全22件 (22件中 1-22件目)
1

きのうは、あまりの暑さゆえ唯一エアコンのついてる茶の間で午後から自宅待機を決め込みましたwwあつい!暑すぎる・・・orz県内では、軒並み33℃越えで県北の五城目では36.6℃を記録したようです。午前中は、何とか機械で牧草の反転作業をしたんですが流石にこの暑さは尋常ではない。結局、夕方になるまで30℃を切る事はなかったんですが4時頃からおもむろに外へ出ました。それまでは、涼しい茶の間でマッタリのんびりとwwこんな時間は、ホントに久しぶりの快感でした。(お借りして画像です)まあ、実際はほとんど寝てたんだけどwwどんだけ寝れるっちゅう位寝た(笑)これだけ寝ても、夜は普通に寝れるww今朝も4時起きで稲の追肥作業。でも、7時になる頃にはもう暑くなって来て汗がお昼の時点で35℃まで気温が上がってます💦風があるので少しはマシですが、でも(;´д`)ゞ アチィー!!ここ暫く雨が降ってないので、水がちょっと不足気味。中々田んぼ全部に水が回らない・・・orz先日、稲を1本抜いて殻を開らき幼穂の形成状態を確認したんですが 朝食後、畦畔の草刈りに行った際に穂が出始めているのを確認花も咲いてます(画像が悪くて<(_ _)>)昨年は、7月26日の時点で幼穂がこの位でした。 右側が8月5日なので、若干昨年より早い感じがしています。オイラの地域は、比較的標高の高い所にあるにも関わらず水不足で干ばつになったと言う事は今迄ありません。稲は水稲と言う位で、水は大事ですからね。しかしながら、この時期はひと雨欲しい所ですね。今日の午後からは、牧草の反転作業になります。水分取りつつ、休憩を挟みながら作業したいと思います。皆様も熱中症に気を付けてお過ごし下さいませ!最後にこの曲でDAOKO × 米津玄師『打上花火』MUSIC VIDEOせば、また案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月30日
コメント(6)

一日の仕事を終え、田圃をひと回りしてから出羽丘陵草地に行って見た。頭を雲の 上に出し ・・・♪まさにそんな感じの出羽富士(鳥海山)この前来た時は、まだ収穫されてなかった牧草も既にラッピングされていた。暑い夏は、あまり好きじゃないけど夏色の空と雲は嫌いじゃない。 ふたりの愛ランドここ数日、牧草の収穫作業が続いてます。刈り倒し ➡ 拡散 ➡ 反転 ➡ 集草 ➡ 梱包この作業の繰り返しの毎日です。この気温、この天気なので三日もあれば充分乾草として採れます。午前中に集草して、午後から息子とカミさんに手伝って貰い108個の乾草が採れました。(一昨年の画像です)いつもだと、息子が機械で梱包してオイラとカミさんが運ぶ役目なんですがこの前、ちょっと腰を痛めてしまい今回は、オイラが機械での梱包を遣りました。(腰ベルト装着で)夕方までに作業は終了し、オイラは田圃の見回りへ。昨日の早朝、いもち病と紋枯れ病の共同防除をし暫く中干をしていたんですが、きょう入水しました。一株の中の一番長めの稲を1本取って根元の茎を開いてみると 幼穂が形成されていました この分だと、今月中か来月初めには出穂を確認できるかもしれません。例年よりちょっと早い気がしますが、驚きと感動の瞬間でした。稲が出穂して花が咲く頃、多くの水を必要とします。近い内に追肥(穂肥)もしないといけません。この花が咲く頃に与える水の事を「花水」と呼んでます。まだまだ管理は続くけど、気持ちは秋に向いています^^今夜は、綺麗な月が見えていて吹く風も涼しく夜のお勤めの帰り、外で暫く月を見ながら涼んでいました。コチラ地方は、影響なさそうですが台風12号のジョンダリさん、どうしたことかUターン・・・またもや西日本が影響受けそうな感じですね。充分お気を付け下さい。せば、また 案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月28日
コメント(10)

昨日の夜、いつものお勤めの時に見た月が大分丸くなっていた。満月になるのも近いなって思い、家に帰ってから調べたら今週の土曜日28日が満月らしい。(以下WEBサイトからの引用)2018年7月の満月は7月28日に起こります。この日の満月は、2018年の満月のなかで最も小さく見える満月です。 さらに28日は、今年2回目の皆既月食があります(1回目は1月31日です)。 国立天文台によると、月は午前3時24分に欠けはじめ、午前4時30分に完全に地球の影にはいります。おおよそ東北より西の地域で観測でき、皆既食中のまま沈みます。 (それ以外の地域では、皆既食を迎える前に沈みます)。今回の皆既月食は明け方に近い時刻のため、月がよく見えない可能性もあり欠けはじめるころから観測をはじめると、楽しめるかもしれません。 満月が欠けていき、赤黒く輝いたあと、もとの丸い満月にもどる皆既月食は『死と再生』をあらわし古い悩みを手放し幸運をむかえるエネルギーにあふれます。 今回の皆既月食を見逃すと、また日本で皆既月食が観測できるのは、2021年5月26日です。 この、とても貴重な機会にあなたも何か願い事をしてみてはいかがでしょうか。7月28日(土)5:21の満月はみずがめ座の位置で起こります。(引用先はコチラ)28日って言ったら、丁度台風12号(ジョンダリ)が関東方面に向かっていいる最中のような感じで影響が出始めている頃じゃないかと思うんですが・・・。(引用元:tenki.jp)29日には、本土に上陸の可能性ありで猛暑の後は台風・・・なんで、ここまで来て曲がるかな?しかし連日の雨の降らない天気が続いて、この先今のところ☔マークがないけどこの台風の進路いかんでは雨に変わるかもしれないしそうなれば困るのは、牧草を刈り倒した方が良いのかそれとも、台風が過ぎ去ってからの方が良いのか決断しにくい。お天気相手の仕事は、その駆け引きが難しい処だな。昨日は、33℃まで気温が上がり日中の仕事は過酷極まりないwやはり暑いのは苦手です^^;そんな中での牧草の収穫作業でした。今年は、新たな助っ人を増やしたwwトラクターの後ろに装備した「整地キャリア」これで、軽トラで入れなかった所でも梱包した牧草を運び出すのが可能になり冬場は、除雪に使えるので、フルシーズン使えそうです。この機械は、牧草やコンバインで稲刈りして田圃に落としたワラをカッティングしながら梱包する機械(カッティング ミニ ロールベーラー)この機械は、友人の紹介である方からリーズナブルな値段で譲り受けたモノ。まともに新品で購入すれば200万位する代物\(◎o◎)/!元々我が家にあるミニロールベーラーは、年季も経ち不具合が多くなって来たので買い替えを考えていたところだったのですぐ喰い付いたwwまたオイラのおもちゃが増えた(^^)vただ難点は、見て分かるように図体がデカい!軽トラに乗らないので、今のところ自走してます^^;いずれ、トラクターでけん引する運搬車の購入も検討してるところ。楽をして効率を良くしようと思えばカネが掛かるww何時まで経っても、借金地獄から抜け出せない筈だわな (;´Д`A ```という事で、この二つの頼もしい助っ人の力を借りながら昨日も牧草の収穫作業、兎に角(;´д`)ゞ アチィー!!軽トラを使わないので、避難する所もないし汗だくでので作業だった^^;今日も昨日と同じ位気温が上がってます。ちょっと迷った末、Oさんからトラクターを借りて牧草刈りをしています。この気温なので刈り次第牧草は乾いてゆく。明日になれば大分乾いてくれるでしょう。あとは予報が変わらない事を祈るだけ。組織で植えた向日葵ですが、この位になりました🌻国道の歩道脇の路肩に、Oさんが早く植えた向日葵も大分大きくなり今年は期待できそうです^^さて、午後からも頑張るとしましょうかね^^へば また案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月26日
コメント(6)

夕食後、カミさんの後片付けが終わるのを待って夜のお勤めへ。行き帰り夜空の星や月を眺めたり大分少なくなってきた蛍の仄かな灯りを探して見たりそれが日課になっている。夜のお勤めから帰り、風呂に入ってからちょっと茶の間で寛ぎ汗が引くのを待つ。普通は、この後自分の部屋に戻るのだがたまにはテレビを見入る時もある。最近は、22時過ぎ頃には寝てしまう事が多くて朝は5時前に起床。夜や早朝の時間でも、カモシカの口笛のような鳴き声が響き渡る。日中の暑い時とは別世界のような気がする。昨日は、午前中は28℃位で比較的外仕事はし易かったけどお昼休みの間に一気に31℃まで気温が上がり外へ出るのをためらい、2時過ぎに覚悟を決めて出たww裏山には山百合も咲き始め、夏本番と言う感じ。桔梗や女郎花が咲くと、もうお盆も近いと感じる。紫陽花もまだ健在。そんな中、我が家の向日葵が咲いていた。組織で植えた向日葵より一足早い。あっちは、もう少し遅くなりそうだが今年は期待できそう。牧草の2番草の収穫作業に入った。二日ほど前に刈り倒した牧草の反転作業。Oさんから機械を借りて、午前と午後の2回反転する。機械に乗って作業する分には、多少暑くても何とか凌げる。今週末までは、雨も降りそうもないので上手くゆけば大分乾草で採れると期待している。昨年は、一日の事で乾草として採れなくて悔しい思いをしたけど今年はイケそうだ。きのう夕食している最中に宅配が届いた。夕食が済んでからゆっくり開けて見るww嬉しいブロ友さんからの贈物🎁ここに何時も立ち寄ってくれる方々は、もう送り主が誰かはすぐに分かると思う^^ この方です^^この似顔絵に記憶がある方も多いのでは・・・。ブログを始めて、今年の11月末には5年になろうとしているが最初の頃に出会ったブロ友さん達も、大分いなくなってしまったが彼女との付き合いは長く、直接会った事もないけど好きな事を何でも話せる人、無口な?オイラをお喋りにさせてくれる人だwwその明るい性格は、彼女が撮る写真にも出てる。彼女独特の世界を醸し出しているとオイラは思う。彼女の写真に惚れ込んだファンのひとりでもあるwwまあ、これ以上言ったら木に登るかもしれないのでこの辺にしとく(笑)今日も彼女の風を感じながら仕事に精を出そうと思う^^お菓子は、ひとりで食べたいところだけど角が生えたらいかんので、家族で頂かせて貰います。ホントにアリガトね(^^)!似顔絵を描いた彼女は、やっぱり伝説になってしまったみたいだね。お盆が近づくと思い出す事があるけど、それも齢追う毎に薄れてゆく・・・。あえて伝説のままでいて欲しいとオイラは思う。ただ、元気で居てさえくれればそれで良い。ブログは二の次、普段の生活を大事にしないとね^^7月も残すところ一週間余り。まだまだ暑い毎日が続きそうですが体調管理に充分気を付けてお過ごし下さいませ。頑張って、この暑い夏を乗り切らんとね(^_-)-☆へば またきょうもよい一日を案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月25日
コメント(10)

記録が塗り替えられましたね。 【日本一暑い街「熊谷」に】 https://t.co/kyOzcGxCP6 23日(月)、午後2時16分に、熊谷で気温が41.1度まで上がり、日本一暑い街が..— tenki.jp (@tenkijp) 2018年7月23日きょうは、とんでもない気温になったようですね。こんな事で記録が塗り替えられても如何なものかと思うのですが^^;そんな事より、住民の皆様が大丈夫だったのかと気になるところです。東京の青梅でも40℃を超えたようですね。 暑すぎます💦きょう予報では雨になる確率が高かったんですが、午前中は降らずで草刈りしててもそんなに汗をかく訳でもなく、仕事はし易かったです。結局、半日ぶっ通しで仕事が出来て、家に帰って温度計を見たらなんと26℃しかないww 動き易い筈だわ^^何時雨になってもおかしくないような空模様でしたが昨日刈り倒した牧草を反転したり農道や畦畔法面の草刈りをしたりと精が出ましたww終わってみれば、久々の1日フルタイムでの稼動w普通だったら、何度もエアコンの効いた軽トラに逃げ込んだり早めに家に帰って休んだりしていたんですが、今日はそう言う事もなく作業出来ました。お昼休みに、Twitterでのフォロワーさんとコメント交わしたんですが京都では14日の土曜日から、今日で9日連続の体温ライン越えで唯一21日だけが37.7℃と38℃を割ったと言ってました。今日、暦の上では大暑。真夏の蒸し暑さの中、神楽鈴のような涼やかな蕾が萌え出ます。二十四節気「大暑」(tenki.jpからの引用)一年の内で、一番暑い時期という事ですがこの後はどうなって行くんでしょうね。なんか予報だと、まだまだ猛暑酷暑が続くような感じですが・・・私のように外で仕事する方は勿論、お年寄りや子供たちもまだまだ注意が必要ですね。殺人的な暑さにご注意を!最後にこの曲をチャコの海岸物語(ザ・ベンチャーズ)1990へば また案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月23日
コメント(8)

こうも毎日暑いと、まともに仕事する気にもなれんww早朝の涼しい時間だけが、唯一普通のペースで動ける。我が家のブルーベリーも色づき始め、毎日ひとつふたつと摘まんでは食べれるようになった。たまにはハズレに当たって酸っぱい事もあるけど結構熟すと美味しい^^息子も早起きで、プランターの花やこんな鉢植えに水やりをしてる。その後、歩いて5分程度の借りている畑に行って野菜の収穫。畝と畝の間の草取りも、休みの日にカミさんと遣っているようだが追いつかない状態^^;珍しいモノにチャレンジする気持ちは旺盛で、白キュウリや緑茄子なんかも植えたようだ。露地メロンも2種類?位植えた筈なんだが、もうこの状態じゃ区別がつかんww一般にウリ科は黄色い花を咲かせ、茄子の仲間は紫色みたいですね。 ”当たり前だろう”って言われそうですが、このσ( ̄。 ̄) オイラ農高を出た割にはまったくと言ってよい程、畑の野菜なんかに無頓着wwいや、野菜に限らず稲作や畜産もまともに勉強はしなかった^^;親元を離れ、下宿した事をいい事にろくでもない事ばっかり覚えて💦今になって思えば、もっとしっかり勉強しておくんだったなって思うwwまあ、あとのまつりだけど・・・orzその当時の話は、長くなるので割愛しますが(笑)ただそんなオイラの息子が、こうして畑仕事に興味を持って遣っているのを見るとなんか、不思議な気持ちになるんだよね^^趣味で遣っているにしても、素直に応援したくなる^^カネはないけど、土地ならなんぼでもあるから好きなように使えと言ってるww息子は、家から車で30分位掛けて通勤してる。毎日コンピュータと睨めっこで、プログラミング?の仕事をしてるようだ。頭の出来は、オイラみたいにボンクラじゃないけどナイーブな性格はオイラに似たんだろうねww親としての心配事はただひとつwwひとつだけだね^^;「家の仕事なんか 手伝わなくても良いから 遊びに行って来い」って何度言おうと思った事かwwでも、結局即戦力になるし、安心して任せられるから言えないんだよね^^;お互いお酒でも飲めりゃあ、「たまには飲みに行くかぁ」位は言いたいところだけど、肝心なお酒はお互い飲めんしww肝心な事も・・・言えん orzなんか今回は、ボヤキ日記になっちまったようだ^^;この暑さで、脳みそが沸騰してるのかもしれんww顔面崩壊に続き脳も崩壊?しちゃったかな?(笑)他の人に伝染しなきゃいいけど(爆)立ち寄った方はお気を付けてww君子危うきに近寄らずです^^最後にこの曲でテンションアップ真夏の夜の夢 - 松任谷由実へば また案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月22日
コメント(8)

みちのくも昨日梅雨明けして、本格的な夏に突入か・・・。きのうの朝もそうだったが、きょうも濃い霧が掛かっていた。田圃の見回りは、毎日の日課。続きの田圃は、車を降りて歩いて回ってみる。普段見慣れた田んぼでも、毎朝違った発見があったりして楽しい時間でもある。何より涼しいのがいい^^早朝は、やはり稲の葉に着いた雫がきれい。しばしの間、不思議な世界に導いてくれる。早朝作業の2時間は、これから貴重な時間になる。田圃をひと回りしてから、朝食までの時間畔の草刈りをする。きょう、市の畜産共進会があって当和牛組合からSさんが出陳するので6時頃、積み込みを手伝う為にSさん宅に行った。今回は、成牛の部門に出陳するとかでもう少し後から積むとの事。途中の自販機で買った缶コーヒーを手渡し、会場には応援に行けないかもしれないので暑さに気を付けて、事故のないよう頑張って来て下さいと伝える。当組合も高齢化と後継者不足で組合員が減って来てる。Sさんも70歳を越した年齢。この暑さは、出陳者も牛自体にとっても厳しいモノになるだろうと思う。今日も33℃まで気温が上がりそうです。西日本の気温に比べれば、大した事のないと思われそうだがオイラの場合は、30℃を越したらかなりしんどいです・・・orz寒いのは、重ね着とかすれば何とか凌げるけど暑いのは、脱ぐのに限界があるww熱中症で倒れる人が後を絶ちません。くれぐれもご注意下さいませ。良い週末を・・・へば まだな 案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月21日
コメント(4)

きょう、コチラ地方も梅雨明けしただろうと発表されました。昨年より一週間程早いようです。梅雨明けした途端、お昼の時点で33℃。暑さに弱いオイラは、かなり暑く感じます💦今朝4時頃に目が覚めて、そのまま起きて部屋の窓を開けたらかなり濃い霧が掛かっていて、この分だと日中はかなり気温が上がるだろうなと思っていましたが案の定30℃越え^^; これは、朝飯前の涼しい時間帯になるべく仕事済ませた方が良いと判断。ひと仕事してきました。国道を往来する車もフォグランプやヘッドライトを点灯しながら走行。かなり視界が悪かったです。6時過ぎた頃から少しずつ霧が晴れてきました。通常であれば、2日半日位で終わる筈の溝切り作業もこの暑さで4日間掛かってやっと終わった訳ですがその際に、田んぼの中に見つけた雑草を退治する為にきのうは、除草剤の散布をしました。田圃に除草剤を使用するのは、今回で3回目(4回のところも有り)。田植え前の初期剤、田植え後の一発剤を使用しましたがそれでもしぶとく生えて来る雑草。今回使用した除草剤は、中干し状態で散布し効果を発揮する薬です。但し、この薬はヒエには効果なし。 オモダカ先日載せた、このオモダカやホタルイなどヒエ以外に効くようです。幸いにして、今年は割にヒエは生えてなかったので効果に期待してます。この除草剤を散布後、三日間は入水厳禁なのでこれで雨が降らなければ大丈夫かと思ってますが・・・。三日以降に田圃の様子を見て、再び入水し追肥もしなければいけない時期にもなりました。まあ、田圃の方はそう言った事で今するのは草刈り程度。牧草の2番刈りもそろそろですが、その前にひと息入れようと企んでおりましたwwちょっと迷いはありましたが、久々に観に行って来ました 今日公開!仕事もひと区切りついたし、観に行こうかどうするか思案中ww「未来のミライ」公式サイト https://t.co/iU8s5wFxi9— 案山子 (@mitinoku_agri) 2018年7月19日但し、観たい映画があるからと言ってすぐ行ける場所じゃないww車で約30分~40分位走らないと映画は観れない^^;わざわざ映画だけ観て帰るって言うのも、中々出来ない状況なのでまあ、事のついでという事になりますが・・・最初の上映時間が9時40分だったので、9時前には家を出ました。もうその頃になると、気温もかなり上がっていて軽トラのエアコンはガンガン掛けていきましたが、なんか効きが悪い^^;エアコン独特のヒエ冷え感をあまり感じないままイ〇ンシネマに到着ww平日の早い時間とあって、車の台数もお客さんも少なかったです。多分、週末の土日は混むんじゃないかと思ってますが・・・。この映画自体を観る人も数える位しかいなかったですね。11時半に終わり、昼飯はリン〇ーハットで長崎ちゃんぽんを1.5倍盛りでチョイス^^久々に食べたけど、美味かったヾ(@⌒¬⌒@)ノ ♪その後は、第2の要件で家電量販店へ。この暑さなので、牛舎の扇風機を増設すべく壁掛け用の扇風機を2台購入。そのまま、まっすぐ帰宅。家に着いてからすぐ着替えて扇風機を設置しました。牛舎には、大きめの業務用の奴2台と今回の小さめの2台を設置してます。さて、今回観た映画なんですが、あらずじは公式サイトを見て頂ければ分かると思うので観た感想などを^^と言いたいところですが、このオイラ感想文なる物が昔から苦手でしてww上手く伝えられないと思います^^なので、感じた事などを簡単に書いてみますw一番、印象深かった事は子育ての難しさ・・・かな?それと家族の繋がり。(ご先祖様も含めて)結構、面白かったですよ^^涙腺崩壊まではなかったけど、その時々に感情移入してヤバい時もありましたがww渡辺真知子さんの歌じゃないけど”現在・過去・未来”を駆け巡るお話です^^まあ、興味がある方は足を運んでは如何でしょうか?^^あっ!公開予定の作品も見て来たんですが『劇場版 コード・ブルー 救急救命』も観たいなって思いました^^こう暑い日は、シアターが最高ですね (^^)!最後に「未来のミライ」のテーマ曲を山下達郎「ミライのテーマ(Short Version)」暑い日が続いております。くれぐれも熱中症にならないようお気を付け下さい!良い週末を・・・へば まだな 案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月20日
コメント(4)

記録的な猛暑が続いている日本列島。昔は、こんなに騒ぎ立てる程の暑さじゃなかった気がする。夏って言えば、暑いながらも風情があって楽しいイメージしか浮かんでこない。今年の夏はまさに灼熱地獄と化しているようだ。これもまた異常気象のなせる業なのか・・・それにしては過酷過ぎる。 記録的猛暑、岐阜で40度超 搬送1758人、6人死亡少しでも涼んで頂ければ幸いです。(全てお借りした画像です)風 鈴そしてBGM【癒し効果】夏を感じる、涼しげな音楽【作業用BGM】スイカ冷 茶蚊取り線香そして最後にちょっと涼し過ぎたかな(^^;)これじゃあ、あと味悪いので元気が出るビタミンカラーの向日葵を(^^)!組織で植えた向日葵も、カイト君の活躍もあって順調に生育し草丈が30cm位になりました。今年は、綺麗に咲き揃ってくれる事と思っております。過酷な作業だった田圃の溝切り作業も、やっと今日で終わりました。気温自体も30℃までは届かず、良い風も吹いて仕事はし易かった。ただ、思っていたより田んぼの中に雑草が多かったので近日中に除草剤の散布はしなくてはいけません。これから中干に入り、ある程度まで干してから間断冠水する事になります。お盆頃までは、出穂が始まり花が咲きます。その前に、1回目の病害虫防除をする事になりますね。牧草の二番草も、そろそろ刈り取りが出来る程になり天気が良い内は、休む暇がないです・・・orzでもまあ、段取りよく仕事してなるべくゆっくり出来る時間も作りながら遣って行くつもりではいます。ただ、お天気相手だけに臨機応変に対応していかないといけませんけど^^;熱中症には充分お気を付け下さい!へば まだな 案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月18日
コメント(8)

今夜はおぼろ月夜毎晩、夜空を眺めながら夜のお勤めに行く。絢香 - 三日月日中の暑さで、疲れの度合もかなり違って来る。夕食後、カミさんの後片付けが終わるまで自分の部屋に戻りパソコンの電源を入れ、まず日記を書く。その後、メールを確認し整理した後ブログやTwitterを開くが相変わらず迷惑メールが後を絶たない・・・。そうこうしている内に寝落ちする事も・・・。しかし、カミさんは容赦なく部屋をノックし『いぐどぉ~~』ってたまには「疲れているんなら 私ひとりで行って来るわ」の一言でもかけて欲しいと思うwwでなければ、そっとドアを閉めて後から「よく寝てたから 私ひとりで行って来たわ」とかww(大分妄想が入ってますがww)自分の方から「今日は疲れているから 一人で行ってくれないか」などと言おうもんなら、即効で機嫌が悪くなる^^;「疲れているのは あんたばかりじゃないのよ!」と、言わんばかり(笑)まあ、その辺は分からんでもないがホントに疲れ切っている時は、夜のお勤めも嫌になる時がある。それは多分、カミさんとて同じ事。ひとりで行くよりは二人の方がいいに決まってる。役割分担は暗黙の裡に決まっていてオイラがひとマヤ毎に堆肥出しをしている間敷藁や給餌する乾草なんかを準備する。終わったマヤから敷藁をしてゆき乾草などを与えて、最後は掃除して帰る。昨年の暮れに、オイラが別荘に行っている間に産まれた「みく」退院して普通に仕事しても大丈夫と言われた頃からほぼ欠かさず毎晩続けて来てる。毎晩行っていると、牛達も慣れて来てマヤの中に入って行っても逃げる事はなくなった。最近は、まだ乳離れしてない「福桜」まで慣れて来たようだ。神経質な牛は飼い辛いし、中々大きくもなれない事が多い。来月に出荷予定の「福太郎」は、結構大きくなってくれた。実際、競りに掛かってみなければ分からないけどいい線いくんじゃないかと期待してます。辛い事や嫌な事でもふたりで遣れば、何とか続けられるもんだなって今更ながら思う今日この頃です。へばな 案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月17日
コメント(6)

酷暑お見舞い申し上げます。普通であれば、「暑中お見舞い申し上げます」と言う所ではあるがこのところの暑さは半端ない。という事で酷暑お見舞いとした。この三連休は、体温さえも上回り各地で40℃に迫る気温。30℃位でも、ひーこらひーこら言ってるオイラは溶けてしまうだろうww灼熱地獄だな・・・orzきょうは、「海の日」という事で祝日。三連休最後のお休みとなる訳だが、息子は普通に会社に行きカミさんだけは三連休だった。きのうから始めた溝切り作業も二日目。YouTubeから溝切り作業の動画をお借りしました。溝切作業正直言って、暑い日は過酷な作業です^^;前回の日記で、溝切りの必要性について少し話しましたがそれ以外に、田圃の状態を知る上で必要不可欠な作業になります。農道や畦畔から見ただけでは、分からない事が結構あるんです。人と同じで、外見だけで判断しては駄目って事ですねww田圃の中に入って、稲に病気が発生していないか害虫はいないかそれに、雑草が生えてないかなど・・・。毎朝、田圃の巡回をしてますが、やはり田圃の中に入ると除草剤を散布したにも関わらず、雑草が目につきました。多分、動噴で散布した際に農薬が届かなかった可能性があります。田圃の中程に多く見られた。 オモダカ小さな白い花を咲かせますが、こう言う雑草が田圃にあると養分を持っていかれて稲の生長が阻害されてしまう。この溝切り作業が終わったら、これ用の除草剤を散布予定です。その除草剤は、水がなくても効く薬です。それでも駄目なら切り札があるww今日の最高気温は、32℃の予報だったけど幸いにして27℃位で収まり、比較的仕事はし易かったです。それでも今日一日で、三度着替えをしました。いずれ近い将来は、こっちに変えようと思っているところです^^【農工舎2016】田面ライダーV3による溝切り中干し作業少しでも楽をしたいと思えば、カネが掛かるwwこれはしょうがないですね^^; 段々、体力も落ちて行く事だろうしwという事で、国道端の大きめの田圃があと5枚残っています。もう二日は掛かるだろうな・・・さて、久々に我が家の牛さん🐮さくら母さんと福桜みく福太郎福太郎は、いよいよ来月出荷予定になりました。9ヶ月もあっという間ですね。明日は、曇り一時雨の予報です。その後は、傘のマークがないので梅雨明けするかもしれません。連日、暑い日が続いていますが体調管理に気を付けてお過ごし下さいね。へば まだな ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月16日
コメント(8)

きょうは、みちのくの地も暑い一日となった。それでも早朝の時間帯は、涼しくて爽やかで・・・朝日を浴びて稲の葉っぱに着いた水滴がキラキラ☆彡日中は32℃位まで気温が上がった。これからの時期、早朝の時間帯は貴重。なるべく涼しい内に、いくらでも野良仕事をする。巷では三連休の方もおいでかと思うが、仕事の方も多いかと思う。エアコンの効いた所での仕事は、まだ良いだろうがオイラのように、炎天下での作業は辛いものがある。道路の舗装工事なんかは凄いだろうな(;´Д`A ```そんな中覚悟を決めて、今日から溝切り(培土)作業を開始。健全な稲を作る為には、中干しする必要があり入排水を良くする為には、溝切りするのが効果的。詳細はコチラからこれが中々辛い作業になる💦今日のように暑い日に、いきなり国道端の大きめの田圃に入るのは流石に避けたww取りあえず、沢目の小さめの田圃から始める事に。軽トラには、水を凍らせたペットボトルが標準装備w軽トラには、エアコンがついているのでオイラの避難場所なのだ^^沢目の小さめの田圃でも、1枚終わる毎に軽トラに避難wそして水分補給。午前中に2枚残して止めた。疲労度も半端ない。お昼ご飯を食べて、自分の部屋に戻りPCを開くも睡魔に襲われあえなく撃沈(笑)椅子から下りて、横になったら2時過ぎまで汗かいて寝てた^^;このままだと、夕方まで寝てそうだったので、兎に角起きたw丁度、車の点検と買い出しで出掛けた息子とカミさんが帰って来た。入れ違いにオイラは外へ出る。沢目の残り2枚を終わり、家の近辺に移動。この頃になると、少し風も吹いて気温も心なしか下がったような感じがした。夕方5時頃で作業を止めて、機械を洗車してから国道端の田圃を見に行く。大分水も少なくなり、溝切りするには良い状態になっていた。ついでに、先日定植した向日葵を観察^^(画像良くないです^^;)いい風が吹いて、カイト君空を元気よく飛び回っていたwカイト君が常時監視している為か、今年は鳩さん御一行様の姿も見えず^^今回はイケそうな気がする夕方6時半頃の西の空。今日も一日が終わる・・・明日の予報は曇りで、気温は31℃。明日も暑くなりそうだな。へば まだな ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 飛んで 飛んで 回って 回って・・・
2018年07月15日
コメント(2)

きょうは、集落の道祖神社のお祭り日思い出の唄39「村祭り」.wmv前にも話した事があったかと思うがこの神社は集落の丁度中間位の山の斜面に建てられている。国道脇の待避所から見ると結構高い所にある。9世帯の小さな集落にしては大きな神社だと思う。でも、オイラが覚えている限りでは14世帯ありその昔は、もっと戸数が多かったと聞いている。この神社での集いは、年三回程あり春の冬囲いの解体、そして今回の夏祭り、秋の冬籠いである。いずれも、ひと仕事してから酒宴が設けられる。集落の隣同士、2世帯が当番になり一年間務める。これも昔から受け継がれてきた集落のしきたりとも言える。 午前8時半、神社に集合し神社までの参道の草刈りや枯れ葉などの掃除。今回、参加出来なかった世帯は2戸。内、日が悪い方が1世帯。神社までの道のりは、急な上り坂と階段。年寄りにはキツい作業である。オイラ自身も例外なくで、手ぶらで登っても息が上がったww 旗立てや当番は神社の中の掃除等する。ここが終わってから、地元の集会所(自治会館)に移動し周りの草刈りや会館内部の掃除もする。ここが酒宴の会場となる。一旦、家に帰り11時に再び神社に集合。当番の人が、少し早めに来てお神酒とスルメを準備して迎える。中央の幕の内側に御神体が祭られている。◇道祖神とは◇道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている。(wikipedia より)参拝に来た人は、中央に進み持参したローソクに火を灯し拝み当番の人に挨拶をする。みなさん集まった所で、当番はお神酒とスルメでもてなし少しの間、世間話などをしてから神社を出て自治会館に移動。折詰とビールやジュースなどの飲み物。質素ですw酒宴の準備は、当番の人が全部手配。当番の挨拶で乾杯 "( ^-^)/且☆且\(^-^ )"この写真だけ見たら、老人会の楽しみ会ww実に寂しいです^^; オイラがまだ20代の頃に、昔やってたえびす俵の奉納を復活させてた頃は最高潮だった。10年位は続いただろうか・・・ 大人たちにえびす俵の作り方を教わり、歌の練習もした。お祭り当日まで、毎晩毎晩wwはっぴも特注で作って揃えたし、お祭り当日は花火まで上げた。その当時は、若い連中も揃っていたし、景気も良かったんだろうね。それに、オイラの集落には花火師もいたしね^^一軒の家で、ほぼ一発ずつ花火奉納してたなぁ~。この写真に写っている小さな子供たちも、すっかり大人になってしまった。Oさんのばっちゃんやオイラのじっちゃんもいる^^・・・なんか・・・目頭が熱くなる。この頃は、オイラもお酒 無理してでも飲んでたwwタコみたいに真っ赤になってね^^;苦しかったけど、楽しかったなぁ~。今はもう、そんな無茶は出来んwwきょうのお祭りでも、お神酒だけは一口飲んだけどあとはノンアルで・・・。酒宴もそろそろ終盤になって、当番渡しの儀。オイラと隣が今度の当番になるので盃を頂く。隣が参加しなかったので、オイラが代表で受け継いだ。当番は、一年交代で回りばんこ。今回の片付けからのお役目になる。カミさんに電話して、神社の旗などの撤収や会館の片付け等2人で遣る。終わって、家に戻ったのが3時頃だったか。お酒は飲んでないし、夕方までにはまだ時間があったのでひと仕事ww汗ビッショリかいたので、夕飯前に即風呂に入った。今日一日、曇り空だったけど雨も降らず、比較的過ごし易い一日でした。この先一週間の天気予報を見ると、☔マークが少ないので来週には、こっちも梅雨明けしそうな感じです。へば まだな ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月14日
コメント(6)

ひと息どうぞ 『歌は思い出の扉を開ける魔法の鍵』 毎日生活して行く中で、歌って言うのは知らず知らずの内に記憶の何処かに残っていたりします。テレビやラジオ、また出掛けた時にフッと聴こえてくるメロディ一瞬立ち止まってこの曲は?・・・・あの時のなんてね^^ 貴方にとって思い出の曲は何でしょう? 特別、ファンじゃないけど好きだった歌や曲。オイラの独断と偏見での選曲ですが良かったら聴いて行って下さい^^ (動画は予期なく削除される場合があります) 想い出の懐かしい歌(中村 雅俊)俺たちの旅ふれあいただおまえがいい盆帰り心の色願い恋人も濡れる街角SONGS [ 中村雅俊 ]価格:2477円(税 込、送料無料) (2017/2/23時点)1.ふれあい 2.いつか街で会ったなら 3.俺たちの旅 4.時「俺たちの祭」 5.俺たちの祭 6.時代遅れの恋人たち 7.マーマレードの朝「われら動物家族」 8.心の色 9.雨のハイウエイ10.想い出のクリフサイド・ホテル11.夢一途に12.パズル・ナイト13.ナチュラル~愛の素顔14.日付変更線15.揺れる瞳16.恋人も濡れる街角17.カーテンコールはもういらないへばな 案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月12日
コメント(14)

今朝の天気図で、起きたら雨。(引用元:tenki.jp)きょうは、整形の診察日で親父を伴って病院へ。着くまで雨は止みませんでしたが、帰る頃には止みました。オイラは整形、親父は内科と整形の受診。左小指の痺れは、良くもならねければ悪くもならない状態。仕事する上で支障がないので、このまま投薬で様子見。予約だったので、一番最初に呼ばれ5分足らずで診察はおしまいw会計の出るのも2番と超早かった。薬局で薬を貰って、時計を見たらまだ9時過ぎたばかり。さて、親父の診察が終わるまでの時間 どうするか???取りあえずはここだなw普通盛りね^^ 分かってますとも、ここんとこ行く度に普通にしてますwwこの時間帯でも、駐車場は満車状態(そんなに大きな駐車場ではない)10台位は止まってたみたいで、中のテーブル席は半分位埋まってた。満足したところで、次に向かった先は呉服屋?さん。行き慣れた衣類を扱っているお店で、仕事着のつなぎとノースリーブのシャツを買う。これからの時期は、着替えも多く必要になって来るからね。で、家に帰ってから気づいた。 おパンツ買うの忘れたwww基本、家では衣類関係は自分の物は自分で買う^^だから、おパンツも例外なくですw最近、何となくおパンツがヨレヨレになって・・・・以下自粛(爆)因みにオイラの愛用はボクサーパンツw(誰も聞いてないんですけど💦)今度出掛けた時は、忘れずに買って来なくっちゃ^^暫く、ヨレヨレで我慢する・・・orzHSとか電気量販店なんかは、結構見て回り時間掛ける方だけどこう言う衣類関係は、必要な物を買ってサッサと出る方です^^多分、女性の方は逆だろうけどww親父の診察は、早い時でもお昼頃で大体1時過ぎに終わって電話来る事が多い。きょうは雨だし・・・・雨だしね行ってみるかぁ~~EVAに逢いにww前にも言ってるように、オイラはPに関しては勝った時しかブログには載せないwwちょっと苦戦は強いられたが、何とか勝利出来た久々に全回転も拝む事が出来たし、「魂のルフラン」も飽きる程聴いてきたw魂のルフラン/高橋洋子丁度、確変掛かっている時に親父からの電話ww「もうちょっと、待っててくれ!」こ、こう言う時に限って・・・アタリが続くww30分も待たせただろうか・・・終わってみれば、諭吉さんが二人ほど増えとった(^^)v早々、親父を迎えに行きいつものお食事処へ。親父は”鳥かつ丼セット” オイラは”天丼セット”を頂きました^^親父は、やっぱりカツwww一旦家に帰り、牛さん達に軽く餌を与えてから弟の所へ散髪に。今回は親父だけして貰い、オイラはまだそんなに伸びてないので次回に^^そんなに頻繁に行ってたら、誰かさんにまた”スケベ”だからって言われるから止めた(爆)帰る途中の温度計を見たら22℃。寒暖の差が半端ない。稲の成長に支障がないと良いんだけど。。。そんな事を考え、よそ様の田圃を見ながら帰路に着きました。さて、夕飯も済んだ事だし、そろそろ夜のお勤めの時間だな^^”福太郎”と”みく”が待ってるwへばな案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月11日
コメント(10)

夕方、仕事を終えて田圃の見回りに沢目の方に行った時ひぐらしの鳴き声が聞こえた。ひぐらしの鳴き声と川のせせらぎ15分版/Nature Soundsもうそう言う時期になったんだな・・・農道脇のガクアジサイ梅雨入り前だったか、三人で除草剤の散布をした時僅かに咲き始めていたこのガクアジサイには散布しないで残してしまった。何年か前だったら、容赦なく散布していた筈。せめて、咲き終わるまではこのままにしておこう。田圃の中の雑草もチラホラ見えるけど、そろそろ中干の時期になる。この度の豪雨は、ホントに大きな自然災害になった。テレビでその様子を見る度に心が痛む。今日一日で、一気に北陸まで梅雨明けしたみたい。夏本番を迎える事になるだろうけど被災地の復興は、暑さとの闘いにもなるだろうね。癒やされる事も多いけど、自然の脅威は計り知れない。今夜も蛍が飛び交って見えた。暑い一日だった。最後に個人的にこの一曲を夏川りみ×南こうせつ 僕の胸でおやすみへばな 案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月10日
コメント(12)

雨雲が大分消えたようですね。(引用:tenki.jp)今回の豪雨は、各地に甚大な被害を及ぼし今尚危険にさらされている地区もあれば、犠牲者も増えている状況。今回の豪雨で亡くなられた方が現時点で75人とか・・・。大きな自然災害になってしまいましたね。今朝、岡山の倉敷に嫁いだ従妹にメールしたんです。暫く返事が帰って来なくて心配してたんですが組織活動で作業中に返信があり、無事を確認。家の近くが崩れたり、職場が浸水したりはあったようですが何とか難は逃れたと言ってました。遠くの親類は彼女位で他にはいないしあとは、ブログやTwitterで繋がりのある皆さん位で皆、無事だったから良かったと思ってます。きのうの夕方、と言っても7時過ぎ頃でしょうか自分の部屋から見た夕焼けが、やけに赤い感じがして写真に撮ったんですがその後、8時過ぎ頃に千葉の方で5弱の地震があった。直接の関係はないと思うけど、このところの日本列島はおかしい。何処で何時何が起こっても不思議じゃない感じがします。さて、今日おこなった組織活動の様子を少しだけ。環境保全活動の一環で、景観形成という事で3年前から向日葵に取り組んできましたがまともに一発で成功した試しがありませんでした。特に前年度は、鳩やカラスによって壊滅状態だった事は前に話しました。種を蒔いても、芽が出る前に啄まれてしまい運よく芽が出ても食いちぎられる・・・orzそこで、今年はポットに種を蒔いて移植すると言う方法を取ってみました。事前に組織内のメンバーと地元自治会にチラシを配布し参加する人を募ったところ、10人集まってくれました。と言っても、我が家では三人行ったんだけどね^^;軽く打ち合わせをして作業開始です。 ポット苗は、フォークを使って取り出し植え付けました。きのうまでの雨で、畝と畝の間に水が溜まっている箇所も。このポットプレートで、1枚128株が30枚。その他、育苗箱と発泡スチロールにバラ撒きしたのも含めると4000株位は植え付けた事になりますね。畑中央には、鳥除けも設置しました。風があると結構飛びます^^カイト鷹 防鳥効果を期待したいところです。休憩を挟んでお昼までには終わる事が出来ました。代表のOさんは、途中から育苗箱やポットプレートを高圧洗浄機で泥落とし。監視はカイト君に任せて、今年こそは綺麗に咲き揃った向日葵畑になってくれたらいいなと思います^^せめてこの位に^^2015.9.5この年は、日照りで水不足になり駄目になって再播種して成功したんです。鳥害もなかった記憶が・・・再播種後、三日間早朝に水やりをしましたね。品種は確か「キッズフラワー」だった筈。今年は、昨年と同じで「ハイブリットサンフラワー」という品種です。お日様に向かって上を向き、咲く向日葵の花。元気を貰える花ですよね。順調に育って欲しいものです。天気の方も落ち着けば、夏本番になるのかな?取りあえず、マリア様は素直に真っすぐ進んで欲しいですwwせばまた今夜も素敵な夢を・・・案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月08日
コメント(6)

