全18件 (18件中 1-18件目)
1

5月29日(火)きょうの最低気温12℃で、最高気温が28℃まで田植えも今日で5日目?朝飯前に、残っていた沢目の田圃2枚と苗代を植えた。これで田植えもやっと終わったどぉ~~(= ̄▽ ̄=)V今夜はさなぶり実質、セカンドステージの終了です (^^)b後日、田植え期間中の色々なエピソードなどを載せたいと思っております。お陰様でお天気にも恵まれ、無事田植えを終える事が出来ました。取りあえず、終わった事のご報告と田植え期間中、温かい励ましのお言葉を頂きありがとうございました <(_ _*)>きょう、暑くなる前に出来て良かったです^^きょうも良い一日を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『田植え二日目』にコメント下さったみなさまmeron1104 さん yumestudio さん chiichan60 さん まりん** さん 電気屋 さん アラスカななつ さん クレオパトラ22世 さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。今日は、暑かったですねぇ~^^;日中で29℃まで気温が上がってました。涼しい朝の内に、田植えが終わってホント良かったです^^v田植自体は、朝飯前に終わりましたがこれでゆっくり休めるかと言うとそうは問屋が卸さないww準備があれば、後片付けも勿論ある^^;田圃の水回りを一通り確認巡回してから、田植え機の洗車、苗代資材の片づけ等結構する事があります。カミさんが、今日まで休みを取っていたので手伝って貰いました。お昼前にケリがついたので、カミさんの年金受給の手続きに付き合いお昼前に家を出て沿岸部へと。一緒に食事したあと事務所へ。手続きしている間に、オイラはエアコンの効いた車の中で爆睡ww帰りに買い出しをして帰路へ。家に着いてから、再度田圃の水回りを確認して回りその後、草刈りなどして夕方に。息子は、残業で遅かったので3人でさなぶりをしました。冷えたノンアルのビール一杯は、凄く旨かったですヽ(*^^*)ノ明日は、雨になるかな?蛙が鳴きだしました・・・(5月29日 19:35)
2018年05月29日
コメント(10)

5月27日(日)田植え三日目の今日もよく晴れています。夕べは、若干風邪気味だった事もあり風呂に入ってからすぐ就寝。今朝、5時前に起きて昨日のやりかけの田植えをして朝食。きのう、予定日だった「さくら」が自然分娩で無事仔牛を出産。まだ、田圃で田植えをしている最中にカミさんから家に帰ってすぐ牛舎へ行ってみると夜中に産まれたんでしょうね。体毛がすっかり乾いていましたし。さくら母さんが一生懸命舐めてくれたんでしょう^^田植えの忙しい最中なので、付きっ切りで見ている事が出来ずでしたが無事産まれてくれてホッとしてます。きのう、一応獣医に診て貰ったし夕べ牛舎に行った時も産みそうな気配はなかったですけどね。( ̄0 ̄;アッ! まだ♂♀確認してませんwwいずれどっちでも、健康に産まれてくれりゃあいいのです^^さくら母さんのおっぱいを吸うのも確認しましたしウ○チもしたので、大丈夫と思っております。親父が、ちょくちょく見に行ってますし安心して田植えに集中できそうです。午前中に、国道端の田圃が残り一枚になり作付け面積230a の内150a が終わり、残りが80a 程になりました。明後日には、特別な事がない限り田植えが終わりそうです。堀端にある里芋の葉っぱに大きな水滴を見つけました。午後からも頑張ります p(^^)q近況でした案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>福太郎(H29年11月19日生まれ)8月市場出荷予定みく(H29年12月13日生まれ)自宅保留予定■案山子の掲示板前回の日記『田植え二日目』にコメント下さったみなさま電気屋 さん chiichan60 さん まりん** さん アラスカななつ さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。夜中に産まれたさくら母さんの仔牛。先程牛舎に行ったら、一生懸命さくら母さんのおっぱいを吸っていました^^で、肝心の性別ですが男の子♂のようです。ついてました、アレが(笑)名前は、まだ決めていません。明日の朝食の食卓会議で候補を募りますww息子の手伝いは今日までで、明日からはカミさんと二人での作業になります。息子には、3時頃までで切り上げて貰いその後は、カミさんとふたりで苗代の苗を全部運び出しこれから田植えする田圃に配置。苗代の代掻きをして6時頃に作業終了。田圃の水回りを一通り巡回してから家に入りました。セカンドステージもやっとファイナルが見えてきました。疲れは取れる暇がないけど、もうひと踏ん張りです。(5月27日 21:25)
2018年05月27日
コメント(7)

5月26日(土)田植二日目です。Twitterには、ちょこちょこと写真アップしてますが落ち着いてゆっくりブログを書いている余裕がなくてコメントへの返事も停滞気味です<(_ _)>どうかご勘弁を・・・きのうは、午後から雨になったりでコンディションは良くなかったですが今日は快晴で、気持ちのいい朝です。朝飯前に少し植えました。早朝は清々しいですが、日中は暑くなるのかな?いまのところ、順調な滑り出しです。近況報告のみで。良い週末を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>【追 記】 あれからもう35年の月日が流れたんですね・・・ 正直なところ、ラジオからこのニュースが流れるまで 忘れていた。当地で起きた事なのにね。日本海中部地震から35年 遺族や住民、追悼の祈り https://t.co/GLEZ2JqmLH pic.twitter.com/7heWGKkHBX— 秋田魁新報社 (@sakigake) 2018年5月26日■案山子の掲示板前回の日記『イワシバナが咲く頃・・・ 』にコメント下さったみなさまショウ1701 さん ぐーちゃんこ さん まりん** さん meron1104 さん 7usagi さん 電気屋 さん chiichan60 さん アラスカななつ さん yumestudio さん マルマルボンボン さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。田植え2日目の今日は、1日中良い天気に恵まれました。気温の割に暑かったのは、照り返しの為でしょうね。午後からは、息子と交代したので少しは楽でしたが流石に疲れました・・・orz昨年は、真っすぐに植えられなかった息子が今年はオイラより真っすぐ植えるし、修正するのも上手になってたwwなんか、嬉しいような寂しいような複雑な気持ちになりました^^;もう、田植えも安心して任せられると確信した1日でした。明日も起きれれば、早朝5時から田植する予定です。これから、牛の世話をしてから風呂入って寝ます。<(_ _)>(5月26日 19:50)
2018年05月26日
コメント(4)

5月24日(木)今朝も弱い雨になっています。隣集落の自治会館で、6時から今年度の米の出荷契約があるのをすっかり忘れててカミさんに起こされ、慌てて身支度し出向いた。既に時間は20分を回っていて、JAの職員が待っていてくれた。オイラばかりと思っていたら、オイラより遅れてOさんも到着ww署名捺印だけなので、ほんの2~3分で手続きは終わる。その後、田圃の見回りをした。今日の天気予報は、 の筈だがいずれこの雨は上がるのかな?まるで梅雨時のような雨の降り方です。ただ、蒸し暑さはなく涼しい、いや、ちょっと寒い位です。今日は、おふくろの命日。丁度、10年前の今日、田植えが終わったその日にひとりっきりで、何も言わずに逝ってしまった。回想この年は、田植えが早く終わったようだ。と言うより、今年が遅いのかな?いま、こちらの山々にはイワシバナがいたる所で目につきます。タニウツギが正式名かな?「田植え花」とも呼ばれ、昔の農家はこの花が咲く頃を見計らって田植えをしたそうです。このイワシバナは、小さく可憐な花で綺麗なんですが・・・●●● 美しい花を咲かせるのになぜか忌み嫌われるイワシ花 ●●●雨も小降りになってきたようなのでそろそろ野良仕事に出る事としましょうか^^今日から、カミさんと息子も休みを取って手伝ってくれます。もろもろの準備をして、本格的な田植えは明日からの予定。順調にゆけば4日間で終わる筈ですがさて、どうなります事やら^^きょうも良い一日を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『大雨の後は慌ただしい毎日で・・・』にコメント下さったみなさままりん** さん chiichan60 さん アラスカななつ さん 電気屋 さん みゃ〜おん さん yumestudio さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。午前中の雨は中々止む事無く、時折強く降って来る時もあって中止しようかと思う程でしたがその後、次第に弱くなり午後にはすっかり雨も上がり晴れ間が出てきました。明日の田植え前の下準備は、一応整いました。おふくろの命日やイワシバナの忌み嫌われる謂れなど今日は、少し重い内容の日記になってしまいましたがコメント頂けて有難いと思っております。ありがとうございました。(5月24日 20:25)
2018年05月24日
コメント(10)

5月22日(火)四日ぶりの日記になります。大雨の後、耕起を終えた田んぼにまだ水が溜まっている内にと思い代掻き作業をしておりました。大雨が収まった19日の午後から、家の近辺を終えた後沢目の田圃へ。この写真は、翌日20日国道端の田圃に掛かった時のものです。今年も監視役がついてますww ついでにカラスのカー助も^^;20日は、天気は良かったけど風が冷たくて防寒ツナギを着てもまだ寒い位。夕方、7時頃まで掛かって荒掻きは終了。苗も伸びて来たのでポリは開けたままの状態に。この状態だと植え頃?ですね。でも、実際田植え機に乗せてみると結構長かったりする^^;きのうは、9時の予約で歯医者さんへ行く日だったので早起きして田圃へ水の溜まり具合を確認しに。歯医者さんは、現在定期メンテだけになっています。終わり次第家に帰り、お昼から代掻きの仕上げに掛かりました。2年程前は、代掻きは一発勝負していたんですが荒掻きと仕上げの2回代掻きする事によってより平らになるし、過去の経験から雑草が生え辛い感じがします。予定だと今日で仕上げの代掻きは終わり初期除草剤の散布や畦畔ポリ張り。そして、24日か25日頃から田植する段取りです。合間に撮った大雨後は、何かと忙しない毎日で夜牛の世話から帰ってPCを開けるも間もなく寝落ち(@ ̄ρ ̄@)zzzz!おもむろに風呂に入って即効ベットへ直行と言う生活ライフです^^;たまに覚醒する時もあるけど、ほんの一時のことww眠りの森の美女の誘惑には敵いません(笑)最近は、早朝5時でも明るいですね。これからは、朝飯前の田圃の見回りも日課になります。不義理が続いてますが、ご容赦の程を <(_ _)>きょうも良い一日を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『5月の大雨』にコメント下さったみなさまちゃおりん804 さん chiichan60 さん まりん** さん 電気屋 さん アラスカななつ さん meron1104 さん クレオパトラ22世 さん マルマルボンボン さん yumestudio さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。前後して遅れてしまいましたが、大雨のご心配をして頂きありがとうございました。私ばかりじゃなく、自然相手にお仕事している方は誰しもがそうかと思いますね。ましてや、私みたいに過去にこう言った経験があると尚更。トラウマに関しても、ひとつやふたつは皆さんも持っているんじゃないでしょうか。幸いにして、今回の大雨による被害とてなかったですが自然の脅威には成すすべがない。こう言う事があると、最後はやはり祈るしかない。そんな感じがしました。(5月25日 21:25)
2018年05月22日
コメント(6)

5月19日(土) 13℃凄い雨でした。夕べ、牛の世話を終えてから電灯持参で巡回に。国道端の田圃への冠水や畦畔の決壊を確認したがその時点では大丈夫そうだったので、下流の地区を見に回ってみた。夜だから電灯だけじゃ分かり辛かったけどかなり増水している事は分かった。今朝6時前に改めて巡回。雨は峠を越したようで、霧雨状態になった。昨日、巡回している時は濁流の音に負けない位のカエルの大合唱ww田圃には置き土産(笑) 幸いな事に、自分の田圃には被害箇所はなかったのでホッとした。その後、また下流の地区の様子を見に行く。川岸の草が倒れた所を見ると、一時は大分増水したようだ。今回の大雨は、秋田市で観測史上初という事らしい。大仙市では、雄物川が二ヶ所で氾濫。田圃には冠水しているが、住宅には被害はないらしい。大仙市は、昨年も大雨により被害があった所。田植え前だと、まだ救われるがどうだったんだろう・・・つい、そんな事を考えてしまう。天気は、明日から回復しそうだがこう言う事があると多少なりとも心が折れる。気を取り直して頑張るしかない。良い週末を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『トラウマな夜・・・』にコメント下さったみなさまぐーちゃんこ さん 電気屋 さん chiichan60 さん アラスカななつ さん 7usagi さん のんびり人生 さん yumestudio さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。大雨のご心配をして頂きありがとうございました。一時はどうなるかと気が気じゃなかったけど何とか当地域では被害なく済みました。程よく田圃に水が溜まったので、昨日の午後からロータリーをドライブハローに付け替え代掻き(荒掻き)を始めました。今朝も5時前に起きて、田圃の水加減を確認後前の日の続きから・・・。久々に青空の見える良い天気でしたが気温は低め。それに風が冷たくて、防寒ツナギを着ていても寒い位の一日に。夕方6時半頃まで掛かって、全ての田圃の荒掻きが終了。その後、田圃の水加減を確認しながら帰宅し洗車。7時頃、やっと家に入る事が出来た^^;兎に角、身体が冷え切ってしまったので夕食前にお風呂へ。いつもより遅い夕食をしてから牛の世話に。久々に見る星空と三日月夜空を見上げる余力は、かろうじて残っていたようですww疲れました・・・。(5月20日 21:45)
2018年05月19日
コメント(9)

5月17日(木)夜中から降り出した雨の音で、何度か目が覚めた。今朝、5時頃起きて巡回。その頃は土砂降りで水路の水もかなり増水していた。今日はこの曲を(再生する際には音量にお気を付け下さい) Paul Mauriat _ 恋はみずいろ _ Love is Blue _ ポール・モーリア・グランド・オーケストラ _ L'amour est bleuちょっと強い雨に敏感になるのも2011年の5月末にあった水害の記憶が、トラウマになってるからだと思う。この時は、裏の沢が壊滅状態だった。田植えも終わった後でもあり、復旧は困難で残った稲を生かす事を優先し、稲刈り後に修復に掛かったと記憶している。幸い、この時はWCSとして作付けしていたのでまだ救われたけど・・・勿論、国道端の田圃も水路が氾濫し冠水、そして畦畔法面の決壊。この時、一番困ったのは家での生活用水。まだ、簡易水道が出来てない頃だったので、沢水を生活用水として使っていた。それが、使えない状態になったので、唯一牛舎の水が無事だったので毎日のように、ポリタンクで何度も家に水を運んだ。今思い出してもゾッとする。最近の雨は、地域を問わず一気に短時間で纏まった強い雨が降るのが怖い。自然の事だから、どうにも出来ない事もあるけど願わくば、何処の地域でも被害の出ない年になって欲しいものだ。きのうは、病院での定期診察だったので早起きして、苗代管理や農地の巡回をしてから7時頃出掛けたんですが余った時間に近くの出羽丘陵草地に行って来た。聞こえるのはウグイス?の鳴き声だけ^^(最後にズームする音が💦)早朝の時間は清々しい^^草地からの帰りに耕起が終わった田圃を覚悟を決めて耕起した最後の一枚の田圃。掘り起こしが終わって農道に上がった時はホッとした (´▽`)かなり柔くて苦戦はしたものの、何とかトラブルなく済んで良かったと思う。 我が家の鉢植えのブルーベリー。開花ももう一息^^冬越しした四季生りいちご🍓無花果も健在ww 今年は、食べるのは無理かな?ブルーベリーといちごは収穫が楽しみですヽ(*^^*)ノ病院での診察は、糖クリと整形だったけど予約だったので午前中に終わった。糖クリの方は、久々の診察だったけど_( -"-)_セーフ! でした整形の方も、現状より悪くなるような事がなければこのまま投薬で様子見。痺れの範囲が増えて来たり、力が入らないなどの変化があった時は検査しその結果を踏まえて、最後は肘の手術って事になるらしい。まあ、今のところは支障なく仕事出来るのでOKでしょう (^^)bきのうは、程よく風があったので良かったけど気温自体は28.6℃が最高気温でした。HSでちょい買い物し、コンビニでおにぎり買って食べながら帰宅。帰ってすぐ牛舎に行って扇風機を稼働させ、苗代に行って苗の状態を確認。その後、農道や畦畔法面に除草剤を散布。4時過ぎに切り上げ、苗代のポリを閉じておしまいに。ただ、今日雨なので、昨日散布した除草剤が効かない可能性もある^^;まあ、その時は草刈りすればいいだけの事ww今日は、雨でも出来る事をして過ごします。昨日みたいに暑くないので、昼寝でもしたらなんぼでも寝れそう(笑)じゃあまたきょうも良いひとときを(^_-)-☆案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>【追 記】同い年なんだよね・・・ ある意味ショック!西城秀樹が遺したメッセージ「2度の脳梗塞には感謝している」- 記事詳細|Infoseekニュース https://t.co/su8vxLcIfw— 案山子 (@mitinoku_agri) 2018年5月17日■案山子の掲示板前回の日記『田起こし終了! 』にコメント下さったみなさままりん** さん アラスカななつ さん chiichan60 さん yumestudio さん 7usagi さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。今日も朝から雷を伴って激しい雨になりました。家の中で、手を拱いている訳にもいかず田起こしも終わった事だし、代掻きの準備をしなきゃいかんと思い小雨降る中、カッパ着て田圃に出ました。代掻きする為には、田圃に水を入れなきゃならないのは誰でも分かるww水路から田んぼに水を引いても、すぐに溜まる訳じゃない。そこで案山子は考えたww この降る雨を利用しない手はないと昨日からの雨で、結構田圃の中に水は溜まっていた。だけど、水口を止めていなかったのでダダ洩れ状態 (_"_;)...国道端の上の田圃から順番に土嚢で止めて来た。国道端最後の田圃を終えて家に帰ったらもう既に1時過ぎてる・・・今のところ、小雨状態なので午後からも残った田圃を回ります。水が溜まった所から、明日は代掻き(荒掻き)する予定。西城秀樹の「傷だらけのローラ」が好きだったなぁ~。ご冥福をお祈り申し上げます。(5月18日 13:56) おつかれニャン (=^. .^=)
2018年05月17日
コメント(14)

5月15日(火)きのうは一日中雨だったが、今日は晴れて気温も20℃を超えた。yume ちゃんに言わせると、この気温ではまだまだ適温ではないらしいww今日頂いたyume ちゃんのコメントから『最高気温29度と過ごしやすいんですが・・・』29℃で過ごしやすいって・・・(^^;)30℃がyume ちゃんの活動適温に対して、オイラは逆に活動限界になりそう(笑)まったくもって、暑いのは苦手である。いつもユニークなコメントで楽しませ頂いておりますです^^それに、突っ込みどころもわきまえてらっしゃるwwお互いに(爆)さて、農作業の方もお天気の影響で順調とは言えず多少遅れを取っておりましたが、やっと今日田起こしが終了しました。(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ!残っていたのは、沢目の田圃と国道端のこの一枚。取りあえず沢目の田圃から始めた。この沢目の田圃にも水は溜まっていたが、コンバイン刈りしてないので比較的掘り易かった。それに、柔くても表土の下は石カラの盤になっているので機械を抜からせる事はない。あぜ道の所には、こんな小さな花も咲いていた。 お昼までには、全部終わらず午後の2時半頃出来て一旦家に帰る。残りは、最初の画像の田圃一枚となった。時間はある。さてどうするか・・・。前の日記で、最悪の場合”奥の手”を使うしかないと言った。オイラが言うその”奥の手”とは?『掘り掻き』と言います。つまり、田圃が柔くて田起こしが困難な場合水を入れて、田起こししながら代掻きをする方法です。 代掻きに使うドライブハローには、こういう爪がついているので田起こしの時に、掘り残しがあっても大丈夫なんです。柔い田んぼに、更に水を入れるとそんなに負担が掛からず代掻き出来てしまう。ただ、あくまでも最後の手段ですけどね^^田圃を起こすという事は、ある意味土に酸素を取り込む意味もあるので出来れば、普通に硬い田んぼを耕起して代掻きと言うのが本来のやり方です。さて、この残った一枚の田圃。奥の手を使わず挑んでみました^^;一か八かですwwもし、機械が抜かるんで田んぼの中で動かなくなったらOさんのトラクターに引っ張って貰おう!その位の覚悟で作業を始めたww流石に柔かったぁ~~^^;でも、やはりここも表土だけが柔くて底の方は盤になっててそれ以上抜かるんでいく事はなく、柔いながら何とか最後までトラブルなく終える事が出来た。この田圃は、自分の田圃じゃなくて小作しているものである程度田圃の状態が分かっているにせよ、ヒヤヒヤドキドキで緊張したww掘り終えて、農道に上がった時はホッとしたよ (^。^;)という事で、条件の悪い最後の一枚の田圃も掘り終えて肩の荷が下りた気がしてます。田植えまでは、まだまだ遣る事沢山あるけどひとまず、ホッとひと息です(^^)!今朝、一日早く置いた方の三畝のポリに穴を開けた。気温が高くなる事もあるけど、田植えまであまり徒長しないように抑制する為。田植えは、今週末の予定にしていたが準備の関係となるべく温かい日に植えたいので24日あたりにする予定。苗を育てるのも子育てと似通った所もある。こうして、少しずつ外気に馴らしてゆきいずれは広い田んぼに独り立ちする事になる。それまでは、温度管理や水管理をしっかりしないと良い苗が出来ない。こうして、今日も一日が終わった。明日は、整形と糖クリがあって病院行き。遊ばないで帰って来ないとねじゃあまた案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『春雨じゃ・・・ 』にコメント下さったみなさま電気屋 さん まりん** さん 7usagi さん chiichan60 さん アラスカななつ さん yumestudio さんご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。夜中に雨の音で何度も目が覚めた。今朝、5時頃起きて田圃の見回りに行く時は土砂降り。6時頃になって、やっと小降りになったが時折強く降る雨。気温も16℃~17℃位で20℃を切ってる。昨日から比べたら過ごし易い気温。今日明日は、90%~100%の確率で雨予報。先日、覚悟決めて田起こしして良かったと思う。(5月17日 7:25)
2018年05月15日
コメント(10)

5月14日(月)夕べから一晩雨が降り、今朝は弱い霧雨どじゃぶりの雨は勘弁願いたいが、霧雨位だと新緑が生き生きするように見える。少し朝靄が掛かった案山子の里です。部屋から見える1本の山桜は、遅く咲いてあっという間に散ってしまったけど八重の桜はまだ健在。冬場の雪で枝が折れてしまっているけど、それにもしっかり花が付いている。こんなに綺麗に咲いてくれるのなら、花が終わった後に選定してあげようかなと思う。『春雨じゃ 濡れて行こう』と言うフレーズがあるが寒くて風邪引きそうなので止めておくww関東から南の地域は、暑くなるようなので外へ出る際にはお気を付けて。きょうも良いひとときを(^_-)-☆案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『まだまだ桜🌸・・・裏山の八重の桜』にコメント下さったみなさまyumestudio さん のんびり人生 さん 電気屋 さん chiichan60 さん meron1104 さん アラスカななつ さんご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。昨日で、やっと田起こしが済み今日は病院へ。気温が上がる予報だったので、朝飯前に苗代のポリを開けて水を入れ箱に染み込んだのを確認してから出掛けました。風があったからまだ良かったものの、日中は28.6℃まで気温が上がったらしい。診察は、糖クリと整形でしたが、予約だったので午前中で終わり寄道なしでお昼まで家に帰りましたwwコンビニのおにぎりとサンドイッチを食べながら帰宅しすぐ牛舎へ行き扇風機を稼動、その後苗代へ行き状態を確認。改めて、家でお昼はなしでした^^午後からは、農道や畦畔法面に除草剤の散布をして今日はおしまい。暑い一日でしたが、明日はまた雨になりそうです。(5月16日 21:30)
2018年05月14日
コメント(12)

5月13日(日)オイラの部屋から見える1本桜はもう散ってしまった。だが・・・その少し脇にある八重の桜が、満開の時を迎え疲れた心と身体を癒やしてくれる。色の濃いのと白っぽしい2本植えられている。今日雨になると言うので、昨日は7時頃まで田起こしをした。一旦、赤い相棒を家に持ち帰りその日の疲れ(泥)を落としてあげる。日中は、そこそこの気温まで上がって過ごし易かったが流石に7時頃になると寒いし、洗車で水が跳ねて来るとつべたい^^;洗車が終わるのを待っていた家族と夕食その後、台所の片付けが終わり次第牛舎へ。2日にいっぺんは、中の堆肥を出さないといけない。カミさんが、牛達の世話や掃除をしている間にオイラがマヤの中の堆肥を出す。堆肥を出さなくて良い日は、10分位あれば夜の管理は終わるが堆肥を出す事になると、少なくても30分は掛かってしまう。この子の食事も忘れてはいけないww牛舎の番猫(タマちゃん♂)かなりのビビりww自分の部屋に戻ってPCの電源ON!メール確認が一番最初で、その後Twitter そしてブログ。Twitterは、先月の末頃にアカウントを習得した。忙しくて時間がない時でも楽しめる手軽さが気に入って続けている。楽ブロのメンバーの皆さんのお陰で、楽しく遊ばせて貰っています <(_ _*)>最近は、読み逃げもままならない状態で特に、毎日更新している方のは見逃している事が多い。読み逃げ同好会の看板は伊達看板に?^^;今朝は、流石に早起きする事は出来なくて6時頃目覚めその後、部屋から見えるこの八重桜を近くに見に行った。まだまだ案山子の里は桜です🌸今日は午後から雨の予報になってますがお昼の時点で大分曇って来ました。この分だと、夕方になる前に雨が落ちてくるかもしれない。国道端の大きめの田圃が、まだ2枚(5.0a)程残っている。柔くて条件が良くないので捗らず今やりかけの田圃が終わるまでは、雨が降って欲しくない。沢目の田圃は、まだ手付かず。苗は伸びて来るし、気を揉んでも天気が変わる訳でもなくいざとなったら奥の手を使うしかないwwん、それしかないな^^午後からも良いひとときを(^_-)-☆案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『田起こし開始』にコメント下さったみなさまchiichan60 さん 電気屋 さん yumestudio さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。今日は朝から雨で、田起こしも出来ず用事を兼ねて海辺の街へ行って来ました。向こうの地域は、もう既に田植えが終わっている所もあり山間部との地域差を感じました。地元では、この雨の中代掻きしている方もおりました。なるべくなら、暖かい日に田植えをしたいですね。苗の育ちが全然違ってきますから・・・明日は、一応予報では晴れるようです。(5月14日 19:35)
2018年05月13日
コメント(12)

5月12日(土)きのうは良い天気で、気持ちのいい一日でした。きのうの夕方から田んぼの耕起作業を開始しました。今朝も5時前に起きて家の周辺の田圃をひと仕事。まだ水が溜まっている箇所もあり結構柔いです。また明日は雨の予報なので、出来る限り頑張りますp(^^)qお隣の八重の桜🌸もまだ咲いてます。気温がまだ低めに推移しているので、花持ちは良いようです。もう週末ですね。5月も半ばに差し掛かりました。良い週末をお過ごし下さい。きょうも素敵な一日を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『かえり道・・・まだまだ桜🌸』にコメント下さったみなさま7usagi さん 電気屋 さん まりん** さん アラスカななつ さん みゃ〜おん さん クレオパトラ22世 さん chiichan60 さん yumestudio さん ぐーちゃんこ さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。このところ、農作業の疲れでご訪問等ご無沙汰しております。どうか、ご容赦の程。(5月13日 20:47)
2018年05月12日
コメント(6)

5月9日(水)きょうも花曇りの寒い朝です。オイラの部屋から見える桜の木の根元にツツジが咲いているのを見つけた。気温があまり上がらない毎日だけど、少しずつ季節は進んでいるのを感じる。今回はこの曲を 人生の扉 竹内まりやきのうは、月一の家畜市場があった日なんですが生憎競りに出す牛はいなかったが、注文して置いた牧乾草がこの家畜市場に届くので、朝早く家を出て取りに行った。8時ちょっと前の家畜市場の駐車場の様子。まだ、車は少ないが次々に牛を載せたトラックが入って来る。この駐車場の一角で、JAの担当の立会いの元ブツの受け渡しをする。昨年は、お天気に恵まれず乾草を多く採る事が出来なかったので今回で3回目の購入になる。オーストラリア産のオーツヘイと言う牧草(10個)栄養価が高いので、我が家の牛達はがっついて食べてるようだ^^競りの様子も見て帰りたかったが、開始が10時からなので忙しい時期でもあり、積み終わってからすぐ帰路に着く。 この日のあさめし ^^運転しながらの朝食。戻りは来る時と違うルートで、田圃作業の進み具合や周りの景色を眺めながら田舎モンのオイラでも、やはりこうした山村風景には癒される。海に近い地域では、もう田んぼの耕起が終わり代掻きも終わった所もあった。久々に通るコースだが、新緑が芽吹くこの時期は車を走らせていても気持ちがいい。集落も途切れて来て、いよいよ峠に差し掛かる。前にも載せた事があったかと思うが、峠の麓にあるこの施設。『天下の名湯』と銘打って訪れるお客さんも多かったのですがもう数年前に閉鎖。いまは廃墟と化してます。整形外科疾患に効果があったと聞いてますが若い頃、一度だけ入った記憶があります。閉館に至った経緯の詳細は、オイラには分かりませんがなんかやるせないですね・・・ここを後にしていろは坂みたいに、クネクネと折れ曲がった峠の道を登って行く。そして、やっとオラが地域に入る。ここは大台と呼ばれる集落で、結構高い所に家が点々とある地域です。オイラが走ってきた道路は、山の峰に出来ているような道なので見晴らしは最高にいいです。そこで、出会えた景色は・・・御衣黄の1本桜。早く家に帰るつもりが足止めを食らってしまいましたwwこの1本は、多分意識して植えたんだと思いますね。東屋もあった。沿道にも八重の桜と御衣黄が・・・まだまだコチラは桜ですww愛車も入れて (^。^;)ここにどの位居ただろう?家に帰ったら11時頃だったかと・・・(〃▽〃)💦時間も半端なので、午後からの仕事の準備だけして午前中はおしまいww平日のお昼は、親父と二人だけなので11時半頃にはご飯を食べる部屋に戻ったら携帯に電話が・・・毎年この時期になると、わざわざ持って来てくれる高校の時の友達。朝採ったばかりのタケノコを持って来てくれた。浜辺の街に住む同級生。長い付き合いになる。「ちょっと 休んでいがねが?」って言ったら「休まねで 帰る」って言うもんだから少しだけ立ち話をして別れたが、元気そうで安心したしホントに有難いと思った。「毎年の定期便は、もうちょっと後からなぁ~」って言っといたww(分かる人は分かる筈ww)カミさんが会社から帰ってから、Oさん宅にお裾分けしそれからすぐ皮を剥いて、夜の内に灰汁出しをしたみたいです。結局、半日野良仕事は出来なかったけど午後からは、真面目に?仕事でしたwwなんか、今日も風が強くて寒い一日になりそう・・・雨にならなきゃいいけどね。きょうも良い一日を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『黄桜だより』にコメント下さったみなさまchiichan60 さん meron1104 さん マルマルボンボン さん 電気屋 さん yumestudio さん アラスカななつ さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。ブログはお休みしてても、コチラに暖かい書き込みして下さる方がいるのは本当に嬉しいですし励みにもなります。改めて、お礼申し上げます<(_ _*)>きのうは、夕方からJAさんの会議があって出掛けて来ました。集落支部長会議の初会合です。実質、オイラの集落で農家しているのはOさんとオイラの二人だけ。代わり手がいないので、また暫くは色々兼任でやって行く事になるでしょう。今日も朝から雨で、気温も相変わらず低く自分の部屋の暖房入れてます。今日の雨で、また暫くは田起こしも先延ばしになりそうです。今日は、骨休めの一日になるかな?ww(5月10日 9:48)
2018年05月09日
コメント(18)

5月7日(月)きょう、奄美地方で梅雨入りしたとメールが入りました。平年だと5/11、昨年は5/13に梅雨入りしているようでなんか今年は、妙に勇み足のような感じさえします。まだ、頂いたコメントへの返事も途中ですが仕事の合間に撮り溜めた写真が、旬を過ぎたら使えなくなるので今の内にという事で、本日2回目の更新となります。ご了承願います。今朝は、家の周りの山桜やスモモなどを載せましたが今回は黄桜(御衣黄)の写真を動画にしてみました良かったらご覧になって下さいませ。BGMはとんぼちゃんの「ひと足遅れの春」です。今日は、雨の予報だったのですが夕方まで持ち堪えました。GWも終わり、カミさんや息子も今日からお勤めに。また、ひとり仕事の再開です^^田圃には、まだ水が溜まっている状態で田お越しはちょっと先延ばしにしその溜まった水を抜く為に排水を切ったり、水路の泥上げをしたりと地味~な仕事をしました^^ これがまた腰に来る (_"_;)...また、天気の様子を見ながら気温が上がるようなら苗代のポリを開けたりして、苗を焼かないように注意します。我が家の裏の沢目の田圃。ここへ来ると車の音もせず山合から流れて来るせせらぎの音や野鳥の鳴き声しか聞こえません。こう言う棚田は、草刈りだけでも大変な作業になりますね。でも、σ( ̄。 ̄) オイラ 草刈りは嫌いじゃないのでwwその田圃や農道脇には、小さな草花も咲き始め地べたに這いつくばってパチリンこ下手は下手なりに撮りまくりますwwいずれ、この草花達もオイラに刈られる運命にある^^;それが定めなら、せめて写真だけでも残しておきたいと・・・先日、小岩井農場に行った際に「さくらみたいな花」と書いてブロ友のまりんちゃんに「ユキヤナギ」と教えて貰った。牛舎の裏山に同じ花がありましたww同じ花だよね?アリさんやカメムシ?今迄、なんとも思ってなかった花たち。あまりにも、どっぷり自然に浸かり過ぎてそれが当たり前すぎて、目を向ける事さえなかった。ブログ効果って前に言ったけど、まさにそうかと思うね。仕事に追われ、忙しい毎日だけどほんの一時だけでも、こうして小さな花や自然に目を向ける余裕は持ち続けたいと思います。これから、お米作りの最終ステージまでの作業の様子も含めてお伝えしてゆければと思いますので今後ともヨロシクです(^^)!明日は、月一の家畜市場がある日なんですが乾草の注文をしているので、それを取りに行って来ます。昨年は、天気の関係で乾草が充分に採れなかったので今回で3回目の購入になります。朝7時頃には家を出る事になると思います。引取が済んだらとっとと帰って来る予定wwPの誘惑にも負けずにね (^_-)-☆せば、また今夜も素敵な夢を・・・案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『GW明け・・・』にコメント下さったみなさま電気屋 さん chiichan60 さん まりん** さん ぐーちゃんこ さん アラスカななつ さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。今朝は、7時前に家を出て競り場に注文して置いた牧乾草を取りに行きました。8時前にトラックが到着し、JAの担当の立会いの元積み込み。競り場を出て、コンビニでおにぎりなど買って朝食。来る時とは別のコースで家に帰りました。久々に通ったコースでしたが、新緑が芽吹いた山々を見ながら帰る気分は最高でした。途中、車を止めて写真も何枚か撮ってきたので後日でも載せたいと思います。(5月8日 20:12)
2018年05月07日
コメント(12)

5月7日(月)何時も部屋から見える山桜が咲き始めた。オイラにとっての1本桜^^ここ数日は楽しませてくれるだろう。このところ、こちらも身体に感じる地震が多い感じがする。今朝も2回程揺れた。きのうは県内が震源で今日はお隣の岩手県。そんなに強い揺れではないが、地震で起こされるのはあまりいい気はしない。先日(5/3)、ハワイでも火山が噴火キラウエア噴火、溶岩流出=住民に避難命令―米ハワイ島- 記事詳細|Infoseekニュース 【ロサンゼルス時事】米ハワイ州南東部ハワイ島のキラウエア火山が3日、噴火し、亀裂から溶岩が流出した。イゲ州知事は非常事態を宣言。地元当局は約1700人の住民を対象に避難命令を出した。米メディアは、火山の上空に噴煙が立ち上る映像を伝えた。負傷者が出たという情報はない。 ハワイ火山観測所によると、午…【全文を読む】GW中だったから、日本からの観光客も多かった事だろう。地震は怖いやねぇ~^^;我が家の周りも田圃を回ってみても、色んな花を見れる時期になった。裏山のスモモも花盛り。堀端のチューリップ前は、花なんか写真に撮る事もブログに載せる事もなかったのにねぇ^^;ブログ効果ってやつかな?ww田圃の方も先日の雨でこんな状態。今日も小雨が降ってるが、明日からは暫く晴れそうなのでそろそろ耕す事が出来るかな?新緑も気持ちがいい時期になった。八塩いこいの森2017 4 21(小鳥のさえずりVer.)去年4月の動画だけど、ウグイスのさえずりも聴こえるようになった。ここ八塩いこいの森は、丁度黄桜(御衣黄)と八重桜が満開の時期を迎えているようです。オイラの感じるホントの意味での春は、もうすぐそこまで来てるww 農道脇や田んぼの畦にも草花が咲き始めた。しかしながら、気温の変化は大きく、お天気も安定しない毎日で冬物も暖房さえもまだ片づける事が出来ずにいる。もう、暦の上では夏なのにね。GWも終わり、今日あたりから通常のライフスタイルに戻る方も多いかと思います。今週もp(*^-^*)q がんばっ♪ デス!良い一日でありますように。案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『雨のGW・・・小岩井農場へ(其の二)』にコメント下さったみなさま電気屋 さん chiichan60 さん アラスカななつ さん yumestudio さん まりん** さん みゃ〜おん さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。GWが明けて、国道を走る車の波も通常に戻った感じです。GW中は、牛舎に行くのも車の往来が激しく、渡るのに暫く待ち気が揉めて来たりしたけど、やっとスムーズに渡れるようになった^^本格的に田圃に掛かる前にしておかなければいけない事をちょっとずつしています。時間の合間をみて新緑を眺めたり、小さな草花を写真に撮ったりこのところ、そんな毎日です。(5月8日 20:00)
2018年05月07日
コメント(10)

5月5日(土)GWも終盤になって来ましたね。国道を行き交う車の数も、いつもより心なしか多い気がします。今朝起きたら、いきなり雷雨になりあられまで降って来た。暦の上では夏(立夏)だと言うのに気温も10℃前後と寒い朝でした。今日も雨で、外仕事は出来そうもないなぁ~って思っていたら晴れよったww 考えが甘いな(笑)さて、小岩井農場のお話の続きになります。出典:blogs.yahoo.co.jpこれは、NHK連続テレビ小説「どんど晴れ」で有名になった小岩井農場の一本桜。天気が良くて、時期が時期ならこんな素晴らしい景色も見れただろうなぁ~。叶わぬ夢と諦めますww今回も ”HUMMING LIFE” の曲です。 #68 ルーツ / HUMMING LIFE(歌: 茶太)レストランでの昼食を終えた頃には、雨も小晴れになり傘を差さずとも良くなった。 こんな乗り物も走ってます。桜みたいな花牧場と言う位だから、牛さん位いるだろうと思いきやこのエリア内には一頭も見つけられなかった。(*'ω'*)......ん? 待てよ! 確かいたww ホルスタインの親子ww 仔牛のまなこがパッチリでめんこい (*^-^*)b牛を飼っている牛舎は、他のエリアにあって多分部外者は立ち入り禁止になってると思う。何故かと言うと、伝染病(狂牛病や口蹄疫)予防の為。オイラの家でも牛を飼ってるのはご存知かと思いますが一番怖いのは、それなんですね。だから、我が家の牛舎にも張り紙をしてます。獣医とか受精師、牛の関係者が来る時は入口に消毒漕を設置して長靴を消毒してから牛舎に入ります。このエリアにいたのはこのポニー3頭とちょっと離れたエリアにいたひつじさん^^あとは見なかったなぁ~。こう言う新緑の林の中を通って、ひつじさんのいる牧場(まきば)に行きます。この牧場の一角には、星を観測できる施設もあり夏場なんかは、寝っ転がって星を眺めるのもいいかもしれませんね^^お天気が良けりゃ、岩手山も綺麗に見えただろうに・・・でも、のどかな雰囲気を満喫できるところでした。ぐるっと散策してから、入り口近くのお店で牛乳の味わいを生かしたソフトクリームを頂きました^^これは美味しかったですね ヾ(@⌒¬⌒@)ノ時間も2時頃になり帰る事になります。駐車場までの間にこんなログハウスもある。こんなログ欲しいな^^ 駐車場は、県外ナンバーの車も結構多かったですね。みなさん、GWのお休みを利用して来られたんだと思いますが天気が悪いにも関わらず凄い車の数でした。こうして、唯一GWを楽しんだ案山子一家でした^^帰り? 帰りわぁ~~・・・当然爆睡してて記憶にございませんww家に着いたと起こされるまで寝とったわい(爆)まあ、大雑把ですがこんな一日を過ごしたと言うお話でした^^もっと近けりゃ、何度でも行きたい所ですね♪2回にわたり、お付合いありがとうございました <(_ _*)>GWも明日一日?だけとなりましたね。明日は早朝5時から組織活動です。素敵な休日をお過ごし下さい。せばまた案山子お陰様でコチラへの投稿も50件超えました。ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『雨のGW・・・小岩井農場へ 』にコメント下さったみなさままりん** さん ちゃおりん804 さん アラスカななつ さん のんびり人生 さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。GW明けもあまり気温が上がらず寒い日が続いております。そんな中、奄美に次いで沖縄でも梅雨入り。なんか今年の天候は変な感じがしてます。(5月8日 19:38)
2018年05月05日
コメント(12)

5月4日(金)きのうからお休みに入った方も多いかと思います。GWは農家にとっては忙しい時期。自然相手の職業ゆえ、天気が悪いと仕事にならない事も多い。今はまさにそんな時期です。今回も ”HUMMING LIFE” の曲です。 #69 Street / HUMMING LIFE(歌: 茶太)先日まで良かった天気が、一昨日の夕方から雨に変わり今日も朝から雨の案山子の里です。田圃の耕起が済むと、田んぼに水を入れて代掻きに入るので特別強い雨でない限り、雨でも休む事は出来なくなる。家族で、遠出するなら今でしょう^^という事できのうから息子も休みに入り、雨になったら出掛けようと話していた。朝食後、早めに準備して8時前に家を出発今回は、珍しく一般道オンリーで行った。大曲から角館を経て岩手の雫石方面へ。沿道から見える桜は、ほとんど散っていて代わりに新緑の山々が目に入る。何十年ぶりかで通る仙岩峠(仙岩トンネル)奥羽山脈の下を抜けて岩手の雫石へと車を走らせる。(画像はお借りしてます)峠を降りた所にある道の駅『雫石 あねっこ』GW中という事もあり、雨が降っているにも関わらず広いこの駐車場は満車状態。岩手県内の車以外もかなり多かったです。ここでトイレ休憩を兼ねて、産直など見て回りましたが兎に角凄い人オイラは、早々車に退散ww カミさんは、何か買ったようでしたが・・・。東北でも人気のある道の駅だそうです。そして、目的地に到着。小岩井農場です。記憶が定かではないですが、息子がまだ小学校の頃に来たっきり。何十年ぶりかで訪れた。生憎の雨にもかかわらず結構な人出。子供連れの若いご夫婦やカップルも目立つ。そんな中、車いすを押して遊びに来てるご家族もありで時間がゆっくり流れているような感じがした。取りあえず、腹ごしらえという事でジンギスカンと牛肉。ご飯と味噌汁はお変わり自由。柔らかくてとてもおいしゅうございました(^^)b食事をしたのは11時半頃で、結構空いていたんですが間もなくお客さんで一杯に 食事の後、お土産屋さんで少し物色し記念にちょっとしたものを購入 その後、場内を散策しました。目に止まったものはコレ 遠くから見たら何か分からなかった。木蓮の花弁でした。丁度、木の下に敷き詰められたようになっていたのでとても印象に残っています。取りあえず今日はここまでで。今日は、仕事も出来そうになかったので買わなければいけない資材などもあって出掛けたんですがその足で、また中古農機などを見て来ようかと思い食堂でラーメン喰いながら息子やカミさんと話していたら雨が上がりお日様が出てきた。気温が上がれば、苗代のポリを開けないと中の苗が危ないと思い必要な物だけを買って家に帰ったら・・・間もなくまた雨に (ノ_-;)その後、降ったり止んだりで、結局仕事らしい仕事は出来なかった。明日からは回復しそうですがどうなる事やら・・・せば、次回また案山子お陰様でコチラへの投稿も50件超えました。ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『お天道様からのご褒美🎁』にコメント下さったみなさまmeron1104 さん 電気屋 さん アラスカななつ さん chiichan60 さん まりん** さん yumestudio さんご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。朝の内は雷雨にあられと荒れた天気でしたがその後お昼前には回復し、外仕事が出来るようになりました。雨で休めるのは良いけど、その分仕事に遅れが出るので素直に喜べない所もあるし、ゆっくり出来ない感じがあるのも確かです。雨で休んでいる間にも、稲の苗は成長して行く訳ですしその辺の所なんでしょうね。まあ、それでも暇を持て余して余計な事を考えるよりは良いのかなって思っております^^明日は、4時半起きだな。アラームセットしないとww(5月5日 22:15)
2018年05月04日
コメント(8)

5月3日(木)ここ最近良く聴いている ”HUMMING LIFE” の曲です。 #67 lyric / HUMMING LIFE(歌: 茶太)5月も三日目になり、気温も相変わらず高めで推移。今朝は、久々の雨☂お天道様からお休みを頂いたようです。家族で岩手方面にドライブに行って来ますみなさまも良い一日を。せば、また案山子お陰様でコチラへの投稿も50件超えました。ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『GWもなんのそのww 』にコメント下さったみなさまchiichan60 さん 電気屋 さん アラスカななつ さん yumestudio さん 7usagi さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。小雨降る中、家を8時前に出発して岩手の小岩井農場に行って来ました。道中は、桜もほぼ散って新緑の山々を見ながらのドライブになりました。何十年ぶりかで訪れた小岩井農場。凄く懐かしく場内を散策しましたし、三十?回目の結婚記念日としてもいい想い出になりました。色々な事があったけど、こうして今も一緒にいる事が現実だなってお互い顔を見合わせ苦笑ww時間が過ぎると、全ての事を過去の出来事に変えてしまいます。明日からまた現実wwいつもと変わりのない毎日が続きます。(5月3日 21:40)
2018年05月03日
コメント(12)

5月1日(火)今日から5月。早いですねぇ~~^^ここ数日、良い天気とそれに伴って気温の高い日が続いております。3日間借りたリースの重機も午前中引き取って行きました。期間が限られていると、あれもこれもとやりたい事が思いつくwwついつい欲張りになってしまう自分がいます。天気に恵まれたので、思ってた以上に仕事出来たと思っております。農道脇に咲いていた山桜。なんか、この素朴な感じが好きです^^先月の21日と22日の2日間にわたって苗代に置いた育苗箱。比較的綺麗に出揃ってくれました。きのう、ベタ張りのビニールを剥がしたんですが2日目に置いた方は、1日の事でこの苗より成長が遅れていました。朝の内は、葉先に水滴がついてキラキラでいい感じです (^^)bそして、我が家のチューリップもボチボチ咲き始めました。 歌の文句じゃないけど、まさに赤白黄色♪どの花見てもぉ~ 綺麗だなぁ~♬と、口ずさみたくなるほど^^今日は曇り空ながら、気温はそこそこ上がって仕事してると汗がしたたり落ちて来ます。(お尻向けてすみません<(_ _)>)午前中は、水路の泥上げ作業。枯れ葉や枯れ木が水路を堰き止め、泥が沈殿しています。これは機械じゃできないので人力wwカミさんとふたりでやりました。今日やったのは、ここ1ヶ所だけでこの後、国道端の田圃の暗渠排水パイプの掃除。天気がイマイチ怪しいので、午後からは畑の耕起をする予定です。オイラは、毎年委託されている集落内3名の方の畑を耕起後自分ちの畑も耕起する予定。予報がちょっと変わったみたいで、今日1日は持ちそうですが明日の午後あたりから雨になりそうです。GWとは名ばかりで、オイラと同じく仕事している方一緒に頑張りましょう p(^^)qお休みの方は、GWを楽しんで下さいね。せば、また案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>■案山子の掲示板前回の日記『暑い一日 』にコメント下さったみなさままりん** さん アラスカななつ さん 電気屋 さん chiichan60 さん yumestudio さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。きょうも花曇りの一日でしたが、気温は25℃位まで上がっていたようです。GW返上で、カミさんとの野良仕事が続いておりますが今日は、苗消毒を朝一番でしました。午後からは、カミさん主導で畑仕事。ジャガイモの種を植えました。夕方になって、ポツリポツリと雨が落ちて来ましたがその後降り続く事はなく、今のところ止んでいるようです。息子は、明日から連休に入り明日と明後日が雨予報なので予定通り家族ドライブに行く予定にしてます。天気が良くない時でないと出掛けられないと言うのも皮肉な話ですがGWもなしに仕事なさっている方も多いのでこうして、出掛けられる分良しとしなければと思います^^(5月2日 19:30)
2018年05月01日
コメント(10)
全18件 (18件中 1-18件目)
1