全3件 (3件中 1-3件目)
1
今年1月のスクラッチテストで米、小麦、大豆、ミルク、コーンがすべて陰性(卵は検査しなかった)という検査結果がでてから(といっても、豆、ミルク、小麦は場合によって食べると症状が出る)、いろいろ負荷しはじめたもののひとつにコーンがあります。最初はコーンパフから初め、コーンパフをせんべい状にくっくけて丸く成型したもの、コーンそのものと食べさせてますが、どうやらコーンはokのようで、その後このせんべい状のものをとても重宝してもち歩いてます。 (ちなみに、家は、初めての食べ物にとても慎重なので、コーンそのものにたどりつくのに、3ヶ月ちかくかかりました。) オルガニックストアでみつけたもので、軽く塩味がついていてとても食べやすいです。 又、なぜか、家の子が食べていると他の子供(日本人)もとてもほしがり、美味しそうに食べてくれるので、うちの子は他の子と同じものを食べれるのがなんだか嬉しそうです。 http://www.cornthins.com/prodOriginal.shtml大抵のおせんべいは大豆油を使用していたり(大豆NG)、お米がアレルギー米でないので、うちの子にあげることができないのですが、このコーンパフせんべいは、手でもって食べれるのもあり、コーンがOKな方で、家のような環境・状況の方にお勧めです。 (でもコーンがオーストラリアのなんですよね。 なんででしょう??)ちなみにオルガニックです。
2007年04月20日
コメント(7)
最近から短期間のシュタイナーの学校に週に1回行き始めました。 たった2ヶ月のセッションなのですが、シュタイナーは、3歳までは子供は親と一緒にいるべきという考えだそうで、2時間のクラスですが、私と一緒に参加しています。 クラスには、たくさんの木のおもちゃがあり、うちの子は大喜びです。 当初、ずっとだっこだっこで私がずっとだっこかなあと思ってたのですが、おもちゃに刺激されたのか、少しは成長したのか、だっこだっこではなかったので安心しました。それでも最初の2回は私の手をとって、おもちゃのところへ行き遊んだりでしたが、今回は、私が子供をおもちゃのところにおいて、りんごを切るのを手伝ったりしたのですが(家の雰囲気で似せるためとかで、朝着くと洗濯ものをたたんだり、おやつのりんごを切ったりを親がする)、少しの間一人で遊んでられました。 といっても私がいるところまでは2メートルと離れていないのですが…(笑) ただ、1回目からずーっと心配だったのが、おやつはバナナケーキとりんごなのですが、その教室で、バナナケーキを作って、おやつに食べることです。 バナナケーキは手で食べるので、お子さんも親も食べる前には手をあらうのですが(洗わない親子もいる)、食べた後は誰も手を洗わないのですよね…その手で、またおもちゃを触ったり、歌を歌うときに隣の人と手をつないだりするのです…3回目の教室の次の日の今日は、うでにに赤く丸い発疹ができ朝方ずっと掻いていました。 バナナケーキの卵か、ミルクか… それとも他の環境的なものなのか…ちょっと気になってます。
2007年04月12日
コメント(4)
先日行ったPreschoolネタをひとつ。 お昼は、家から持ってきても、Preschoolでが提携する所から購入してもOKとのことでした。大体半分ぐらいがプレスクールのランチを購入しているとのこと。メニューは:・月曜日 アービーズというファーストフードのチキンナゲットのようなもの・火曜日 ピザ屋さんのスパゲッティ・水曜日 ??・木曜日 ホットドッグ・金曜日 ピザさすがアメリカ!というようなメニュー。 でも、お昼持参してくる子でも、上のようなメニューや、サンドイッチが定番になるんだろうな…家の子が食べているキヌアや、ケアライス、ベイクドポテトを持参したら、どんな風に見られてしまうのだろう…と少し考えたりしました。 ちなみに、見学した日はたまたまおやつの時間と重なったのですが、その日のおやつはりんごにキャラメルをつけたものでした。
2007年04月01日
コメント(8)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