きょうは、七夕で小暑ここ数日の大雨は、少し落ち着いたでしょうか。幸い、コチラは普通の梅雨時のような雨程度で済んだようですが西日本を中心に被害を及ぼした今回の大雨。改めて、被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。最近の雨は、台風に限らず怖いですね。台風8号の動向も気になるところです。今朝早く、先日同期会旅行に行った際の実行委員の一人がフォトブックを持って来てくれた。フォトブックにすると言う話は聞いてなかったけど恐れながら写真提供はしたんです。予算内に入っているという事で作ったらしい。表紙になっているのは、まぎれもなくオイラが撮った写真ww実行委員の他にも数名カメラ持参で行ったんですが中を開いて見ると、結構使って貰っているようで嬉しかった^^宿泊先のホテルのロビーで、部屋に案内される前の写真。宴会場で始まる前に撮った集合写真や料理。集合写真は、ホテルのスタッフさんに撮って貰ったもの。因みに料理はこんな感じ。座るテーブルは、男女それぞれくじを引いて決まる。どこに座ろうと文句を言う人はひとりもいないww実行委員の一人が司会をし、委員長が挨拶後近年、亡くなった同級生の為に1分間の黙とう。そして、北海道からわざわざ参加してくれた男子の乾杯で宴会に突入。ここの宴会場では、ひたすら飲んで喋って笑ってカラオケや余興などは一切なしwwそして、宴会半ばでのサプライズ!なんと、なまはげ乱入ww生ハゲ なまはげ 生ハゲなまはげのスリーショット(爆)ご協力、ありがとうですww(後でどつかれるかな^^;)ここでの宴会は9時までに終了し二次会に。勿論、全員参加。結構広めのカラオケルーム?を貸し切り。席は自由wwセルフww 歌って 踊って ダンスして^^あっという間に時間が過ぎ、11時のお開きの時間になる(一応ww)オイラは、お酒を飲まない事もあってかちょっと寒くて寝る前にもう一度温泉に浸かってから寝た。翌朝も朝風呂に入ってからバイキングでの朝食。身支度をしてホテルをチェックアウト。ホテルを出てすぐ近くの「金色大観音」へ。オイラは、出来た頃に一度訪れているので久々になる。 結構デカい! ここを出てから、田沢湖を一周。辰子姫がある所と反対側のお店がある所でお土産などを買う。帰る途中の道の駅でおのおの昼食し、地元を目指す。出発地点の地元道の駅に無事到着し、そこで「はばきぬぎ」「はばきぬぎ」とは、履物を脱ぐと言う意味合いからお疲れ会、反省会と受け止めて貰えれば宜しいかと。まあ、今回は言うなれば三次会と言う所でしょうか^^実は、ここでもサプライズな出来事があったのですwwたまたま、身内の法事で里帰りしていた同級生の女子がこの同じ所でしてたんです。参加したひとりが見つけて声を掛け、それを知ったみんながそのままでも良いから「かだれ!」って言った。「かだれ」とは、参加しろとか仲間に入れと言う意味wwすぐに打ち解け仲間入り。(法事そっちのけ?ww)みんなも一挙にテンションアップ何か食べるかって事で、フルーツパフェをチョイス。一口二口食べてから、いきなり男子たちに食べさせて回り始めたww会は最高潮に(笑) 結局、ラストオーダーの9時まで誰も帰る事無く楽しんだ。帰る時も皆、「まだなぁ~」って手を振って笑顔で別れた。「あなた達が地元にいてくれるから、故郷に帰って来れるんだよ」「あなた達が、故郷なんだよ」今回、参加出来なかった恩師の口癖でした。今日貰ったフォトブックと共に、いい思い出になりました。2年後の東京オリンピックがある年に卒業50周年を迎えます。東京で遣ろうと言う声が出ているけどどうなるかはまだ未定です。何処で遣っても同じだとオイラは思っています。という事で、大分省略したところもあるけどフォトブックを貰って奮起して書きました(笑)長々と最後までお付合いをありがとうございました。最後は、やっぱりこの歌かな^^H2O「想い出がいっぱい」良い週末をお(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月07日
コメント(8)
ここ数日、天気予報から目が離せません。ほぼ全域で:::( ^^)T ::: 雨だ 。雨雲の動き(実況) - 日本気象協会 https://t.co/3642y7KETy @tenkijp https://t.co/0rQ8To1vfZ— 案山子 (@mitinoku_agri) 2018年7月6日マリアちゃん、来て欲しくないw台風8号 - 日本気象協会 https://t.co/3642y7KETy @tenkijp https://t.co/W80HymrDVd— 案山子 (@mitinoku_agri) 2018年7月6日コチラも昨日の夕方から雨が降り続き、今も尚降ってます。台風8号(マリア)もかなり猛烈な勢力のようで今後の動向が気になるところですね。現在も尚、危険にさらされている地区が多い。身の安全を最優先に考え行動して下さいね。きょうは七夕。天の川も氾濫しなきゃいいけど・・・。
2018年07月07日
コメント(6)

台風が温帯低気圧に変わった後も、雨が酷かったようですね。こちらの方は、風はかなり強く吹いていたんですが雨自体は大した事なく済みました。そんな中、昨日は「脳ドック」でまた病院へ先日の人間ドックのオプションでの検査です。9時半からでしたが、ちょっと早めに始めたようで20分位で終わり。脳ドックは、MRIでの検査と首の超音波検査でした。という事で、先日の人間ドックでのお話です。当日は梅雨の晴れ間と言うか、かなり気温が上がり暑い一日だった。4時起床で、田圃の見回りをしてから着替えて6時頃に家を出ていつもの病院へ向かう日曜日は、50人位受入れするので受付時間より早く行かないと駐車場に止める事が出来ない。何とか空きを見つけて駐車する事が出来た。受付は、前倒しで予定より早く遣ってくれる。今日は13番だった。身長、体重測定後採血視力聴力そしてお腹周りの測定と進む。し、身長がぁ~ また縮んだ・・・orz170cmちょっとあった身長が、いつの頃からか測る度に縮み今回は、167cm位・・・身長が縮むってホントなの!原因は?なぜ縮む - NAVER まとめ【採 血】看護師泣かせの血管。神経は図太いが、血管は細い。右腕を見て左腕を見る・・・再度右。しかも、アレルギーがある為普通のアルコール消毒が出来ない。意を決して看護師さんがダメ元で「チクッとしますよ!」大体あってたが、3本採る筈が2本しか採れない。「一旦抜きますね」と言って反対側の腕へチクッと・・・何とか検査分の3本採れた。オイラの後ろに並んだ人が、ちょっとイラついているの感じた。でも、オイラは平気。神経の方は図太いから(笑)【肥満度】お腹周りは、83cmで_( -"-)_セーフ! メタボクリアー!!【視力】老眼に乱視。左目は何とか見えたが右目はダブって見える。「シャネルのマークに見える」ってオイラが言うと・・・・・・・・・・ノリの悪い看護師。それとも、オイラがふざけてる?ww【聴力】「音が聞こえたらボタンを押して下さい」「はい!」と言ってボタンを押した。「まだ、音出してないんですけど」って・・・オイラは、難聴なんだ。これマジな話。若い頃地元の製材所に務めてて丸太を製材する機械を操作していたので左耳が特に聞こえ辛くなった。これまでの基本健診は、7階で行い終われば1階に下りての検査になる。全て、スタッフさんが案内指示してくれる。下りてすぐ「心電図」そして【腹部超音波】「○○さん」って呼ばれて検査室に入る。「帯を解いて、胸を開け、仰向けに寝て下さい」云われる通りにベットに寝ると、パンツに女性看護師の手が掛かる。思わず、オイラは腰を浮かしてしまったwオットォ!(・o・ノ)ノそれ以上わぁ~・・・すんでの所で女性看護師の手が止まる💦検査が始まる。「取ったんですね!」って先生。「はい!昨年の暮れに取って貰いました」それを聞いた先生、ちょっと残念そうwすかさず、他に何かないか探す先生。「はあ~、小さな石がありますね」( ̄◇ ̄;)エッ! 確か、胆嚢は全摘した筈だが・・・「腎臓に小さな石があります、要観察ですね」心なしか、先生見つけて嬉しそう。「今度は、腎臓結石ですか?」どうも、家の家系の男子は石を作るのが特技らしいww血は争えんな・・・この後、「胃カメラ」と「眼底検査」で検査自体はおしまい。最後は、医師の診察で全項目終了となります。後から届く、結果票の説明があって粗品が渡される。この粗品が、年々マジ粗品になって来ているwwその後の食事も、前からすると・・・^^;検査自体は、10時過ぎには全て終わっているので早く終わると言う点では良いのかな?^^会計して、12時ちょっと前には病院を出た。寄道してから夕方には家に戻りました。寄道の一部ww 写真は、いっぱい撮ってきたんだけど取りあえずこの位で^^;「安心」という二文字を得るのもカネがかかるww毎日健康に暮らす為には、仕方がないとは思うが何より、普段の健康に関する心がけが一番大事。オイラみたいに、毎年ドック受けて定期的に診察してても病気にかかる時は掛かるし、生活習慣って言うのは考えないといかんな。何より、笑顔で暮らせる毎日でありたいと思います。きょうも良い一日を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月06日
コメント(14)

きょうは予報通り雨。夜中の3時過ぎに、雷と雨の音で目が覚めてトイレに行ってから、またウトウトして寝込み携帯アラームで4時半頃に起床。まだ眠い目を擦りながら、軽トラで家を出た。このサクランボは、きのう高校の友達に渡す為に従弟の家に受取りに行った時の物。下の3箱が友達に渡す為の物で、その上のバラのさくらんぼ🍒は規格外で頂いてきた。で、今朝はこの倍の6箱を段ボールに入れ、助手席に積んで配達に出た。実は、昨日留守中に頼んでおいた残りを従弟が全部持って来てくれたのでなるべく鮮度が落ちない内にという事と9時からOさんと組織活動をする事になっていた為早朝の時間帯に配達する事になった。まず向かった先は、床屋さんをしている弟の所。時間にして約40分位。着く前に一応携帯メールしたが、返事がない・・・。到着して玄関戸を開けようとしたが、当然ながら開かない。いつも早起きだと聞いていたが、仕方がなく電話したらやはりまだ寝ていたらしい。おもむろに起きて来た弟に2箱渡す。挨拶もそこそこ、元来た道を引き返し途中から盆踊りで有名な西馬音内に降りる。そこから、雄物川町に向かって走り50代初めの頃に1年間だけ務めた、会社の元同僚の2人に渡し地元に戻る。家の前を通り過ぎ、地元の2人の友達に渡して配達は終了!家に戻ったのが7時ちょっと前。思っていたより早く回れた。これで、今年のさくらんぼの配達は発送分も含めて全て終わった。お世話になったあの人へ、感謝の気持ちを込めてお届けしました。懐はちょっと涼しいけど、心は温かいww「サクランボが繋ぐ縁」いつまで続けられるだろう・・・。そして、小雨降る中Oさんと二人で9時から組織活動。崩れた農道の路肩の補修工事。Oさんは、もと建設会社の重機のオペをしていたのでこう言う作業はお手の物。オイラは、手元(助手)をした。流石にプロの仕事、惚れ惚れする仕上がり。この他に、もう一ヶ所修復して4時頃に終わる。雨と汗で、今日は2回の着替え。夜のお勤めに行って、更にもう一回w台風は、温帯低気圧に変わったようですが依然雨が降っております。明日は、「脳ドック」でまた病院行き。そして今度の日曜日は、いよいよ向日葵の定植今年こそは、是非成功したい。綺麗に咲き揃った向日葵畑をお見せ出来ると良いです^^きょうも一日お疲れ様でした。今夜も素敵な夢を 案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月04日
コメント(14)

その日の事を、その日の内に書いてゆけたら短い内容でも、毎日書き続けていけるかもしれない。でも、何かイベントとかあって一度では書ききれない場合そこで止まってしまう。かと言って、後で纏め書きすれば長くなるし内容がまちまちになってしまう・・・。そんな事を考えている内にどんどん時間が経ってゆき書かない事に慣れていってしまいそうになる。書きたいと言う欲求も薄れてゆく・・・。ここ数日の暑さは半端ない💦でも早朝の時間帯は、清々しくて気持ちがいい。稲も大分成長して、そろそろ培土押し(溝切り)をしなくてはいけない時期になって来た。朝日に輝く雫がキラキラして、暫く同じ所でカメラを向けて撮ったが・・・ド素人のオイラはこの程度^^;下手な鉄砲作戦でいったが、やっぱり下手くそwwでも、自分では結構気に入ってたりしてwwきょうは、高校の時の友達三人と逢う。手土産にサクランボを持って🍒梅雨の晴れ間も今日辺りまで明日からはまた雨になりそうです。台風の影響で、北九州や西日本が大雨になりそうで注意が必要ですね。5日頃コチラも影響出そうだな・・・被害とかない事を祈ります。きょうも良い一日を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年07月03日
コメント(10)
全22件 (22件中 1-22件目)
1