全23件 (23件中 1-23件目)
1

ジャズ喫茶・コールマン 今日のコーヒーカップは中国風コールマンのコーヒーカップ_01 posted by (C)きんちゃん今日は、中国風の建物柄のカップでした。コールマンのコーヒーカップ_02 posted by (C)きんちゃん飛んでいる鳥も中国風です。コールマンのコーヒーカップ_03 posted by (C)きんちゃん
2020年02月28日
コメント(0)

SDGs 持続可能な開発目標 アピールする電車SDGsトレイン_01 posted by (C)きんちゃん5つ目に「ジェンダー平等の実現」が入っています。SDGsトレイン_02 posted by (C)きんちゃん阪急・阪神 未来のゆめ・まちプロジェクトは10周年。SDGsトレイン_03 posted by (C)きんちゃんSDGsトレインSDGsトレイン_04 posted by (C)きんちゃん持続可能な開発目標。本気で実現してほしいですね。
2020年02月27日
コメント(0)

みんなで語ろう兵庫の五国U5Hあるある【神戸・阪神編】コープさん“神戸市民の数より組合員数が多い”生活協同組合コープこうべ。大正10年(1921年)に発足した、国内初の市民による協同組合「神戸購買組合」と「灘購買組合」が母体。つまり、日本の生活協同組合のルーツ!設立に関わった社会運動家の賀川豊彦は「生協の父」です。そんな歴史への敬意からか、最初はご用聞きスタイルだったからか、(あめには「ちゃん」を付けない神戸でも)コープには「さん」が必須。兵庫県広報紙「県民だより」 2020年3月号より「あめ」にも「ちゃん」づけをしない神戸市民が、コープこうべ(灘神戸生協)には「コープさん」と「さん」づけで呼ぶ。それほどの敬意と親しみを感じているのか。
2020年02月26日
コメント(0)

先週の木曜日 滑って転んで机の角で鼻を打つ すごい衝撃 以前患った網膜剥離の予後が心配で眼科を受診転倒で鼻に傷 posted by (C)きんちゃん先週の木曜日(2月20日)。とある作業中に滑って転んで机の角で鼻を打つ。皮がめくれるほどの怪我。すごい衝撃、出血もすごかった。高橋眼科院受診 posted by (C)きんちゃん怪我の方は、2日ほどで収まってきたのだが…。衝撃があまりにもひどかったものだから、以前に患った網膜剥離の予後が心配。25日に、いつもの高橋眼科院を受診。いつも通りの検査をして、問題なしとなった。高橋眼科院 再診予定 posted by (C)きんちゃんただし、念のため1か月後の受診を推奨。元々、1月に受診して、次の受診は4月だったのですが…。受診のサイクルが変わるかもしれません。
2020年02月25日
コメント(2)

2月23日は高砂で会議でした 朝花隈発 夜は新開地着で事務所に泊まり花隈→高砂キップ posted by (C)きんちゃん花隈―新開地間は通勤定期があるのですが、高砂駅で精算するのが面倒で、通しのキップを買いました。行き。花隈から山陽高砂まで、神戸高速区間:150円、山陽区間:710円。860円。高砂→新開地キップ posted by (C)きんちゃん帰り。高砂から新開地まで。山陽区間:710円、神戸高速区間:130円。840円。調べてみたら、「三宮・姫路1dayチケット」というのが一日1,400円で利用できるようです。事前に買っておけば、いつでも利用可能。ただし、発売期間:2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)有効期間:2019年4月1日(月)~2020年4月30日(木)普通にキップを買ったら、1,700円だから300円もお得。
2020年02月24日
コメント(0)

アサヒスーパードライ 春限定スペシャルパッケージスーパードライ春限定パッケージ_01 posted by (C)きんちゃんスーパードライ春限定パッケージ_02 posted by (C)きんちゃん変わったもの好きですから、また買いました!
2020年02月22日
コメント(0)

3ヶ月ぶりに皮膚科受診 いつもは午前中 今回は午後診 午後4時丁度多田皮膚科 午後の休憩中_01 posted by (C)きんちゃん午前診は午前10時~午後1時まで午後診は午後4時から午後7時まで。多田皮膚科 午後の休憩中_02 posted by (C)きんちゃん今回の受診は2月18日(火)。一般的に、診療開始の5分か10分前にはドアが開くのだが…。多田皮膚科では丁度の時間にドアが開いた。待っていたのは僕だけだったので、すぐに診てもらえた。駅構内の自転車走行禁止 posted by (C)きんちゃんところで、多田皮膚科はJR神戸駅構内の診療所。駅構内に入るところで、「自転車の走行おやめください」の表示。本当に危ないので、自転車で走らないでね!
2020年02月20日
コメント(0)

ご近所のジャズ喫茶・コールマン 4月から店内全面禁煙に店内禁煙 コールマン posted by (C)きんちゃん『受動禁煙の防止に関する条例』に基づき令和2年4月より規制内容が強化されることになりました。お客様方にはご不便をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いします。「店内全面禁煙」。良いことですね。歓迎です!
2020年02月19日
コメント(2)

ハトにエサをあたえないで! 続編 理詰めで!ハトにエサをあげないで2 posted by (C)きんちゃんもう一つの看板。フンによる被害で大変迷惑していますハトはあなたのペットへはありません。エサを与えなくても雑草、樹木の種・芽などを食べます。これがハトの自然な食べ物です。エサやりはフン害による「ダニの媒介」「アレルギーの原因」「フン等による感染症」など健康被害を引き起こすばかいでなく、ハトの過度は繁殖を招くのでやめましょう。新開地センター協同組合今度は理詰めで説得です。
2020年02月18日
コメント(2)

新開地商店街 ハトにエサをあげないで ハトのフン対策に困惑ハトにエサをあげないで_04 posted by (C)きんちゃん数年前からあった看板。ハトにエサをあたえないで。鳩のフンで困っています。ハトにエサをあげないで_01 posted by (C)きんちゃんそれでもなかなか減らないハトへのエサやり。そこで、かなりセンセーショナルなアピール。ハトへのエサやりは路上でするということで、路面に「ハトにエサをあげないで!」ハトにエサをあげないで_02 posted by (C)きんちゃんハトにエサをあげないで_03 posted by (C)きんちゃん壁面にも。監視カメラ作動中と警告!これですこしでも効果が出ればいいのですが…。
2020年02月17日
コメント(0)

六甲高山植物園の特別開園 バイカオウレンや福寿草に会いに今年は暖冬でバイカオウレンなどが早めに咲き出す。よって1週間早くの特別開園です。2月16日(日)、あいにくの雨でしたが行ってきました。霧の中の高山植物園_01 posted by (C)きんちゃん霧の中の高山植物園です。霧の中の高山植物園_02 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン_01 posted by (C)きんちゃんバイカオウレンが可憐に咲いていました。バイカオウレン_03 posted by (C)きんちゃんバイカオウレンの群生 posted by (C)きんちゃん倒木とバイカオウレン posted by (C)きんちゃんザゼンソウ_01 posted by (C)きんちゃんバイカオウレンの近くにザゼンソウが咲き出しています。ザゼンソウ_02 posted by (C)きんちゃんフクジュソウ_01 posted by (C)きんちゃんしばらく歩くとフクジュソウが。フクジュソウ_03 posted by (C)きんちゃんフクジュソウ_04 posted by (C)きんちゃんフクジュソウの群生 posted by (C)きんちゃんセツブンソウ_01 posted by (C)きんちゃん小便小僧の下にはセツブンソウが咲いていました。セツブンソウ_02 posted by (C)きんちゃんセツブンソウ_03 posted by (C)きんちゃん高山植物園 笹の山 posted by (C)きんちゃん入口近くまで戻ってきて、映像館の横の笹の山。その後、神戸市北区鹿の子台まで行きレストランで昼食。鹿の子温泉でゆったり。神戸市北区長尾町や三木市吉川をドライブ。神戸市北区淡河町にやってきました。純喫茶 カランコロン_01 posted by (C)きんちゃんかつて「ガッポ」という名前だった喫茶店。「カランコロン」という名前で開いていました。純喫茶 カランコロン_02 posted by (C)きんちゃんカランコロン メニュー_01 posted by (C)きんちゃんメニューです。カランコロン メニュー_02 posted by (C)きんちゃん喫茶カランコロンのコーヒーはこだわり。オーガニック生豆を丁寧に土鍋で焙煎した『まんまるCoffee』さんのコーヒー豆を使用。カランコロンからの農村風景 posted by (C)きんちゃんガッポの時代から、この窓からの風景はお気に入りです。カランコロン 絵画 posted by (C)きんちゃんカランコロン ホットコーヒー posted by (C)きんちゃん美味しいコーヒーでした。
2020年02月16日
コメント(0)

ベテルギウス 明るさ3分の1 そのわけは?ベテルギウス最新画像公開欧州南天天文台欧州南天天文台(ESO)は14日、南米チリにある超大型望遠鏡(VLT)がとらえたオリオン座の赤い超巨星ベテルギウスの最新の画像を公開しました。VLTがとらえた暗くなる前(昨年1月)=左=と暗くなった後(同12月)のべデルギウス©ESO/M.Montarges et al.2009年2月に撮影したオリオン座。太鼓型の星座・オリオン座。左上、オリオンの右肩の赤い星がベテルギウスです。ベテルギウスは地球から約640光年離れたところにある一等星です。その赤い輝きはオリオン座の中でもひときわ目立つ存在です。しかし、昨年後半から急速に暗くなり、最近では通常の36%程度の明るさしかありません。太陽の20倍の質量をもつベテルギウスはいずれ超新星爆発を起こすと考えられていますが、ベテルギウスは変光星で過去にも明るさが変化したのが観察されています。ベルギーのルーベン・カトリック大学などの研究グループはVLTでベテルギウスの観測を続け、現在起こっている現象の解明を目指しています。研究グループによると、今回の変光はベテルギウスの活動にともなう表面の冷却か、ちりの放出によるものとみられるとしています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年2月16日付掲載今回のベテルギウスが暗くなっているのは、変光星としての周期的なものか、ちりの放出か。でも、いずれにしても近い将来に超新星爆発が起こるかも。その時は、平安時代の歴史書に記載されているかに星雲の爆発のようなことが目の当たりに見れるでしょう。
2020年02月16日
コメント(0)

インテルのドライバー&サポートアシスタントで更新したディスプレイドライバーで不具合が起こった場合の対処インテルのドライバー&サポートアシスタントは重宝する。いつも最新のドライバーを検索してインストールしてくれる。しかし、たまに不具合を起こすことがある。症状が起こるのは、ダウンロードされるドライバーとハードウェア構成の相性が合っていないものだと思う。今回ダウンロードされた「Intel® Graphics Driver」は、CPU第4世代以降に対応となっている。パソコンの方は、Let's Note CF-SX3。CPUは第4世代のcore i5だ。相性からすれば、問題は起こらないはずなのだが、動画ファイルをMedia Playerで再生する時、ビデオカメラで録画したMTS拡張子の動画の再生がカクカクとなってしまう。他のmp4などの拡張子の動画は問題なく再生する。インテルのサイトでは、まずドライバーのロールバック(以前のドライバーに戻す)が推奨されていたが、ドライバーのプロパティでは「ドライバーを元に戻す」がダークアウトしていて、それは使えなかった。次は、グラフィックドライバーを一旦削除して、再インストールする方法。「アプリケーションの追加と削除」と「デバイスマネージャー」を使う方法が紹介されているが、アプリケーションの一覧にはグラフィックドライバーがなかったので、今回は「デバイスマネージャー」から削除を試みた。デバイスマネージャーでディスプレイアダプターを選び、ドライバータブから「デバイスのアンインストール」をクリック。「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します」にチェックを入れて、「アンインストール」をクリック。パソコンを再起動します。再起動後、普通に画面が表示されます。ビデオカメラで録画したMTS拡張子の動画の再生を試してみると、問題なく再生されるようになりました。しかし、別の問題が発生。デバイスマネージャーからディスプレイアダプターが消えてしまいます。ディスプレイの「設定」からも、解像度の設定ができなくなっています。これでは困るので、「Driver Booster」というプログラムで、ディスプレイアダプターのドライバーの更新を試みます。これで、デバイスマネージャーにディスプレイアダプターが復帰。Intel HD Graphics Familyと認識。2018.10.29の日付のドライバー。Microsoftのデジタル署名。「設定」→「ディスプレイ」の解像度も設定が可能になった。とりあえずよかったです。
2020年02月15日
コメント(0)

