一年延ばすべきかなあなんても思ったり…でも子供と遊ばせるのは必要だから、週に2回ぐらいは入れるべきかと思ったり…難しいです。
2007年02月03日
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


