全5件 (5件中 1-5件目)
1

習志野の森林公園の一角にある旧大沢家に、地域活動をしている仲間5人で訪ねてみた。ちょうどガイド役の方がいて、話しかけると、待ってましたとばかりに、いろいろと面白い話を次から次へと披露してくれる。 大沢家のことはパンフレットに譲り、通常ではあまり聞けないことなどを。 そのひとつ。 亀が産卵のために数十メートル?離れた、低地にある池から遠路はるばる、坂を登ってやってきて庭の石を掘り起こし、その下に産卵して、元通りに石を後ろ足で埋め戻して、なんの変哲もないようにカモフラージュして池に帰っていくという。 今、産卵から三ヶ月近く経つが、とのことで、その現場を紹介してくれた。そのそばには場所を見失わないように竹を差し込んで、その旨を記してある。 通常はあまり気にもとめない亀の生態。のほほんと池の中に浮かんでいるようで、生命の存続には限りない知恵を使っていることを知り、感動を覚えた。 そのような話を次々に話してくれ、気がついたらあっという間に1時間が過ぎていたので、またの楽しみということで、御礼を言い、次の目的地に向かった。― パンフレットより“大沢家は、江戸時代に上総国長生郡宮成(みやなり)村で名主を勤めた名家で、この家も寛文4年(1664)に創建されたことが、同家の系譜によって明らかになっています。 家の内部には創建当時の桁(けた)や梁(はり)が多く残されており、建てられた時期の記録が残されているものとしては、東日本で最古級の民家と言われています。 今の前面が格子窓と壁で構成されていたり、客座敷の奥の間にはまだ床の間がなく、格子窓があるだけであることなどは房総の古民家に共通した特色を示しています。 昭和48年(1973)に、大沢茂樹さんから習志野市に寄贈されることになり、創建当時の姿で移築復原し、広く市民に公開しています” 下記により、ウォーキング講座を開催します。 皆様の参加をお待ちしています。 記 概 要 地域参加も健康管理もこれからという方に(3回連続講座) 「コミュニティウォーキングへのいざない」 仲間づくりと居場所づくりのためのウォーキング入門 月 日 8月27日(土)、9月3日(土)、9月10日(土) 場 所 京成津田沼駅 サンロード6階 会議室、他 その他 詳細はHPを参照ください。 http://yumecomusa.web.fc2.com/ この商品の紹介CMを見る
2011年08月21日
コメント(0)

京都から盆休みを利用してT君が帰ってくるとの同級生の呼びかけで、突如決まった会合。名付けて「還暦パーティー」 いつもの場所「花まる」に三々五々、マスターを含めて8名が集結。 メンバーの一人は、首尾良く赤いシャツを着て登場し、普段の華やかさが一層引き立つ。 同級生の消息などは毎度のメニュー。「ほれ、あの人?」「そうそう、あれ」「名前、なんだっけ?」代名詞が多くなり、固有名詞が極端に減る会話。集団でかかっても名前が出てこない。やっと出てきたときは何故か皆で一安心。 「地震の時は、どこにいて~」「原子力発電は」などのシリアスな話題を経たあと、ひときわ盛り上がったのが100kmマラソン。毎年サロマ湖で開かれる大会にT君が夫婦で参加しているとのこと。走破タイムは12時間なにがし。 メンバーが飲んだ勢いで、2年後にサロマ湖に行こうと固い?約束? 年金の話もある程度めどが付いた頃、明日、バリウムを飲むという人もいたので、最後にT君の実家で摂れたブルーベリーのお土産が皆に配られて散会。 暦が一巡した人が半数居た、今回の「還暦パーティー」、その第一段も、気がついてみたら終了していた。 下記により、ウォーキング講座を開催します。 皆様の参加をお待ちしています。 記 概 要 地域参加も健康管理もこれからという方に(3回連続講座) 「コミュニティウォーキングへのいざない」 仲間づくりと居場所づくりのためのウォーキング入門 月 日 8月27日(土)、9月3日(土)、9月10日(土) 場 所 京成津田沼駅 サンロード6階 会議室、他 その他 詳細はHPを参照ください。 http://yumecomusa.web.fc2.com/ 以 上
2011年08月19日
コメント(0)

気になっていた映画「コクリコ坂から」を見るために、近くのシネプレックス幕張に家族で出かけた。 夫婦特割とレディスデイ割引を有効に使い、定番のポップコーンを食べながら久しぶりのレイトショー。百席以上のところに10数名の入り、ゆったりできていい。 時代設定はS38年頃、東京オリンピックをまじかに控えて、街のあちこちに活気を感じさせる頃の話である。 始まるや、昔やっていた生活習慣がいきなり飛び出して、すぐに当時の世界へワープした。次から次へと展開される当時の生活風景。微に入り細に入りの正確な描写、街角の看板などのちょっとした周辺の光景や物音、食事の準備等、実に精緻に描かれていることに感動すら覚える。 店でおまけをしてくれたり、通りがかりに車に乗せてもらったり、時間を予定より伸ばしてもらったり、それが自由に当たり前にできる時代、そこに人情がついていた。 物が溢れかえっていることばかりが、決して幸せなことではない。そんなことを一つひとつの描写が教えてくれている。 最後はアップテンポの場面も出てくる。描かれた風景が美しく、一つひとつの描写がいい。宮崎作品の特徴を余すところなく感じさせる映画である。 下記により、ウォーキング講座を開催します。 皆様の参加をお待ちしています。 記 概 要 地域参加も健康管理もこれからという方に(3回連続講座) 「コミュニティウォーキングへのいざない」 仲間づくりと居場所づくりのためのウォーキング入門 月 日 8月27日(土)、9月3日(土)、9月10日(土) 場 所 京成津田沼駅 サンロード6階 会議室、他 その他 詳細はHPを参照ください。 http://yumecomusa.web.fc2.com/ 以 上
2011年08月18日
コメント(1)

前回、家族で来たのが7、8年前の夏の暑い時だったか。昨日、久しぶりに靖国神社を訪ねた。まずはしばらく並んで参拝してから、今回の目的である「遊就館」に。 一階に入るや、いきなりゼロ戦が目に飛び込んでくる。ゼロ戦の形状は子供の時に頭の中に叩き込まれているが、実際に見てみると思ったよりも小ぶりであるが、さすが名機という感じが漂ってくる。その奥にはみたままつりと題して、著名人の揮毫が展示されている。やはり戦争に関わりのある方々の書は目に止まる。その何枚かを写真に収めた。 チケットを購入して二階の展示場へ。ここには、主に明治維新前後からの近代史について地図や年表を多用して、各展示コーナーごとに遺品や資料が解説付で展示されている。展示室は約20室近く。なかでも、やはり第二次大戦関係のコーナーが圧巻。特攻隊員などの遺品や遺書、戦火に散った10代、20代の凛々しい姿の何千何万という沢山の遺影。中には名簿を括って遺影の在処を探そうとしている年老いた方もいる。 一角で上映されていたドキュメント映画「私たちは忘れない」も見て、時計を見たら3時間近くを経過していた。 その映画のポスターには 「国のために生命を捧げた多くの人々の上に、私たちの “今” があることを―。」と‥‥。 まさに!!! 靖国神社フォト 下記により、ウォーキング講座を開催します。 皆様の参加をお待ちしています。 記 概 要 地域参加も健康管理もこれからという方に(3回連続講座) 「コミュニティウォーキングへのいざない」 仲間づくりと居場所づくりのためのウォーキング入門 月 日 8月27日(土)、9月3日(土)、9月10日(土) 場 所 京成津田沼駅 サンロード6階 会議室、他 その他 詳細はHPを参照ください。 http://yumecomusa.web.fc2.com/ 以 上
2011年08月17日
コメント(0)

今年のコミュニティビジネス起業塾のイベントの一つ、一回目の先進事例視察ということで、東金で既にビジネスを展開している現場を訪ねた。 東金駅で13時半位待ち合わせ。総勢10数名ほど。線路沿いに15分ほど歩いた住宅の一角にある「いきいき食堂」 金融関係の会社を早期退職して2年ほど前に開業したとのこと。 3階建ての自宅の1階を食堂にしている。テーブル、カウンターなどで15~16席か。小奇麗で明るいつくりである。 早速、定食の弁当が準備され、食事をしながら雑談。終わった頃に店主からその経緯などの説明があった。近所の会社などへの弁当の仕出しと昼間の食堂経営が生計の主。パーティーや会合などへの貸出なども時にはあるという。また、定期的に近所の人の協力でそば打ちも行い、好評とのこと。 とにかく好きなことをして生きる決心をしたとの言葉で締め括られた。 程よい時間を過ごしたあと、タクシーで次の見学場所に向かった。降りたところは地元の名所「八鶴亭」 そこからわずかばかり歩いて、向かった先は旧商店街の中にある元千葉興銀の出張所があったところ。UBOXの看板が目印になっている。 脇から中に入ると、部屋の壁面一杯に棚ショップが広がっている。全部で百ほどか。 手芸品、陶芸、古本、アート類、その他もろもろ。基本的には食物、生き物以外はOKとのこと。 管理する人が一人常駐で、その合間を縫って街の便利屋さんをやっているという。印刷とか簡単な文書作成で結構需要があるよう。 奥の部屋はレンタルルームでフレキシブルに会合や各種カルチャー教室などに使われているという。2階はレンタルオフィス形式で10室近くあるがほぼ満杯。 トータルで黒字になっているとのこと。この4種類位のビジネスを組み合わせてリスクヘッジしているのが良い。 また、スペース的に余裕がある点も良い。このような人が集える場が何よりも大事ではと改めて思えたのが、今回の数ある収穫のうちのひとつであった。 やはり現場を見て回ることはたくさんの気づきを伴うことであり、有益であった。 いきいき食堂 くすの木 新産業交流プラザUBOX 下記により、ウォーキング講座を開催します。 皆様の参加をお待ちしています。 記 概 要 地域参加も健康管理もこれからという方に(3回連続講座) 「コミュニティウォーキングへのいざない」 仲間づくりと居場所づくりのためのウォーキング入門 月 日 8月27日(土)、9月3日(土)、9月10日(土) 場 所 京成津田沼駅 サンロード6階 会議室、他 その他 詳細はHPを参照ください。 http://yumecomusa.web.fc2.com/ 以 上
2011年08月07日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