神戸中央市民病院への無料送迎バス 片道だけど運行中神戸市民病院 無料バス運行 posted by (C)きんちゃんJR神戸駅南側→ポートアイランドのみなとじま駅→神戸中央市民病院への無料バス。時間帯は、7:30~9:00のみ。10分間隔で運行。それも片道だけ。大学への通学、ポートアイランドへの通勤。朝の時間帯のポートライナーの混雑緩和のためだとか。帰りはポートライナーを使ってくださいってことです。神戸市も、すこしは良いことをしてくれます。
2020年02月11日
コメント(3)

春日大社の次は東大寺へ 南大門→二月堂→大仏殿→盧舎那仏へ 【2月8日】奈良公園の鹿たち_01 posted by (C)きんちゃん春日神社から南大門入口へ。奈良公園の鹿たちです。奈良公園の鹿たち_02 posted by (C)きんちゃん南大門 posted by (C)きんちゃん南大門に向かっていきます。南大門 仁王像_01 posted by (C)きんちゃん南大門の仁王像。教科書にも載っている運慶作。二体そろって阿吽の像。南大門 仁王像_02 posted by (C)きんちゃん二月堂 参道_01 posted by (C)きんちゃん南大門をくぐった後、大仏殿には直接行かず、まず先に二月堂へ。大仏殿 posted by (C)きんちゃん二月堂への参道の途中。大仏殿が見えます。二月堂 参道_02 posted by (C)きんちゃん二月堂は間近です。三月堂 posted by (C)きんちゃん二月堂の手前に三月堂。四月堂 posted by (C)きんちゃんそして、四月堂。二月堂_01 posted by (C)きんちゃんそして、修二会(しゅにえ)「お水送り」で有名な二月堂です。二月堂_02 posted by (C)きんちゃん二月堂_03 posted by (C)きんちゃんお堂の上まで登ってきました。二月堂 参拝所_01 posted by (C)きんちゃんぐるりと西側に回って、こちら側が参拝所。二月堂 参拝所_01 posted by (C)きんちゃんここから正面に、大仏殿が見えます。二月堂_04 posted by (C)きんちゃん反対側の階段をおりて二月堂を見上げます。奈良 東大寺 鐘楼 posted by (C)きんちゃん大仏殿に行く途中に鐘楼がありました。東大寺の再建と合わせて鎌倉時代に再建されたもの。【鐘楼(鎌倉時代)・国宝】鎌倉時代の東大寺復興に大きな足跡を残した重源(ちょうげん)上人を継ぎ、代観進(だいかんじん)となった栄西(ようさい)禅師が承元(じょうげん)年間(1207~1210)に再建したもので、大仏様(だいぶつよう)にやや禅宗様(よう)的要素を加味した豪放な建物である。奈良 東大寺 梵鐘 posted by (C)きんちゃん梵鐘は奈良時代のものです。【梵鐘(奈良時代)・国宝】重さ26.3トンもある梵鐘は東大寺創建当初のもので、鐘声の振幅は非常に長く、日本三名鐘のひとつに数えられている。大仏殿 中門 posted by (C)きんちゃんいよいよ大仏殿に入ります。大仏殿の中門。大仏殿 チケット posted by (C)きんちゃん大人1人600円です。大仏殿と石畳 posted by (C)きんちゃん大仏殿と石畳。中央の黒っぽい石がインドの石。その脇の赤茶色の石が中国の石。周りの石が日本の石といわれます。大仏殿の八角灯篭 posted by (C)きんちゃん大仏殿前の八角燈籠。いろんなレリーフが施されています。大仏殿_02 posted by (C)きんちゃん奈良 盧舎那仏_01 posted by (C)きんちゃんいよいよ大仏殿の中に入って盧舎那仏です。何度見ても大きい。奈良 盧舎那仏_02 posted by (C)きんちゃん盧舎那仏と虚空蔵菩薩 posted by (C)きんちゃん脇仏たちも桁違いの大きさ。虚空蔵菩薩。如意輪観音 posted by (C)きんちゃん如意輪観音盧舎那仏の台座_01 posted by (C)きんちゃん盧舎那仏の台座も間近で見れるように展示されていました。盧舎那仏の台座_02 posted by (C)きんちゃんよく見ると、いろんな幾何学文様が刻まれています。盧舎那仏の台座_03 posted by (C)きんちゃん天女のようなものも。盧舎那仏の台座_04 posted by (C)きんちゃん阿弥陀仏も。大仏殿の鴟尾 posted by (C)きんちゃん大仏殿の屋根の上にある鴟尾(しび)も展示されていました。毘沙門天の展示から、春日大社、二月堂、大仏殿の盧舎那仏と存分に奈良を楽しんだ一日でした。
2020年02月10日
コメント(0)

Chromeに便利な機能を追加 右クリックやパスワードなどまずは、「Right Click Opens Link New Tab Correct Order」。ウェブページのリンクを右クリックすると、そのページが新しいタブで開きます。次に、「Tabs to the Front」。その開いたタブが一番手前に来ます。組み合わせて使うと便利です。Chromeウェブストアから無料でインストールできます。次に重宝するのが、「Unmask Password - パスワードを表示」ウェブページのログイン画面の「・・・・」で表示されたパスワードを表示してくれます。すでにChromeが記憶しているパスワードで、初めてログインする場合には使えません。ログイン画面を表示。最初は右上のめがねのアイコンが「OFF」になっています。めがねのアイコンをクリックすると「ON」に。パスワードが表示されます。次に、メールソフトのメールアカウントのパスワードなどを調べるのに便利なソフト。「PasswordEye」メールソフトを乗り換えたいが、パスワードが分からなくなった場合などに使えます。ソフトを起動して、ファインダーを目的の場所までドラッグして、マウスボタンを離すとパスワードが表示されます。なお、パスワード関連のソフトで、他人のパソコンからこっそりパスワードを盗み見するような事は絶対にやめましょう。
2020年02月09日
コメント(2)

奈良国立博物館 毘沙門天展 その後、春日神社へ奈良国立博物館 新館 posted by (C)きんちゃん奈良国立博物館で開かれている「特別展・毘沙門天-北方鎮護のカミー」を観に行ってきました。特別展 毘沙門天_02 posted by (C)きんちゃん同時に「お水取り」の企画展もやっています。特別展 毘沙門天チケット posted by (C)きんちゃんチケットは大人1500円で両方観ることができます。なら仏像館の通常の展示も観ることができます。テーマとして、①独尊の毘沙門天像、②毘沙門三尊像、③双身(そうしん)毘沙門天像、④「兜跋(とばつ)」形毘沙門天像となっていました。鞍馬寺の左手を目を上にかざしてはるか先を眺めている毘沙門天像など、巨大な毘沙門天像がガラス越しでなく間近に観ることができました。双身毘沙門天像は、二体の毘沙門天が背中合わせて立っている珍しいもの。10センチにもみたない小さい像から数メートルもある巨大なものの毘沙門天像。存分に楽しめることができました。「お水取り」企画展は、奈良・二月堂のお水取りに使われる道具や古文書など興味深いものでした。関わりのある人物リストには聖武天皇から、東大寺復興にかかわった重源和尚、そして名もなき尼や、女性まで記載されていました。まさに身分やジェンダーの区別なくです。奈良国立博物館 鹿たち_01 posted by (C)きんちゃん奈良国立博物館の鹿たち。奈良国立博物館 鹿たち_02 posted by (C)きんちゃん毘沙門天 キャラクター_01 posted by (C)きんちゃん奈良国立博物館のレストランで昼食。テーブルにいろんな仏像のキャラクターが…。春日大社 参道_01 posted by (C)きんちゃんその後、春日大社に行きました。春日大社 参道_03 posted by (C)きんちゃん春日大社 二之鳥居 posted by (C)きんちゃん春日大社 二之鳥居。春日大社 手水 posted by (C)きんちゃん鳥居をくぐると手水。ここは龍ではなく鹿が水を流しています。春日大社 祓戸神社 posted by (C)きんちゃんその後、まずはその脇の祓戸(はらえど)神社にお参りと書いてあった。春日大社 二之鳥居奥の参道_01 posted by (C)きんちゃんさらに参道を歩く。春日大社 参道の灯_01 posted by (C)きんちゃん参道のところどころに夜に点灯される提灯が…春日大社 参道の鹿たち_01 posted by (C)きんちゃんそして、参道のいたるところに鹿がいます。春日大社 参道の鹿たち_05 posted by (C)きんちゃん春日大社 南門_02 posted by (C)きんちゃんそして、いよいよ春日大社南門へ。春日大社 拝殿_01 posted by (C)きんちゃん拝殿です。ここまでは無料です。春日大社 本殿_01 posted by (C)きんちゃん特別拝観の500円を払って中に入ります。春日大社の本殿。春日大社 本殿_02 posted by (C)きんちゃん春日大社 回廊_02 posted by (C)きんちゃん順路にしたがって巡ります。春日大社 回廊_01 posted by (C)きんちゃん御蓋山浮雲峰遥拝所 posted by (C)きんちゃん御蓋山浮雲峰遥拝所。春日大社ができる前は、山を信仰していたのでしょうか。春日大社 本殿_03 posted by (C)きんちゃん本殿の前で、改めてお参り。春日大社 末社 posted by (C)きんちゃん本殿の裏に回って、末社です。春日大社 万燈籠再現 posted by (C)きんちゃんお堂の中で、春日大社の万燈籠を再現していました。春日大社 内侍殿_02 posted by (C)きんちゃん西側にぐるりと回りこみ、内侍殿。春日大社 巨木と本殿 posted by (C)きんちゃん本殿の前に出てきました。参道を戻り、春日大社を出た後は、東大寺南大門へ…
2020年02月09日
コメント(0)

ゆうちょ銀行の預金 5年定期の繰り越し回数が超えたと通知 今度は定額預金でやっぱりゆうちょキャンペーン posted by (C)きんちゃん2010年2月に、50万円を5年定期で自動継続で預金。でも、2020年になって自動継続が出来なくなったとハガキが来た。2010年2月~2015年2月までで4,005円の利子(税引き)。2015年2月~2020年2月で1,514円の利子。50万円。10年間で、合わせて税引きで5,213円の利子だ。10年間で1%。ゆうちょでは新規扱いになるので、ウエットシートと神戸市のごみ袋をプレゼント。こちらの方がお値打ちかな?
2020年02月07日
コメント(0)

米子でも美保関でも境港でも見ることができなかった大山。しかし、途中の米子道からは見ることができた大山と蒜山。大山PAから大山 posted by (C)きんちゃん2月2日の午前中。大山PAからの大山。蒜山高原SAから蒜山_01 posted by (C)きんちゃん帰りの夕方。蒜山高原SAからの蒜山。蒜山高原SAから蒜山_02 posted by (C)きんちゃん蒜山高原SAから蒜山_03 posted by (C)きんちゃん蒜山高原SAから蒜山_04 posted by (C)きんちゃん総走行距離 posted by (C)きんちゃん行きと帰りと合わせて、総走行距離は549.1kmでした。ガソリン代 領収書 posted by (C)きんちゃん途中に給油しなくても神戸まで帰れるとたかをくくっていたが、後続可能距離をチェックしていると50kmあまり足りない。あわてて、途中の勝央SAで10リットル給油。神戸に帰って2000円分、24.49リットル給油。平均燃費は約22.4キロ/リッターでした。ビュッフェのメニュー posted by (C)きんちゃん昼食は美保関灯台のビュッフェで。美保関カツカレー posted by (C)きんちゃんカツカレーでした。蒜山高原SA posted by (C)きんちゃん蒜山高原SAで早めの夕食。蒜山高原SA 味噌ラーメン posted by (C)きんちゃんみそラーメンでした。
2020年02月06日
コメント(0)

次は美保神社と青石畳通り 港の常夜灯と弁天堂 【2月2日】美保関文化交流館前の駐車場に車を停めて…美保神社_01 posted by (C)きんちゃんまずは恵比寿さんを祀ってあるという美保神社にお参り。美保神社_02 posted by (C)きんちゃん美保神社_03 posted by (C)きんちゃん美保神社_04 posted by (C)きんちゃん美保神社 しめ縄 posted by (C)きんちゃん大きなしめ縄です。2014年5月に来た時も注目してブログに書いています。美保神社 鈴なり posted by (C)きんちゃんその時は気づかなかったのか、鈴なり。青石畳通り_01 posted by (C)きんちゃん美保神社を出て、青石畳通りを歩きます。ここだけの異空間に入った感じ。青石畳通り_02 posted by (C)きんちゃん青石畳通り_03 posted by (C)きんちゃん美保関 仏谷寺 posted by (C)きんちゃん青石畳通りの奥にある仏谷寺。浄土宗の寺院です。美保関 常夜灯_01 posted by (C)きんちゃん港に戻ってきて、常夜灯です。美保関 常夜灯_02 posted by (C)きんちゃん美保関 弁天さん posted by (C)きんちゃん常夜灯のそばに、弁天さんのお堂がありました。美保関から大山が見えるはず posted by (C)きんちゃん雲で霞んでいなかったら、大山が見れるはずなのですが…美保関漁港_04 posted by (C)きんちゃん2014年5月に撮影の写真。美保関散策 posted by (C)きんちゃん美保関のガイドマップです。美保関から大山_04 posted by (C)きんちゃん2015年3月に行った時は、美保関からも大山が良く見えた。境港 大山とフェリーしらしま_03 posted by (C)きんちゃん境港からも隠岐フェリーとのコラボで大山が奇麗だった。米子水鳥公園のウェブサイトでウェブカメラの過去の映像を確認すると、2月から3月にかけては、大山が良く見えるのは7日~10日のうち1日ぐらいしかない様子。再度挑戦するにしても、かなりの賭けになります。
2020年02月05日
コメント(0)

美保関灯台へ 雪の大山が見えると期待したが雲で全く見えず残念 【2月2日】ビュッフェと美保関灯台_01 posted by (C)きんちゃん灯台に着いたときは曇っていましたが、次第に晴れてきました。ビュッフェと美保関灯台_02 posted by (C)きんちゃんビュッフェと美保関灯台_03 posted by (C)きんちゃん美保関灯台_01 posted by (C)きんちゃんレンガ造りの美保関灯台。明治31年(西暦1898年)11月に地蔵崎灯台として造られたのが始まりというから、歴史は古い。美保関灯台_02 posted by (C)きんちゃん美保関灯台ビュッフェ posted by (C)きんちゃんもともと、逓信省の管轄だったのか。〒マークがある灯台の建物。今はビュフェになっています。美保関灯台ビュッフェから日本海 posted by (C)きんちゃんビュフェからの日本海。美保関カツカレーを食べました。美保関灯台ビュッフェと初代レンズ posted by (C)きんちゃんビュッフェの建物も歴史がある。その中に初代灯台のレンズが保存されている。美保関から日本海_01 posted by (C)きんちゃんビュフェの北側。日本海を臨みます。晴れていたら隠岐が見えるかも。最近になって竹島との距離感も掲示されるようになった。5年前に来たときにはなかった。美保関から日本海_02 posted by (C)きんちゃん美保関から日本海_03 posted by (C)きんちゃん美保関から日本海_04 posted by (C)きんちゃん美保関から日本海_05 posted by (C)きんちゃん美保関から日本海_06 posted by (C)きんちゃん美保関から日本海_07 posted by (C)きんちゃん美保関から日本海_08 posted by (C)きんちゃん美保関灯台の沖合にも、ポツンと小さい灯台が。岩礁の上の灯台です。美保関灯台から隠岐フェリー_01 posted by (C)きんちゃん美保関灯台の南側の美保湾。隠岐フェリーが境港に向かっていました。12:58ごろ。境港に13:20着の便です。晴れていたら雪を頂いた大山が見えるはずですが。残念でした。美保関灯台から隠岐フェリー_02 posted by (C)きんちゃん美保湾を行き交う船_01 posted by (C)きんちゃんそれから1時間余り。再び、境港を出港して隠岐に行くフェリーを待ちつつ、行き交う船を撮影。残念ながら大山は顔を見せてくれませんでした。美保湾を行き交う船_02 posted by (C)きんちゃん次は、美保神社と青石畳通りです。
2020年02月04日
コメント(0)

久しぶりに米子水鳥公園に行ってきました 【2月2日】米子水鳥公園入口 posted by (C)きんちゃんコハクチョウの越冬地として日本の南限です。米子水鳥公園ネイチャーセンター posted by (C)きんちゃんネイチャーセンターから観察 posted by (C)きんちゃん望遠鏡や双眼鏡が設置されていて、自由に観察することができます。スタッフが丁寧にアドバイスしてくれます。ネイチャーセンターから水鳥たち_01 posted by (C)きんちゃんすぐ前に、足場が設置されていて、カモやサギが集まってきています。ネイチャーセンターから水鳥たち_02 posted by (C)きんちゃんネイチャーセンターから水鳥たち_03 posted by (C)きんちゃんネイチャーセンターから水鳥たち_10 posted by (C)きんちゃんネイチャーセンターから水鳥たち_05 posted by (C)きんちゃんネイチャーセンターから水鳥たち_07 posted by (C)きんちゃん葦の周りにカルガモたちが群れています。ネイチャーセンターから水鳥たち_06 posted by (C)きんちゃん向こうの方にコハクチョウがいました。ネイチャーセンターから水鳥たち_08 posted by (C)きんちゃん陸にあがったコハクチョウたち。スタッフの話しによると、首が灰色なのがこの冬に生まれた子どもだとか。白い2羽が親だと。なお、この公園は宿営地で、いつもなら田んぼに餌を取りに行くのだが、この時間帯に残っているコハクチョウがいるって珍しいってスタッフの方が言っていました。昼間は見れないコハクチョウを見れたってラッキーでしたね。ネイチャーセンターから水鳥たち_09 posted by (C)きんちゃんまた水に入っていきました。米子水鳥公園 水鳥観察桟橋 posted by (C)きんちゃんネイチャーセンターから出て、屋外の水鳥観察桟橋へ。水鳥観察桟橋から水鳥たち_02 posted by (C)きんちゃん足場はないけど、より身近で水鳥たちを見ることができます。水鳥観察桟橋から水鳥たち_03 posted by (C)きんちゃん水鳥観察桟橋から水鳥たち_05 posted by (C)きんちゃん米子水鳥公園カモ総選挙2020_01 posted by (C)きんちゃん館内では、水鳥カモ総選挙2020をやっていました。米子水鳥公園で撮影されたカモの仲間の人気投票です。米子水鳥公園カモ総選挙2020_02 posted by (C)きんちゃん確認されたのはまだあるのですが、写真があるのが20種類ということで、この20種で人気投票です。投票は3択まで。僕は、アカハジロ、キングロハジロ、マガモに投票しました。米子水鳥公園 子どもたちの絵 posted by (C)きんちゃん子どもたちの米子水鳥公園の絵も展示されていました。なかなか美的感覚あり、観察力ありの絵画です。次は、美保関灯台へ行きました。
2020年02月03日
コメント(0)

穴の空いた正方形 [しんぶん赤旗」日曜版クイズ穴の空いた2枚を重ねるとA~Dのどれになりますか?※重ねる紙は左右に回転できます。【ヒント】元の正方形のひとつは、四辺にすべて穴が空いています。 だから「A」か「D」。元の正方形の両方とも、真ん中に穴が空いています。 だから「A」か「C」。重ね合わせた後、その図をさらに回転する必要があります。「しんぶん赤旗」日曜版 2020年2月2日付掲載答えは「A」です。左側の図形を180度回転。重ね合わせます。その後、右回りに90度回転。図「A」になるということです。
2020年02月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1