ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2012年01月31日
XML
カテゴリ: 雑記
こんばんは
紙太材木店の田原です。

ここ数日の寒さ、
ぐっとくるものがあります。
日本中、冷蔵庫の中のようですね。


さて
吹き抜け

今書いている図面だけでなく
紙太材木店の家では

リビング階段も普通につきます。
なぜ、つけるのかという話や
寒くないのかリビング階段!

という話は
次の機会にして
(寒くないですよ、紙太材木店の家の吹き抜けは)


吹き抜け
英語でなんて言うかというのが
今日のお話。

void
なる言葉がHMのプランニング集などに表記されてます。

今日はなぜだか、

本当かな、
ひょっとして
和製英語かも?

とちょっと調べてみると


吹き抜け部分の表記は

open to below
open to foyer
open
open to living below
open to dining below 

どこにも
void
はありません。
他に調べてみると
well
stairwell
というのもあります。


日本の有名な建築家の中にも使ってる人もいますね。
言葉は次々に変化していきますから
日本英語が英語として通用するかもしれませんが
HMのプラン集、
有名建築家が使っているし
open to belowといった
説明口調の言葉よりvoidの方が
言葉としての新鮮さがありますから
これにしようと
飛びついた感がしますね。


興味のある方は
一度お調べ下さい。


それでは
皆さん、また明日。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年03月22日 09時08分13秒
コメント(6) | コメントを書く
[雑記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:void(01/31)  
和製英語のなんですね 賢くなりました
(2012年01月31日 21時09分57秒)

Re:void(01/31)  
セキロくん  さん
シアトルの不動産情報の間取り図は ボイド って書いて有りました。 建築用語ではない様ですね。 (2012年01月31日 22時34分37秒)

Re:void(01/31)  
いつも勉強になります。
(2012年01月31日 23時43分17秒)

Re[1]:void(01/31)  
kamita53  さん
ようへい2154さん

言葉は生き物ですから
逆輸出もありかも。

>和製英語のなんですね 賢くなりました
-----
(2012年02月01日 18時20分32秒)

Re[1]:void(01/31)  
kamita53  さん
セキロくんさん

向こうの不動産屋さんは使ってるんですねぇ

>シアトルの不動産情報の間取り図は ボイド って書いて有りました。 建築用語ではない様ですね。
-----
(2012年02月01日 18時21分25秒)

Re[1]:void(01/31)  
kamita53  さん
モジャモジャ軍団さん

わかりませんよ~

>いつも勉強になります。
-----
(2012年02月01日 18時22分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: