全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
読書日記です。『100年企業戦略』(宮沢文彦)この本の内容は要すれば、、、中小企業は都心の収益不動産で安定収益をでしょうか。ボルテックスの区分オフィス販売の営業本。コロナ禍に不動産事業に支えられた企業(P36)として、築地魚市場、松竹、帝国ホテル、日新商事、クラボウに言及。古参銘柄にこの手の会社は多いが、ROEが低く、低リターンが太宗。資産価値と優待含めた総合利回りに拘りたい。ボルテックスおススメの中規模オフィス(の区分所有)より皇居二重橋前や日比谷公園脇の方が資産価値高そう。東銀座も不悪なんだが、本業の弱さと総合利回りの低さが難。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.25
コメント(0)
![]()
読書日記です。『一生お金を吸い寄せる富の方程式』(スコット・ギャロウェイ)この本の内容は要すれば、、、経済的自立=受動的所得>消費支出でしょうか。高尚なFIRE本みたいなもの。本質的に特に目新しい記述はなさそう。倹約に繋がるストイシズム、種銭を作るためのハードワークにフォーカス複利のマジックを得る時間、分散投資。ただ1点だけ意思決定の4つの方程式(P89)の、一つは覚えておきたい。「「自分がいつか死ぬこと」を基準として 重要な決断をする。ストア派哲学では、 これを「メメント・モリ(死を想え)」と 表現している。」明日死ぬかもしれないと思ったら、シケモクとか抱え込んでる場合じゃない。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.21
コメント(0)
![]()
読書日記です。『負けない 米国株投資術』(まりーさん)この本の内容は要すれば、、、インデックス+αを目指す人の本でしょうか。米国個別株or米ETFでαを取るための勝ち方、負けない方法を知る一冊。金融業界インナーの知識と実際の経験で手触り感ある投資本。日本株オンリーの投資家にも参考になる。「私たちが実践すべき投資は堅実で地道で、 ある意味つまらない投資です。 ヘッジファンドの投資術とはそういうものです。」あれこれ目移りせず、つまらなくなってきているのは、良い兆し。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.19
コメント(0)
![]()
読書日記です。『人生の教科書 ストイシズム』(ブリタニー・ポラット)この本の内容は要すれば、、、ストア哲学箴言集でしょうか。90日分のストア哲学者の箴言をもとに自省を試みる一冊。例えば、1日目。「人は知っていると思っている何かについて 学ぼうとすることは絶対にない」30日目。「偉大なものは突然生まれない。 一房のブドウや一玉のイチジクであっても、 いきなり実ることはない。」 ⇒バフェットも同じようなこと言ってた気が。49日目。「持っていないものよりも、 持っているものに目をむけなさい。」 ⇒ポートフォリオの拡散を諫める。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.17
コメント(0)
![]()
読書日記です。『漂流する資本主義』(太田康夫)この本の内容は要すれば、、、されど資本主義でしょうか。時代の変化で揺らぎはあるものの、資本主義に代わるシステムは今のところはなさそう。AIに人の仕事が奪われることで、資本の過集中がますます進み、資本主義が打ち破られたりするのだろうか。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.14
コメント(0)
![]()
読書日記です。『金融ディストピア』(ノミ・プリンス)この本の内容は要すれば、、、超富裕層に金が集中するワケでしょうか。債務の増大、信用の拡大、資産バブルの拡大による巨大なポンジスキームとのこと。実体経済とウォール街との乖離、富の過集中。米株高の持続性には留意が必要。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.12
コメント(0)
![]()
読書日記です。『略奪される企業価値』(ウィリアム・ラゾニックほか)この本の内容は要すれば、、、価値抽出への偏向がイノベーションを衰退させるでしょうか。価値創造=高品質で低コストの財やサービスを産み出すプロセス・価値抽出=創造された価値の分け前を抜き出すプロセス。(P16)経営者報酬、自己株買い、機関投資家、アクティビスト…が、価値抽出に偏らせ、イノベーションを衰退させ、富の集中を招いていると。卵が先か鶏が先かではないですが、19世紀~20世紀のような画期的なイノベーションがもはやない、(特に大規模製造業において)ため、価値抽出となっている気もしますが。だとすると、価値抽出の世紀に資本家でいられることはラッキーなことなのかも。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.09
コメント(0)
![]()
読書日記です。『マネーの世界史』(ジェイコブ・ゴールドスタイン)この本の内容は要すれば、、、お金の進化の歴史でしょうか。物々交換、紙幣、銀行…とマネーの進化の歴史の読み物。良いフレーズだなと思ったのは、「金融の本質はタイム・トラベルだ。」(P68)貯蓄は資金を現在⇒未来に金融は資金を未来⇒現在に「マネーとは中央銀行総裁への信頼なのだ」(P251)銀行の信用創造機能は偉大な発明ですが、拠り所は信頼だけなことは忘れないように。。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.07
コメント(0)
![]()
読書日記です。『教養としてのエントロピーの法則』(平山令明)この本の内容は要すれば、、、覆水盆に返らずでしょうか。エントロピーとは「無秩序の度合い」。そして、エントロピーは必ず増殖する。=無秩序度が高まっていく。ということだそうです。数式は難しすぎてさっぱりわかりませんが、体感的に子どもの机とかで理解できます。机の上の整理整頓を維持するには、意思と知識が必要。これは、ポートフォリオ管理でも言えるかも。ついあれこれ気になって、銘柄が増えてしまう(無秩序になる)。そして、ショック安が来て、銘柄整理に追われる。。金融市場自体もこの法則から逃れられないのかもしれない。だんだん投資利回りが低く、無秩序な投機となっていき、最終的にバブル崩壊で低エントロピーに戻る。。意思と知識に加え足るを知るの精神で、低エントロピー状態を維持したい。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.05
コメント(0)
![]()
読書日記です。『どうしたらお金持ちになれるの?』(橘玲)この本の内容は要すれば、、、合理的でない世の中で合理的であれでしょうか。冒頭のスーパーのレジでの行列みたいなことよくあるけど、合理的な人って意外と少ないんだな。子どもと一緒に問題を解いて、合理性を身につけさせたい一冊、であると同時に大人でも得るものが多い。友だちの法則、エントロピー増大の法則は、関連書でもう少し深堀したい。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.02.03
コメント(0)
![]()
①株式運用 2025/1末残高:165,455,006円 (昨年末比△8,579,633円) 東京海上が軟調で含み益減。 利上げ灰汁抜けした三井不動産、 空港ビルのポジション量を調整し、 期初益出し。 2号ファンドは早々に森永乳業out。 雪印等致命的な事件が目に付く業界で、 収益力の低さに真因がある気がしたため。 京都FGもout。 京都企業の永続性に確信もてないため。 2号ファンドは、原則区分経理用に。 今後は1号ファンドの値頃感ある銘柄を 買うということで商事を買い増し 加えて、TOPIXリバランスの急落等で、 シケモクを3社買戻し。 2号ファンドは8社(うちシケモク5社)に。 今年の方針は、 1.予想配当見込み≧減資見込みのため、 簿価下げナンピン除き、買い増さず。 2.足るを知り、買増しは次サイクルを待つ。 3.新たな銘柄には極力触らない。②読書 2025/1末読了:11冊(今年累計11冊) ③その他 株主総会参加:0件(今年累計0件) 優待クロス:0個(今年累計0個) IPO当選:-件(累計2件/損益+33,400円) 寄付:-件(2024年より累計1件) 社会参加の重要な一手段として、 ある種の「押し活」として、 自分のアイデンティティに沿う社会貢献として★今月の一冊… 『会社と株主の世界史』 株式会社への深い洞察が得られる一冊。★メルカリで断捨離中です。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。【かしこまるファンドOwnersマニュアル(続き)】4.銘柄選択 永久保有40銘柄 【ミニ金曜会(三菱グループ厳選)16社 その他24社(うち非優待4社)】(1)ミニ金曜会(三菱グループ) ①主力:グローバル金融+事業投資 リスクは無くならない損保> 大規模資本需要減退の銀行 リースは銀行比業務範囲規制 緩やかでビジネス拡大余地大 メガバンは規制対応コストと 有事の流動性リスク留意 商事はシクリカル性包含 ②準主力:ディフェンシブ 着実成長増配 ③シクリカル:サイクル投資 絶望時に買う 上場三菱グループ全23社中16社 (残7社は、長期的成長力懸念等で保有せず)(2)その他銘柄 ・優待銘柄:原価率、継続性に留意 ・サカタタネ:有事に強いタネ ・空港ビル:分散効果狙いのモノポリー投資(3)一般論として長期投資を避けるべき業種 ・空運:資本のブラックホール ・消費財/小売/外食:移り気な消費者 ・製薬:避けがたいパテントクリフ ・建設/SI:労働集約的な事業構造 ・鉄道/電気/ガス:低い価格弾力性 ・部品:脆弱な売上創造力(4)2号ファンド運用方針 ・原則1号ファンドの値頃感ある銘柄買増し ・新たな銘柄は以下を総合的に勘案 ・1号ファンド合算で49銘柄以下 ・全保有銘柄での多様性確保の視点 ・グロース市場回避 ・小体先は総利回り(含土産)概ね5%超 ・優待はクロス困難or継続保有メリット (廃止リスクを考慮) ・総会土産は交通費・時間考慮5.相場サイクル(参照:相場サイクルの見分け方) ~シクリカルのポジション調整の参考 金融相場 金利↓業績↘株価↑ 中間反落 金利→業績→株価→ 業績相場 金利↗業績↑株価↗ 逆金融相場 金利↑業績↗株価↓ 中間反騰 金利→業績→株価→ 逆業績相場 金利↘業績↓株価↘ (1)逆金融相場への対応(P78) 「運用資金は限りなくキャッシュに近い 短期の金融商品に切り替えることが できれば理想」 「もしも手持ち株を残すとしたら、 それは 二~三年以上もちこたえることの できるような超優良企業に限るべき」 (2)逆業績相場での対応(P90) 「優良株の買いチャンス」 「金融・財投関連株に妙味、 次に不況抵抗力ありリスクの少ない 電力・ガス、電鉄、不動産、薬品」 (3)金融相場のリード業種(P53) 「金利敏感株が先陣。金融関連」 「大型素材株(業績相場に備えて)」 (4)業績相場の特徴(P59) 「前半素材、後半加工」 「大型低位から高収益の中小型へ」以上、本編了【記録】資産推移(投資パフォ) 2020年末総投資資産残高:89,303,009円 (元手①25,000,000円+②27,661,091円) 2021年末残高:106,897,984円(+25.08%) (4,800,000円減資済) TOPIX騰落率+10.4% 2022年末残高:115,311,037円(+9.74%) (2,000,000円減資済) TOPIX騰落率△5.1% 2023年末残高:134,773,263円(+19.48%) (3,000,000円減資済) TOPIX騰落率+25.1% 2024年末残高:174,034,639円(+31.73%) (3,500,000円減資済) TOPIX騰落率17.7% 2025年末残高:★円(+★%) (★円減資済) TOPIX騰落率★% 【記録】ミストレード 忘れがちな過去の履歴を記録し戒める。①6390加藤製作所 ▲1,448,971円 5711三菱マテリアル ▲430,963円 2020年5月決算プレーで大損害 加藤はタワー投信が来てて油断 直前のタダノの受注状況を見て いやな予感するも損切できず損拡大 (このときまで損切経験なし) マテは中計80円配当を反故にされ、 含み益一転損失に (前日の空売り買戻し上げで、 最低半分は売るべきだった) ∴決算プレー回避。 本件は持ち切れば 時間は掛かったものの簿価回復したが、 本件損切後、乗り換えた東京海上3倍化 乗換銘柄に確信あれば損切あり (基本的には損切不要なポジション量で) ②8530中京銀行 ▲1,673,910円 貸倒引当金水準の引上げから 経営統合近しと判断し買い下がり オミクロンショックで損失許容レベル超え 損切、直後(2021/11)に愛知銀行と 経営統合発表 ∴フルインベストだったため、 心の余裕なく損切を選択 損切後、昼寝したのを覚えてる 結局売りのみでCP高めたため、 リバ取れず 暴落時に売り買い双方の判断が必要と なるため、タコの糸は出し切らない ③9045京阪HD ▲611,741円 MSCI除外で右肩下がりを信用で買い下がり フルインベストのため、初めての信用取引 オミクロンショックで損失拡大し損切 ∴右肩下がりは持ち切り必須のため、 信用絶対不可 長期保有前提でない右肩下がり不可【参考①】上場三菱グループ勝手格付 金曜会御三家 三菱重工〇(旧三菱本社造船部以下同) 三菱UFJ〇(銀行部) 三菱商事〇(営業部) 金曜会世話人会 三菱地所〇(地所部) 三菱マテリアル〇(鉱山部・炭鉱部) 日本郵船 東京海上HD(総務部保険課) 三菱ケミカルグループ〇 AGC キリンHD 三菱電機〇 金曜会その他 三菱倉庫〇(旧三菱為替店) 三菱製鋼〇 三菱製紙 三菱化工機 ニコン 三菱自工 三菱総研 三菱瓦斯化学(外様、存続日本瓦斯) ENEOSHD〇(外様、存続日石) 広報委員会 三菱HCC 三菱食品 大日本塗料 ※〇は分系会社(三菱本社直接出資) 以上
2025.02.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1