ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2022年08月19日
XML



紙太材木店の田原です。

今朝は快晴、20.5度、
湿度は90%ありますが 爽やかで気持ちのいい朝です。
絶対湿度は13g、 気温31度の湿度45%とほぼ同じです。

今朝の予報でも 日中は乾燥して
その程度の湿度と言ってましたから、
今日は日陰に入れば 随分過ごし易い一日になりそうです。

7月のイギリスの消費者物価が、
40年ぶりに対前年比で10%以上の上昇とか。
既に3月の段階で7%上昇してましたから、


日本はいまだに2%ちょっとですが、
世界経済が連動していることを考えると
今後の消費者物価の動向は目が離せません。

多くの方は経験していませんが、
73年から74年にかけて 石油危機の時の消費者物価の上昇は年率25%
狂乱物価なんて言われましたが、 日本もそんな時代がありました。
原因は中東戦争、 アラブとイスラエルの戦争です。

歴史は繰り返すと言いますが、
今回のウクライナの戦争も似た構図にあります。
人間も国家も50年ではそれほど進歩する訳ではなさそうです。

これから住まいを建てられる方は
日本にもそんな狂乱物価の時代があったなんて、
想像もできないかもしれません。
50年前はご両親はまだ小中学生。 その前の祖父母の方が、 丁度家を建てる時代でしょうか…
ご存命であれば、当時のお話も 何かの参考になるかもしれません。

さて、 こんな不確実な時代に 住まいを建てると決めた以上、
自己防衛をきちんと検討する必要があります。

簡単に言えば 燃費のかからない家を建てる

パネルを載せて 見せかけの下がった燃費を見るのではなく、
素の燃費を見る必要があります。
なぜなら、その見せかけの燃費は、 補助の入った売電価格で作られています。 しかも、その補助は10年しかありません。

30代で家を建てれば 優に50年以上は住むことになります。
(女性の平均寿命は87歳)

物価やエネルギー価格の上昇率と 自身の給与の上昇率、
引退した老後の生活資金や年金を考える必要があります。

最初の10年だけ数字が良くても、
その後の40年が青色吐息の我慢生活では、 健康寿命も縮んでしまいます。

住宅価格も上昇する中、 ご自分の予算の中で
住まいには
何が必要で
何が余分なのか
不要不急のものは
削ぎ落して考える必要があります。
ある意味、 虚飾を排して本質に迫る家づくりでしょうか。

長く物価や給与が 停滞していた時代。
それしか経験してませんが、 その時代とは異なった家づくりが
求められる時代になりました。
パネル搭載は必須ですが、 その前に住まいの性能や耐久性を
できる限りあげておくことが求められます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年08月19日 09時09分24秒
コメントを書く
[家づくりのたいせつな話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: