ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2025年05月23日
XML
カテゴリ: 素材
​​ おはようございます、
紙太材木店の田原です。
蒸し暑くなりました。

工事中の可児の家C
玄関ベンチの無垢の一枚板に 何を使うかで、
あれこれ引っ張り出してきた中に
老松がありました。

この辺りでは老松
関西では脂松、
肥松なんて名前もあります。

樹齢が数百年の 目の詰まった松、
松脂が多く含まれます。

もちろん、乾燥してないと
松脂が出てきますから 使えません。

ウン十年も倉庫に 置いてありましたから
プレナーをかけて
表面を削ってみなければ、
木目の表情が分かりません。

カットしたり
削ったりで
あっという間に汗だくになりました。

先ほど 目が詰まったといいましたが
どういうことかと言うと・・・





右が今回ベンチに使う松です。

通常のベンチなら厚さは、
30mmは欲しい所です。

厚さは25mm
薄いのですが、 強度がありますから
これで大丈夫。

年輪は 色の濃い所が冬目
薄い所が夏目

数を数えると、
その厚みの板になるのに
何年かかるのかが 分かります。

定規を当てて計ってみると
左の米松は 1年で7~8mmほど成長します。
木は丸いので
1年で直径が14~16mm太くなることになります。

右の松は 1年で0.3~1mm
木の直径は
1年で0.6~2mm太くなることが 分かります。

25mmの厚みの板にするには
左の松なら
3年から4年分の成長で 板にできます。

右の松の場合、
25mmの板にするには
25年から80年必要になります。

ある程度の巾の板を
丸い丸太から取ろうとすると
直径は40~50センチは必要です。

1年で2ミリ太くなる木だと
40センチ÷2ミリ  200年
1ミリなら  400年

徒疎(あだやおろそか)に
使う訳にはいきませんが、
使ってもらわなければ 存在しないも同然。

何十年も倉庫の中で 眠っているより、
使われてこそ
命が吹き込まれることになります。

木造で家を建てる方
無垢のフローリングや 木の手触りの好きな方
木の家具が好きな方

その木になるまでに どれくらいの時間が
かかっているかなんてことにも
興味を持って頂けると、
材木屋としては 嬉しい限りです。

完成見学会では 性能だけでなく、
そんなところにも
興味を持ってご覧いただくと、
面白い発見があります。

お子さんは、 虫メガネ必携です(^^♪​​​


紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年05月23日 08時52分30秒
コメント(0) | コメントを書く
[素材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: