全4件 (4件中 1-4件目)
1
先日またまたPreschoolを見学してきました。 今回は、小学校まである割と評判のよい私立の学校です。 先生達もみなDegreeを持っている方々のようで、子供との話し方、興味の持っていき方もきちんとしていて、とてもよさそうな学校でした。ここで、やはり食物アレルギーのことを切り出したところ、この学校にも多くいるようで、また、年々ふえているとのことでした。 キッチンにアレルギーのある子の名前と何がアレルギーかのリストがあったのですが、60人ぐらいいるPreschoolにトータル10人ぐらいの名前があり、またまたアレルギーの比率の高さに驚きました。アレルギーは、食物だけでなく、一人はペニシリン、もう一人は名前を忘れてしまいましたがやはり薬物のアレルギーがありました。 また、この学校では、ナッツアレルギーの子が何人かいるようで、ナッツが入っているランチを持ち込まないようにしているそうです。 ありがたい…環境もとてもいいので、ぜひここに入れたい気もするのですが(といっても、2008年8月から…) 授業料が高いのと、入れたくても、すでに兄弟姉妹がこの学校に入っていると優先的に入学させるのと、スクリーニングで落とされちゃう可能性もあるのとで、あまり希望をもたないようにしたほうがいいのかも。 それにしても、アレルギーって多いのね、と思わせられた一日でした。
2007年03月30日
コメント(2)
うちの子の食のバリエーションがあまりにも少なく、今まで食べてたものも食べなくなったり、新しいものもなかなか食べようとしないことがここ数ヶ月続いてたので、ここのところ市販のチキンナゲットを買ってあげたりしてました。これは、もちろん、小麦がまぶしてあり、大豆油であげてありますが、基本的にほとんど生で冷凍してあるので、オーブンで30分火を入れて食べます。 チキンは、ホルモン剤等が使われていないチキンうぃ使用してあるものです。最初の3回ぐらいは食べようとしなかったのですが、4回目ぐらいからすこしづつ口に運び始めました。 でも、チキンが飲み込めないらしく、いつもベーとだします。 そのあと、2回ぐらい一口だけ飲み込むこともあったのですが、その次の日肌が少し微妙な感じ。 やっぱり小麦かなあー、大豆油も駄目だよなあ…なんて思ってたのですが、昨日、小麦も、大豆も使わない市販のチキンナゲットを発見!コーンフレークとコーン粉で衣を作ってあり、菜種油で一度揚げをしてあるるチキンナゲットです。私もコーンフレークで前にチキンナゲットを作って、息子に上げたことがあるのですが、口に入れてかみだした後、あまり美味しくないらしくべーっと出されてしまいました。 作るのにあまりに時間がかかるのと、その割りに、息子は興味ゼロだったのですっかり疲れてしまい、この市販(冷凍)のチキンナゲットを見つけて私は大喜びです。早速、今日のお昼にあげてみましたが、ちょうどお友達が遊びにきてくれていたからか、食べる気珍しくまんまんでしたが、いざ口にいれてもあまりのみこめないようで、一口ぐらい飲み込めたか…という感じです。 私も食べてみましたが、少しかたい。チキンがOKかどうかもわかりませんが、とりあえず、食への興味を増やしてあげたく、今回わりと安心してあげられる市販のチキンナゲットをみつけられたのでとてもうれしいです。同じシリーズで、魚のスティックもあり、(この魚がうちの子にOKか分かりませんが)、今度試してみようと思ってます。
2007年03月29日
コメント(6)
先日の2才検診で、血液検査(貧血等)をしてもらったところ、ヘモグロビンが10.9と低く(通常は11.0-18.0の間)、鉄のサプリメントを取るように言われました。 市販のは、大豆が入っているのが多いので、入ってない鉄だけのものをお願いしたら、処方箋には、15mgの鉄をジュース240mlに入れたのを、一日3回飲むように処方されました。(それも、食後1時間、食前2時間の間以外に採らなければいけない。)うちの子は、ミルクを一日3回280mlずつ飲んでいるのですが、それに加えて、240mlを一日3回のむのは、厳しい…まして、1回に15mgの鉄を3回とると、一日に鉄剤だけで45mgもの摂取。 ミルクで7mgくらいとって、食事での摂取もいれると、一日に55mgもの摂取になってしまいます。 日本の栄養所要量に表には、2歳に鉄摂取は7mg以上20mg以下とあるのですが、それから見ると、大幅な鉄の過剰摂取になってしまうような気がし、もうかかりつけの小児科医に確認すると、一日3回とるのが気が進まないのなら、2回にしてもよい、といわれましたが、それでも、鉄の過剰摂取な気がして、まだ鉄剤はあげていません。 それに、今までジュースというものをあげてなかったので、それで反応してしまうかも確認必要でしたし…アップルジュースがOKかどうかあげてみたところ、最初3回ぐらい、嫌がって飲みません。 でもそれをすぎたら、その甘い味に味をしめたのか、好んで飲むようになってしまいました。 しかーし…どうやら、アップルジュースに反応しているよう。 よって、処方された鉄をジュース240mlに混ぜて、1日2回、計480mlも飲ますのはとても気が進みません… でも、鉄不足も心配だし…とりあえず、MA-1を一日3回必ず280ml飲ますようにしてます…
2007年03月20日
コメント(0)
先日近くの保育所に見学に行く機会があったのですが、そのときうちの子が行くかもしれない7人の2歳児のクラスにまた、ピーナッツアレルギーの子が一人いる事を聞きました。 ある統計では、アメリカには100-150人に一人の割合でピーナッツアレルギーがある人がいると読んだことがあるのですが、行く保育所保育所に必ずいるその割合は、この100-150人人に一人の割合よりずっと多いように思えます。 その時、そのこはピーナッツバターの代替としてサンバターという、ひまわりの種からできたものを食べているのだと聞きました。早速、近くのオルガニックストアh行った時に買って試してみると、なんと、ピーナッツバターの味です。 2テーブルスプーンで200カロリーとラベルにあることから、ほとんど油分だと思うのですが、うちの子が採りにくい鉄分、ビタミンEも入っていて、これがOKなら使えるかも!と思っているところです。 MA-1にもサンフラワー油は入っていることですし、大丈夫かもという気はします。が、問題はうちの子は新しいものはまったく受け付けないので、たべさすのが難しいかも…でも、ころあいを見計らって、食べさせていこうかなと思ってます。
2007年03月12日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


