ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2022年12月07日
XML
カテゴリ: 高性能 省エネ



おはようございます、

紙太材木店の田原です。

今朝は3.1度の美濃地方、 初氷もそんなに遠くありません。


暖房器具の設備容量というと 分かり難いかもしれませんが、
簡単に言うと必要暖房能力のことで 計算式があります。

Hmax=nx(qaxΔt-E)

nは補正係数で24/T
Tは暖房時間

qaは住宅の総熱損失量

Eは室内取得熱(室内発生熱+日射取得熱)

これはBIS(北海道建築技術協会)のもので
住宅全体で必要となる暖房能力を求める計算式です。

松尾設計さんは
その部屋で必要な​ 暖房能力を求める計算式 ​も出しています。
C値も加味したもので これも参考になります。

どちらの式も Q値や総熱損失量、
あるいは室内取得熱=(日射取得熱+室内発生熱)などを
出さなければなりませんから、
一般の方が自分だけで それらを出そうとすると少し難しいので
設計者から必要な数値を 教えてもらうことになります。

BISの式の中で
Δtと言うのがあります。
内外温度差(tr-t0)
trは暖房設定温度で
自分の生活したい室内気温で
22度とか24度とかにします。

t0は暖房設計用外気温度と言います。
これは1月の日最低気温の平均で
各県に何か所かある
気象庁の観測データを使います。

お隣の美濃加茂市の場合、 2022年の1月の最低気温の平均は-2度。
内外温度差は24度を暖房設定温度にすると
24度マイナス -2で26度となりますが、 あくまで最低気温の平均。

安全側をみると
実は2022年1月の一番寒い日は-5.2度
なので、 内外温度差は29.2度と言うことになります。
qa(総熱損失量)を26倍して室内発生熱を引くのか
qaを29.2倍して室内発生熱を引くのか
それなりに値は違ってきます。

必要な暖房能力は 設計者に計算してもらい、
適切な位置に設置する必要があります。

家電量販店のお兄さんは あなたの住まいの性能も
暖房負荷も、何も知りません。
「20畳のLDKですか、それでしたら余裕を見て

​21畳~26畳用のエアコン1台と

​​6畳用のエアコン3台ですね・・・知らんけど」​​


21畳~26畳用のエアコン
定格能力9.8KW
定格消費電力2480w
2.48KWx35円/kwhx24時間x30日=62.496円/月
24時間エアコンをつけたままにすると
上記の金額になります。​​​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年12月08日 07時42分00秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: