全5件 (5件中 1-5件目)
1

肌当たりのいい空気が漂い、静寂に包みこまれるような心地よさを感じる樹林。贅沢な自分だけの森。ハナイグチは今が盛りの時ですが、発生しそうな場所には出ていなくて、思わぬ所で見かけました。濡れた傘の美しさには、いつも惹きつけられます。雨が多いのでナラタケが出ているかもと期待しましたが、オニナラタケの姿は少なくて、見かけたのはこの倒木に出ていたものだけ。(数日前の情報です)根元が太くなっているので、ホテイナラタケでしょうか。ホウキタケ・キホウキタケどちらも図鑑だけで楽しいんでいた頃は、憧れのきのこでした。雨で苔が濡れていて美しさが際立ちます。雨予報なのできのこ狩り人は少ないかもと思っていましたが、各所に散らばる駐車場にはそれなりに車が止まっていて、今回は、「きのこ狩りまだ数回目なのです」とおっしゃる初々しいご夫妻と歓談できました。標高のある山の緑が、少しずつ黄色や紅色を加えてきて秋が深まりつつあり、これからは寂しさを伴った散策となります。
2022.09.25
コメント(4)

「だからこの枝を反対側にもっていって、それから下の枝を少しずつ引き抜くの」「その方法じゃ、ほどけなかったじゃない」「まだやっているの、じいーっと立っていれば、いつか縺れが取れる時がくるのよ」「何でよ~、なんで顔の上にまた顔がのっかているの、ずーっと訳が分らないのよぉ」「私の傍を通る人たちがよく言うの『ほら、きっと宇宙からやってきたのよ』って」「違うって、うんと前は空に枝を広げて凛と立っていたのよ。そんな目で見ないで頂戴」無防備になって森の中を歩いていると、目の前に現れた演者たちの語りが聴こえたような気がします。さながら、森は底知れぬ知恵と再生を表現してくれる大きな舞台のようで、そんな場所に身を置くことが好きです。
2022.09.18
コメント(4)

キノボリイグチが二本だと思っていたら、上のはヤマドリタケじゃないですか。いよいよ秋本番、立ち枯れのナラタケは遠くからでも目立って収穫も楽。ボリッっという摘み採り音も心地いいものです。オオツガタケだと思って掘り出してみたら柄が短め、もしかしてクリフウセンタケ?まとまって発生している(真っ白幼菌が周りに見える)状態は、やっぱりオオツガタケに見えます。久しぶりに見たオオキノボリイグチ。個体数が減ったというより、私の行動範囲が年々狭くなってきたから。カサ模様の素晴らしさは相変わらずです。秋本番となり山の気温も幾分下がってきたようで、ハナイグチもチラホラ出始めておりました。そろそろ山の木々の紅葉が始まりそうで、気の早いナナカマドは色付いてきました。何だか寂しい・・・・
2022.09.15
コメント(0)

草花の開花時期に合わせて発生するきのこを覚えるのも楽しいもので、フジアザミが美しく咲く頃はホウキタケも元気。薄紅色の穂先が何とも乙女チックな愛らしさを感じさせるホウキタケ。近くの苔を持ち上げたばかりの幼菌は残します。適度な雨でナラタケはもっと出ていると読んでいましたが、見かけたのは二か所だけ。でも二日前のことなので、今頃は活性しているかも。木登り中のキノボリイグチ。今が盛りとばかりに森を彩り「かくれんぼ」しているようなタマゴタケ。採らなくなって何年経つでしょう。そういうきのこに限って、方向を変えて歩くたびに見つかる、これは「きのこ狩り、あるある」です。クロカワが採れだすと秋も本番。一雨ごとに、山の秋は走り抜けるように過ぎていきます。前回目立ったアミハナイグチは少なくなって、ミキイロウスタケが幅を利かせていました。森の中のきのこ状況は、三日もすればガラリと変わります。次回こそはナラタケの群生を見ることが出来るでしょうか。
2022.09.09
コメント(2)

今までの経験則から、ベニテングタケの勢いがいい時は、全体的にきのこの活性がいい年。今回多く見かけました。そう願いたい気持ちから、データにちょっと偏りがあるかもしれませんが、概ねそうだったような記憶があります。でも写真がピンときません。下から背景を入れて撮らないとベニテングの良さが出ませんね。九月になったばかりなのに、ホウキタケの成菌が何か所かに出てます。ここまで成長すると収穫しません。それにしても大きな株、緑を背景にした美しさは何度見てもいいものです。散策後半疲れた足を引きずるように斜面を登っていたら、クロラッパタケが一面に出ている場所にたどり着く。パスタ用に摘み採ります。美味しいと思わせる見かけとはかけ離れていますが、パスタや洋風煮込み、きのこスープにするとコクのある旨味があります。持ち帰る時に他のきのこと一緒にすると砕けてしまうので、丁寧な扱いが必要です。きのこの発生状況が早いような気がします。このまま進むと、あっという間にムキタケやチャナメツムタケが出てきそう。そうでなくても秋は物悲しいのに。どうかゆっくりしたペースで推移していきますように。
2022.09.05
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1